-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:15 No.873233
先が見えてない2人のコメント積極的に拾うなよ
EVがモータースポーツの先とか正気か
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:21 No.873235
速さも人気も完全に格下というゴミクズの分際で、なぜ上から目線になれるのやら。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:28 No.873239
アガグはFIAからリースした電気レース権の転売狙ってたけど
それが怪しくなってきたから吠えてきたね
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:28 No.873241
電動化、自動化が流れならモタスポは終了だよ
乗馬と同じようにエンジンでクラシックスポーツというポジション取れたら細々と続くのみ
人がバカじゃないならEVなんて廃れて当然なんだけど
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:30 No.873242
アガグ「ドメニカリさん、EVフォーミュラの権利を売ってあげなくもないですよ」
ドメニカリ「エコ燃料でカーボンニュートラルやるわ」
アガグ「お願いします、買ってください、お願いします」
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:32 No.873244
根本のEVシフト自体が、固体電池による技術革新を見越してるからそもそも泥舟なんよね
世の中がひっくり返るような革新が起こることを前提としてEVに賭けるか、トヨタに完敗することを呑んでHVに賭けるかだったわけで
それで、そんな都合のいい技術革新なんてやっぱり起こらないっぽいと気付きはじめたのが今で、もう風向きは変わってる
今だにこれからはEVの時代と信じきっている奴は、詐欺とかに引っかからないよう注意して生きたほうがいい
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:32 No.873245
フォーミュラEが去年アナウンスした「カーボンニュートラル達成!」も
排出権を買った上でのカーボンニュートラルというのが失笑だった。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:36 No.873247
EVトラックじゃアウトバーン走れないから水素バス目指してるみたいだし、F1も水素でどれだけ早く走れるかになっていくんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:39 No.873249
なんやかんやハイブリッドが最強みたいな流れになるんでないの
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:41 No.873252
※6
しかも市販車EVの繁栄とEVフォーミュラの繁栄がリンクしてない、という致命的な構造問題があるよね
EVフォーミュラが興行として成り立つ目処が立ってない以上、アガグは損切りに動きたくなってきたんだろう
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:44 No.873253
利権目当てでFE立ち上げたという本音が見えてきて面白いな
質の悪い特許ゴロやんけ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:46 No.873254
ピットにディーゼル発電機を置いてるだけの所謂レンジエクステンダーなんだから
エコロジー詐欺と同じだろ
マキタの充電式ツールがZERO EMISSION(※工具の使用中だけ)を標榜してるのと同じかな
水素も生成工程が全くエコじゃないし
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:47 No.873255
本スレにもあるけど、
そもそもFE自体がディーゼル不正から目を逸らしたい欧州メーカーが急遽立ち上げた感が強いしなぁ
電動化ゴリ押しもなんだけどいろいろ揃って無さ過ぎる
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:49 No.873256
正直1年くらい見てない。市街地コースでぶつけ合いしてる間は見ないだろうな。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:50 No.873257
SWのスピーダーのレースみたいになるのはいつ?
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:54 No.873260
先は怪しいがどうなるかみてみよう
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 12:59 No.873262
バッテリーの技術革新が起こらないとEVは覇権取れない
軽量で安全で高出力で長寿命で安価で5分の充電で300キロ走れる夢の電池を自動車業界でも家電業界でもいいから開発してくれ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 13:00 No.873263
MotoEはポーズでやってるだけだぞ
マシンは遅くクソ重いしGPからあぶれたライダーの受け皿にしかなってない
サーキットで出火して参戦マシンと設備全損とか大惨事やらかしてるからまだまだ当分は世界選手権なんて無理
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 13:08 No.873265
F1はやっぱりルール無用の速ければえらいにしたらいいんじゃない。
エコなんか考えないけどモーターより速くてエキサイティングだぜ
みたいな方向性で。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 13:09 No.873266
EVレースに需要があるって前提なのが笑う
別に俺は無いとは言わないが。可能性を考慮出来てないのはイカンでしょ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 13:12 No.873267
F1のEV化は、絶対に無いに100ペリカ!
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 13:17 No.873268
929のコメントがすべてやね
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 13:19 No.873270
なんでそんなに焦ってんだ、金無くなったのか?
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 13:24 No.873271
悪い言い方をすればレースなんて無駄の極致だからな
究極に無駄なecoなんて誰も見たくないだろ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 13:27 No.873274
※23
電気レースの権利をF1に高く売りつけるつもりが
そのシナリオが崩れそうになってるんだろ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 13:37 No.873276
多分最終的にはモータースポーツは競馬的なポジションになって古い設計のエンジン引っ張ってきてやるようになるんじゃないの。
F1はなくなるかもしれないけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 13:47 No.873277
>モナコGPなんてポーリバージュの坂登れなくて1コーナーからヌーベルシケインまでショートカットする醜いコースになってるし
FE見たこと無いから知らんかったけどそんな酷いレイアウトなんだ…
カジノ-ミラボー-ロウズ-トンネル-ヌーベルシケインが無いとかモナコの魅力全部放棄かよ
重箱の隅つつくみたいで悪いが「ポー」じゃなくて「ボー」リバージュね
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 13:55 No.873278
※27
元のスレは5chの書込み(→様々なルートを経て管理人さんが転記)だから、
ここで書込み主あてに会話しても読んでくれないぞ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 14:04 No.873279
EV詐欺はもう取り返しがつかないとこまで来てるなぁ…
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 14:19 No.873281
F1だって速いだけでつまらないだの音が悪いだの言われてるじゃん
過剰に他カテゴリを貶めても全部F1に跳ね返ってくるぞ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 14:32 No.873282
モーターのサイズ/出力に限界が有る以上に現状のバッテリー技術に限界が有る
全個体電池がどの位可能性が有るか?だよね
因みに飛行機産業は高出力と長距離利用ははなから望めないと電動は採用して居ない、この辺お察し!
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 14:39 No.873285
とは言え効率は電車が圧倒的によいし
海外と同様家庭用200vが使えれば自家用車の電気化は避けられない。
ポルシェ919ハイブリッドEvoの速さは誰もが目にした。
自転車レースもアシスト付きでどう変わるか?
何がどうなるかわからん。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 14:41 No.873286
F1からの都落ちドラにはこの興業主が金出してんじゃないの?イベントに箔付けで。F2から行き場ない奴らも怪しい。
本気でEVやるのであれば各コンストやメーカーが独自で開発しないと進化は無くいつまで経ってもF3レベルの速さだしねぇ。
メーカーでているのもコストそんなにかからず宣伝には多少なるだろうという打算。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 14:42 No.873287
EVも結局、化石燃料から電気作ってるんだからエコでも何でも無い
ガソリンエンジンも効率50%超えっていうちょっと前の発電所もビックリの高効率達成してるし
レンジエクステンダーとしてまだまだこれから続くんじゃ無い?
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 14:43 No.873288
完全EVでなくても電動カーが主流になるのは確実なのに未だにこんな事言ってるのかよ
エンジンとモーターの出力関係が逆転した時に絶対FEと揉めるしアガグが懸念してるのはそういう所だろ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 15:00 No.873290
>モナコGPなんてポーリバージュの坂登れなくて
見てないのが丸わかりやな
GEN2は登れる
1レース20周程度しか眼前を回ってこないのは興行的に問題だろう
という理由からショートコースのままなのに
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 15:06 No.873291
※35 エンジンとモーターの出力関係が逆転した時に
その逆転を見込んでいたアガグしだが、その可能性が19年では埋まらないと理解し始めたから焦りだしてるんだよ…
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 15:35 No.873295
全個体が実用化したら一変するだろ。現実的には内燃機関は残り続けるだろうが、内燃機関を使ったモータースポーツは受け入れられない時代になるだろうな。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 15:40 No.873297
だいたい、原油を精製して使用する以上、ガソリンは生まれてくるからな。
少ない燃料で高出力を出すって内燃機の正しい在り方じゃん。
ましてや、雪が降って道路上で動けないことが起こったら、EVでは氏ぬぞ!
EV化などHVで遅れをとり、尚且つディーゼル不正を隠すためのEUの悪足掻きだわ。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 15:49 No.873299
※37
去年今年の市販車を見るにたぶん10年かからんで逆転するぞ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 15:49 No.873301
この記事のポイントは、アガグにとっての目標がFE自体の繁栄ではなく
F1へのEVフォーミュラ独占権の売り込みだったということを自らゲロしたこと
それが滑稽なのよ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 15:53 No.873302
既に海や空はEVのゴミさに呆れ果て、水素内燃機関への投資に舵を切ったぞ。
ACOも水素エンジンや燃料電池がモタスポの本命と思っている。
カーボンニュートラル()が目的なら、何で環境負荷劣悪エネルギー効率悪いEVが絶対条件じゃないといかんのだ?
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 15:55 No.873303
どうせバカでかいディーゼルトラックで移動すんだろ?
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 16:04 No.873304
F1は水素エンジンをやるしかないんじゃないか
それをやるためにはまたバカみたいな金がかかるわけだが、それをやるメーカーが出るかどうかは怪しい
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 16:28 No.873310
EVはエコ!早くEVにしろよって叫んでた無知な輩はやっと消えたみたいだな
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 16:30 No.873311
FEがF2なみの遅さってF2馬鹿にしてんのか
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 16:42 No.873314
アガグは電気利権を人質にF1利権のおすそ分けにあずかろうとしてるのか
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 16:47 No.873315
F1は、っていうかモータースポーツは
ドリフトみたいにエコとか知るか!って方向に行くと思うけどね。
ホンダが去りルノー逃げてメルセが飽きたって辞める。
結果的にPUかエンジンか知らんけどフェラーリのワンメークになって
シャシはチーム毎、からの参加チームが減ってやがてフォーミュラーフェラーリに。
マクラーレンも生き残って2つのシャーシから選ぶ感じになるかも知れんけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 16:51 No.873316
アガグのこのコメントは、諸刃の刃だな
FEのステークホルダーは果たしてついて来るんだろうか?
FEの利権をF1に高く売りつけたいと言うような奴に
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 16:54 No.873317
FEもスポンサー収入でようやく黒字になってるだけで、
実際には赤字経営だからアガグはさっさとF1にFEを
売り飛ばしたいんだろうな。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:00 No.873320
アガグ「これからはEVです!フォーミュラEの未来は明るいですよ!権利を買いませんか!」
ドメニカリ「そんなに明るい未来が待ってるならあんたが独り占めすれば?」
アガグ「尊敬するドメニカリさんに特別に提案してるんですよ!そんなこと言わないで下さい」
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:04 No.873322
EVでレースするなら
カートリッジ化で解決するのでは?
ピットでバッテリーの着脱が可能になれば、
航続距離と最高速の問題は解決する
最高速は電力量が足りないから落としてるのであって
出力アップできないからではないし
ゼロ発進加速に関してはエンジンマシンよりも上だからね
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:08 No.873323
結局EVなんて100年前にガソリンエンジンに淘汰された存在でしかないんだよな
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:11 No.873324
遅かれ早かれ統合はするだろ
いつまでFE貶してんだ老ぼれはw だっせぇw
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:11 No.873325
ちょいちょい電気狂湧いてんの笑えるなw
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:12 No.873326
マシンのデザインからして、F1のイメージに便乗してるしな。
FEのウィングは完全に飾りだけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:12 No.873327
FEは普通にF4レベルだろ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:13 No.873328
仮にバッテリー革命が成ったとしても今度は電気足らん
まぁ足りないなら足りるようには出来るけどとにかくなんでも不利な状況でよくEV化になると思い込める奴がいるもんだなと思う
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:21 No.873331
>>58
使ってなくて安い深夜早朝に充電しておけばいいよ
原発とダムは有害非効率だが、発電の方法はいくらでもある
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:25 No.873332
※51
マルチ商法狙ってたんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:27 No.873334
※54
本当に有望ならFEの隆盛を単純に目指せばいいものを
F1にチラチラ秋波送るのがかっこ悪い
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:28 No.873335
>>53
その100年で何が変わったのか知らんのか
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:33 No.873337
今買わないと後悔するよ!なんて言うFE創始者なんか要らんやろ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:36 No.873338
F1とFEは交わらないと思うがなぁ
年商はアルコール燃料になって生き続けると思う
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:39 No.873339
アガグ「交わってくれないと困るんです」
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 17:48 No.873342
※52
中国のタクシーなんかはそれ出来てるみたいだね。
ラジコンの八時間耐久レースを昔やったが、充電器持ち寄って並べて楽しかったよ。
ちゃんとしたサーキットでF1並に速くしたら3周くらいでバッテリー交換になりそうだけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 18:00 No.873344
そもそも何でフォーミュラ何だ?
まだ箱車の方がEVレースに向いてると思うんだが。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 18:02 No.873346
※67
シーーーーッ! それ言っちゃだめ!
(本当に同感だけどね)
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 18:04 No.873347
必然性が無い形だから格好悪いよね。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 18:04 No.873348
※67
俺もそれ疑問だったけど今回の記事でようやく分かった
元々F1に売りつけるつもりでFE立ち上げたのならフォーミュラ
にこそ意味があったんだなと
アガグさんにとっては
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 18:13 No.873353
アガグが足掻く ってことでOK?
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 18:15 No.873354
※71
スチュワード「Under investigation」
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 18:40 No.873362
エクストリームEの方が興味ある
ハミルトンのチームがローブを起用するとかヤバすぎ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 19:34 No.873370
コースにワイヤレス充電を引き詰めて電池なしで走る
のが10年後のフォーミュラEだから。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 19:36 No.873371
それまで資金が保たねーよ、早く買ってくれよ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 19:53 No.873375
メルセデス以外のドイツ野郎どもはフォーミュラよりマーケティング効果があるらしい、DTMEを全力で盛り上げろよ本当
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 20:00 No.873377
いやいやアガグよ、売り先間違ってるぞ
ドメニカリじゃなくてクルサード&ニューウェイに話持ってかないと
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 20:06 No.873378
※40
>去年今年の市販車を見るにたぶん10年かからんで逆転するぞ
ヤケクソなのかもしれんがマジレスしとくと、市販車とF1-FEでは次元が違うでしょ
FEでF1と同じパフォーマンスを再現しょうとしたらバッテリーの性能が致命的で19年では到底追い付けないと言う事。 そこにアガグはじめ欧州の自動車メーカレース関係者が気付き始めてるってことだよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 20:07 No.873379
バッテリー技術にブレイクスルーが来たらEVの時代が来るって電気教の人たちもう長いこと言ってるけどいつ来るんですかねぇ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 20:09 No.873380
コロナ禍でお金がない
もう売って清算したい
という悲鳴と見た
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 20:21 No.873382
どうせ技術誇示だし、普通のコースを20周高速走行する方式に切り替えたら?
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 20:33 No.873384
F1になりたくて仕方がないけど、どう背伸びをしてもなれないカテゴリーの人が考えた最強の将来像みたいな感じを受けた
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 20:43 No.873386
とっくに「電動化」してるやん!?
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 21:31 No.873393
謎の上から目線「EV?プププ、EF?プゲラ」
ホンダ「F1卒業しますわ。終了です。再参戦しません。電動パワートレインやエネルギーマネージメントで今後、ホンダとして新たなるブランドを確立させたい。」
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 21:39 No.873396
その昔、A1GPというのがあってな
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 21:49 No.873398
もし全固体電池が出てきたら航続距離はともかく速さはある程度まともになるのかな…?
いや2倍3倍程度の容量じゃ焼け石に水か…
ガソリンエンジンって最高燃焼効率のところで動かすなら圧倒的な重量当たりの出力を発揮するわけだしレース用の動力源だとこれに代わるのは難しいだろうね
テスラの速い奴でサーキット走ったのみたけど数週フルで走るとすごいエネルギー消費してたしなぁ
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 22:53 No.873414
逆にスプリントレースでも面白ければいいんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 23:00 No.873418
F1も色んな意味でスピードを抑制してるからラップタイム自体は追いつくんじゃない
それが「面白い」かは置いといて
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 23:11 No.873422
アガグは結局FIAからEVレースの独占権を買って
あわよくばF1に売りつけようとする転売野郎だったということだな
こんなのに付き合うフォーミュラE関係者は気の毒
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 23:29 No.873428
チーム数増えるならF1としても大歓迎や
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 23:54 No.873448
うんともすんとも言わない対抗よりは、これくらい大口叩いてる方が見てる方も面白い
レースも音がある方が迫力あって楽しいからね
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 00:15 No.873452
インディーですらHV化する時代なのに、F1の電動化がこれ以上進まないと決めつけるのは楽観的な気がするな。欧州メーカー中心の興行なんだし、政治的であっても欧州の内燃機関に対する考え方に大きく左右されるだろう。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 00:52 No.873460
まずF1と同じ距離走れるようにならないと話にならなくね?
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 00:57 No.873461
そもそもEVがエコなんて嘘だしなw
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 01:33 No.873470
※74
>コースにワイヤレス充電を引き詰めて電池なしで走る
充電できるのはピットロードだけでいい。
走行中に充電切れたら爆発四散が男の走りってヤツさ。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 01:40 No.873475
例え嘘でも欧米、日本、中国は国が内燃機関を減らす方向に進んでるぞ。目標の先送りはあっても逆行する動きになるとは思えんが。カリスマ的な反EV活動家が出てくりゃいいけど
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 01:44 No.873476
※86
>いや2倍3倍程度の容量じゃ焼け石に水か…
みんな意外と思いに至らないのは、実はレシプロにせよジェットにせよ内燃機関のパワーソースって大気だって事。
何らかのエネルギーで高温にして膨張しまくった大気を使って回転力や推進力にしている。
だから大気を使わないロケットエンジンなんか燃料タンクが物凄い事になってるし、
電動の乗り物だって以下略。
架線鉄道や船舶のディーゼルエレクトリック推進ならまだしも、乗用車やそのくらいの大きさのメカに採用するにはまだ早すぎるんじゃないかね。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 01:47 No.873478
>カリスマ的な反EV活動家
内燃機関を改めて見直すんじゃなく、
宇宙からのエネルギーとか謎方向に邁進し出したらやだなぁw
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 01:48 No.873480
結局、EVで電気使うよりも安い電気でe-fuel作った方が経済的なんだよね。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 02:01 No.873484
フォーミュラEの進化は凄いぞ。
リニアで動くようなるから。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 03:14 No.873492
EVレースはたとえ最高速が300km/h超えようが音のせいで全然迫力無いのがなぁ
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 03:28 No.873493
※59
自然エネルギーを推進したがる奴に限って何故か水力発電を
自然エネルギーだとは認めないんだよな
どう考えても自然エネルギーだろうに
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 05:47 No.873504
※102
建設するにあたって自然を破壊しまくるのが良くないんじゃないの?
渇水で干上がってるの見るとただの砂漠だもの。
かつては普通に緑があったろうに。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 05:56 No.873506
※78
中国のNIOを見なかった事にしても時期プリウスで全固体電池の1世代目が22年〜24年に製品化予定見込みなんだが…
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 06:47 No.873509
バッテリーがカートリッジで交換できないなら
車ごと乗り換えればいいじゃん
あれ?
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 06:48 No.873510
鉄オタ「電車なんて20世紀からEV全盛」
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 06:52 No.873511
アガグ、そんなに有望ならフォーミュラEをがんばれよ
なんでF1に金をたかろうとすり寄るんだ?
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 06:53 No.873513
もう自動運転が実用化に入ってるからそのうちドライバーも電動化すると見てる
そうすれば人命尊重の視点で設けられていた諸々の規制が排除出来、新しい技術がドンドン投入出来る技術開発の場に出来る
自動車メーカーも元々サーキットに走る実験室を望んでいる訳で早すぎて危険となってすぐ規制される今のF1は観客の視点でも魅力が薄すぎる
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 06:57 No.873515
※108
そうならアガグは腰据えてフォーミュラEがんばれって話
この記事のようにF1に電動レースの利権を買取れみたいなことを
アガグが言うということは、追い込まれてるんだろう
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 07:26 No.873524
参戦メーカーが相次いで撤退してるから焦ってるのかな?
F1とは格が違い過ぎるでしょ?
あんな遅いマシンに興味ないよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 07:44 No.873532
誤解してる人が多いけど、EVはパワーそのものはいくらでも出せるよ。
その分電気バカ食いするだけ。単純に言うと速度2倍にしたら電池4倍食うからな。
F1のスピードで走らせるたら例え交換式にしたとしてもレースにならない。
タイムアタック大会なら可能かもね。
上でも書いてる人が居るけど、ガソリンエンジンは空気中の酸素+ガソリンで走るでしょ、
燃料の半分を供給されながら走っているのと同じ事。電池はエネルギーを全部積まなきゃなんない。
EVはゼロヨンは異次元の速さだし、パイクスピークでは速いけど、距離長くなるとね、
電池革命っても倍では全然足りないよ、
ロードカーの速度なら実用性出てくるだろうけどね(充電時間やインフラはともかく)
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 07:51 No.873533
※111
つまり、EVモタスポの根本の問題は
エンタメとして唯一成り立つ電気バカ食いハイパワーを訴求してしまうと
市販車EVメーカーとしては最低の存在意義になるということだな
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 07:55 No.873535
バーニーになろうとしてなれなかった男、フォーミュラEの引き取りをF1に上から目線で泣きつく
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 07:56 No.873536
EVでレースやるならラリーレイドの方が有意義だと思うな。
ワールドソーラーチャレンジみたいな地味なレースになるだろうけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 08:06 No.873539
EVでもレースはできる
マン島TT-Zero クラスはチーム無限の神電が6連覇している
一周60kmを18分 平均195km/hで走り切る
飛行機のレースもAirRace Eが一周5kmのオーバルを10周回 最高速400km/hで飛ばせる様になった
単純にレースを楽しむのに、エミッションとか温暖化とか無理に結びつけるからおかしなことになる
フォーミュラEもいい加減に市街地で無理やり作ったコースでの開催をやめればいい
あまりにも狭いコース幅で無理させるからぶつけながらしか抜けないとか
滅茶苦茶なレースばかりで評価されなくなるんだよ
F4くらいの性能はあるんだから、サーキットのミニコースでも開催すれば面白くなるはず
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 08:07 No.873540
調べたら、パイクスピークの優勝タイムって8分ちょい切りです。
サーキットなら5〜6周程度?
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 08:10 No.873543
やっぱりフォーミュラである必要性はなかったな
F1への利権売却を出口戦略にしてたとしか思えない
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 08:13 No.873544
ヒルクライムもバイクも飛行機も、スプリントレース、又はタイムアタックだね、
飛行機のやつは全然遅いしリノのアンリミクラス800キロだ
F1は耐久レースに片足入ってるからな。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 08:19 No.873547
ラリーレイド良いと思うんだけどな、市販車で電池の積み替え禁止
1日の500キロ位で
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 08:25 No.873549
毒ガス内燃機関に未来はない。
誰にでも分かることだ。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 08:52 No.873554
たとえ全固体電池ができたとして、F1クラスのスピードを持ったEVで1時間半も全開走行できるもんなのか?
結局中途半端になってEVは無理なWECのマシンにスピードで負けそうだな
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 08:56 No.873556
短時間短距離のモンスターEVによる競技が興行としては本命だけど、市販車開発とリンクしない方向性なので詰んでる
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 09:31 No.873563
120
発電所が毒ガス出してるけどな。
熱効率は少々良い様だが、
エンジンとガソリンタンクorバッテリーとモーターの重さが同じで、5分で満充電になるとしても
発電網や製造、廃棄まで考えるとエコでもなんでも無いね、一桁%エコかも位だろ。
原子力発電使うなら別だけど。そうするとコスト面が微妙、
現在の原発の発電コストは廃炉廃棄物処理費分入ってないからな。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 09:36 No.873564
※121
今のF1マシンも1時間半全開走行してないから問題ない
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 10:37 No.873577
コロナでFEの売りの「市街地開催」が直撃喰らったからな。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 11:02 No.873583
FEは中途半端だよね。
目一杯速くするか、技術開発競争に特化したほうが良い
EVでタイムアタック方式でF1より速くするのはたぶん可能
(F1は遅くするレギュ結果今のタイムなんだけどね)
ちょっと見たい。
市販車クラスとバッテリー重量のみ規定の2クラスで一日500km位のラリーレイド
見て面白くは無さそうだけど興味深いし有意義
EVで競技やるなら上記みたいな感じたと思うんだけどな。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 11:07 No.873585
一周50秒ほどのミニサーキットで、
初代リーフの後期型でタイムアタックしてた現場にいたけど、
タイムはスイスポよりちょっと速い位だった、
5周(アタックラップ2周)でバッテリ-1/3消費してたよ。
タイヤだけディレッザ☆に替えてた。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 11:09 No.873586
F1のイメージに便乗した小判鮫商法に限界が来たんだろう。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 11:15 No.873588
毒ガス()が出ない水素エンジンとかも、EV教活動家は内燃機関だから駄目とか言うからな
今すぐ海運業界と航空業界に抗議しないと。俺らはモタスポファンだから、楽しければそれでいい
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 12:23 No.873610
最終的にガソリンで発電してそう
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 12:36 No.873616
モータースポーツの世界にしても、走行距離の短さが最大のネックだろ。
ここが改善しないと、この先発展のしようがない。
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 14:59 No.873640
F1がF1であるために必要な事は
エコロジーでもイコールコンディションでもなく速さだと思う
故にNAに回帰しないだろうし電動化するとしたら
EVの速さが互する程度になってからじゃなかろうか
-
名前: 投稿日:2021/01/26(火) 18:23 No.873678
世の中がF1にとって好ましく無い方向に向いているのは事実だからなぁ。長く続けたいなら、何処かで折り合いをつけるしかないだろ。
-
名前: 投稿日:2021/01/27(水) 22:31 No.874047
世の中がリニアEV車となってタイヤなんか必要無くなっても、
F1はピストンエンジンとタイヤを必要とするんだぜ。
-
名前: 投稿日:2021/01/31(日) 09:04 No.875303
F1にEVも参戦させて混合レースしようぜ
最初は惨敗でも進化するかもよ
-
名前: 投稿日:2021/01/31(日) 09:05 No.875304
F1にEVも参戦させて混合レースしようぜ
最初は惨敗でも進化するかもよ