-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 06:12 No.876671
ハミルトンはタイヤマネジメント激うまだからなぁ。
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 06:12 No.876672
タイヤマネジメントが下手なフィンランド人って珍しいよな
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 06:45 No.876674
仮にハミルトンがいなくてもボッタスはタイトル取れなかったでしょう
代わりにフェルスタッペンでもラッセルでも引っ張ってくればいいんだから。
ハミより年俸は安上がりで済むし。
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 06:54 No.876675
ボッタスは稀に見る運の良いドライバーだとも言える
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 07:18 No.876676
※4
ベッテル程運の良いドライバーはいないと思うけどなぁ
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 07:40 No.876680
一番の幸運はと言われたらハミルトンに尽きるだろ
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 07:43 No.876681
ボッタスにあるものって逆になに?一発の速さ?ポチ力?
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 07:49 No.876683
ここでもよく「タイヤマネジメントを強いる今のF1は糞! 思い切り攻められるF1にしろ!」
という主張を見かけるけどさ
それって実はタイヤマネジメントが苦手なボッタスの為の主張になってると思うと、
果たしてタイヤマネジメントを強いるF1は本当に悪なのか?と問いたい
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 08:03 No.876685
>こんぐらい違うよね
ハミチンも上がってこれない時結構あるで
要はコース次第
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 08:05 No.876687
全盛期の時にわざと負けさせられて完全に心折れてから
契約更新直前までしか速くない男になったからのう
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 08:14 No.876690
>>68
あの時一番害悪だったのはその話を大きくしてしまったハミルトンだけどね
リカルドはそれに付き合わされただけ
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 08:20 No.876692
逆張りカッコいい事言いたがりさんに言っとくとタイヤマネジメント上手いドライバーからヘボまでみんなもっと攻められるタイヤが良い言ってるがな
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 08:32 No.876693
アームチェアクリティック定期
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 08:40 No.876694
リカルドだって過大評価されてると思う
PU初年度にマシンが向いてただけ
そこでチャンスを掴んだとは言えるけど
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 08:51 No.876696
河合ちゃんがウィリアムズ時代はオーバーテイクがヘタって事はなかったって言ってたけど、何か違いがあるんかね
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 09:21 No.876702
ポールポジションとれるんだから一発の速さはある。でもタイヤを潰してしまうのがボッタス。
今のF1に合ってないよ、はっきり言って。
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 09:23 No.876703
ちょうどいいセカンド
絶妙なバランス
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 09:28 No.876704
アームチェア・クリティック達が今まさにボッタスへエネルギーを送ってるんだな
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 09:48 No.876706
どんくさいなって思っちゃう
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 09:57 No.876708
マクラーレンのベルガー
レッドブルのウェバー
最強チームのセカンドはタイヤマネジメントだめ
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 10:06 No.876709
たかがタイヤマネジメント、されどタイヤマネジメント
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 10:08 No.876710
ベッテルはブリヂストンの浜島さんを質問攻めにしてたというエピソードも
ウェバーとの差なのかもね
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 10:31 No.876713
ラジコンやってると、トーとかアッカーマン量ってセッティングの要でさ
コナー毎に使い分けられるDASは良いなぁって思うんだよね。
そのへんどうなんだろ?話題にもならないし実車だとあんま関係ないのかな?
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 10:39 No.876714
ロズベルグのときはもう少し見がいのあるレースが多かった
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 10:42 No.876716
ハミルトン並の速さがあった為に、野心剥き出しのロズベルグかチーム内をガタガタにして、
実質解雇で引っ張ってきたのがボッタス。
ハミルトン並に速かったら、メルセデスが困る。
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 10:47 No.876718
※23
確かにコーナー毎にトーを変えられるのは理想だけどそこまで細かい操作はしてない感じ。
ストレートとコーナーで押すか引くかのどちらかのように見える。
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 10:59 No.876721
メルセデスが今年のテストで何を仕込んでくるか楽しみですね。
というか冬季テストが一番ワクワク出来るって不味い状況だよねぇ。
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 11:04 No.876723
よくボッタスやアルボンなんかが中団に沈んだときに「DRSトレインに入った」って
言い方をするけど、これをあまり苦にしないドライバーがいるんだよね。
ハミルトンやタッペンやペレスなんかがそうかな。つまりDRSに頼らない
抜き方ができるってドライバーだけど、両者の違いはなんなんだろうな。
タイヤマネジメントとはまた別の能力のような気がする。
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 11:05 No.876724
※7
女をたぶらかすモテ力
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 11:24 No.876729
シーズン中はほとんど言及されなかったけど
DASの影響でストレートエンドの伸びが凄かったと思う
トーゼロはタイヤを引きずる負荷を減らせるのでパワー効率が上がる
通常はコーナー侵入で曲がらなくなってプラマイゼロかマイナス効果の方が大きいけど
コーナー手前でトーアウトに戻せるからな
DRSをアシストする可変空力システムの一部とも言えるよ
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 11:39 No.876734
アーバインやバリチェロはここまで言われなかったと思うが、ボッタスに当たりが強いのはなんでかね
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 11:50 No.876737
アーバインの時代はネットがなかったから
バリチェロは結構言われてたんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 11:52 No.876739
トー角を減らすことで減った抵抗値をERSの回生にも利用してると思う。
メルセデスは電力が切れないって言われてたじゃん。
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 12:20 No.876755
バリチェロは第一スティント遅すぎ ブレーキが合う合わないでパフォーマンスの浮き沈みが激しかった
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 12:26 No.876762
ハミルトンのために開発されたタイヤなんだから
ハミルトンの持ちが良くてボッタスが苦戦するのは当然じゃね
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 12:27 No.876763
なんというか、スピンしたりアクシデント巻き込まれて下位に落ちた際に(滅多にないけど)
ハミルトンだと「さあどこまで上がってくるか」とか「トップは今のうちに逃げろ!!」ってなるんだけど
ボッタスは一度落ちると中団でまごついて「まだそこにおったんかお前」ってなるイメージがある
ハミは一度落ちてもブチ抜きまくるし
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 12:29 No.876765
そこはラッセルも見せたドライビングだね
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 12:46 No.876776
ハミルトン「タイヤはトモダチ」
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 12:51 No.876781
まるでボッタスにボコられたまっさんが遅いみたいな言い方じゃないか
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 12:53 No.876782
ボッダスはハミと組んでもタッペン、ルクレールと組んでも一歩劣りそうな雰囲気はある
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 13:25 No.876786
※37
そうそう、まさにラッセルがやった事なんだよね
勿論タイヤの状態が全然違ったし一概にボッタスが悪いとも言えないんだけど、仮に立場が反対だったとしてもボッタスはあそこまでポンポン入賞圏内まで行けなかったんじゃないかなと思う
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 13:27 No.876787
F2でピレリタイヤに慣れてるというのが今の若手ドライバーにとっては上手くいってる理由の一つなのか
なるほどな
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 13:59 No.876792
ぼっさんってウィリアムズの時からここ一番ってとこでミスする印象
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 15:12 No.876800
アーバインとバリチェロはファーストがミハエルだから風当たり若干弱かったんじゃないかな
ベネトンでヨスやらJJはともかく、ハーバートすら難儀するようなマシンが好きで絶対1st優先主義の権化として好き放題して来た人だから同情目線が強かったのはありそう
ぼっさんは前任者が速すぎたのと、その前任者がハミチンと互角にやり合うもんだからハミチンのスキルよりマシンが絶対的でしょってみんな見てくるもんだから風当たりが強いんだと
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 16:20 No.876808
ボッタスにに関して個人的な意見だけど、ウイリアムズ時代のマッサ比較で、クルサード、ベルガークラス位だと思ってたけどね、マッサがダウンフォース付けないと速く走れないってのフェラーリ当時を振り返って浜島さんが溢していたし、まぁ雨のの日は酷いもんだし。
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 16:53 No.876827
ボッタスは躊躇いがちだから
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 18:33 No.876847
※30
実態はその逆でタイヤ温度を維持させるためのデバイス
SCラン中に動作させてるのがカメラに映ってる
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 18:54 No.876857
とりあえずレッドブルも真似してみようか検討したシステムだから画期的ではあったと思う。
アニメのロボットの操縦席みたいでかっこよかった
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 19:00 No.876859
※48
市販車もDAS付いてるだろw
トーは変わらないけどw
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 19:08 No.876863
>>49
ハンドルという二次元的な操作デバイスを3次元の解釈を加えたのはすごい。
今回は抜け道だったけど、次は事前にオープンにして
本格的に開発させて発展させた所を見てみたかった気はする。
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 19:16 No.876864
テレスコという名のDASw
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 19:37 No.876869
DASの残念ポイントは、一発の速さを実現するものじゃなく
タイヤの温度管理という超超地味な目的というところ
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 20:20 No.876877
※52
まさにタイヤマネージメントですな。
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 21:06 No.876887
※14
その言い分は誰が見ても無理があるな。
みんな平等にその年を迎えてるわけで適応出来るか否かはそのドライバーの力量を問う上で1番大事なポイント。。逆にそれができないドライバーはチャンスを活かせないから自分の引き出しの無さ、素のポテンシャルが世界中に事実として晒されていくわけで。アロハミもその時代からずっと自分から適応してきたようにリカルドだって同じ。過大評価だなんて結論出すのはお門違いもいいとこ。
※45
マッサは同年代のアロハミに比べて適応できる範囲がすごく狭い。ボッタスはとりわけそのマッサを倒したところで結果は知れてるようなもんだし。マッサとベッテルはホント悪い意味で重なる部分が多い。
-
名前: 投稿日:2021/02/05(金) 23:55 No.876945
※54
技術だけでは勝てないいい見本ではあるけどねリカルド。
確かにベッテルよりは乗りこなしは得意なんだろうなとは思う。
乗りこなしってか乗れるマシンの幅が広いっていうか。
ベッテルみたいに焦って自滅もしないしねぇ。
-
名前: 投稿日:2021/02/06(土) 00:09 No.876946
空気抵抗は減らせるし、タイヤの転がり抵抗も減らせるし、タイヤが冷えてる時は温めることもできる、かななか捨てがたいシステムDAS。
-
名前: 投稿日:2021/02/06(土) 02:17 No.876962
ラッセル以下。はよ消えろ。
-
名前: 投稿日:2021/02/06(土) 04:13 No.876975
いやいや、バリチェロなんて当時ボロクソだぞ
まあポチとしてまともに機能したのが16年前とかだから、
普通に当時の空気なんか知らんヤツの方が多いかもしれんけど
-
名前: 投稿日:2021/02/06(土) 12:31 No.877036
タイヤマネジメントに定評あるドライバー
HAM. VER. PER. GAS. TSU
他だれだ
-
名前: 投稿日:2021/02/06(土) 18:33 No.877091
エディの時はシュー自身が王座に届いてないし、バリチェロの時は、フェラーリ乗ってないと挑戦権が無いなんて年は2002と2004だけだったから。
-
名前: 投稿日:2021/02/06(土) 19:02 No.877101
※59
RIC
-
名前: 投稿日:2021/02/06(土) 19:16 No.877106
2018年バーレーンとか見ればVETも凄かったな
あとRAIあたりか
-
名前: 投稿日:2021/02/06(土) 19:53 No.877116
つまりタイヤマネジメントが優れているドライバーは勝ってるということか。
-
名前: 投稿日:2021/02/06(土) 20:03 No.877121
角田もF2では勝ってるもんな