-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 21:45 No.882330
また変な排気音のデバイスか?
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 21:46 No.882331
赤牛系はダミー使ったり、写真を撮られないようにしたりして、マシンをめっちゃ隠してるけど、マクラーレンやアルファロメオはどうなのかな?情報ある?
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 21:47 No.882332
ガスリー聞いてるかー
>「速いクルマは決して簡単に運転できるものではないよ」
>「快適さを求めれはマシンはアンダーステアになるし」
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 21:48 No.882333
結局去年のメルセデスのDAS以外の隠し球2つ(?)は何だったんだろう
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 21:49 No.882334
逆に運転しやすい車ほど速いと言ったのはグループCの頃の日産の人だったか
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 21:52 No.882335
>>3
そもそもここ数年のRB風洞の数値がおかしかったのは事実なわけで
正直そこでガスリー批判する意味わからんのだが
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 21:53 No.882336
期待したら悲しくなる気がするから裏切られて喜ぶ準備だけしとく
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 21:59 No.882338
叩く準備の間違いだろw
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:00 No.882339
去年からの開発の延長ということもあって、まずマシンの信頼性は大丈夫そうか
あとは、今年のホンダエンジンとのマッチングが上手くいけば、今年は開幕からメルセデスチームに近づくことが出来るだろうか
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:02 No.882340
※6
フェルスタッペン「おかしかったマシンで速かった俺は変態ですか?」
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:04 No.882342
※5
ここ15年くらいのチャンピオンドライバーも大体そう言ってるな
尖った仕様がトレンドだったのはミハエルが1回目の引退する年まで
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:05 No.882343
ガスリーが結果的に1位を手にしたマシンはリアが出るレッドブルではなく自身に向いていたアンダー寄りのマシンなので他の要因も含まれているけど向き不向きって大事
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:08 No.882345
セカンドがペレスじゃ何も期待できない
定位置はマックスのはるか後方
たまに調子が良いとマックス目掛けて特攻
最悪、不調の腹いせにタウリ勢の邪魔までする未来しか見えない 彼のキャラとこれまでの実績的にね。
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:12 No.882348
さあ、F1俺様走法のペレスであります
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:14 No.882349
※13
そしてたまの好調時にちゃっかり勝っちゃうのもペレス。なんならマックスより先に勝つかもよ?
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:16 No.882350
赤牛の風洞と実走の相関関係に乖離が云々って、V8の頃から何度も言ってるよな
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:20 No.882351
アロンソと同じく、フェルスタッペンもマシン開発には有害ということ?
クソマシンでソコソコ走れてしまうから
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:31 No.882353
マックスは自分が速く走れれば満足
アロンソはチームメイトが速く走れなければ満足
結果は同じだがアプローチは全く違う
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:37 No.882354
どこのマスコミもとにかく盛り上げたいのだろうけど何もないと思う。
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:39 No.882356
ペレス「非常に独特のドライビングスタイルを必要とするマシンだ」
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:42 No.882357
※17
乗りやすいクルマが本当に強いクルマの流れを作ったのがR26とアロンソなんだが
マクラーレンもシーズン捨ててテストしてた2018年以外はド安定志向だろ
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:50 No.882359
どうなるか様子を見てみよう
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:53 No.882360
※20
ゲートうぜえええ
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:54 No.882361
ホンダなんか積んでる時点で無理無理w
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 22:56 No.882363
レッドブルはRB16の不安定さを風洞データのズレのせいにしてるけど今年トークン使ってギアボックスを変えてまでリアサスを一新した時点でどこが悪かったか言ってるようなもんだろう
逆にタウリはRB15のリア周りはそのまま使いつつRB16のフロントサスペンションを持ってきたし
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 23:12 No.882365
※5
水野和敏さんかな
アクセル全開で走っている時間は1周のうち何割?ということはコーナーを速く回れるマシンを作るべきで
空力や出力の数字で勝っていても怖くてアクセル踏めないマシンよりコーナー立ち上がりでアクセル踏み抜けるマシンの方が速いしドライバーは疲れないしミスのリスクも減らせると
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 23:14 No.882366
いい加減gateを参考にするのやめた方がいいですよ。
パクリかつ誤訳だらけなので。
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 23:46 No.882372
※25
残念ながら、リアが不安定だからリアサスやリアの空力が悪いなんて、そんな単純な問題じゃないぞ。
アルファタウリのTDのコメント読む限り、フロントサスペンション(インボード)もRB15のままで、ステアリングラックがRB16、フロントサスペンション(アウトボード)が再設計なんだが、なにか勘違いしてないか?
-
名前: 投稿日:2021/02/26(金) 23:57 No.882376
「速いクルマは決して簡単に運転できるものではないよ」
RBに乗ってるとそう思ってしまうんだろうけど
マゼピンやラッセルをポン付けしても大差ないタイム刻めてしまうセデスの車に
勝てない人が言っても説得力ない。
確かにセデスを除けばRB(+タッペン)は随一の速さだけれども
セデスが更に上を逝く以上はその論理は破綻する。
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 00:04 No.882377
今年こそは打倒メルセデス。頼むぞ。
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 00:22 No.882383
※28
Scarboroughもツッコンでたけどトークンオーバーしてねえか
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 00:27 No.882384
可夢偉も乗りにくくてもタイムの出る車があるから乗りやすいセッティングを追求しない
と言うようなこと言ってた
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 00:42 No.882385
※31
Scarboroughがツッコんでたのはステアリングラックの変更に伴い、モノコックの加工してるからそこにトークン使うんじゃないか?ってとこ。
フロントサスペンションのアウトボードはトークン対象外だし、ステアリングラックをRB16のものにすること自体は合法。
また、フロントサスペンションのインボードの変更はトークン対象だけど、アルファタウリの場合、RB16のものに変更することは合法。
ただ、TDはコンポーネントは3年目の使用とコメントしていることからRB15のままだけどね。
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 00:52 No.882389
本当に早い車は誰が乗っても最高のタイムが出るってマゼピンがメルセデスに乗って証明したのにね
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 00:58 No.882390
gateのツイアカは角田もフォローしてるぞ
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 01:16 No.882392
やっぱりアンダーだとかオーバーだとか短絡的に言う人はいまいち知識が乏しそうだひちゃんと特性のこと勉強した方がいいよ
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 01:18 No.882393
能天気な首脳陣でなくてタッペンが有望だ、というのならもしかしたらそうなのかもな
毎年毎年口先だけで序盤~前半空回るRBの姿見慣れるとちょっと信用できない
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 01:24 No.882395
>>641
タッペンのその見解を読んでて思うのはレッドブルのマシンのワーキングレンジの狭さだよな
それとタッペン自身の経験の浅さだね
タッペンはやっぱりチーム変えて色々経験しないといけないし実力あるだけにもったいなさもある
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 01:31 No.882396
メルセデスだってハミルトンの圧勝で少なくともボッタスはハミルトンと同等には走れてないんだから
簡単じゃね-よ
結局はマシンの限界を出せるのは一部のドライバーだけなのは今も昔も変わらん
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 01:47 No.882397
*4
コンパクトなギアボックスでは?固定ボルトの本数も他のチームと違ってたような。
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 01:47 No.882398
ボッタスは初めて乗るラッセルに負けるレベルだし何とも。
というかそのボッタスすら愚かしいミスをしなければタッペンを
寄せ付けないんだからどの道車が優れてるとしか言いようがない
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 02:06 No.882400
3連勝してからいってくれ
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 02:39 No.882405
タッペンだってメルセデスが誰が乗っても速いってのは知ってるだろう。ただメルセデスは別格扱いしたら理解出来る話。
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 04:32 No.882409
マシンと格闘するのが好きなんだろう。格闘家の家系だからね。
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 04:44 No.882412
今年も序盤からやらかしそうな予感…
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 04:56 No.882414
※36
人に勉強を促す前に、投稿ボタンを押す前に文章を確かめた方が良いと思う。
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 06:55 No.882420
※15
>なんならマックスより先に勝つかもよ?
その時はよりによって1コーナーでとか早々にマックスがリタイアした時とかな。
普段は入賞圏内ギリギリで、2人一緒に大量ポイント取って来る事がないシーズンとかだったら泣ける(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 11:55 No.882437
gateは更新速いしコメント欄ないし露骨なホンダ信仰もないから読みやすくて好
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 12:16 No.882447
餓鬼嫌いだから今までホンダ応援できなかったけど、最年少チャンプも消えたし角田にペレスもいるからやっと応援できるわ笑
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 16:12 No.882515
餓鬼コメント書く奴が餓鬼嫌いって、単なる同族嫌悪やん笑
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 16:14 No.882517
※33
丸々RB16から持ってきたならまだわかるんだが
モノコックとRB15のインボード改良しないでRB16のステアリングラックにできるもんかね
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 18:26 No.882549
※51
ステアリングラックを変更したからアウトボードもそれに伴い改良したけど、インボードはRB15のままとTDがコメント残してるからね。
それにインボードとステアリングラックの位置関係から言えば、インボードの改良が必須だとは思わないけど…。
ステアリングラックの変更でモノコックは改良しなきゃダメだけど、ラックの入るバルクヘッドはモノコックではなくノーズって扱いならノーズの改良だからトークン的にはセーフって見解。
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 20:21 No.882593
※52
凍結されてるのはノーズというより前面インパクト構造だからたぶん違う
モノコックを加工するのに許可が出た説以外は厳しい気がするんだよな
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 21:34 No.882623
※3
早い車は誰が乗っても大体安定して速い。
FW14Bや現在のメルセデスやアロンソ全盛期のルノーがそうじゃん。
逆に相当ピーキーなマシンがチャンピオンとったことあんの?マゼピンモードや去年のラッセルの走りについて説明しろ。
ピーキーなマシンは一発の速さはあっても強さはないFW16や現在のレッドブルがそう。
-
名前: 投稿日:2021/02/27(土) 22:31 No.882640
※53
前部インパクト構造をどこまで含めるかにもよるんじゃね?
あとは単純にすべて禁止ってわけじゃなくてラック変更による小加工程度なら認められてる可能性もあるだろうし。
まぁ、普通に考えたら許可を得た上で加工してるわな。