-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 22:02 No.884014
ウィリアムズのはサスペンションアームの本数がレギュレーションで規定された数を越えてたとかそんな話だったような
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 22:13 No.884022
それって、2年前じゃないかな?
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 22:16 No.884024
あのエンジンカウルの凹みは意味あるんだろうよ
それこそ、上面とサイドポッドからの空気の流れを明確に分ける旧フロアの穴みたいな?
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 22:18 No.884025
メルセデスチームのことだから何かしら意外な?強力な改良か開発をしたマシンに仕上げてきそう
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 22:24 No.884029
こういう写真見るとホイールベース長い方がフロア上の面積を自動的に稼ぐこと出来ることわかるね
レッドブルとか無理矢理タイトに絞っててもここまで面積確保できてないし
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 22:25 No.884030
どうみてもカウルは仕方なく出っ張ってるだけだろ。
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 22:37 No.884037
レッドブルみたいに、フィルミングを閉鎖させて撮らせない方法はあるのに、やらない理由はないよ
普通に、イノベーション隠してるんだろうけど、まにあってないんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 22:40 No.884039
>>6
普通に、去年持ってた信頼性問題を解決するために冷却大きくしてるだけだと思う MGU-Kのハウジングもアルミから合金性に戻してるし、重くなってそう
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 22:43 No.884040
今年もなんかすごい秘密兵器つくったのかな?
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 22:46 No.884041
※8
それが何の合金かにもよるよ
アルミ合金だったらびっくりするほど変わらないし
それにDAS無くなってるから余裕は出来てる
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 23:02 No.884042
>>8
その程度ならレッドブルクラスの開発でメルセデスはもっと進んだことをしてそう。
そうじゃなきゃ7連覇するほど支配的なパフォーマンスにはならんやろ。
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 23:07 No.884043
カウルの凹凸では素人には正直想像できないわ
セデスの事だから何某かの進化は果たしてるんだろうけど
開幕してみないと判らんな。(テストでも恐らく判らない)
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 23:17 No.884045
セクシーな膨らみ
ものはいいようだな
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 23:20 No.884047
基本的には極限まで絞った代償みたいな感じでぼこぼこになってしまったんだろうけどあれはあれで空力に役立つような配置に収めたんじゃかいかな
見た感じ効果あるかとは思う
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 23:27 No.884049
カウルの凸はそちらに目を逸らす作戦。そこから遠い部分に秘密が!?
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 23:34 No.884051
メルセについては知るほどにテンション下がる
また無双か…と
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 23:41 No.884053
カウルのコブの下には黄色い超速ギヤが収まっているのさ
もちろんモーターはウルトラダッシュモーターね
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 23:47 No.884054
こういうのか?↓
超高強度アルミニウム合金の登場
で検索してみて
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 23:56 No.884056
フロントノーズとウイング、リアウイングも詳細部分まで去年のまま。
フロアー部分の両端はカバーで隠している。
つまり、クルマの中央部分だけ公開しただけと解説されている。
しかも、テストでもダミーのフロアーを付けて走行して、
本番で初めて隠された全てが明かされるとも言われている。
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 23:56 No.884057
AMR21リークされてるけど、こっちにもコブあるし、メルセデスPUがでかいんだな
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:06 No.884059
※18
昔から超高強度アルミは硬くてクラック入りやすいんだよ
弾力無いから振動とかシリンダー部の熱膨張であっという間にダメになる
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:13 No.884061
超高強度アルミはピンからキリまであるよ
安物はそのまんま弱い
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:13 No.884062
AMR21のカラーリング良すぎるぜ
YouTubeでライブやってるよ見てみな
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:15 No.884064
あんな凸凹だとエアロ的に悪影響ありそうだけど、それと引き換えにリアを絞り込んだ方が効果あるのか
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:22 No.884066
材料は硬くなればなるほど脆くなるからそこの割合はすごく難しい
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:23 No.884067
>>24
純粋に、狭くなったフロアを広くさせて、そこからディフューザーへ流れる風量を少しでも多く取りたいんだろうな
メルセデスやレッドブルがその方向で一致してる
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:27 No.884071
【アルミ合金の話し】韓国製アルミ合金はストレスが加わるところには使えない
A7000系の超々ジュラルミン=航空機用アルミ合金が一番高いが、韓国
が半値という格安の価格で世界に輸出している。試しに購入していろいろ
試験してみたが、やはり粗悪な安物で強度も半分だった。
航空機用は産業機械用にも使われるので、韓国製を引っ張り試験や強度
試験、ストレス試験をすると耐久性がなく簡単にポキンと折れる。
専門会社で顕微鏡検査すると、アルミ合金の結晶がダメで不純物も多く、
純度の質も悪かった。つまり安物特有のゴミ混じりのアルミ合金だった。
韓国アルミ合金は結晶が大きいのだ。日本製のように小さい粒の結晶なら、
結晶の強い結び付きで曲がることは有っても簡単にヒビ割れしないのが、日
本工業用アルミ合金の特徴である。
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:28 No.884073
つづき
ところが、韓国製は結晶の粒が大きので、結晶自体が割れてしまうから簡
単に割れれる理由。韓国人はアルミ合金の成分さえ同じなら、それで良い
と思っているからどうしょうもない。
例えでいうと、韓国製の結晶が"野球場"サイズだとすると、高級品の日本
製は"野球ボール"サイズのナノ結晶なので、この超超微小サイズの結晶
自体が割れることがないので、強度と粘りがあり、ヒビ割れることが無い。
韓国製アルミ合金を加工で削ると結晶を削ってしまい、削られた結晶が剥
き出しとなり、その部分から簡単にヒビ割れが発生してしまう。
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:28 No.884075
つづき
一方で、日本製のアルミ合金は結晶が微細マイクロ粒で、結晶同士の粘り
もあるので、結晶を削っているのではなく、結晶の粒をかき出している状態
になっている。そのかわりに削り出すのも大変な訳である。
つまり加工した穴や切削部分がストレス試験で、ヒビ割れる、割れない、は
結晶が大きくて結晶を削ってしまい、そこから割れが発生する。つまり金属
結晶粒が大きい安物素材を使うとヒビ割れが発生するということだ。
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:36 No.884088
【鉄道レールの話し】 熱でグニャグニャに曲がるレール (写真あり)
世界最長のロングレールを輸出する専用船が日本にだけ存在する。
日本製レールは夏場でも曲がらない性能なので世界中に輸出されている。
日本の貨物専用レールは錆び難い、膨張収縮が小さく、磨耗しない等の優れた
レールなので、米国やブラジル、豪州、東南アジアに輸出されている。
米国製貨物用レールは2年で半分に磨り減り交換コストが大変になっていた。
日本製レールは10年持つので高額だが大人気で引っ張りだこだ。1m当た
り100トンの荷重に耐え得る鉄道用レールは日本にしか造れない。外国製は
30トンが限界でレールが凸凹だらけになってしまう。
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:37 No.884089
つづき
米国の砂漠地帯で日本製レールが使われ、耐久性は世界一と評価される
折り紙付きだ。レール専用輸出船を保有しているのは世界でも日本だけだ。
このレールは"ナノ"結晶のレールであり日本にしか作れない優れものだ。
金属"結晶"が大きいと"結晶"が割れ、大きい"結晶"が削れ、レールはどん
どん磨り減る。また車輪の重みでレール形状が潰れるのは、大きい"結晶"に
ヒビが入り変形するからそうなる。
"結晶"が大きいと熱で"結晶"が簡単に膨張する。また"結晶"同志の結び付
きも弱くて、簡単にレールがぐにゃぐにゃに曲がる理由である。
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:37 No.884091
つづき
"結晶"が超々小さいと、"結晶"同志の結び付きの方が圧倒的に強く、それは
小さい"結晶"が膨張しようとする力よりも、結び付きの方が強いので、熱でレ
ールが曲がったり伸びたりしない理由だ。
"結晶"が超々小さいと、"結晶"が割れたり、削れたりすることが無い。超々小
さい"結晶"同志の結び付きが強いので、重みでレール形状が潰れたり変形す
ることなど無い。
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:40 No.884095
21だけど
シリンダーブロックがアルミ材としてもシリンダー自体は鉄系のを埋め込んでるの
熱膨張係数とかを勘案してやってるわけでそこに硬いアルミ合金系で作るとこの係数で割れたりするんだわ
色々な金属のバランスを保っているものをお分かりか?
あと、言っておくけど7000系なんて遠い過去の話しなw
2000年代前半じゃね?長文で管理人にアレされろよ
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:46 No.884101
※33だけど
管理人、アレをデグラデーションしろよw
貴方の今後に影響あるかも知れんぞ?
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:49 No.884107
※33
あんたもわりとアレされるまで際どくね?w
内容はまとまってるから俺はゆるしてやるw
7000系云々のやつはアレされるべきやな
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:54 No.884118
※35
すまんな。
実際に下請けで携わっていた立場だから、クソミソな放言は納得いかんのだわ
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 00:59 No.884124
まぁでも専門分野があるのは誇れることだよ
俺も車関係で専門知識がある立場として気持ちはわかるよ
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 01:21 No.884137
※37
そもそもこっちはインコネルやチタンを扱ってるし、マグネシウムやカーボンをどう成形するかってところだからね
熱くなりすぎもダメだね(自省
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 04:26 No.884175
なるべくなだらかにするより、凸凹になっても正面からみた時に絞り込む形になったほうが抵抗が少ないのかな?
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 05:01 No.884179
話してる内容と関係あるのかえ?
ただ単に日本製ズゲー言いたいだけじゃねーの?
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 05:10 No.884182
鉄オタとネトウヨの合併症みたいなのは流石にキモすぎる
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 07:23 No.884214
あのモッコリが乱気流起こして後ろ走ってるレッドブルの空力を乱すんだろきっと
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 13:08 No.884344
ネトウヨは日本教の中韓誹謗がセットになってる狂信徒
エタ非人を差別して満足していた貧困農民と同じ
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 15:13 No.884375
どっちもキモいからコメントすんな
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 17:38 No.884444
管理人さん、完全にアウトのコメントを放置はまずくないか?
-
名前: 投稿日:2021/03/06(土) 03:21 No.885247
7000から読む気無くなったw
韓国が無かったら生きていけんのちゃうか?