-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 22:04 No.886496
オフシーズンの様式美
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 22:08 No.886498
バイオ燃料ならインディで慣れてるし広告戦略とか見直してHONDAが継続参戦して欲しいところ。このままじゃ赤牛からポルシェに知的財産権売られそうだし
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 22:10 No.886499
いつもヤツやんけw
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 22:31 No.886503
ホンダの知財がVWに渡るまでが既定路線
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 22:34 No.886505
e-fuelって実際はガソリン90%に混ぜて使うんだろ?
インディカーで使ってる85%バイオメタノールの方がいいんじゃねーの
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 22:36 No.886506
復帰する(復帰するとは言ってない)
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 22:39 No.886507
ホンダのお人好しもここまでくると単なる〇〇でしかない。ホンダを褒めて称賛して持ち上げておいしいところを全部手に入れたらハイさようなら。
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 22:59 No.886511
やたら知財が渡るとかわかったかのように書く奴居るけどそんな簡単に真似出来るものでもないし全てが渡ることなんてまずあり得ないだろうね
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 23:05 No.886512
ポルシェやアウディがやりたいのは耐久の方だろ
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 23:20 No.886515
インディのバイオ燃料もブラジル産のサトウキビから取れたバイオエタノールに少量のガソリンを混ぜたものだから欧州勢としては面白くないんだろうな。
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 23:28 No.886519
WECの方でやれは?としか思わない
そもそも電動化に膨大なお金使って
F1に割く予算あるのやら
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 23:29 No.886520
※8
お前はなんで渡らないってわかるんだ?w
翌年チャンピオンチームを130円で売った揺るぎない事実w
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 23:33 No.886521
メルセデスの圧倒的な強さと
ホンダの苦労と撤退の様子、レッドブルシャーシでも勝てない。
ハードル高すぎ。
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 23:35 No.886522
日本の投資家ってあほだからな
目先の事しか見ない
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 23:46 No.886523
何十年も興味を持ってくれてるVWグループ
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 23:48 No.886524
>>12
仮に渡ったからと言ってお前の人生に一ミリも関係の無い話だから
ひたすら妄想を拗らせてわめいていたらいいわw
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 23:49 No.886525
ホンダはもういいです
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 23:51 No.886526
どうせMGU-Hは廃止になるしICE部分は共通化って話も出てるのにな
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 23:58 No.886528
※12
渡らないとは言ってないしどういう条件かなのかも具体的に知らないよ
あと1ポンドをネタにしたいんだろうけどその時何があったかとそうした理由しっかり考えてみな
-
名前: 投稿日:2021/03/09(火) 23:59 No.886530
ポルシェは昔フットワークに対して詐欺近い契約をして
散々悪評を垂れ流した過去があるから言うほど簡単にやる
話じゃ無いけどな。
WECの内容だけで確実にF1で成功するなんてただ見ている人間より
当事者の方が現実的に考えてるだろうし。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 00:01 No.886531
ホンダの2021年仕様F1エンジンは「芸術品」だとレッドブル首脳
これは信次ていいのか?
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 00:03 No.886532
ホンダの知財は許諾っていう形だろ?
譲渡のソースってあるの?
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 00:03 No.886533
2019年にもホーナーがだけどスイス製の腕時計のようだと言ってたからな
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 00:15 No.886536
※12
損切りとか知らない子かな
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 00:26 No.886540
どうせ2009年の活動費はホンダが払ったんだから、それなら1年待ってればマトモな値段で売れたのに、という話でしょ。まあ結果論ではあるけど
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 00:29 No.886541
※12
まず経済の基礎知識から身につけるべきやね
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 00:37 No.886543
e-fuelという燃料は、VWが開発している"水素+二酸化炭素"の合成液体燃料で、
ドイツが主体になって欧州の燃料市場を独占しようと企んでいるもの。
簡単に言えば、既存のエンジンにe-fuelを使えば二酸化炭素を原料に使って
いるからカーボンニュートラルと言っている物。
VWは電気自動車がうまく行かないからこっちに持って行こうとするもの。
問題としてガソリンの2倍の価格となり、燃やせば"C02が発生"するというもの。
欧州各国が電気自動車に動いているのにドイツ単独の企みに同調するかどうか。
水素を作るにも二酸化炭素を発生、燃焼する物から二酸化炭素を回収して、
この二酸化炭素と水素を合成すると合成液体燃料(e-fuel)になる。
問題はエンジンで燃やすと"C02が発生"馬力はガソリンより落ちる。価格は2倍。
これが一般市場で2倍の価格でも消費者に受け入れられるか?となる。
日本でも"水素+二酸化炭素"の燃料は試作開発済みで、あとは市場性だけ。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 00:42 No.886545
ホンダガイ.ジワラワラで草
メルセデスとVWにおいしいところ搾取されながらカーボンニュートラルの幻想を崇めててください笑
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 00:58 No.886549
1、水素+二酸化炭素=合成炭素燃料(液体) ←燃やすとC02発生
2、水素+一酸化炭素=エチレン(液体) ←燃やすとC02発生
3、水素+窒素=アンモニア(液体) ←燃やしてもC02が出ない
3のアンモニア(液体)はジェトエンジンやガスタービンに使える
ので航空機や船舶はこっちになるという。
超低温の液体水素は扱い難いがアンモニアにすると扱い易い。
自動車エンジンには専用内燃機に変える必要がある。
水素+窒素(空気中の窒素は78%)
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 01:03 No.886550
ポルシェの参戦するする詐欺はもう飽きた。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 01:06 No.886552
※28
妄想でマウント取っても実態がないから無意味。
そういう事は実現してから言えば?恥ずかしい奴。
カイジはお前だ。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 01:33 No.886557
メルセデスの搾取は実現してるやん笑笑
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 01:35 No.886558
第三期は大金をはたいて建設したファクトリーを1ポンドで奪われ、売り飛ばされた。
第四期は大金を投じて獲得した知財をまたもや奪われ、売り飛ばされようとしている。
何と愚かな企業だろうか。
何か弱みでも握られているのだろうか?
何かに付け込まれて脅されているのだろうか?
ただのアホなのだろうか?
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 02:07 No.886567
結局e-fuelでもバイオ燃料でもバッテリーでもCo2回収でも、それを作る時にCo2発生させてるだろ!っていう根本的な問題を無視した、嘘だらけの偽物の環境対策だよな。
全部原発のエネルギー使って製造するならCo2的には環境にやさしいが、原発事故や使用済み燃料問題、人類文明崩壊と同時に地球上のほぼ全ての生物を道ずれにするような原子力発電が環境にやさしいなんて事はあり得ない。
ウランは石油よりも先に枯渇するから、現実的に不可能だしな。
そもそもCo2が増えて困るのは「人類文明」だけであって、地球上の生命はCo2が増えようが全然関係なく繁栄を続ける事は地球の歴史が証明してる。
「地球にやさしい」などという言葉がそもそもおかしい。
「金持ちの資産維持にやさしい」「持続可能な資本家の支配」が正しいだろ。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 04:02 No.886572
※28
具体的に反論できないとすぐに人格攻撃に走るんだな
みっともない
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 04:03 No.886573
※33
アホはお前
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 04:09 No.886574
Efuelなんかの次世代燃料もそうだけど、EV筆頭のテスラだってCO2排出権で得た金ビットコインにぶっ込んでるからな
環境の事なんか何も考えちゃいないよ
ECOじゃなくてエゴ
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 04:12 No.886575
知財が渡ると言ったって特許を譲渡する訳でもなければ
ホンダが秘匿したいと思っているようなものを渡すことも
ない
あり得るとすればホンダが秘密でも何でもない、当たり前の
技術だと認識しているものが他社にとっては未知の技術だった
という場合だが、今の時代、同じ自動車会社同士でそんな
ことがあり得るだろうかね?
因みにホンダは第二期に撤退した際にはフェラーリに自社の
エンジンを見せてるよ
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 04:21 No.886578
新しいエンジン規約での参戦噂されてるのドイツ系メーカーばっかでつまらんな
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 04:22 No.886579
そう思うと何も残さず出てったトヨタって偉大やったんだなって
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 07:17 No.886596
毎度毎度の、帰ってくる詐欺じゃん。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 07:20 No.886597
※39
偉大なのか?
元々トヨタ自前の施設だし、技術的にも残せるモノも欲しがる人も居なかっただけでしょ
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 07:21 No.886598
>>34
原子力発電は非効率で、熱を大量に海に捨てて冷却しいるので、
そもそも温暖化の対策にはならない。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 07:39 No.886602
既存のチームを買って作ったHONDAはF1村にそれを置いて出ていかないといけないが、TOYOTAは全部自分で作り上げたから残して出ていく必要なかった。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 07:50 No.886603
※40
風洞がめっちゃ貢献してるじゃん
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 07:52 No.886604
※23
豚もおだてりゃ木に登る
指摘するだけでプライドが傷つく
子供だよな
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 08:20 No.886607
※28 ※33
一般常識も知らない恥ずかしさ晒すだけならまだしも
更に無知なまま変な反論するとか恥ずかしいじゃ済まないくらいどうしようもないぞお前w
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 08:57 No.886612
※43
排熱してるから温暖化対策にはならないってのはさすがに無理があるわ。
ライフサイクルで考えたら原発は太陽光発電よりCO2排出量が少ないよ。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 09:13 No.886614
※48
実際かなり海あっためでんだわ。
日本の原発のまわりだけ、暖かい所の生き物が生息していたけど
今日本の原発がほとんど止まって、それらも死滅してしまった
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 09:16 No.886615
ポルシェがアンディコーウェルを雇ったら少し本気なんだなって思う。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 09:36 No.886621
※48
太陽光発電だって生産で非効率、おまけに土地が死ぬ
原発は建設、運用、廃棄を含めると膨大なCO2排出のうえリスク
結局のところ石油を使うのが低負荷で利便も高い
CO2がこれ以上減ると草木の生育に問題が出るぞ
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 09:45 No.886623
※51
そのことを裏付ける発表や研究の資料ある?是非見たいんだが?
俺は専門家じゃないし、電気会社が発表してる資料しか見つけられないよ。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 09:59 No.886626
マクラーレン身売りだってさ
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 10:01 No.886627
設備売って賃貸で間借りだってさ
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 10:13 No.886629
本社を貸借契約付きで売却する話がまとまりそうだってことか
ザクも頑張るねえ
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 10:30 No.886631
2023年にWEC復帰するって言ってるしF1復帰は噂程度だろうね。それに今F1やる余裕がポルシェ(フォルクスワーゲングループ)にあるかね?WEC復帰だってトヨタやSCGのようなLMHではなくてLMDhだし。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 11:09 No.886637
そもそもVWグループはモタスポ全撤退してるだろ。
ポルシャが独自でやる分には黙認してるみたいだけど、
VW本体からの支援はないんだろ。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 11:58 No.886645
原発は放射性廃棄物や使用済み核燃料の処理費用を計算に入れてないからな。
原発事故や廃炉、追加の安全対策などの費用とリスクも含めたら、全然効率的でも経済的でも無いし、人工放射性物質の汚染を含めれば環境に対する負荷は最悪。
その上ウランは石油よりも先に枯渇する。
「環境に対する負荷をゼロにしよう」っていうのが、完全におかしい。
人間に限らず全ての生物は環境に影響を与えて存在してる。
根本的にCo2が増えようが、温暖化しようが、沿岸沿いで発展した人類の都市以外は何の問題も無い。
地球の歴史の中では今より温暖な時期の方が生物は栄えているし、Co2が多い時期の方が植物が栄える為結果的に食糧が増えて動物も栄える。
文明の痕跡として地層に残る最大の特徴は窒素酸化物や硫黄酸化物と人口放射性物質であり、地球の歴史の中で現在ほど増えた事は無い。
マイクロプラスチックを含め、地球上の生命体が経験した事が無いこれらの環境の変化の方がCo2よりもはるかに危険である。 我々のDNAはこれらの環境変化に適応した事は無く完全に無防備である。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 12:52 No.886677
中止になったけどエンジン設計はもう始めてたみたいね。
仕切り直して2025年参戦を考えているらしい。
F1でポルシェってフットワークを思い出してしまうわ。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 13:08 No.886681
液体水素(H2)を10kg、これを燃料電池として使うと540km走行できる。
これをピストンエンジンで燃焼すると水素1kg当たり10km程度しか走れない。
同じように水素で作った合成燃料もガソリンより燃費が悪い。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 15:01 No.886698
※58
どこのブロガーの受け売り?
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 15:06 No.886699
※61
誰も原発の処理費用の話なんてしてないからボットじゃね?
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 16:05 No.886715
ちゃかすしか出来ない可哀想な人ね。
自分で考える力がないから、誰かの意見の受け売りだと思うんだろうね。
efuelも電気自動車もバイオエタノール燃料も原発も無駄だってだけの事。
まだアンモニアの燃料電池やタービンの研究した方がマシ、核融合よりはアンモニア製造のブレイクスルーの方が実現性は高いだろう。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 16:23 No.886717
F1とFEが合併するのはいつになるかな。
F1が電気自動車になるのが先なのかな。
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 16:25 No.886718
燃料電池f1とかにすればいいのに
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 17:21 No.886728
謎定期
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 17:28 No.886730
いわゆる「環境保護」が究極的に人類の都合というのはその通りだと思うけれど、それをここに書く意味はというと
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 20:41 No.886768
ほんと謎定期
-
名前: 投稿日:2021/03/10(水) 23:22 No.886880
ガソリンより速いなら文句言わないよ
-
名前: 投稿日:2021/03/11(木) 00:54 No.886906
まあEUは水素社会を目指してるから日本人が何を言っても無駄。