-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:03 No.893859
ネタないんか?開幕前なのに
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:06 No.893860
いっそ「4輪車に限る」のレギュレーション無くしてくれ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:06 No.893862
こうやってどんどん抜けなくなっていくんだねえ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:07 No.893865
FW14カッケええ....
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:09 No.893868
何故車幅を狭くする方向に行かないんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:11 No.893871
コスト爆増チーム間格差爆増となりそう(コナミ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:13 No.893873
ホイールベースの短縮と車幅の短縮が先のような…
今のマシンはでかすぎるよ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:13 No.893874
アクティブサスいいけど
旋回Gに耐えられなくなるからウィングなくして葉巻型にしよう
あと楕円ピストン欲しい
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:16 No.893878
ファンカー復活でもええやろ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:16 No.893879
いっそのこと、1レースで100Lとか100kgしか使えないようにして、エンジン形式は自由にしてみてはどうか。
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:18 No.893881
※10
>1レースで100Lとか100kgしか
燃料の搭載量の事ね。
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:18 No.893883
フォーミュラEがそっち方面に行くべきだと思うんだけどなあ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:19 No.893884
50ccアンリミテッドpuくらいにしてみてはどうだろうか? F1開発ならなんとか形にするだろ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:21 No.893886
※12
FEは低コストこそ正義だから
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:22 No.893887
※13
まずは125ccか250ccくらいでやったほうがいいんでないかい?
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:24 No.893888
※10
今が110kgだからそのままで自由でいいんでない?
徐々に減らしていった方が面白いかも
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:24 No.893889
こんなん絶対めちゃカネ掛かるやん
今でもキツイのに誰がやるのこれ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:25 No.893890
※8
楕円ピストン禁止というとある企業のみにしか影響のない謎レギュレーションが未だに生きてるのが笑う
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:26 No.893891
※17
それでいて予算制限はそのままです!とか言うんやで…
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:28 No.893892
これチームのコスト増えるからアクティブサスや四駆システムやブレーキなんかの部品は極力ワンメイクにしようって案出てたな
そのうちエアロの部分以外は差が無くなりそう
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:28 No.893893
>17
年間使用制限があるので金は関係ない
ただそのせいで失敗したマシン開発したら格差は広がりまくる
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:32 No.893894
楕円ピストンって、もはやロストテクノロジーの世界だから、現代においては復活させる意味がなさそうに思える。
もちろん、どこかのカテゴリーで復活してほしい気持ちはあるけど。
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:37 No.893896
モーターも使った4駆ならホンダのSHも役に立って欲しいところだけどホンダはなにやるにしても最近半端だからな
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:40 No.893897
いまだにFW14Bが最高技術マシンなのか…
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:40 No.893898
ジェットエンジン積め
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:41 No.893899
楕円ピストンとか当時のレギュの隙ついただけのエンジンなんだから復活もクソもあるかよ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:46 No.893902
楕円エンジンって二輪は知ってるけど4輪でもあったの?
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:48 No.893903
※22
楕円ピストンもそうだし、5バルブ以上のマルチバルブもメリット以上にデメリット大きくてやらなくなってるしな
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:52 No.893905
まずオープンコクピット・タイヤ丸出しをやめろよ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:53 No.893906
モーターにしてエンジン音流すスピーカーつければいい
内燃機関はオワコン
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:56 No.893908
まず小型化しろ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:56 No.893909
>内燃機関はオワコン
こいつはなんもわかってねーよ
そう思えるならこれから内燃機関に一切頼らず生きていけよ?
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 22:58 No.893910
※27
ホンダの2輪ではあるな
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:00 No.893912
トト「あかんサス調整できなくなったらおそくなってもうた」
↓
FIA「アクティブサスOKにしよっかな」
っていう流れだったりして
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:05 No.893914
安全性もあるから小型化は難しいだろ
タイヤがタイヤに乗り上げないようにインディのカウル付けるとかしないと飛ぶぞ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:07 No.893917
そもそも楕円ピストンは当時のWGP500ccは4気筒までってエンジンレギュレーションをすり抜ける為に考えたアイデアなので気筒数もボアストも決められてる今じゃ使い道なんかありません
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:07 No.893918
※27
F1に持ち込まれる前に禁止にしたからね。
それに当時猛威を振るった2stに4stで対抗するために開発した物だから4st主流の四輪に持ち込む必要性もなかったからないよ。
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:08 No.893919
そういう技術を載せるんじゃなくて限定された規格でとことん磨いた技術と走りを見たいんだけど。
ラップタイム遅くなってもそういうF1スポーツであって欲しい。
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:09 No.893921
まぁ内燃機関捨てて完全モーター駆動にしちゃえばこんなことしなくて済むんだよな…
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:12 No.893923
※39
FEでええやん
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:14 No.893925
サイバーフォーミュラ誕生
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:16 No.893926
米41
それだと車変形するやんけ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:25 No.893931
とりあえず車体小さくせえへん?
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:25 No.893932
※32
いうほど内燃機関に頼らないと生きてけないほどか?
火力発電は内燃機関じゃないぞ
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:42 No.893946
>>44
エネルギーを安全に保存、かつ大量輸送する現実的な方法なんて機体か液体しかないんだから、今の科学技術じゃ内燃機関頼りだよ
災害備蓄品にガスボンベが入っていて、バッテリーが入っていない理由はどうしてか考えた方がいい
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:50 No.893956
アクティブサスってのはさぁ
クルマのロールをアクチュエーターで相殺してフロア下整流を高めてダウンフォースに貢献するのが主目的だから今のフロア下制限してるF1の流れとは相反するものでしょ
オタクが考える地面を動的に捉えるようなトラクションシステムではない。
ドライバーとしても乗り味の面白いものでもないしね。
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:50 No.893958
※44
うん。無理だね
直接的には出来ても間接的には絶対頼らないといけない
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:50 No.893959
電車でつり革に捕まらず人間アクティブサスとか言って気持ち悪い動きで揺れを吸収してたウエダくん、何十年もあってないけど元気にしてるかな…
-
名前: 投稿日:2021/03/25(木) 23:56 No.893964
可動パーツとか大丈夫かよ…と思ったが
DRSが既にそんな感じだったか
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 00:15 No.893977
さすがに今年で30周年のあれみたいな挙動が極端に変わるくらいの変形はあぶないから程々になるだろうな
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 00:32 No.893986
むしろ要らん物省いて軽くすべきだろ
今のF1マシンは最低重量750kgぐらい有るんだぞ
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 00:34 No.893987
F1ってたまに子供向けプレス出すからそういうもんだと思えばなんともない
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 00:37 No.893990
大昔は車幅1.6メートルだった
今度は4WDと一緒に車幅を3メートルにしてくれよ。
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 00:47 No.893994
※45 ※47
44は発電に使ってる蒸気タービンは「外燃機関」だって言いたいんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 00:54 No.893996
SH-AWD使えないかなぁ〜
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 01:13 No.894000
内燃機関はオワコンって車の話じゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 01:15 No.894002
重くしないで・・・
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 01:16 No.894003
※48
強者集まる最高峰:京浜急行で今も頑張ってるかもね
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 01:25 No.894004
4輪独立モーター駆動にしてくれないかなあ。
左右前後で可変回転させてコーナーを周るのがハイテク。
それで発電はガスタービンエンジンで、燃料は次世代ジェット機に使うアンモニア。
アンモニアは燃焼させてもCO2が発生しない。
アンモニアはジェット燃料に近くて、水素と窒素を触媒で合成して作れる。
水素をアンモニアに変えて使うガスタービン発電所もこれから増えてくる。
LNGや石油を使うガスタービンからアンモニアを使うガスタービン発電に代わる。
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 01:44 No.894007
※37
それの問題は「某企業に対しての制限だけは非常に速やかに行われる」点かと。
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 01:46 No.894008
まだF-ZEROはアップせんのかね
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 01:52 No.894009
ならMGU-Hが外燃機関に当たるから両方を搭載しているF1の方がずっといいな
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 02:00 No.894011
コーナーリングのスピードがエグいことになりそう
ドライバー大丈夫?
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 02:34 No.894016
アンモニアって完全燃焼しないとNOxでるんじゃないの?
二酸化炭素よりやばいが
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 02:42 No.894017
※54
たまに見かけるな
外燃機関を内燃機関だと思ってる子
逆に内燃機関を=レシプロエンジンだと思ってる子も
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 02:44 No.894018
シングルシーターのLMP1-Hみたいになる?
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 03:24 No.894021
予算制限とかやってるのにギミック増やしてどうするのさ
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 03:27 No.894022
そんなにオワコンならみんなこぞって手放してるだろうしな
期限区切って無理矢理移行しようとしてる時点でお察しよ
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 03:34 No.894023
昔から疑問だったんだよ
バイクはコーナーの内側に向かって倒して理にかなった旋回をするのに、車は外側に傾く設計になっているのか
アクティブサスでイン側に車体が傾く様にしたらどれだけ速くなるか
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 03:39 No.894024
メーカーが興味持ちそうなのはええんやけど
複雑だから参入のハードルも同時に上がりそうやなあ
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 03:51 No.894025
※46
来年からグランドエフェクトカーになる
※53
シューマッハが乗ってた頃のフェラーリ見た時に実際に間近でみたら、車体の高さが低いのもあって小さいなぁっていう印象だったからね
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 04:11 No.894027
あれもこれもで色々とやりたいのはいいが、方向性がバラバラで結局何をやりたいのかよくわからなくなっている感じ
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 05:47 No.894031
外燃機関がどうとか言ってる人さー
言ってることは正しいけど火力発電の話なんて誰もしてないよ?
自分の鼻を持たせたいのか知らんけど外燃機関の話じゃないし小型車でさえ本当にエンジンから脱退出来るのか怪しい所なんに大型トラックがエンジンから脱退出切るとでも思ってんの?
少なくともお前らが生きてる間は無理だろうね
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 06:00 No.894032
※69
4輪をインに傾くようにしたら外輪に荷重掛からなくなるから適切にタイヤを使いきれない
ベンツがSクラスでやってるような制御は乗り心地の為だしさ
2輪と4輪の姿勢を普通に考えればそれぞれの適正の理由がちゃんとわかる
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 06:40 No.894040
F1も外燃機関にすればええってことか
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 06:46 No.894041
4駆ならNASCARみたくダートコースとか路面の種類変えるのは面白そうだな
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 07:02 No.894043
小型化を望むなら、タイヤを2本にしたらどうか?
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 07:06 No.894044
可変エアロはドライバー補助装置にならないのかな
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 07:13 No.894047
全部ありタイプの最高峰レースはコストキャップが機能すればありかもな
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 07:13 No.894048
※73
内燃機関以外の話だからべつにおかしくないのでは?
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 07:26 No.894052
※54、65
俺は無学だから区分けは知らないけど燃料を直接燃やす設備、重油やガスなどを使ったボイラーとか工場や温泉施設でも当たり前にあると思う
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 07:48 No.894054
ガラパゴスってこういうのの見本みたいなもんだからなぁ
空力言いながらタイヤ隠しちゃダメとか意味がわからんやん
先進技術の方向性が明後日なんだよな
市販車にフィードバック出来そうな技術あるの?
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 07:53 No.894057
そのうち原子炉積んだ車とか出てきそう
てかソビエトが軽水炉積んだキャタピラ車両とか既に作ってたな
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 07:57 No.894059
現代のアクティブサスならAIとか利用して刻々変わる路面状況や天気、その他のパラメータも学習させて常にそのラップで最適なサスペンション状態を維持しそう。
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 08:30 No.894070
1993年の最高にテクノロジー爆発したシーズン好きだったよ。
アクティブサスでオーバーテイク減ることはない。
しかし路面応答が感じにくいのでドライバーの個人差は大きくなるから活かせないドライバーは出てくる。
典型的だったのはプロストやパトレーゼ。
プロストはタイトル取ったけど最後までウィリアムズのマシンを支配しきれなかったように見えた。パトレーゼは全然駄目だった。
あの頃はマンセルがニュータイプにみえる覚醒ぶりだった。
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 08:33 No.894072
84
それロボレースでいいじゃん
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 08:38 No.894074
※82
めちゃくちゃ金かけて大型高速風洞建てても、車両が屋根無しタイヤ丸出しだからデータを市販車にフィードバックしづらいのは損失だよな。
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 09:31 No.894083
F1で2ストエンジンやったらどうなるか興味ある
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 10:16 No.894089
サイバーフォーミュラっぽいのと
F-ZEROっぽいので行こうぜ
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 10:19 No.894090
また一つサイバーフォーミュラ に近づいてしまうのか...20年前にシリーズ終わったアニメやぞ汗
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 10:34 No.894094
八百長関係者を最高技術責任者に据えているスポーツがあるらしい
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 10:56 No.894098
ホンダが撤退してから急に面白そうになるの辞めてもらっていいですか?
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 11:56 No.894116
※80
内燃機関に頼らないといけないかの議論に火力発電が外燃機関だーとか話噛み合ってない奴について言われてるだけ
話の流れ全く掴めてないからあれこれ言われているの
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 12:03 No.894120
ストレート速くて
コーナー速くて
バトルたくさんのF1で
おねがいしやす
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 12:14 No.894130
※59
アンモニア燃料のガスタービンエンジンを動力源なんかにしたら、ドライバーもそうだしピット内の人全員WW1の兵士みたいなガスマスク装着義務がセットになるよ。NOxの問題なんて誤差になるぐらい危険すぎる。
観客も激臭に耐えられなさそう。
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 12:20 No.894133
原子力にしようぜ(´・ω・`)!
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 12:25 No.894139
アクティブサスのユニットは共通とかにしないとコストむっちゃ高くなりそう。
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 13:12 No.894165
※74
適度にインに傾く場合ってイン側のタイヤのグリップも使えるから、そしたらどうなると思う?
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 13:14 No.894167
アクティブサスTCS禁止しても、PUとかいうゴミ技術のせいでその頃より今が高コストじゃん。
大体、市販車より技術で劣る部分があるとかF1じゃないよ
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 13:16 No.894169
国技の事?
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 13:17 No.894171
※91
国技の事かな?
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 14:39 No.894189
白鳳のことかな?
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 14:40 No.894191
最年少優勝のことだろ
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 14:41 No.894192
車重を軽く、車体を小さく。
軽量コンパクトに収めるのも技術やと思うで。
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 14:47 No.894196
史上最も美しいマシンのひとつやな。
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 15:04 No.894199
マニュアルシフト復活させろ
シフトミスでオーバーテイクやエンジン壊す
奴出てきておもしろくなる
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 15:38 No.894208
具体的にいつ、とは言ってないから現状ただの妄想だな。
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 15:51 No.894214
知識自慢したいがために車以外に話を広げる哀れなオタクw
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 16:22 No.894222
※98
2輪はタイヤ断面が丸いから車体を傾けるとセルフステアで舵が切れて曲がる
4輪はタイヤ断面が四角いし先にステアリングを切るので外輪に荷重が掛からないと適切なコーナリングフォース=曲がる力が発生しない
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 17:08 No.894240
>>93
かみ合ってないのはお前だろ
鼻を持たせるって
鼻をあかすなのか
花を持たせるなのか
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 18:03 No.894276
アクティブサスは規制しただろ…
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 18:19 No.894284
※109
そうかな
自然界の4足動物で外側に体を傾けて曲がるのは居ないからなあ
まあ普及車が安くインに自然に傾く車になってくれたら車酔いしにくそうで嬉しいとか思うんだよね
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 18:21 No.894288
※108
二輪の話ならまんざら無関係でもないだろ
バイクの様にバンクする車はよく構想されてるし
二輪側の立場からは車の様にタイヤ接地面積の変化しない仕組みがよく構想されてる
前者は実車も多いが後者は目的がバラバラなせいか構想止まりが多いが
外燃機関の話ならそもそも車以外の話ではない
競技に限ってもデイトナ500の発端にはスタンレースチーマーが居るし
近年だとBSCCとか居ったろ、燃費競技にはスターリング機関搭載車も出て来るようになってきとるし
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 18:24 No.894290
これは既にメルセ内部で開発の目途が立っているということだな
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 19:00 No.894297
レース中に変身する車作って欲しい
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 19:24 No.894309
アクティブサスは良いと思うよ、パッシブサスをアクティブサスの様に動かすために大金使ってるから
アクティブサスにすればコストダウンできる。
アクチュエーターやコントロールユニットを共通化しても良いと思う。
アクティブエアロはやめとけ、今のリアウイングもたまに誤作動してコース飛び出してるじゃん。
あと安全云々と言うならいいかげんタイヤは隠すべき。
-
名前: 投稿日:2021/03/26(金) 22:25 No.894425
相撲の世界に最高技術責任者というポジションがあったとは知らなかった
クラッシュゲートの話されると都合が悪い人たちがいるのは知ってたw