-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 06:04 No.903201
もしかしてバイザッハアクセルみたいな事なのか?
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 06:05 No.903202
へぇ〜
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 06:12 No.903204
インチキなしでメルセデスを凌駕してくれるなら何でも良いよ
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 06:13 No.903205
4WSと言えば京商のプログレスが思い浮かぶ。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 06:15 No.903206
FIAは今年から抜き打ちマシン解体検査してるけど大丈夫なんかな
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 06:18 No.903207
ふと思ったけどデフにトルクベクタリング機構を付けるのってF1レギュレーションで可能なんだろか
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 06:19 No.903208
ベクタリングコントロールの超親玉みたいな奴か?
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 06:31 No.903210
もうコクピットの中でハングオンするしかない。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 06:42 No.903213
トラクションコントロール規制の網をくぐって実現可能なのか?
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 06:46 No.903214
デフで左右のバランス変えられるし
PU初年度からERS使った擬似トラコンはあったんやで
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 06:49 No.903215
メルセデスが低速コーナーでバカッ速かった理由だったりするんか
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 07:06 No.903216
こういうグレーの使い方はF1っぽくて好き。俺たちも頑張れ。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 07:34 No.903219
ニシボリックサスペンション
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 07:44 No.903220
ニシボリックサスペンション書かれてたw
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 07:44 No.903221
マゼピンのマシンは実はフォークリフトだったというw
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 07:45 No.903223
話題が二年遅い
急に低速コーナーまで無敵になった19年に出た話
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 07:47 No.903224
これのトラブル連発で取りこぼしばっかりとかホントやめて。それとメルフェラ以外は即ペナだから余計に心配。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 07:49 No.903226
まあコーナリング時に内輪にブレーキをかけるとか軽自動車にも付いてる機能だから別に驚かんけど、デフと絡めるとなるともうアクティブデフ解禁したほうが予算的に抑えられる気がしなくもない。
しかし、メルセデスはDASといい、どれだけレギュレーションの穴を埋める技術をもってるんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 07:49 No.903227
ベクタリングに近いことは既にやっているよ
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 07:59 No.903229
どうせメルセデス以外が使いだしたら禁止になるパターンでしょ
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 08:33 No.903232
ホンダ撤退するなよ!!
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 08:41 No.903234
イタリアのF1の番組で暴露してる。ギヤボックスとサスペンションの技術が半端ないし、後輪がどんな状態でも路面にグリップする柔軟性がすごいし、左右のサスペンションの高さも変わるし、ギアボックル自体カーブに対応して捻れる。ここ数年RBのリアの不安定は開発段階っだったんだろうね。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 08:47 No.903236
Fダクトもブロウンディフゥーザーも禁止されて最近は必殺技みたいなギミック出てこないなあと思っていたらDASとか4WSとか出てきてワクワクすっぞ
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 08:52 No.903237
そういえばメルセデスは急にフロントサス動かし出してタイヤに優しいマシンになったけどこれも一役買ってるのかな。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 09:09 No.903240
こういうグレーっぽいシステム開発するときって事前にFIAに相談するのかな
それともバレなきゃOK論?
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 09:11 No.903241
俺知ってたマンが増殖 藁
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 09:14 No.903242
今年はポンダの関与と鈴鹿の継続の為に角田とRBを勝たせてくれるのかな?
ついでにハミの引退も阻止できて一石何鳥?
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 09:17 No.903243
昔のFC3Sの後輪はブッシュのたわみを利用して曲げてたし嫌われて金属のキャンセラー被せてる人ばかりだった。あれのおかげでノーズが入った後リヤではなくノーズが一瞬左右にブレる感じが気持ち悪いんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 09:17 No.903244
アストンには搭載されてなかったのかな?
ペレスが持ち込んだ情報で実用化されたなら凄いことだ!
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 09:19 No.903245
開発途上だったシステムに文句言って止めろと言ったのでガスリーは降格させられた説が浮上。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 09:20 No.903246
アルボンがシミュで頑張りました。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 09:28 No.903247
これにRBはハイレーキだから特に柔軟性に富んだリアサスにしないといけないから、凄い技術だな。
確かに一昔前の空力至上主義だけではもう勝てないというのも納得。メカニカルな面での進歩がすごすぎる。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 09:32 No.903249
今宮さんなら挙動を見て一発で見抜いていただろうよ。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 09:47 No.903251
こういうのは面白いな
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 09:49 No.903252
一時期席巻したリアアクティブステアの4WSは市販車だともう日産ぐらいしか使ってないな
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 10:02 No.903253
疑似アクティブだろうな。アクティブは禁止事項だから
それとは別の方法で似たようなっtて考えなんだろうが…まずあれこれ言う前に本当の話なのかって所に疑問持とーな。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 10:27 No.903256
今は7シリーズやSクラスの大型セダンや911も4WS使ってるぞ
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 10:33 No.903258
F1って技術マネされないようにとはいえ非公開すぎるから、5年後に技術公開とかにできないのかな。やっぱあんな機構ついてたんだ!ソコが動いてたなんて全然気づかなかった!とかで楽しみたい。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 10:33 No.903259
プレリュードの4WS乗ってたけどあれの運転時の感覚はおもしろかった
現実はその場で曲がるわけないので、普通の車と比べたらって話だけど
回転軸が車の中で、その場クルッって曲がるような感じで
それに慣れた後に、普通の車に乗り替えたら
「何で曲がんねーんだよ」てなったわ
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 10:42 No.903263
ランエボのAYCみたいなやつかな?
サスの柔軟性ってなんやろ
サスのブッシュ柔らかくして荷重移動だけでリヤのトーが変わる様な感じなやつかな?
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 10:58 No.903266
前輪と後輪が「ハ」の字になるやつな。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 11:05 No.903267
最近のホンダの市販車がやってるアジャイルハンドリングアシストみたいなやつだろ
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 11:24 No.903268
※22
ギアボックスが捻れるってアームの取り付け部そのものが計算して動くってことになるけど、運転のリズムと外れると物凄く乗りづらいことになりそうだな
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 12:16 No.903288
ダブルウィッシュボーンやマルチリンクのリアサスは昔からブッシュやアームの微妙なたわみを利用されてたんだけどね
あまり宣伝されてないだけで
なので昔の車はケツ簡単に流せて遊べた反面下手くそが調子乗るとよく事故ってたな
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 12:26 No.903293
>こういうグレーっぽいシステム開発するときって事前にFIAに相談するのかな
FIAに相談
DASのときも構想段階でFIAに合法性を照会したとメルセデスは明かしてる
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 13:05 No.903306
トルクベクタリングと後輪操舵をごっちゃにしてる奴が多くて草なのはおいといて…
ホンダがプレリュードでやったように、コーナーで外輪側を増速するデフは可能とは思う。
最近のアジャイルハンドリングシステムは、内輪側のブレーキを摘む方法だから、ロスがありそう。
この記事で言ってるのはパッシブステアリングシステムがリアサスにあるのでは?ということだと思うが、サスストロークでトー変化があるのは当たり前だし、どの程度の話なのか疑問だな。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 13:37 No.903312
※46
コーナーで外輪を増速させてるのはSHAWDのレジェンドやNSXであって、プレリュードではないぞ。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 14:17 No.903317
4WSとか懐かしいな
プレリュードのは運転したことあるけどあれは慣れないとすげえ違和感だった
今も形は違えど採用してる車あるんじゃなかったかな
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 14:39 No.903322
※47
ATTSで検索な
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 14:44 No.903323
そういえばAWDのレジェンドはSH-AWDなんだが、北米で売ってるアキュラRLXのFFは後輪操舵が付いてるらしい。
両方付けるのは難しいのかな?
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 14:54 No.903325
去年DASは見せ物で本当の隠し玉は別にあるってメルセデス自ら言ってたのはこれか
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 15:17 No.903327
SH-AWDみたいなのをやりたいならホンダが教えてくれるんじゃないの?(鼻ホジ
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 15:34 No.903328
4WSのことなのかトルクベクタリングの話なのかいまいち掴めない
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 15:41 No.903331
>>18
ハッキネンがいた頃のマクラーレンに付いてたけど全車ラップするぐらい速すぎて足枷としてすぐ禁止になってなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 16:43 No.903340
※46
すでにF1でもデフによるベクタリングに近いことはやってる
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 17:17 No.903349
リアブレーキは回生(エンジン)ブレーキがメインで
デフは左右のバランスを変えられるから機構状禁止できんのよね
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 17:32 No.903351
トルクベクタリングだけなら軽くブレーキかけつつLSDにお任せでいけるよな。
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 17:59 No.903355
メルセデスと違う方式だと即アウト判定出されて金の無駄になりそう
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 22:04 No.903463
昔、R33のGT-RのVスペ借りて乗ったけどアクティブLSDの出来が物凄かった
ガンガン踏んで行くほどものすごく効いてグングン曲がるんで感動した
もう次元は違うんだろうけど4半世紀前の市販車でもあれだったんだから現代F1のは物凄いんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/04/09(金) 23:15 No.903496
ラジコンでさえアッパーアームの位置で可変キャンバーするような仕組みで
数年前から可変リアトーとかあるしね。ハマれば速いしハズすとじゃじゃ馬
-
名前: 投稿日:2021/04/10(土) 00:48 No.903529
こんなん使っても大事な場面で抜けない勝てない勝負に弱いドライバーでは宝の持ち腐れだ。
-
名前: 投稿日:2021/04/10(土) 02:46 No.903543
マルコは4WS的な機構を否定
nl.motorsport.com/f1/news/helmut-marko-achterwiel-ophanging-red-bull-gerucht-imola/6116277/
ヘルムート・マルコは、レッドブルがイモラでのF1週末に革新的なリアサスペンションを考案することを否定している。レッドブルが新しいピレリタイヤを生かし続けることができる独創的なシステムについていくつかの噂があります、しかしオーストリア人によれば、これはそうではありません。
-
名前: 投稿日:2021/04/10(土) 08:15 No.903600
リアサスを持ち込む
噂は事実ではない
ちゃんと訳せあほ
-
名前: 投稿日:2021/04/10(土) 09:55 No.903645
もうサスペンションは中も外も開発凍結されてトークン使い切ってたら弄れないはずだよな
あとこれとは話変わるけどマクラーレンのガソリンタンクが規定より3リットル分小さくなったらしい
載せ替えで仕方なくなのかメルセデスPUが舐めプしてるのかまではまだわからないけど
-
名前: 投稿日:2021/04/10(土) 18:54 No.903783
コーナリング時の能動的なジオメトリ変化って言うと、FCよりもS2000初期型の強烈なバンプトーインの印象が強いな。
出来損ないだったFCと違ってこっちは上手く荷重を乗せられればとんでもなく曲がったし。
ただし上手く荷重を乗せられないとどこに飛んでいくかわからないマシンでもあったから後期型ではマイルドにされてたけど。