-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 06:40 No.911721
ブリックスワース(元イルモア)を切り崩すことでメルセデスF1を内部から崩壊させるマルコ優秀
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 06:50 No.911722
なんでそんなすごく長い期間メルセデスに関わってきた人がレッドブルに移籍すると決めたんやろ?やっぱり今の職場より給料が良いとか?それとも新天地を求めたとか?それとも新しいやりがいを見つけたとか?
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 07:01 No.911723
環境に飽きたとか
あとなんかホンダが面白いもの作ったらしいから自分で弄ってみたいとか
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 07:10 No.911724
正直サラリーは赤牛よかメルセデスが上だろうし、エンジニアのサガで移籍かなあ
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 07:32 No.911726
メルセデスも数年前にフェラーリからジェームスアリソン奪ったじゃないか
自分たちも同じことやってるのにやられたら怒るとかどんだけわがままな奴らなんだよ
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 07:42 No.911727
F1ではみんな自分のことしか考えない。
byまぜぴん
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 07:44 No.911728
レッドブルが立ち上げた新エンジン開発会社だから、
大手に居て頭の悪い経営者なんかに従うより、
自分の思い通りにエンジン開発が出来るというのは魅力的だよなあ。
会社方針がEVに進むなか、人生で最後の燃焼エンジン開発で花を
咲かせられるんだから、技術者みようりに尽きるだろ。
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 07:48 No.911729
※7
大手というか、ブリックスワース拠点はメルセデスに買収されたF1エンジン子会社でしかなく外様部隊だからなあ
この先の組織としての見通しも暗いよ
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 07:53 No.911730
ホジキンソン
「この先ブリックスワースに居続けても、ブリックスワース丸ごといずれメルセデスに切られるか先細り」
「今が動くときだ」
もし自分がホジキンソンの部下だったとして、こんなふうに誘われたらどうしようとか想像してしまう
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 07:58 No.911731
>>3
そんな理由で高い地位にいるメルセデス を裏切って移籍するわけないやろ。
レッドブルから自分の作りたいエンジンを作れる環境を提供するというオファーやろうな。
レッドブルはホンダの系譜を引き継いでいくより新しいコンセプトに賭けたい意志が強いと見える。
おそらくホンダエンジンの系譜は引継いで直ぐに終わりになり、
ホンダから引き継いだエンジン開発環境で作るホジキンソンによるレッドブルのエンジンが始まる。
どちらの思惑かわからないけど、引き継いだ中に重要な地位の人が含まれていなかったんやろ。
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 08:03 No.911733
ホンダが居なくなったらまたレッドブル無双時代がくるのか
ブラウンGPの悪夢ふたたびやな
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 08:17 No.911735
ホンダからエンジン開発環境など引き継いでいないぞ。レッドブルはレッドブルエンジニアリングと同じ敷地にエンジンのオフィスを作った。ホンダの開発環境はサクラだから引き継ぎようがない。
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 08:23 No.911736
実態は知らんけど今のPUを凍結運用ぐらいならまだマシだけど、新規エンジン一から開発製造って大変だろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 08:57 No.911738
予算制限ルールによって各チームともスタッフ給与さえ縛りを受けていて、
ただ上級職3人分だけはそこから除外される。
そこから言えるのは「制限除外される3人」になれるかどうかでキャリアに段差が生じる、ということ。
トップチームのNo.4以下がやや格下のチームの最上級職に就くことにメリットが発生することで、人材流動が活発になるのだとしたら、今後しばらく面白い移籍がいくつか見られるかもしれんね。
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 08:58 No.911739
何が「問題」なのかがイマイチ分からん?
今迄だってよくあったことじゃん??
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 08:58 No.911740
ホンダPUは25年まで凍結だし、今は昔と違ってエンジン分解整備できないから
ホンダが去ってもレッドブルが中を見ることはないので知財奪われるってのはあんまない
ミルトンキーンズの人取られたらわからんが
次期PU開発はレッドブルが設計してホンダに委託っていうハースみたいなやり方になるんかな?
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 08:59 No.911741
コーウェルの引き抜きに失敗したから、こっちにしたのか
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 09:07 No.911742
っていうか、メルセデスにしても2020年PUの開発にはフェラーリからリクルートしたエンジニアが大きく貢献したみたいだし、アリソンにしてもそうだしな
チーム間で優秀なエンジニアが移籍することF1界の活性化にも繋がるじゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 09:30 No.911744
ステップアップ出来なかったらしいから、他チームへの移籍は当然の選択肢だな。ただ、ライバルへの移籍を歓迎する理由もないし、他の従業員にも声をかけてたのなら尚更だろう。
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 09:30 No.911745
※15
引き抜きで揉めるのはいつの時代も同じ
特に契約期間中に周りのエンジニアにも声かけてると背信とかでさらに揉める
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 09:39 No.911748
トトってパパストロールと金儲けに走ってアストン株で大失敗、しばらくは大損確定で最近は癇癪を起こしてる印象
ラウダがいなくなったってのもあって求心力無くなってきてるんじゃないのか?
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 09:49 No.911750
エンジン関係ない話だけどエンジニアの開発したものが他チームへ勝手にコピーされてそのチームの株を買った人だけが儲かるとするならエンジニアはやる気無くすよな
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 10:07 No.911752
レース用のエンジンって独自の技術が必要なの?
メーカーの技術者だけで凄いやつ作れないもんかのかな
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 10:08 No.911753
2022以降の流れがイマイチわからんのだけど。
PU開発凍結期間中はRBがホンダからエンジン買うの?
その後は独自でPUをイチから作るって事?自動車メーカーでもないのに?
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 10:30 No.911756
鼻ホジ個人の移籍にどうこうじゃなくて他のエンジニアも誘ったことが問題視されてんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 11:09 No.911757
本命のライバルチームに移るやつは怪しすぎる、メルセデスとホンダの設計図頭に入れてるから高額で引き抜かれそう
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 11:50 No.911759
※24
2022年用のPUの開発はホンダが行い、2022年からはレッドブル・パワートレインズ(設立した新会社)がエンジンの製造とメンテナンスを行う。ホンダのミルトンキーンズは閉鎖した上で、そこで働いていた人員の大部分はレッドブル・パワートレインズで再雇用する。
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 11:57 No.911761
※21
アホなコメントだな
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 12:27 No.911779
そら新天地のほうが魅力あるもんなぁ
今より不自由になるとは思えないし、自分のところとは違った考えで作られたエンジンを触れると考えると技術者としては面白そうに感じるでしょうし
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 12:29 No.911781
「2022年からはレッドブル・パワートレインズ(設立した新会社)がエンジンの製造とメンテナンスを行う」
これって、ホンダの知的財産がRBにいくってことですかね。
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 12:32 No.911782
※30
>知的財産がRBにいくってことですかね。
それを大分前に発表してたから今の動きになってる
ホンダは、レッドブルが保有するエンジン知財の製造をレッドブルから委託されて納品する
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 14:13 No.911807
今まで散々引き抜きまくってたりエンジニアの移籍阻止してたりしてたんだからたまにはいいでしょ
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 14:54 No.911815
よっぽど給料が高額だったのかゼロからのチャンレジングな仕事だと思ったのか
メルセデスのF1活動の先行きが不透明だからか
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 14:59 No.911819
※28
どうアホなのか一切言及のない一番アホなコメント発見!
-
名前: 投稿日:2021/04/26(月) 15:53 No.911826
※16
ミルトンキーンズの現地採用スタッフは主に整備やメンテだから無問題
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 00:00 No.911975
ホンダからのエンジニアの引き抜きは難しいでしょうね
インディーのエンジン部門もあるから
エンジンを作らなくなるわけではないからね
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 13:23 No.912146
予算制限で給料減
勝って当然でもう評価されない
ベンツ撤退の可能性
アストンへの不本意な技術提供
もしかしたら25年エンジンに関与できてない
色々あり得るね
-
名前: 投稿日:2021/04/28(水) 04:26 No.912427
こうして莫大な費用をかけた知財が奪われていくのか。またしても、残念だ。
-
名前: 投稿日:2021/04/28(水) 13:33 No.912516
イルモア組は待遇の格差とか不満を募らせる要因があったのかもな
-
名前: 投稿日:2021/04/29(木) 02:11 No.912714
メルセで用無しになった人材を大喜びで雇い入れているだけ。