-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:06 No.922888
風洞禁止でニューウェイ大勝利じゃん!
勝ったなガハハ
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:13 No.922889
ここまでするならワンメイクにしろや。予算制限で十分だろ
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:14 No.922890
F1の良さが次々死んでいって草ですわ
だから予算制限なんてくだらんのよ
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:14 No.922891
F1なんだからヘンテコハイテクの開発はできるようにして欲しいよなぁ
2000年代みたいに500億とか使っても勝てないみたいなのもおかしいと思うけど、予算制限内ならなんでもオッケーくらいの方がワクワクする
あとカスタマーカー解禁でプライベーターにもやさしく
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:18 No.922893
風洞無しで開発ってバージンを思い出すな
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:18 No.922894
CFDだけになるの?
スパコンぶん回せるカネがあるトップチームが有利になりそうだが
それも制限するのかな?訳がわからないよ
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:20 No.922897
※6
スパコン利用は制限されてる
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:30 No.922899
電気の使用量を制限すればいいんじゃない?
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:31 No.922900
ニック・ワースは間違ってなかったんやな
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:32 No.922901
反対はメルセデスとフェラーリかな?レッドブルはニューエイいるから賛成してそう
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:32 No.922902
まあ、開発費減らして他のチームが参加するならありやな。
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:35 No.922903
F1が風洞施設を作って管理して決められた日数だけ貸し出しって事で共有すればええんやない?
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:40 No.922904
風洞にしろ、シミュやスパコン解析、CFDにしろ本当に最低限必要な分だけにして、テスト解禁して実走テストオンリーにした方が良い、カーボンニュートラルには超逆行だけどな。
テスト走行量はタイヤセットを決めて年間40セットとかね。
車のイニシャルセッティングをファクトリーのスパコン+レースシミュで分析最適解、今もしてるんでしょ? それ止めて欲しいはサーキット毎にエンジニアとドライバーが何度も走行繰り返して経験と勘とかも働かせて決め込んで欲しい、そこドライバーの差も出ると思うから。
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:41 No.922905
ヴァージンは先見の目はあったかもしれないけど、設計ミスって完走するのに必要な燃料量を搭載出来ない燃料タンクをマシンに載せるという前代未聞の大ポカしてたからなあ…
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:42 No.922906
昔みたいにシャシーの売買が出来れば問題ないのに
自社開発のみなんて馬鹿な協定作ったばっかりに自滅してる感はある。
プライベーターが求めてるのって参戦継続出来て競争力がある車がほしいであって、予算が一律なればとかの話では無いのにな…
ある意味、技術がほしいって話なんだから。
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:42 No.922907
物理的な風洞が無くなったってマシンを3Dスキャンしてスパコンでレンダリングするだけだよ…
それなら全チーム共有の開発設備を作って予算制限内でどれを使用するかオプション制にでもした方がまだフェアでしょ
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:44 No.922908
F2形式でいいじゃん
(いいじゃん)
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:48 No.922909
F1というものが良くも悪くも大きく変わっていこうとしてるねぇ
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:49 No.922910
そこまでするならもう上位チームの開発制限すればいい
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 22:58 No.922911
F1を存続させる為、という考え方なのかもしれないけど、弱いチーム、お金がないチームに合わせこみすぎるのはどうかと思う。コンストランク順のバジェット制限とかもおかしいと感じるし…
そんな勝者を冷遇してまで作られた混戦見たい人いるんかいな
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 23:05 No.922912
これやりだすと一番金かかるPUやめようよってなるんでは
まあそれはそれでいいか
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 23:32 No.922913
シャシーワンメイク
エンジンV12
本物のF1、本物のドライバーのみで構成されるカテゴリーを
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 23:36 No.922914
本物のF1ってなんだ?
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 23:38 No.922915
F1はアメスポじゃないからそんな戦力均衡求めてないんだよな
どこかのチームが連覇したらレギュで狙い撃ちしてくれればそれだけでいい
-
名前: 投稿日:2021/05/19(水) 23:43 No.922918
もう風洞もCFDもやめて全部己の感覚で作れ
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 00:14 No.922925
レースウィークエンドのサーキットとファクトリーデータのやり取りを禁止にするか安全性関連最低限の送受信で規制するだけでも面白く成ると思うけど。
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 00:20 No.922928
※13
2018年シンガポールの予選Q2、Q3のハミルトンを思い出す。
ファクトリーも現場のエンジニアも全く想定外の速さを本番でいきなりマシンから引き出して
メルセデスが苦手だったシンガポールでPP。ガレージはお祭り騒ぎだったよね。
あれは凄かった。
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 00:32 No.922930
風洞無くしてテスト制限緩和するのが最善手だと思う
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 00:52 No.922934
ファンとしては走ってるマシンが見たいから
風洞するならサーキット走ってくれよ
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 01:12 No.922938
テストなくしたら今度はシミュレーションに金掛ける事になんだろ
風洞なくして実車テスト増やせよ。その方が観る側も面白い
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 02:02 No.922942
チームの資金力の格差を無くすためのテスト制限で余計に格差が広がるって本当FIAアホすぎ、風洞も廃止した所でチーム格差が縮まる事なんてないよ
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 02:20 No.922945
おじいちゃん御用達カローラ(笑)でも風洞使って開発するのに、モータースポーツの頂点F1で風洞を使わなくしようとか何の冗談?
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 05:54 No.922961
昔のレーシングカーは風洞なしで開発してたからな。
航空機はライト兄弟の時代から風洞実験やってたがな。
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 06:22 No.922962
※32
一応言っとくが、カローラは世界で一番売れてる世界戦略車だぞ
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 06:37 No.922963
コンピュータの流体シミュレーションもガチでやると相当コスト高いけどね
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 06:42 No.922965
もうワンメークシャーシで、良いじゃない。
まぁそれした時点でF1じゃないけどな。
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 07:12 No.922976
フリー走行削減しても視聴率は変わらないといってもサーキットの集客には関わるでしょ
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 07:21 No.922978
フリー走行禁止は、ドライバーに影響がでる話だから、風洞禁止と比較できるはなしではない。
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 07:24 No.922979
フリー走行は、それ自体は見ないけど、その結果を見て翌日や日曜日をみんなで、ああでもないこうでもない言って予想したりするのが楽しいから、好き。
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 08:25 No.922988
実走テスト増やせよ
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 08:39 No.922992
風洞すっ飛ばしてCFDから完璧に作れるようになったらより未来感はある
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 08:50 No.922994
FIAの連中には客はどうしたら喜んでくれるだろうか?といった思考が欠如してる。
彼らが信じている政治的正しさは客の期待に副うものではないことを
連中は死ぬほど思い知ったほうがいい。
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 08:56 No.922996
風洞は全チーム共有の1つの施設にして、後はサーキットクローズドにして、1チーム3日限定とかにして、貸出せばよくね?
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 09:34 No.922999
あとハンドルのボタン操作も禁止にすれば良いとお思う。
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 09:59 No.923006
まずピレリを禁止するのが最優先。
それとPU供給によるカスタマーへの支配の禁止。
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 11:27 No.923023
予算上限があるなら、個別にあれダメこれダメってやる必要あるんかいな。
やりくりして取捨選択する自由も奪うのか?
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 11:37 No.923027
※42
記事のパット・シモンズはFIA(単なる審判組織)じゃないよー
F1側の人間
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 12:32 No.923054
風洞禁止だとCFD能力の差になるけどそれでいいのかな?
よりチカラの差がこれまでの技術や予算の差になって顕著にでるようになるけど…
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 13:09 No.923077
※48
予算の差は制限があるからそこまではない
既存の施設の差より技術の差になるのは歓迎だろう
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 13:18 No.923082
外装に関して風洞とかコンピュータの使用を禁止したら?
どうやって検査するのか知らんけど
あと走行中のモード切り替えとかブレーキバランスとかも無くしちゃえばいいのに
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 14:05 No.923093
>>13
そうそう「テスト走行」が減ったから風洞に偏った結果がこれ! 「じゃぁテスト走行増やせよ!」って話。解析時間と風洞減らし+形状の規制も緩くすれば、また面白いマシンが誕生する♡
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 14:19 No.923099
テスト走行増加と風洞利用 わからんけどどっちが予算的に楽なのかねえ
まぁテスト増のほうが色んな付加価値があるからCFD→実テスト直結のほうがよさそうだけどね
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 15:03 No.923109
結局最初はザルでいいからバジェットキャップにするのが結論
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 15:06 No.923112
CFDでつめた設計を風洞で確認して搭載しても実車との相関ズレるんだから
こんな事したら安全性に問題出てくると思うけどね
ニューウェイ先生だってプロドロモウいなくなってからシーズン前半は相関合ってないし
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 15:19 No.923114
※42
みんな僕の考えた最強のF1しか望んでないから無理だよ。
現実的に絶対ありえない事を求めてるから映画にでもしなきゃ不可能。
ペイドライバーがいなくて力のあるドライバーがシート得て、自由な開発競争があって、マシンのデザインが良くて、レース中は常に全力で走って、ドライバー同士抜きつ抜かれつのバトルをするF1だからな。
正直30年そこらしかF1を見てないニワカの俺にはそんなF1いつあったんだよって思う。
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 18:21 No.923156
世の中ずいぶん進歩したと思ってたけど、いまだ風洞使わないととれないデータがあるor風洞以上のコストをかけないとバーチャルでデータがとれないレベルなんだな
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 18:36 No.923164
いっそのこと環境のためにエンジン廃止して人力にしようぜ!
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 19:35 No.923170
退化してるのか進化してるのかわからなくなってきた。
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 19:38 No.923171
今のニューエイは名誉職じゃないの?
実質的に開発責任やってるのは、テクニカルディレクターのピエール・ワシェでしょうし
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 19:58 No.923192
地球の生態系に対して致命的な破壊をもたらすラリーとかいう穢らわしい泥んこ遊びを世界最高峰だと嘯きごり押しするために
F1が生み出す技術的ノベーションを潰そうというトヨタの妨害工作であることは誰の目から見ても明らか
-
名前: 投稿日:2021/05/20(木) 21:25 No.923245
なんかもうなんの争いをしてるのかわかんなくなってきてるなもれ
-
名前: 投稿日:2021/05/21(金) 10:06 No.923427
これも疾患系