-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 11:54 No.930107
洗練されすぎるとつまんなくなるんだよな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:02 No.930108
※1
その理由が正解だと思うわ。
かと言って逆にある意味、古すぎても面白くないんだよ。
それを考えると当時としては新しいと感じたり、最新鋭の技術を結集したけども、普通に昔のように壊れたりとどこか繊細な部分があるといいんだよね。
その意味で言うと面白かったのが2005までのv10時代までっていう理屈はすごい分かる。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:03 No.930109
荒削りなところも面白い要因だし、耐久要素?何それなところも波乱を生む要因だったね。
車も小さいし、後方乱気流?なにそれな時代だったからオーバーテイクも多かったし
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:07 No.930110
洗練されすぎるとつまらなくなるのはあるけどFIAが波乱を起こりやすくする為にわざとテスト期間やFPの時間を減らしてるせいでルーキーや移籍組が苦しんでるからそこはもう少し改善するべき
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:08 No.930112
昔のF1見ていると、意外なことにTカー(スペアカー)って2000年代初頭まではOKだったんだな。もっと前に禁止されていたのかと思ってた。昔のドライバーはTカーに乗り換える人がけっこう多くてびっくりする。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:09 No.930113
まあ戻ってくることはないから
バッテリーの進化があればあるかもねぐらいじゃね
大きさが問題ならサーキットをでかくすりゃいい
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:15 No.930114
マシンがぶっ壊れるんじゃないか、観客の鼓膜破けるんじゃないかって感じでスリルと迫力はあったな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:18 No.930116
やっぱり94年イモラ悲劇で色々変わったと思う。安全が優先順位上げた。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:18 No.930117
なんでも過渡期が一番面白い
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:20 No.930118
1990年代だって、雑誌の古株外人記者の記事は「最近のF1はテクノロジー悠然でつまらん」てな論調多かったし、いつの時代でも昔は良かったって言われるもんだわな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:24 No.930119
Qタイヤとか、予選スペシャルエンジンがあった時が一番面白かった。
空力重視になってつまらなくなった。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:25 No.930121
面白かったレースだけを抽出して見たらそりゃ面白いに決まってるよ
90年前後のレースなんてマクラーレン、フェラーリ、ウィリアムズ辺りが前独走してばっかで中段以降にほとんどチャンスなかったような
legendsで見ただけだから当時の雰囲気は分からんけども
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:25 No.930122
正直2010年以降とくにつまらなく感じるのって明らかなマシンチャンピオン状態になってしまってることかな
もちろんドライバーもそれなりには実力あるけどベッテルはバトルで接戦に持ち込めないし持ち込んでもスピンに終わったりするから覚めてしまうし、ハミルトンはみんな上手いと思ってるっぽいけど俺の中ではバトルセンスはそこまでないと見てる
接戦はわりと多くても並んだりすると相手を押し出したりそれでも避けてくれない人とは直ぐに接触するし何より一番悪なのが自分が平気でやってることをやられると直ぐ文句言うから見てる方は一気につまらなくなるんだよな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:26 No.930123
昔の映像みて今さら面白いとは思わない。
懐かしいなって思うだけ。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:28 No.930124
※10
79年に引退したハントが「今のF1はマシンで左右されすぎてドライバーの腕関係ないから引退する」って言ってるしな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:29 No.930125
今のf1はマシンの耐久性(信頼性)がありすぎてつまらん
昔は推しがトップ独走しててもハラハラが止まらなかった
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:30 No.930127
昔の方がいい部分もあっただろうけど、ダイジェストしか見てない癖に昔の方が良かったなんて言いたくはないな
面白いとこだけ抜き出して編集してるんだから面白く感じるに決まってるじゃん
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:32 No.930130
俺20歳なんだけど90年代は昔に感じすぎてあんまり魅力を感じないな
2000年代中盤〜2010年くらいが好き
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:35 No.930131
90年頭まではコースによっては速いチームやドライバーがいて意外な結果出たりしてたけど、最近はどのサーキットでも定位置が多い。
そう考えると、今年はコースで速いチーム違って面白いかも。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:36 No.930132
つーかモナコがつまんなかっただけでグダグダ悲観しすぎなんだよ
今年はチャンピオン争いがちゃんと争ってる分今のところ面白いだろ
人気全盛期のモナコだって語られるのは92年ばっかりで他の年何があったか言える奴少ないんじゃねーの?
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:38 No.930133
ピットミスや突然ぶっ壊れるマシンとか
エンタメとして見るなら面白かったのは90年代までかな〜
とは思う
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:38 No.930134
昔と比べて今は〜ってやつしょっちゅう見るけど正直鬱陶しい
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:38 No.930135
まあ今年はまだ良いけど、去年までのメルセデス空中戦時代は最大の暗黒期
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:41 No.930137
チームのシミュレーション技術の向上やレギュレーションの縛りやタイヤワンメイクなどと言った要素でマシンキャラに極端な違いが無くなってきてることがバトル生まれない要因の一つかな
あとマシンがでかすぎる
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:41 No.930138
思い出補正があるって言うのは認めた方がいいよ
見始めた時期によっては12年の段差ノーズすら「カッコよかった」とか言う人もいるんだぞ、それだけ思い出補正っていうのは強い
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:41 No.930139
92年のモナコは面白かったのかもしれないけどシーズンで言えばウィリアムズ圧勝だったから去年と一緒でしょ
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:43 No.930140
アンドレア・デ・チェザリスが、フォーメーション前のグリッドにマシンを停め
やおらコクピットを離れるとコース脇の茂みで”立ちション”し始め
その後ろ姿を国際映像で抜かれるっていう…
こういうの込みで90年代は面白かったの
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:45 No.930143
10年前はレッドブル無双だったし20年前はフェラーリ無双だったし30年前はウィリアムズの無双だったから昔の方が面白かったは思い出でしかないし思い出は美化されるもんよ。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:45 No.930144
ここ数年はドラマも無いからハイライトで充分だし
音が静かで迫力も無いから現地にいっても盛り上がれないんや
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:46 No.930145
個人的にはルールどうこうよりも、テレメータリングと無線通信のせいだと思うんだけどね。両方とっぱらったら数年後には荒っぽい時代に戻りそう。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:46 No.930146
※21
この前モナコとかスタート前に突然壊れるフェラーリとかピットミスするメルセデスとかさぞ面白かったんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:49 No.930147
レッドブル圧勝だった時代でも2010年と2012年はくっそ面白かったけどね
あとメルセデスがハミルトン優勢を一時的にやめた2016年もそれなりには良かった
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:50 No.930148
マシンがカッコいいから見てるだけでも面白い
ソレ以外は現代と大差ない
だがそれこそが大きな差ではある
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:53 No.930150
※26
たしかに圧倒的最強のマシンではあったけども、
ドライバーが「やらかす」可能性が十二分あったから今ほど安心してみていられなかったよ
93年のウィリアムズも最強と言ってよかったけど、
(序盤、)フォードのカスタマー仕様のエンジンを背負った枕&セナに
お尻つつかれまくってたし
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 12:55 No.930152
何もかもが荒々しくて良き時代って感じがするね
今は何でもすぐ最適解が分かっちゃって
そうなると元々の体力がある方が勝っちゃう
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:09 No.930153
マシンのプロポーションは90年頃のものが1番かっこいいかな
空力付加物でおかしくなって来て、今はスタイルも崩れた感じ
今の技術で当時のプロポーションならもっとカッコよくなりそう
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:09 No.930154
フジテレビ放送以前から日本でもTV放送はやってたし勝手にフジ放送を起点にしてほしくないなあ
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:15 No.930156
2022年レギュレーションはかなり90年頃のローノーズに寄せようとしてる感あるよね。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:17 No.930157
なんでもそうだけど現場出身の奴らがワイワイやってる時代が一番楽しい時代で
人気が出てお金が集まってくるとその分野の博士号を持ったエリート達が集まってきて
途方も無いアイデアですごいことやりはじめるけど
そうなってくると素人には面白さがサッパリなんだよな
頭のいいヤツらのやる事は大衆には伝わらない
大企業病の一端ってやつ。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:17 No.930158
まあ古き良きだけならばいいけど昔は死亡事故も多いからね
しかし、コーラ全然飲めてなくてワロタ
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:18 No.930159
壊れなくなったってのはまあ分かる
メルセデスが先頭で1コーナー曲がってったらもうほぼ完走確定だしハラハラしないんだよね
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:20 No.930160
マシンチャンピオン状態が2010年以降だって
思い出補正って怖いよな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:21 No.930161
Tカーって2007年まではあったような覚えがある
でも2003年あたりからストップやクラッシュで赤旗中断してTカーに乗り換えてリスタートすることはできなくなったような
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:24 No.930162
4秒差あっても今のマシンでモナコでオーバーテイクはできない
単純に全体的にレースペースが速すぎるから人間の能力では対処できない
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:24 No.930163
ハッキネンとミハエルみたいなライバル関係があると面白い。今年は面白くなると思うわ
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:28 No.930164
99年シーズンは面白かった
ただ、ミハエルが離脱してレベルが劣化して面白くなった感がある。
イギリスのクラッシュが軽症で済んでいたらミハエルがチャンピオン獲れていただろうに
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:29 No.930165
軽症×
軽傷○
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:33 No.930166
まぁどの時代のレースが面白かったというのは答えが出ないので
その時代を経験した各自の印象や記憶でしか無いと思う。
現在と俺的に熱かった88~93年ぐらいを比べると、コースオフに
対するリスクが全然違うので、先が読めない緊張感がレース終盤まで
持続するという点で、あの当時は面白かったと思うぞ。
最速メルセデスのハミルトンでも、1回のコースアウトでグラベルに
捕まってリタイアなんて展開がザラだったからな。エンジンやギアの
トラブルも多くて、完走率が低かったのが良かったんだと思う。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:34 No.930167
思い出補正=F1にハマった時
F1にハマった時の興奮を上回るのは中々難しい
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:38 No.930168
30年以上前のF1はマシンの戦闘力の差はあっても、信頼性はイマイチな事もあったから完走すればミラクルも起こり得た
今のF1は完走率が高くて、モナコでリタイア2台は当時としては考えられない
ハースが6位以内に入るようなミラクルも起きなさそう
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:38 No.930169
まあ、(今と比較すれば)昔は「ドタバタ劇」の面白さ
今は洗練度の競争=レース美学の突き詰め競争
しかし当時も本人たちは大真面目だったし、今のレースだって20年先の未来から見ればダサいのかもしれない
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 13:57 No.930171
今は回転数制限、流量制限、基数制限もあるからね
エンジンだけじゃなくギアボックスも
そのへん無くせば限界ギリギリを攻めて壊すチームも出るだろうけど、お金のないチームは参戦できなくなるよね
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:04 No.930172
F1の走りは葉巻型ボディーの時代の映像を見ても迫力があるよ
もっと古い時代の映像だと、そもそも絶対的速度が足りないから
余り迫力を感じないけど
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:05 No.930173
92年のモナコは深夜にテレビ見てて大興奮したが、後から雑誌とか見ると、そりゃ抜けないだろってことで、玄人受けはしないみたい。日本で受けがいいのは、あの名実況のせいもあるだろうし。
昔は有効ポイント制(16戦中でいい11レース分のポイントだけ有効)だからちょっとくらいリスクを取ってもいいとか、上のマンセルを筆頭としてドライバーのやんちゃな部分もけっこう押し出されてて、それで見る分には面白かった。逆に言うと戦略とかは扱いとしては小さかったし、いまはそれを含めて観戦しないと面白さがちょっと薄れる、ってのはあるのかもな。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:06 No.930174
映像の全てが古臭いのに女の子だけ今でも全然イケる
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:34 No.930177
昔もスタートの1コーナーを過ぎちゃえばあとは速いマシンが無双するだけだったよ
だけどピットのミスやマシントラブルが多かったから今よりは波乱が多かったのは事実
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:37 No.930178
※1
90年台とか今みたいにFPの全ラップ見えれなかったし、今大体金曜日で予想つくからなぁ
チーム側も今はマシン分析出来過ぎるから大きくセットアップ外すとかあまりないしな。
FPで遅くてもTOPチームは大体シミュで直してくる、昔はセットアップ外すと普通にTOPチームが予選中段とか有ったしな。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:39 No.930179
今考えると普通に壊れるあの信頼で16戦15勝したマクラーレンHONDAとセナプが如何に凄いかだよね。 今のメルセデスとか凄いけど壊れないから。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:43 No.930180
昔は人間臭さが滲み出るほどのドライバーが主役な時代だったな
ピケが鈴鹿で優勝した感想を聞かれて平気で『S〇Xで逝った時のようだ』と
言えたり、チェザリスが優位性を高めるためにスタート前にコース脇で立ち
〇ョンして体重を軽くしたり、カナダのスピン後にマンセルがロン・デニス
に食って掛かったりetc コンプライアンスという言葉が無い時代だった
今はボッタスとの事故後のラッセルの意見が変わったり、ドライバーという
より従業員みたいだ。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:44 No.930181
取り敢えず塩原ポエムが無いだけで俺は今のF1がメチャ快適だは、マジで!
フジ全戦放送前って多極が何戦か放送したの以外知らんけど、フジスピードウェイとかのヤツ
それ以外にあんの?
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:45 No.930182
マッチと塩原序に三宅もうざかったはw
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:49 No.930183
今と昔で楽しみ方が違うのは明白だと思うんだけどな。
あれだけグラフィック表示やレース情報が充実した現在のF1にどっぷり使っている自分からすれば、
昔のF1は見るのに前情報が必要すぎる上、バトルが今より多いといえど、カメラで写っている以外の部分の争いがわからないので面白くない。今の方がよっぽど新規の人間が入りやすいんじゃないか?って思うわ
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:50 No.930184
上にも意見上がってるけど、テレメトリーデータの規制を掛ければレースは絶対的面白くなる。 金曜FPのデータとっても良いけど、サーキットのセットアップは最低限のエンジニアとノーパソ数台位、ファクトリーからのDLは基本禁止にすればいいんだよ。兎に角走ってセットアップ繰り返してパルクフェルメも無し。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:51 No.930185
ただしマシンがぶっ壊れなさすぎて波乱が少ない点に関しては今よりも昔の方が面白かったが、ポイント制度の変更もこの壊れなさによるものだしなぁという
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:51 No.930186
前は思い出補正と思ってたけど、洗練されるとレベル上がってるのはわかるが
つまらなくなる感覚は2年程度しか見てないeスポでも感じるのでそういうことなのかもな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:52 No.930187
セナ・プロでマクラーレンが16戦中15勝しちゃった88年シーズンがつまらなかったという声は少ない
勝つ人が同じでも他に見所がたくさんあったからじゃないかと
マクラーレン・ホンダ以外のターボ勢とノンターボ勢のバトルとか弱小チームが時折6位以内に入ったりする展開もあった
近年のF1はレース中にトラブルがほとんど起きないから、レース展開が読み切れちゃう
見所が少ない上にマシーンが複雑になり過ぎて分かりにくさもあってつまらなく感じちゃう
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:55 No.930188
だからモズレーの言う通りにメーカー追い出して
プライベーター中心のチャンピオンシップにしとけば良かったんだよ
メーカーが札束で技術競争した結果
メルセデス最強伝説になったんだから
まあ俺はメルセデスとハミルトン大好きだけどな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:56 No.930189
私はいまのF1が好きよ
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:57 No.930190
※62
新規で言えば情報が少ない方が楽しめる人も多いと思うよ、興味をもって知りたいと思ってから詳細な情報が有った方が良い人もいるよね、俺も今は詳細なデータや情報が無いと何か物足りないは事実だけど、それはある程度見慣れた人の感想だと思うは。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 14:58 No.930191
※66
セナとプロストが限界ギリギリで争ってたから面白かったんじゃ
ニコハミが身を削りあった2016年シーズンはつまらなかったか?レース展開が変わらないのは主に同意するが、62が言っているように荒れた展開で下位チームが10位争いすることもある
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 15:01 No.930192
昔の映画の見方と今の映画の見方みたいなもんだな、今は前情報なし見る方が素人扱いされるし、色々監督とか俳優の演出とかも事細かに解説されてるからねw
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 15:08 No.930193
もし20年後にF1が続いていて、そこで10連覇するようなドライバーとチームがあったとしても、それよりもハミルトンやメルセデスは伝説扱いされて凄いと言われるんだろう
思い出補正がかかるからいつの時代も「今の時代は大したことない、昔の方が〜」という馬鹿が発生するもんな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 15:20 No.930195
ミハエルの最強軍団育成への道
皇帝VSフライングフィン
最速だけどどこか噛み合わないアイスマン
ルノーを復活させたマタドール
無限からのBAR
やっぱ90年代後半から00年代半ばまでが一番バランスが取れてたと思う
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 15:21 No.930196
※69
あなたは詳細な技術規則や複雑なルール、フリー走行のロングランのタイム推移とかの事を「情報」と捉えてるように見えるので反論しておくと、新規が入りやすい要因の情報ってのは、F1の画面を見ている時に表示される順位やタイム差の事な。
あれですら素人にとって煩わしい…なら今の方が入り辛いに違いないが
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 15:21 No.930197
個人的には今年のF1は今のところここ数年で一番面白い
モナコは流石に何も起こらなすぎではあったが
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 15:22 No.930198
というか申し訳ない、幼少期より15~6年ほどF1を見ているのだが、「今も昔も面白い」じゃダメなの?わざわざ優劣をつけようとする意味が分からない
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 15:29 No.930201
毎度毎度のFIAの迷走が低迷原因。
罰則重視のレース‥。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 15:34 No.930202
セナマンセルぐらいテールトゥーノーズで煽れるならミスを誘発出来るんだよ
今はそれすら出来ないからコーナーでのバトルってのは仕掛けたときしかないし
そもそもDRS頼りだからコーナーが連続する区間で抜くなんてほぼない。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 16:09 No.930203
コンピューターに制御されすぎたサーバーマシンに疑問を持ち
F1?に戻ったナイトシューマッハは時代を先取りしていたな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 16:24 No.930206
30台くらい参加できるようにして
青旗なくして
抜けるマシーンつくればええ
絶対セーフフティーカでてシャッフル起こる
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 16:28 No.930207
老 害
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 16:32 No.930208
抜けないコースで延々パレードやってても
先頭が応援してるドライバーならすごく面白い
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 16:33 No.930209
F3見てると30台は多すぎ
せいぜい22台までだな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 16:47 No.930210
昔は世界三大スポーツと言われた時代もあったんだが。
何もF1知らない女性とTV観戦すると、なんか情報多すぎて何見て良いか分からんと言うんだけど、本当の新規ってこう言う層の開拓だと思うんだよね、スタートで順位シャッフルするとなんで順位守って走らないの?とかわけわからんけど、最初は相撲みたいに楽しめるのが良いのかも知れん、素人は見るなと言えば元の木阿弥になるし。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 16:59 No.930211
※83
若手のシート足りなすぎだから26台欲しいけどな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 16:59 No.930212
※66
単純に人気者のセナが勝ってたからってのもあるがな、日本でいうとホンダ効果もプラスで
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 17:08 No.930214
いつ頃からかわからんけど
デビューの若手がめっちゃ若手でビビるわ
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 17:09 No.930216
たとえモナコでも順位入れ替わるよう
前の車から1秒未満の車が使えるショートカットをコースに追加しよう
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 17:10 No.930217
結局自分の好きなドライバーが勝てば面白いし嫌いなドライバーが勝てばつまらないというのがほとんど
もし角田がここまで全戦独走で優勝してたら今頃お祭り騒ぎだろう
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 17:22 No.930223
前半戦は有効ポイント制
後半戦は総合ポイント制
に分けた方が面白いかも
後半戦初戦は前半戦の上位入賞回数が多い順に1戦分のポイントの25p〜1pにリセットして、後半戦をやった方が消化試合も無くなりそうで長く楽しめそうだが
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 17:27 No.930225
※89
確かに
メルセデスが独走でつまらんという声はあってもマクラーレン・ホンダが独走でつまらんとは聞かない
年間勝率はマクラーレン・ホンダ>メルセデスなのに
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 17:38 No.930226
88〜90年代ホンダアンチの超マイノリティの俺が通りますよw
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 17:42 No.930227
そんなの簡単だよ、いまは耐久レースになったからね。
昔はエンジンのライフが1戦分しかなかったから、ファイナルラップまで楽しめたし、タイヤもブリヂストンとミシュランが競い合っていたからギリギリのせめぎあいを楽しめたし、テストも自由だったから、次こそは次こそはって毎戦楽しみにしてたよ。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 18:03 No.930232
※81
自己紹介お疲れ様。疲れたでしょ
まさかそれしか書けない程頭成長してない若者?
だったらF1なんか見てないでこくごのべんきょうしようねぼく~
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 18:18 No.930235
コーラ飲んでるのベルガーちゃうやん
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 18:26 No.930238
どんなルールにしても結局連中は最適化してコンサバなレースにしちまうから、結局事前に予測出来なくするのがベストなんだけど、それすらもリスクマネージメントしてくるからね。
どうしょうね…
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 18:30 No.930240
※45
ルクレ、タッペン、ノリス辺りの世代にそうなってくれるよう期待してる。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 18:33 No.930243
*93
なるほどなあ確かにそう思うわ
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 18:40 No.930245
昔は予選が遅くても決勝用セッティングがハマっていつの間にか表彰台とか
タイヤ無交換で上位に入ったりしていたけど今じゃそんなこともない
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 18:44 No.930247
いつからか、マシントラブルでしか順位かわらないなって感じて見なくなった
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 18:45 No.930249
※60
フジ以前はTBSが放映権を持ってて何戦かまとめて年に何度かダイジェストで放送してた。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 18:47 No.930250
「昔は良かった」「最近の若い者は」はいつの時代も共通だね。
20年後に「当時のF1はPUが凄かった。エンジンとモーターのハイブリッドだったんだ。」
なんて言われているのだろうか。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:08 No.930255
4気筒案もあったぐらいだし
2stはどうなるんだろうね
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:13 No.930256
※101
サンクス成程!!
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:15 No.930258
V10-V12勢をマルチシリンダーとか読んでた頃懐かしだろ。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:36 No.930261
F1ってのは結局マシンのカッコよさ
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:36 No.930262
>マシンを90年代初期ぐらい小さくしたらどうかね?
>その方がまだモナコも楽しめる
その頃って今よりさらに15cm幅広なんだけどね…。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:37 No.930263
大丈夫だよ
あと20年もしたら2020年のF1は今より面白かったって言われてるよ
今のF1にはない魅力が過去のF1にはあるのもわかるしね
技術が進歩して初めて昔の良さがわかるという考え方もできる
前に進むことだけが必ずしも良いことではないということを今後の世界が証明してくれるだろう
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:39 No.930264
※17
>昔の方がいい部分もあっただろうけど、ダイジェストしか見てない癖に昔の方が良かったなんて言いたくはないな
>面白いとこだけ抜き出して編集してるんだから面白く感じるに決まってるじゃん
ダイジェストで面白い部分凝縮しただけならまだいいよ。
今のF1はツマラン昔はこうだったって言ってる奴の多くは10年20年の面白かった部分だけ凝縮して、それが毎レース起きるべきだと思ってるからな。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:39 No.930265
※107
今もその当時もおなじ2mじゃない?
ただ全長がかなり変わってる模様
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:41 No.930266
ぶっちゃけトップを除けば去年や一昨年はかなり面白かった部類だと思うが
2014年から2016年は本当につまらなかったと今でもおもう
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:44 No.930267
※110
今の車幅は93年にナロートレッド化されたサイズ、それまでは2150mm
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:47 No.930268
そりゃタバコ駄目~とかエコとか偽善的くだらなさが無い昔の方が面白いに決まっとる
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:51 No.930269
※108
00年代なんかピットでしか順位が変わらないだの、ピット作業が始まるまではバトルはせずひたすら燃料とタイヤを温存して電車だの言われていたのにここ最近になって、ドライバーが終始プッシュし続けて面白かったとかいわれてるからね。
ピレリタイヤでレースを荒らしに来た10年代なんか、F1はくじ引きじゃないだの言っていたのにいつの間にか勝者が何人も出た面白いシーズンになってるからね。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 19:57 No.930272
なんだかんだ毎年毎レース面白いよ
本当に見どころがないレースって少ない気がする
結局はどこを見るかだよね
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 20:05 No.930275
*115
どんなところ見てるの?
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 20:11 No.930277
マンセルは前年モナコでプロストをぶち抜いてるからってのはでかかったのでは
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 20:12 No.930278
昔のF1が面白かったって言ってセナ時代出すのはホンダが勝たないと面白くないホンダファンのジジイだろ
なんだかんだ言って2020年だってメルセデスの一強だったからこそメルセデスとフェルスタッペンがちょっと崩れただけで面白いレースになったのが何度もあったし
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 20:43 No.930289
2005年のマクラーレンみたいに、速いんだけどいつ壊れるかわからないマシンだとトップを独走してても面白いんだがな
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 20:49 No.930292
f3レギュレーションのマシンをf1チームが作ったらどうなるのか?
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 20:50 No.930293
70年代後半のフェラーリ・リジェの12気筒 ルノーのターボ ティレルの6輪 阿ロータスのウィングカー ブラバムのファンカー コジマの日本限定参戦 等、個性的で面白かった 加齢臭満載でごめん。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 21:08 No.930299
※121
リジェが積んでた12気筒エンジンってマトラじゃなかったっけ?
あとランボルギーニも有ったかも。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 21:19 No.930302
※121
1974~1977は本場欧州でも"ヴィンテージイヤー"と呼ばれ人気が高い。
イギリス系のレース専門ファクトリー(ロータス、ティレル、マクラーレン、ブラバム等)チームvs大陸系の大自動車メーカーチーム(フェラーリ、ルノー、アルファロメオ等)。
この頃までは空力とエンジンパワーの力関係が拮抗していた。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 21:20 No.930303
※122 リジェのは甲高い音のマトラですね。ランボ&スバル&ヤマハは90年代だったかと。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 21:43 No.930306
F1TVのアーカイブで92年のモナコを見たけど、あれ、マンセルのピットインが本当に捉えられてないんだよな。
なんかもう突然にセナの後ろにいるのよ。あれじゃ誰も分からない。だから日本以外(川井氏がピットの騒ぎようから注意喚起して、フジテレビ独自のカメラがピット作業を撮影できた)だと本当に意味不明で、92年モナコが高評価受けないんだと思うぞ。
あれこれ言われる川井氏だが、これはお手柄だったと思う。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 21:52 No.930309
現場で聴く、体験する12気筒サウンドは俺たちしの経験になるんだな、もう。
特に、ランボルギーニのV12は天使の金切り声?と言われ、
耳じゃなくて、頭の先から足の先まで、皮膚全体響かせて聞く、至上の音楽でした。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 21:57 No.930310
今のF1は良くも悪くも行くとこまで来ちゃってる感じだな
00年代序盤ぐらいまでかろうじてあった手探り感もないし
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 22:10 No.930318
昔のF1はカートがデカくなった感じで
マシンの動き見てて面白いな
まあ今のダウンフォースマシマシなコーナリングも速いんだけどね
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 22:12 No.930320
92年のモナコであーだこーだ言うヤツは、
前の年にマンセルがプロストをブチ抜いてる事実を知らない。
FW14Bの圧倒的な速さ、そしてマンセル、
あのセナが相手でももしかしたら、という空気。
よく日本人だけ云々言うヤツもいるけど、
ナイジェル・ルーバックなど、海外の重鎮ジャーナリストも、
名勝負として扱ってる事実を知らない。
モノを知らないくせに、自分の狭い視野と思い込みで語る、これほど滑稽な事もない。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 22:15 No.930321
昔の方が車幅があるって言ってる奴はホイールベースもそうだがFウイングの幅の差を忘れているのかと
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 22:44 No.930336
正確なサイズは忘れたけど、90年台と今でもホイルベースは伸びてるけど車幅はあんまり変わって無いよな、Fウイングの幅が車幅とほぼ同じになって、それまで諦めていたFWとタイヤの乱気流をタイヤの外側に上手く流せる様に成ったのがかなりデカかった、その後FWの規制でへの字ウイングのアウトウォッシュが流行って今に至るみたいな感じ。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 22:51 No.930342
他人の意見に流され過ぎ。
自分が面白いと思えればそれで良いんだよ。
例えパレードでも酒飲みながら眺めてるだけで楽しかったりする。
それでも良いんだよ。
何でも良いんだよ。
バトルが有ろうと無かろうと。
そんなの、レースの一部でしかない。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 22:53 No.930344
昔が良かったなんて年寄りみたいなことは言いたくないが
予選のラップタイムが1秒以内でチームごとにズラッと並ぶ現代のF1は
もはやドライバーの腕の差なんて あんまり関係ないんじゃないか?と
思ってしまう
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 22:54 No.930346
面白いとされている、とか
玄人的には、とか
何か意味あんのか?
自分が好きで楽しかったら世間がどう見てようが
どうでも良くないか?
他人の評価がそんなに気になるのか?
そんなに自信がないのか?
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 23:01 No.930353
2012のタイヤくじ引き大会は糞だった。
ピレリの崖タイヤGP、タイヤバーストGP、そして石タイヤGP。
全く持ってナンセンスだった。
そして段差ノーズに始まる醜悪な先端は壊滅的。
2014以降は音が悪くなり、挙動が鈍くなった。
特定メーカーがカスタマーを支配することでF1全体を支配した。
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 23:04 No.930354
タイヤ6輪とか後ろにファンとか、小学生男子のハート鷲掴み
-
名前: 投稿日:2021/06/01(火) 23:12 No.930357
そう、ボンベイブラッドを運ぶために、公道をF1でリレーしたり、良い時代だったわ。
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 00:15 No.930373
90年フェニックスのセナ対アレジは見てて手に汗握ったな
92年モナコはそうでもなかった
むしろまたマンセルここで勝てんのかって思って見てた
老害と言われようとその当時のF1を見れて良かったって思う
もちろん今も楽しい
ハミルトンに挑戦してるフェルスタッペン、着実に育ってきてるルクレール、サインツ、ノリスといった新世代
ハミルトン勝ち逃げは許さんぞ
若手の誰かに負けて引退してくれ
それまでは越えるべき壁として速さを保ってくれ
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 00:29 No.930380
この手の話題、「昔のF1」で思い浮かべる時代が人によって違うから、
いつも今一話が噛み合ってない印象を受ける
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 00:40 No.930381
※138
なんならさっさと若手にシート譲った方がバチバチの争いになりそうな感じもするけどね
まぁあくまでマシン差が近いこと前提で
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 00:51 No.930383
今のいうか、2017年以降のF1は絶対評価されると思うけどね
マシンはワイドでかっこいいし、何より歴代最速のマシン
レース内容は忘れても、マシンの見た目や記録は覚えてるから
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 01:12 No.930388
日本のF1元年は1976年だ
この年からセナが亡くなるまでの15年間ぐらいが本当に楽しかった
今よりずっと情報源は少なかったけど、そのぶん好きな連中の間での盛り上がりは凄まじかった
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 01:18 No.930389
バーニー・エクレストンが存命で、しかも割と最近まで現役だったことに驚いてる
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 01:36 No.930392
F1名場面集みたいな動画に「この頃のF1は面白い、今はつまらん」みたいなコメントついてると笑ってしまう
名場面集なんだから面白くて当たり前だろと
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 01:54 No.930395
>長さじゃなく幅に関してなら92年までは2150mmもあったんだから今よりずっとでかい。
今のマシンがでかいでかい言われてもずっと「うん?」て思ってたが、やっぱそうだよな。全長は知らんけど。
前にフジテレビの中継OPかなんかで中嶋車、亜久里車、右京車の3台が一緒に
鈴鹿の130Rに向けて駆け下りて来る場面の合成映像を作ってたんだが
右京車だけセナ他の色々で大きく変わったナロートレッドカーで
「うわ並べたらダサぁっ…」と思っちゃったのを強烈に覚えてるし
悪夢の2014あたりを経過して、ヘイローを気にしなければ結構イイカンジになって来てたんだよな
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 02:23 No.930396
F1というかモタスポ自体が数十年前ほど流動的なスポーツじゃないからな
グループBやル・マンとかと同じでF1も黄金期を過ぎてる
ゴムのタイヤで走る車も技術的な限界が来て、目に見えて奇抜なことはもう出来ないし
安全、環境>スリルの時代では尚更ね。
もしFEがF1を軽く凌駕する速度で競い合ってバッテリーやモーター、タイヤのレギュを撤廃してみんな違う見た目をしてたら、当時に似た感覚を味わえるかもしれない。
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 02:27 No.930398
本※516に「ベルガーなんて出てねえよ」って突っ込む奴いないの?
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 04:42 No.930408
※53
>F1の走りは葉巻型ボディーの時代の映像を見ても迫力があるよ
結構同意。
モンツァのバンクを走るシーンとかスゲエなって思う。
後その時代のモナコもみたことあるんだが、シケインとかもないあっさりしたレイアウトなんだが
じりじりと迫っていくトコとか、どこで抜けるかって見てると結構手に汗握る。
近年のだと「どーせピットまで順位変わらん」ってなんか冷めた見方になっちまう。
流石にFR時代のはそんなにじっくりと見れる映像残って無いが、
あの時代はあの時代で、やっぱなりふり構わず「とにかく今できる速い車」を作り、「とにかくぶっ飛ばせ」だったんだろうからソレはソレで凄かったんだろうなぁ、とは思う。
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 05:34 No.930412
チーム批判はしちゃいけないだの、メーカー批判した奴は恨み続けるだの
細かいことに糞みたいにうるさいお前らが
昔は良かったとか笑いがこみ上げる。
乳揉んだだけで発狂してる奴がハントの時代に行ったら憤死するだろうな。
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 07:55 No.930436
こどもの頃みた「タイレル P34」のイメージが強いわ。
個性的だしカッコよかった。
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 08:51 No.930447
※140
そうも思うがそしたらそれで将来ハミルトンがいたらチャンピオンになれなかったってタラレバが発生しちゃうからそこは是非力づくで玉座から引きづり下ろしてほしい
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 10:20 No.930467
安全面の強化は当然だと思う。
しかし開発するな,金を掛けるなはどうかと思う。
そんなにイコールコンディションが良いなら,ワンメイクでやれと。
確かに金が掛かりすぎてレースが出来なくなるというのも分かるけど、やっぱりとことん技術を突き詰めて貰いたい。
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 11:06 No.930480
6輪のへんてこが出てきて勝つのが好き
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 12:40 No.930515
まあいろいろ言いたいことはあるけど日本での人気が低迷したのは日本人と日本メーカーが活躍できなくなったのが原因。
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 14:42 No.930546
バレンティーノがシューマッハのフェラーリを走らせたがF1はつまらんと言ってた
逆にシューマッハに自分のmotgp を貸そうとしたら、怖いから辞めとくと言ってたそうだ
その話を聞いた時からF1に興味がなくなった
それと、マリオとラウダの映画は面白い オススメ
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 15:48 No.930568
>>マリオとラウダの映画は面白い オススメ
どんな映画がぜひ詳しく
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 15:50 No.930569
>>マリオとラウダの映画は面白い オススメ
どんな映画がぜひ詳しく
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 17:31 No.930604
大きさの議論するとき、どうして全幅は話に上がっても全長(ホイールベース)は話題にならないんだろうか。
モナコのコーナーで抜けないのって、全幅の影響よりもホイールベースが伸びて最小旋回半径が大きくなり、ライン取りの自由度がなくなったことによる影響のほうが大きいと思うんだが。
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 20:08 No.930649
90年代後半からずっとつまらん言われ続けてるな
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 20:50 No.930674
セナのモナコでの幻の勝利って‥
セナの後ろにいたベロフが優勝していたのに。
-
名前: 投稿日:2021/06/02(水) 23:35 No.930715
モナコ海沿いを埋め立てて道広げよう
-
名前: 投稿日:2021/06/03(木) 02:12 No.930737
Tカーといえばブランデル?ブランドル?スタート直後に逆さまになるような大クラッシュしたのにさっさと車から脱出してTカーに乗り換えてたのが記憶に残ってる。
車がひっくり返ってて「ドライバーは無事でしょうか!?」とか叫んでるところに映っているのはTカーに向かって走っているドライバーの後ろ姿。
-
名前: 投稿日:2021/06/03(木) 07:12 No.930754
昔のF1の素晴らしい点は2つに要約される。
1 空力が発達しきってなかったからスリップに入ってコーナーを曲がれたので、ピタリと後ろについてストレートに入れたからDRSなしで抜きまくれた。だこらレーシングカートみたいなとんでもない接近戦が見られた。モナコでも結構抜いていた。
2 エコ年間制限もなかったし、マシン開発が途上だったのでトラブル連発。それにより毎戦勝者が変わるし、最終周まで予断を許さない。「プロスト止まれ~」って願ってたら何回も本当に止まった。ハラハラドキドキが今の10倍ぐらい。
そして毎年マシンの強さも入れ替わるので、移籍しまくる。なんと87~96の10年のうち6年でチャンピオンが次の年、移籍もしくは引退でチャンピオンチームに乗っていない。今で言うとハミルトンが毎年次の年メルセデスにいない状態。そんなの面白すぎる。
-
名前: 投稿日:2021/06/03(木) 07:46 No.930766
技術が進歩して戦略も洗練された現代でも俺たちしてくれるフェラーリはエンターテイナーなんやな
-
名前: 投稿日:2021/06/03(木) 13:11 No.930862
ハイブリッドになってからのメルセデス1強のここ7年が本当に退屈だった
超高額+トークン制度で他社が追従できないままが放置されていたから
今年のレギュレーション改正で中段が拮抗してきたのと
若いドライバーが伸びてきたので、今年の選手権は本当に久々に面白くなっている
-
名前: 投稿日:2021/06/04(金) 08:29 No.931160
耐久要素が増えてしまったからね。
タイヤを持たせろ
PUを労われ
燃料をセーブしろ
フィニッシュした瞬間に壊れるマシンが最高だとされていた時代とは別物。
-
名前: 投稿日:2021/06/04(金) 18:39 No.931297
レースの数が多すぎるんじゃね
-
名前: 投稿日:2021/06/05(土) 11:26 No.931614
安全対策は理解できるが遅くする努力が始まったころからおもしろくない
危険なスポーツにおいては危険であることも魅力の一つだったんだなあ
-
名前: 投稿日:2021/06/08(火) 02:38 No.934883
大昔はねF1はTBSだったの。
それも1週遅れでダイジェスト。日本GPぐらいは生だったけど