-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 11:55 No.937491
重過ぎだよね。
せめて600kg台に・・
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 11:59 No.937492
PU化してからも50kg増えてんのか。さすがにねえな…
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:01 No.937493
LMP1を2時間レース仕様にセッティングしたらF1より早くなりそうだな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:04 No.937496
まあハミルトンがいろいろ言ってるけど最後にライコネンがそういう考えを一蹴してるのが面白すぎ
確かに設計するためにドライバーがいるわけじゃないw
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:15 No.937500
重量が増せばクラッシュ時の衝撃も増すんだから軽くしたほうが安全にはなるよね
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:19 No.937502
f1に何を求めるかでしょ
参加チームが
重くても速いし安全だからなぁ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:20 No.937503
※15
軽量化のためにモノコックの強度ギリギリまで落とされたりその他のパーツを脆くされる方が危険
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:21 No.937504
※15じゃなくて※5で
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:22 No.937505
重量よりもデカいのを何とかしないと
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:25 No.937509
※4
ライコネンの台詞は本人がトップチームの第一線で勝ち続けてるなら格好良いんだけど、都落ちして目標も無く趣味で走ってる現状だと微妙な気がする。
ライコネンには今更だけど、F1という競技の将来に対する無責任・無関心を感じてしまう。
つーか徐々に変化してきたからって、100kg以上重くなってるマシンの変化を大して感じられないのは逆に不味くないか?
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:25 No.937511
軽くコンパクトに収めるのも技術だ。
600kg制限を課してその範囲内で全部やれ。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:25 No.937512
市販車のライトウェイトスポーツも重くなってるしな
安全性には代えられんか
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:29 No.937515
392はバカなのか?
それは車体ではなくドライバーの差だろ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:32 No.937516
*9
だよな
長くて重い車じゃ旋回悪くて当たり前
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:37 No.937519
欧米では環境配慮への取り組みとかに煩いからV10やV12のNAには戻れないもんな
シャーシも衝突安全基準を避けて通れないし、エンジンもシャーシも重くなったのは分からんでもない
理解に苦しむのは18インチ扁平タイヤ&ホイールだけだな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:38 No.937521
それでも速いんだからエンジニアやメカニックとかの努力がわかるね
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:38 No.937522
重さが及ぼす問題が分かりにくい
大きさなら分かる
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:41 No.937523
とりあえずMGU-Hとターボ、取っ払おうか。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:43 No.937525
重さより見ててつまんないのはデカさだな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:50 No.937526
※17
慣性の法則を考えれば、重量増は走る・曲がる・止まるの全ての挙動を鈍重にする。
デカくて鈍重なマシンよりコンパクトで機敏なマシンの方が圧倒的にバトルし易い。
後はエコとか持続可能性を目標に掲げてるのに、マシンが重くなって輸送面も含めて無駄なエネルギーを消費してる矛盾。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:56 No.937528
モナコでバトルが出来ないのは重さが原因じゃなくてホイールベースがクソ長いから
インに鼻先入れても曲がれないから抜きにいけない
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 12:58 No.937530
重いのより大きすぎることをなんとかしてほしい
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 13:01 No.937531
本スレ見てPUしか言えないのは脳が退化してるのかな?
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 13:08 No.937535
まるで初代からZZにまで至る変遷を見ている様だ
いずれスリム化して小型化するかもな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 13:10 No.937536
※23
んでその書き込みの何処が進化した脳なん?
くだらん煽り一行なんて猿でも書けるぞ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 13:16 No.937538
重さの問題が分からない=見ている側に感じられないのはF1中継の課題でもある
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 13:16 No.937539
ラップタイム落ちても興行的に面白くできれば良いんだがな
毎年のようにドライバーが死んでたような時代には戻れんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 13:20 No.937540
2013以前のマシンの動きを見れば重量増加によるデメリットは一目瞭然だぞ。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 13:25 No.937544
F1マシンはコンパクトに軽く幅も狭くが基本でしょ
簡単な作りで直しやすくコストも安い
これからF1も空を飛ぶのも近いだろうし軽くってのは当然だよね
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 13:28 No.937545
ヨコハマ「タイヤへの負荷増大?、壊れないように作ればいいだけじゃないですかw」
↓
全レース ソフト祭り
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 13:32 No.937546
コレがF1よ!!
1000分の1秒を削るために車体をデカくし重くしたんだ!!
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 13:32 No.937547
※29
全長に規制はないのにホイールベースも全長も伸びてるんだからそれが速いんだよ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 13:35 No.937549
ライコネン「そら昔のマシンちっさいけど、
レースはずっと変わらないし気にならない」
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 13:47 No.937551
内燃エンジンと電動モーターを併用するF1よりも
電動モーターのみのFEのほうが軽くなるのは当たり前
安全性を高めるための装備も増える一方だし
今後も軽くなる方向には行かないんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 14:02 No.937554
重量増の目的はコスト減(レア物質競争やめようや)らしいが
バジェットキャップがあるんだから、そんな制限いらなくね?
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 14:33 No.937563
時々思うんだけど、今の最新技術全てを小さくすること「だけ」に費やしたら、(PUと安全性そのままで)どこまで行けるんだろう?
戦闘機パイロットみたいな耐Gスーツ着せて許容Gを増やす+頑丈なチタンモノコックでフロントを縮める。
リアも、ガソリンタンクとESをサイドポンツーンに移行してその分縮める。空力は犠牲に。
とかで50cmくらい縮めれそうな気もするんだが、難しいんかな。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 14:48 No.937565
全ては政治力
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 14:56 No.937567
でもインチキしないようにそこら中にセンサー付けたり、クラッシュテストに
合格できるように異常なほど頑丈なマシン作ってるんだから、そりゃ重くなるよな。
昔のF1を知ってるハミ、ライコネン、アロンソにとっては本当にウンザリするんだろうな。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 15:00 No.937568
※34 ガソリンとバッテリーの質量エネルギー密度のこと考えようよ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 15:06 No.937570
時代の流れとはいえね。PUで補機類あるから長くなってんの?それとも空力でなんとかしたいからフロア伸ばしてるの?
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 15:06 No.937571
流石にオープンホイールカーのヘビー級王者であるインディを超えることな無いよね?
無いよね…?
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 15:37 No.937577
角田ファンには本当にうんざり
良い加減現実見て黙っとけよ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 15:58 No.937587
水素エンジンにしたら浮力が発生して軽くなるな(鼻ほじ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 16:03 No.937588
燃料タンク1/4にして給油再開しようぜ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 16:11 No.937590
※40
後者
重量バランスやコーナーでの安定性を考えると長いほうがいいんだと
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 16:14 No.937592
マシンの比較画像的なの見たけど2010年頃のマシンからリアがめちゃくちゃ伸びてるんだよな。ガソリンタンクがPUになって小さくなったはずだからPUのデカさ差し引いても30cm位は短く出来そうなんだけどね
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 16:20 No.937594
クッソ重いPUの恩恵最大限に受けまくってるPUチャンピオンに言われてもねえとしか
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 16:28 No.937595
僕のシビックより重くなる日も遠くなさそうやな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 16:49 No.937599
ダラーラ F2 2018
全長 全幅 全高 5,224mm 1,900mm 1,097mm
ホイールベース 3,135mm
重量 755kg (ドライバー含む)
ハイブリッドシステムの無いF2がこんなにマシンが重い事の方が驚きだよ
そりゃF2はプッシュ続けたらすぐタイヤ死ぬし100kgも軽いSFの方がドライバーは楽しいって言うわ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 17:10 No.937604
ホイールベース3500mm以内ってレギュにしてほしい
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 17:29 No.937610
※47
下位チーム関係者が同じ事を言っても
お前らは重量以前の問題だろ、とか思われて終了だろう?としか
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 18:30 No.937633
大きさの割には重くなってないけど
それって新素材とかでバカみたいに金かかっている証拠だよな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 19:01 No.937647
F1をつまらなくするFIAの才能だけは認めるわ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 19:06 No.937650
重さならまだインディカーの方が重いはずだがあっちは全長はF1より短いしタイヤが勝手にバーストすることは無いしちゃんとバトルできるからな
F1がいかに時代に逆行したカテゴリーか分かるな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 19:15 No.937652
なんで最前線におるハミルトンよりよくわかってる体裁でもの語ってしまうん?
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 19:18 No.937655
絶対性能と面白さは関係ないしな
GTRを良しとする人もいれば
速度域が半分以下でも
カートがイイって人もいる
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 19:50 No.937666
インディ有るんだから最重量とか嘘やろって
調べたら714kg…
あいつら30年くらい車重変わってなくね?
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 19:51 No.937667
※55
自分の思ったことを書く場所でもあるからな。他の人の考え見れて楽しいやん?
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 19:58 No.937673
ハミちんはチャンピオン争いで余裕がなくなってくるとこういう話しだすよなw
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:02 No.937675
確かに今のf1見ると重いのを力づくで曲げてる感じ
昔みたいにスイスイ動く感じがいいな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:07 No.937676
※59
確かにここ最近的外したちょっと余計なこと言ってるような気がするな
きっと焦りが滲み出てる証拠だと思う
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:10 No.937677
今のパワーとコーナーリングスピードのまま軽くしてバンプで跳ねたらどうなるんですかね?
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:41 No.937690
※57
インディーカーはエンジンサイズ変わってないし給油有りだから燃料タンクも小さい
重量が増える要因がスクリーン装備くらいだから…
HV導入したら重くはなると思うが
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:48 No.937696
※27
FEが面白いと思えるならそれも良いかもね
ちなみに俺は嫌いじゃない程度
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:51 No.937698
どんどんデカくなる今のF1のサイズに対してサーキットが幅狭いし全長も短すぎるわ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:47 No.937722
だから2スト・ディーゼル無点火完全燃焼で600馬力の550kgだってばぁ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 22:43 No.937739
大型トラックくらいでかい車にしてプロストにもう一度「今のフェラーリは赤いカミオンだ」と言わせたい
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 22:50 No.937748
ホイールベースと重量を制限して毎年徐々に小さく軽くなるように仕向けたらいい。
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 00:44 No.937798
長いから重くなるのではなく、重いから長くなる
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 00:50 No.937802
痒いから臭くなるのではなく臭いから痒くなる。
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 01:02 No.937807
やっぱ寸法デカ過ぎるってコメ多いよな。
安全性を担保しながらダウンサイジング化ってのは
チャレンジし甲斐のある技術的ハードルだと思うんだがな。
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 04:01 No.937825
※9 やっぱ問題は でかさだろうねぇ
ドライバー小さくなっていってるのに っていう。。。
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 09:03 No.937865
別にイコールコンディションで遣り合ってんだから、何が不満なのかさっぱり判らん
タイムが上がっている限り「昔のマシンより軽快で機敏」だよ
しかし…今の温室育ちの馬鹿ドライバー…アナログターボカーに乗せたら即4すんじゃねーの?
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 09:42 No.937882
物理法則はどうやっても変えられないんだから昔のマシンより機敏で軽快はねーよ
タイムが昔より速いのは強大なダウンフォースで抑えつけて高速コーナーの速度を上げてるから
そして重いマシンで高速コーナーをハイスピードで走ると全ての負担は路面と接地するタイヤにかかってくるので全力で走るとすぐタイヤが痛む
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 10:37 No.937899
※59
管理人コメ読めよ。
2年前からずっと言ってる事だぞ。
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 12:28 No.937932
ライコネンの言い分ならもうF1じゃなくて普通の車でレースしたらいいってことになるけど
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 14:03 No.937971
PU廃止してフライホイールだけにしよう
-
名前: 投稿日:2021/06/16(水) 07:01 No.938227
今93年のルールだったらどんなスピードになってるのか気になるな。
-
名前: 投稿日:2021/06/17(木) 04:34 No.938619
もっと重くすりゃ良いんだよ
そうすれば体重の重いドライバーのハンデが少なくなる
仮にもアスリートなのに190㎝以下95㎏以下の一般人以下のドチビガリボクサー
みたいなのがいなくなる
-
名前: 投稿日:2021/06/17(木) 15:21 No.938789
💩