-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 11:58 No.958047
車なぞただの移動手段の一つにしか過ぎないと考えてる人間が大半だから
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:00 No.958048
世界でも屈指のレース大国だと思ってるのは俺だけ?
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:04 No.958049
人気がないと思ってるのはファンだけじゃないか説ある
野球やサッカーみたいなメジャーどころにはもちろん勝てないが、「モータースポーツ」って括りで大体どのスポーツ媒体も枠が用意されてるやん?
「その他」で括られてるスポーツの方が多いで
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:19 No.958052
そもそも競技人口が少ないのに他のスポーツと同じくらいの人気を求めるのが間違ってる
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:28 No.958053
車なんて軽しかうれてないじゃん
あと金持ちの高級車の2極化
一方で趣味は多極化
オンゲのプロまであらわれる。
見てるだけより参加したほうが楽しいだろう。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:29 No.958054
スポーツというには本人以外の部分で金がかかり過ぎる
球一つでやれる球技と比べる方がどうかしてる
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:29 No.958055
ぶっちゃけ究極の無駄遣いだしな
同じところグルグル回って
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:30 No.958056
毎年日本GPやってるだけでも十分人気では?
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:31 No.958057
言うほどマイナーでもない
そこが中途半端
知名度だけはある
だから鬱陶しい
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:31 No.958058
mogoGPとかアジアで爆発的に人気出てるよな。
バトルがないし。
戦わないプロレスやボクシングに人気がでるとは思えない。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:36 No.958059
遺伝子レベルで「文化」として根付いてないんだろうね。
ヨーロッパは音楽や美術などは国王や皇帝に雇われて演奏したり肖像画を描いたりして、国家レベルで文化として大切にされている。
モータースポーツでも成功すれば貴族の称号が与えられる。国を挙げて大切にされている。
日本は音楽も美術もスポーツも数ある娯楽の一部という範疇から抜け出さないという面があるのでは。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:41 No.958060
車、バイク=走り屋、暴走族=悪
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:42 No.958061
ここのコメ欄見てりゃ良くわかる
ファンがヲ拓化して知識の浅い新規を排除する風潮が強いコンテンツは大体廃れる
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:45 No.958062
学校や会社で野球やサッカーの話は聞いた事あるけどモタスポはほぼゼロだわ
メディアも流行らそうという気がないよね
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:48 No.958064
そこそこ人気あるスポーツジャンルだろうよ。
そもそも日本で人気が定着したといえるプロスポーツなんて相撲・野球・サッカーくらいだろ。
F1やスーパーGTのように万単位で何年も動員できてるスポーツが他にいくつあるよ?
殆どが一過性のブームだろ
F1でだってドイツGPですら何度か休催し、フランスGPなんか2009-2017まで9年も無かったんだらそれらに比べればむしろ恵まれてるとすらいえる。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:48 No.958065
>>11
人気の話してるのに文化とか言い出すこのガ・イ・ジぶりよ
パトロンが金出してその金欲しさに群がるのが文化というならその通りだがな
野球やサッカーやバスケやボクシングだって、ありていに言えば体一つでアメリカンドリーム=成り上がりできるから母数の多い底辺で人気なんであって、文化が根付いているから人気なわけじゃないよ
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:51 No.958066
野球、サッカー、陸上等は学生時代クラブでやったり実際にプレーヤーになれるけど、モータースポーツは気軽に体験できないからだと思う。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:51 No.958067
人気出ないっていう言い方はおかしいだろ。人気がなくなったならわかる
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:51 No.958068
子供が気軽にレーシングカートに乗ったりしてないと無理
学校の部活にも無いスポーツなんて誰が興味持つよ?
捻くれた陰キャだけやん。ワイも含めて
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:54 No.958069
まあ熱いバトルが少ないからなあ。
あと、王者がずっと同じってのもつまらん。
意外性がほとんどない。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 13:08 No.958071
そもそも車好きなんて低学歴かアタマのおかしい連中が主体だと一般人は思ってるから
レースなんてその最先端でホンダが入れ込んでんのが不思議ってくらいの感じ
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 13:23 No.958073
公道で無茶してた奴も監視社会でいなくなったし
車やバイクがだたの移動手段になっちゃったからね
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 13:24 No.958074
セナの時代に人気があったのが寧ろ奇跡だな。普通のスポーツカーですら大衆から求められてないのに、その究極の形であるF1の人気が出る訳ないわ。日本人ドライバーとか、王者が変わらんってのは理由ではないと思う。MotoGPはバトル多いけど、人気ある訳ではないし。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 13:30 No.958075
ブームで底上げされてた時を基準に考えるから、
認識がおかしくなるのでは?
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 13:36 No.958076
箱みたいな軽自動車しか走ってないような国で人気なんか出るわけがない
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 13:38 No.958077
当時のブラジル人がセナは何をやってる人かわからんけど
偉人として尊敬していた貧困層が居たのと同じで
セナには絶大なカリスマ性があったからこそ
レースに興味ない日本人でも熱狂できた
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 13:48 No.958079
一強時代が来るたびにバトルが減って視聴者が離れて行くという事だろう
それに付随して偏ったファン層が形成されるというのもある
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 13:53 No.958080
メキシコのペレスフィーバーがちょっと羨ましい
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 14:14 No.958081
文化だのレース内容だのはあんまり関係なく
電通+マスコミが流行らしたいかどうかだけだろ
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 14:20 No.958082
ニワカを作るだけのわかりやすいコンテンツじゃないからじゃないかなぁ、あとはスーパープレイ的なものも分かりにくいとか。
自語になるけど1、2年前高校生のころF1の名前だけ知ってる友達にドライバー紹介(偏見ありあり)してみたら結構興味持ってくれたよ。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 14:27 No.958083
徐々にステップアップして成功するというような、「継続性」が無いから。
以前の冬のスポーツにあった「欧米びいき」が続いている。何かあるとルールがひっくり返り、リセットする。だから、いつまで経っても成熟しないからイコールコンディションにならない。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 14:54 No.958084
F1は、セナがhondaでめっちゃ勝ってた時は、TVでも連日報道したり相当な人気スポーツだったらしい。だけど、hondaが強すぎた為、ターボ禁止にしたりして、ヨーロッパファーストにルール変更から一気に人気が落ちたらしい。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 15:01 No.958085
維持費を含め車が高いから。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 15:15 No.958086
昔から国民的に人気のあるレース競技ってマラソン、駅伝だろ
選手が分かりやすく苦しむ姿を長く見せた上で勝利する、そういうのが支持される性根の腐った民族なんだよ日本人って
マラソン並みかそれ以上に過酷な自転車レースですら、道具に乗っている時点で楽をしているという間違ったイメージ持たれて見向きもされない
モータースポーツなんて尚更だわな
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 15:35 No.958087
22年のマシンでバトルできなかったらお手上げかな
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 15:44 No.958088
人がメインではなく人と機械がメインの競技だから。
サッカーや野球などは人が主役だから人の活躍をみて、人のかっこよさに憧れて、人が所属するチームを好きになると言う流れがある。
F1初めてモータースポーツは人の活躍をみても人がいいのかマシンがいいのかわからない。かっこいい姿と言ってもヘルメットをかぶっていればレース中はハンドル切る姿以外何もわからない。人だってチームだってルールだってマシンだってコロコロ変わる。
つまりパッと一目でわかるような直感的な魅力が分かりづらい。分かりづらいと言うのは大衆には受けないということ。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 15:47 No.958089
ゲームだと、レースは定番と言える人気ジャンルなんだけどねぇ。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 15:49 No.958090
FIAが腐ってるからだろ。特定のチームやドライバーが優遇されすぎやて
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 15:49 No.958091
あとは短い時間で状況が変化せず退屈だから。
野球ならバットがボールに当たった瞬間、サッカーなら相手ゴールに近づけば状況が変わるかもしれないという盛り上がりがあるが、F1は序盤はまだどうなるかわからない、中盤になれば薄々誰が勝つかわかってしまう、それから終盤までは大きな変化なく終わってしまう。
ワッと盛り上がるのなんてパンクなどにのトラブルやクラッシュの時くらいじゃないかな?純粋な競い合いでの盛り上がりには欠けてしまうね。
だからよりマニア、オタク性の高いコンテンツなんだと思うし、それでいいんじゃ無いかなと思うよ
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 15:49 No.958092
五輪ロードレースで今富士スピードウェイ走ってるぞw
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 15:58 No.958093
でもお前ら楽しんでる訳じゃん?
好きな奴は居る事は居るんよな
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 15:58 No.958094
日本は人口も減り続けてるし
全スポーツの数字が落ちてきてると思う
野球も昔ほどじゃないし
モタスポはよく踏みとどまってるんじゃないか
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 16:00 No.958095
録画視聴率は凄く良いと聞いた
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 16:03 No.958096
多くのレース関係者が食べていけるんだから、
モータースポーツは日本にしっかり定着している。
それに、SGTやSFはマニアで無くても十分面白い。
人気がないとは一概には言えないと思うぞ。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 16:06 No.958097
F1人気が今一つとされるアメリカだがアメリカ人てタイヤが付いてて走れば動力や恰好なんかどうでもよくてとにかく競争しようってなるのがすごい
CARTもNASCARもIndyも家族で見に行くし
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 16:16 No.958098
テレビ局のエロい人「せや!CanCamのモデルを起用したらええんや!!」
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 16:24 No.958100
①時間
基本、日曜の夜中という一番TVを見ないタイミングにやってる
②身近さ
身の周りにレースやってる人もいなければレース場もない。
日常生活でモータースポーツの事を考えることがない。
③国民性
仏教においては「無駄」は「悪」である。(勿体ない、とは仏教用語)
ガソリンや資源を派手に消費するイメージのイベントは敬遠される。
日本人の大半は潜在的仏教徒なので。
敗戦国である事も要因。
特に年配層においては
危険を伴う(ように見える)行動は
「命を粗末にするな」となってしまう。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 16:27 No.958101
ウジテレビが悪い。
マッチとか起用してる時点でウンコw
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 16:29 No.958102
アメリカは全部賭けの対象だからな
ボクシングとか観客の必死さ凄まじい
勿論他の人気スポーツも賭けで盛り上がっている
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 16:55 No.958103
自分より若い世代が乗るようになってから興味が薄れていった。
F1だけはまだ見てるけど。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 17:29 No.958106
アホのPTAが3ない運動をしたのがすべての元凶だと思う
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 17:34 No.958107
>>48
明菜の金吸い尽くして、じさつ未遂だもんな
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 18:00 No.958109
世界的に見てもモータースポーツってメジャースポーツの1個下って感じだな
欧州じゃサッカーやテニス等と比べると規模は小さいし、アメリカでも4大スポーツの次の次くらいを争う位置で
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 18:16 No.958111
バーニー・エクレストンが放映権やらなんやらをガッチガチにしたせいと思ってる。
制限キツイ上に値段が高い
↓
ニュースでも映像使いにくい
↓
ニュースでやらない
↓
知名度上がらない
の流れ。
エクレストンの功罪の罪の部分、って自分は思ってる
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 18:44 No.958115
人間がやってる感が弱いから。
日本でも人気のあるレースが何か考えればわかる。
マラソンと駅伝だよ。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 19:38 No.958119
知り合いに勧めたところ、分かりやすく点が動くサッカーや野球と違って戦略的な要素が大きく絡んだりするから見ていて理解しづらいとは言ってたな
俺らからしたらピット作業なんて、どのカテゴリでも当たり前の要素だけど、その人たちからすれば「何でタイヤ交換するの?」ぐらいの勢いだった
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 19:41 No.958120
✳︎55
のおっしゃるとおり。あいつすげーわの感嘆をあげにくい。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 19:49 No.958122
不景気。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 20:06 No.958124
フォーミュラはF3以上、スポーツカーレースではGT3やLMPカーとなると
レースを完走するには自分の足で走るよりきついらしいがね
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 20:15 No.958130
みんなが見てるって煽ればみんな見るよ。
ゴロー○のかんちょーポーズが流行っただろ。
馬鹿の国なんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 20:17 No.958131
ホンダもトヨタもやってますアピールが足らんのでは
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 21:10 No.958142
見たいやつはたくさんいるが有料だもの。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 23:09 No.958164
単純にF1で日本人ドライバーの活躍がそれほど無いからだろ
トップチームで明確にエースとして扱われ、
勝利を重ねる日本人ドライバーが居れば盛り上がるんだろうけど…
トヨタエンジン積んでもホンダでもエースチームに日本人が乗ることすらできないんじゃ、ちょっとね…。
せめて年一表彰台乗ってくれるくらいじゃないと、盛り上がりは厳しいね。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 23:14 No.958165
ファンの程度が低い
-
名前: 投稿日:2021/07/25(日) 02:49 No.958188
F1は日本以外でも人気ない定期
-
名前: 投稿日:2021/07/25(日) 04:22 No.958194
人気が無い(視聴率取れない)から地上波で放送しないんだろうけど、放送しないから若い子がモータースポーツに触れる機会が無くなったんだぞ。
そもそも地上波で放送しないから若い子の話題にならなくなった。話題にならなければ関心が無くなって忘れ去られるんだよ。
ゴールデンタイムに地上波で日本GPやってた頃はフジが社運を賭けて、お笑い番組までF1の宣伝してたから女の子までセナにカリスマを感じてたんだよ。。
-
名前: 投稿日:2021/07/25(日) 09:22 No.958225
日本の真のモタスポファンのせい
-
名前: 投稿日:2021/07/25(日) 10:49 No.958235
FIAもIOCも似てるわ
-
名前: 投稿日:2021/07/25(日) 11:10 No.958237
これ以上ない燃焼効率なのに、無駄にしているみたい印象は何なの
-
名前: 投稿日:2021/07/25(日) 18:31 No.958294
それはPUが競技を詰まらなくしてる元凶だからだよ。
ワークスがカスタマーを支配する体制が完成し、メルセデスがF1を支配した。
重量増加に伴い運動性能は低下、音は史上最低。
耐久要素が増加してスプリント要素が完全に失われた。
史上最悪のエンジンだと言える。
-
名前: 投稿日:2021/07/25(日) 19:16 No.958299
ファンが居付かない理由ならここ見てればわかるでしょw
-
名前: 投稿日:2021/07/26(月) 05:32 No.958361
不公平過ぎるスポーツは時代遅れ
ハミルトンアタックみたいな萎える事しても殆どお咎めなしなのも余計につまらなくしてる
-
名前: 投稿日:2021/07/26(月) 14:11 No.958419
レース系漫画で人気あったのは弱虫ペダル以外そんなにないな
公道バトルは多いが競技をメインにした漫画が少ないカペタで要素をやり尽くした感があるのかな
藤島康介のトップウGPもあまり話題になってないしね
車両系以外でも少ない
ボートのモンキーターンと競馬系が幾つかある程度だ
-
名前: 投稿日:2021/07/26(月) 21:02 No.958461
ケータイの普及や自動運転化のほうが効率良く安全で価値があるとされ
自動車をわざわざ人間が運転して上手い事の価値が相対的に低下したから
-
名前: 投稿日:2021/07/27(火) 05:55 No.958508
逆に人気が有った頃の要因を考えれば分かりやすい。