-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:06 No.971798
レース中無線で「レース人生で一番楽しい」と言うとるからな
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:12 No.971799
まぁなんだゴリゴリ紳士性が求められるF1よりある程度オラオラ行けるインディの方がグロージャンにハマったんだろうな
インディの次はNASCARとかどうだろう?
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:12 No.971800
日本人ドライバーも今後はF2から上がれる望みがほぼゼロなわけだし、佐藤琢磨の後釜としてインディ挑戦する若手が出てこないもんかね。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:15 No.971802
ハースに乗りながら自分を追い越していくメルセデスや赤牛の
車を見ていれば心の底で「何をやっても勝てない」と思うだろうけど
インディであればF1ほど車で絶望的な差を味わう事も無いしチャンスもある
カテゴリーに拘るのか、純粋にレースをしたいのかによって考え方は
人それぞれだと思うけどグロージャンにとってのインディ転向は正解
だった事は間違いないと思う
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:21 No.971806
エンジンの基数制限気にせずに全開走行できるだけでも気持ち良いと思うよ。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:23 No.971807
F1だとレース中、メルセデスやレッドブルと勝負する事は不可能、勝負にすらならない
インディはレース中、チップガナッシやペンスキー相手だろうがサイドバイサイド、テールトゥノーズでバチバチやりあえる
F1は世界最高のマシンに乗れるけど、ドライバーとしてはインディの方が最高の舞台なんだろうね
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:23 No.971808
マシン特性に合った乗り方が必要だったり
タイヤやブレーキ温度を適切なレンジに収めないといけなかったり
特にピレリタイヤは横方向に負荷をかけるとすぐ終わるらしいし
ライコが言うようにレース外のプライベートの制約も多いしな
F1は最高峰のお利口さんにしか出来ないよな
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:24 No.971809
改行の仕方がおかしいというか気持ち悪いヤツが最近よく湧くよな
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:26 No.971811
そういやグロージャン来年アンドレッティなんだよな
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:35 No.971814
>64は間違いなく当時のF1見てないって分かる書き方
データ見ただけで、当時見てない奴がこういう風に言うの増えたよな、主張だけデカいやつ
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:39 No.971815
インディは面白い。例えばドライバーが全員入れ替わったらどっちを見るのだろう。F1の価値は技術かドライバーのレベルか。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:39 No.971816
いくら頑張ってもマシンの差で勝てないなら、頑張ったら勝てる方が楽しいだろうね
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:40 No.971817
エリクソンも微笑んどるで
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 12:47 No.971819
全編アクセルベタ踏みできるほうが魅力的なのは確かだよな・・
F1はアクセル踏めない時間多すぎだからな・・
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 13:05 No.971822
インディカーもAJFRやフンコスやカーリンのような下位チームはぶっちゃけ勝負権が無いけど
勝負権があるマシン数はF1より遥かに多いからインディカーの方が刺激的なレースが楽しめるのは間違いない
ファイアストンはピレリみたいな癖だらけのタイヤじゃないけどたまにソフトよりハードの方が速かったり逆にハードじゃまともに走れないから極力ソフトだけで走ったりする
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 13:14 No.971823
インディとF1どちらもレベルは高いと思うけど、コーナリング時のスピードレンジが違うから一度渡米するとF1チャンピオンでもなければ返り咲き出来無い可能性が高い
けど来年からインディもハイブリッドだし、正直F2→インディで成功→F1の方が若手のは良いステップアップに成ると思うんだが。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 13:15 No.971824
インディはセナプロ90年台F1の良さが残ってるよね。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 13:18 No.971825
COTAのタイム差を見ちゃうと
下位カテゴリのF2の方がインディより速いんじゃね?
って思ってしまう。
同じ土俵でする話じゃないよな。
SUPERGTのGT500とGT300を同列に並べても意味ないレベル。
F1が1分32秒237
インディが1分46秒0117
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 13:22 No.971826
今回は珍しくファイアストンタイヤのパフォーマンス低下が激しかったから、ピレリ経験が役に立った感じもあった。
クルマの中で色々考えることが少なくていいってのは前にアロンソも言ってたね。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 13:25 No.971827
速さは
F1>SF>LMP1>F2>INDY
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 13:26 No.971829
走行中ステアリング上でゲーム的な操作を頻繁にしなくても良いってのはあるだろうな
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 13:45 No.971831
つまらんパレードを見せられた後のインディは最高ってもんよ
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 13:46 No.971832
ドライブして楽しいはF1でも遅いて言われる
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 13:51 No.971834
インディの本領はオーバルコースだし
f1と速さを単純比較するのも違う気がする
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 14:03 No.971835
F1マシンでオーバル走ったら乱流でダウンフォース抜けたマシンから壁に突っ込む運ゲーになるだろうね
そうならない為のマシンがインディカーなんだから速さを比較するのが間違い
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 14:03 No.971836
ライバーからしたらワンメイクカテゴリのほうがやりがいはあるだろうな
F1はどうしたってチーム力の要素が大きすぎる
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 14:13 No.971838
速い速い言うけど
行き過ぎた空力レベルと引き換えに
レースの楽しさを失っているとも言える
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 14:18 No.971839
おまえF1でD1グランプリしとったろうが。。。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 14:31 No.971840
スピードは速くしようと思えばできるけど大枚はたいてそれをやってもレースが面白くなるわけではないからな
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 15:19 No.971843
インディのマシンはオーバルとロード兼用で羽だけ変えてる。
オーバルでの安定性を重視すれば、どうしてもロードでは動きが鈍重になってしまう。
F1も2013以前のような動きはもう見られなくなってしまったが。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 15:20 No.971844
ドライバーたちが生き生きとしてる。レースの雰囲気が明るい。
F1は全て真逆。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 15:23 No.971845
ロッシなんか転向してすぐインディ500優勝だからねえ。
ガスリー、リカルド、ボッタスあたりは早いとこ見切りをつけて渡米したほうが幸せになれるかもよ。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 15:47 No.971857
まぁ、どう考えてもグロージャンはインディ向きだからな。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 15:51 No.971858
ロッシって最近勝利から遠ざかってるよな…
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 15:52 No.971859
インディ行く前はあれほどオーバルがあるからインディは嫌だって言ってたのに、いざ乗ると満喫しまくってるグロージャン氏であった
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 16:09 No.971860
35
めっちゃうろ覚えだけど
こないだオーバルコースで5ポジションくらい上げてなかったっけ
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 16:09 No.971861
シンプルな作りのインディだからこそ直結でドライバーの腕が
反映されるから面白いって事だろ。
変なカースト自己満足で作ってどや顔するほどの事を
言ってるわけではねーよ。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 16:11 No.971862
f1はコース外のやり合いが多過ぎるんだよな
それがf1と言えばそれまでだが
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 16:38 No.971864
>グロージャンが若手にインディ勧めてるけど
>インディってレベル低いって事だよな
なぜにそうなるんだ
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 16:41 No.971865
>>39
その人の認知が歪んでるからだよ
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 16:41 No.971866
タイトルに手が届くマシンとか、マシン単体の性能だけじゃなくてその他含めての総合力問われるってのがあまり理解されてないなと思う事少なくない。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 17:09 No.971868
目標F1だと上がるルートあるん?
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 17:31 No.971872
インディに行ってからのグロージャンは無謀なライン変更をしなくなった
もちろんそれで死にかけたってのもあるけど、精神的に充実してるのもあるだろうね
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 17:50 No.971873
>>43
ブロッキングのペナがわりと厳しいのも影響してるかも(ルールがオーバルベースになっているので。オーバルでブロックすると乱気流で吹っ飛ぶ)。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 17:50 No.971874
カートの60km/hが楽しいのと同じような感覚だろ
わかるわかる
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 18:01 No.971875
これはもうグロの初優勝に期待していいってことか?
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 18:21 No.971878
グロージャンはF1表彰台回数10階
これは歴代で76位 現役で10回を超えているのは10人
かなり成功したF1ドライバーと言っていい
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 18:25 No.971881
表彰台が10階にあるのか。それも良いだろう。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 18:29 No.971883
歴代撃墜台数のデータは無いのか?
良い線行ってると思うぞ。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 18:33 No.971884
正確にはブロックではなく、チョップと言われるライン変更。
後続車が受ける気流を直前でぶった切って(チョップ)乱してしまうので
やられた方は簡単にスピンする。
時々故意にやってる奴いるけどね。
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 18:43 No.971888
ライコネンはインディとLMHフェラーリに乗ってくれないかな
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 18:47 No.971893
>>46
来年はトップチームだからシリーズのどこかで勝つのでは
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 19:11 No.971894
※
一応インディ500を除いて年間4基、5基目以降のマシンはマニファクチャラーのポイントランキング対象から除外、規定の距離未満で交換するとペナルティ、規定以上走ったエンジンを外すと二度と付けられない、とか色々あるんだけどね
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 19:13 No.971896
なんか、まさしくヨーロッパとアメリカの違いって感がある
どっちが良いと言われてもねぇ
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 23:29 No.971923
ドライバーも見てる方もインディの方が楽しいから仕方ないね
-
名前: 投稿日:2021/09/22(水) 23:39 No.971928
グロージャンは第2次大戦に生まれてたら撃退王として名を馳せたかもな。終戦までは生き残っていないイメージだけど。
-
名前: 投稿日:2021/09/23(木) 00:11 No.971932
※21
オーバルだと毎周のようにウェイトジャッカーを操作するし、ロード・ストリートでもPtPボタンを数秒単位で細かく押してるけどね。
-
名前: 投稿日:2021/09/23(木) 02:20 No.971945
F1は絶対に目指すべきだ。選手としての格が違う
だがF1にしがみついてても無意味だってわけだ
-
名前: 投稿日:2021/09/23(木) 02:30 No.971947
正直F1と比べてどっちがレースしている?と言われればインディだわ
インディもコースによってはパレードなるけど、F1ほどパレードかピットインでしか順位変動しないレースじゃないから観ていても面白いし。
-
名前: 投稿日:2021/09/23(木) 03:07 No.971949
F1は追いついたけど抜けませーんってコースが多すぎるのがな
モナコだけならまだ我慢できるが
-
名前: 投稿日:2021/09/23(木) 10:19 No.971975
タイヤ温度と残り燃料とバッテリー残量をチェックしながら1時間半周回するだけのゲーム
ハミルトンとかフェルスタッペンもよく愚痴ってるでしょこれ
-
名前: 投稿日:2021/09/23(木) 11:07 No.971981
そりゃぶつけても咎められないんだから楽しいだろうさ
-
名前: 投稿日:2021/09/23(木) 15:32 No.972028
時代が違うとはいえF1、インディ、ル・マンで結果残して未だに記録塗り替えられてないグラハム・ヒルって凄く凄かったんだな
-
名前: 投稿日:2021/09/23(木) 16:43 No.972035
そうだよ、凄く凄かったんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/09/23(木) 17:55 No.972050
クラッシュしても壊れにくいし修理金額が全然違うから
思いっきり攻めれるんやろな
-
名前: 投稿日:2021/09/23(木) 22:23 No.972120
スリーワイドとかフォーワイドのせめぎ合いなんてインディでしか見れないし
インディにはインディならではの良さがあるよ
-
名前: 投稿日:2021/09/24(金) 04:06 No.972138
確かにF1はクラッシュした時の姿が醜すぎる
インディくらいがベスト
-
名前: 投稿日:2021/09/24(金) 18:40 No.972247
宙に飛び上がるクラッシュしても勝てるインディカー楽しいよ
-
名前: 投稿日:2021/09/25(土) 19:01 No.972542
て