-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 17:33 No.977901
日本は比較的新規ファンが多いのかな?
ここの年齢層も10代20代が多いし
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 17:34 No.977902
Netflixに感謝だな
ドキュメンタリーとは言えない盛りすぎの編集らしいけど
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 17:37 No.977903
ルールをコロコロ変えたり特定のチームだけ優遇してたらファンは付いてくの大変だしそうなるのは当然としか…
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 17:38 No.977904
ドイツは無料放送が終わったからだろ
何言ってんだ
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 17:40 No.977906
え、ここ10代20代多かったの?w
40代のオレは浮いてたのかw
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 17:42 No.977908
無料放送が終わりって答え出てるし
その頃ベッテルが全盛迎えるころだったし今ドイツ人ドライバーろくなのいないし当然やろ・・・
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 17:45 No.977909
そりゃ訳の分からん場外戦が主戦場でレースは結果の答え合わせみたいな状況じゃあな
今シーズンは例外的?にレースもめちゃ面白いけど、新規層には解説が足らんくてレース中の優劣がよく見えない分からん試合が多い
ポジションが優劣に直結しないから、楽しめるまでの知識ハードルが高いんだよな
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 17:46 No.977910
エンジン音とマシンの見た目が劣化したから人気が落ちたって意見は賛同出来ない
どう考えてもそれ以外が原因
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 17:50 No.977912
母数となるテレビ自体の視聴者数データと見比べんと意味ないだろ。
テレビ視聴者数なんてどこもネット回線とオンデマンドサービスの普及によって右肩下がりなんやし。
ネット配信の視聴者数の方はスプリント導入で数字は上がってるとロスが話してたやろ。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 17:53 No.977913
そりゃメルセデス・グランプリだったからだろう。
今年は面白い
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:00 No.977915
むしろドイツで79万人が見てることのほうがすごくないか?
フジテレビネクストの契約者数公表値ははわずか27万人だぞ、、、、、
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:01 No.977917
※11
日本にはDAZNがあるけどdaznのF1視聴者数が分からんからな
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:02 No.977918
毎回メルセデスが優勝するだけのレースだからな。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:06 No.977921
日本だと地上波やBSも放送終了して有料放送のみ、しかも視聴エリアは一部で、まあネットで有料だと見れるけど、そこまでして見たいか?って感じだ
FIAの訳の分からんレギュレーションに振り回される金ばかりかかる癖にくっそつまらんレース誰が見たいんだよ
安全性や環境基準だけクリアしてりゃどんな車でもOK!くらいにしないと
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:07 No.977922
※12
ドイツのTV視聴者数だから単純に比べるなら気にする必要ないだろ。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:18 No.977925
金出さない奴は見なくていいよってだけ
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:19 No.977926
無料放送はコンテンツの宣伝が主目的なのにそれを無くして視聴者が減ったはあたり前田のクラッ
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:23 No.977927
ここなんて10代20代とか数%しかいないでしょ
大半40代以上60以上も沢山いるでしょ
いつもの書き込み見てると結構加齢臭漂ってるし
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:26 No.977928
メルセデスが鉛色に緑でダサすぎだったのも一因かと
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:30 No.977930
※14
むしろネットで有料なら見るでしょ
テレビで有料なら誰も見ないよ
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:36 No.977931
DAZNに感謝ですわ
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:43 No.977932
昨年フジネク解約して、今年はここで結果見るだけ
じつはCSフジのCM以外で、21年マシンが走ってるのを見たことがない
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:46 No.977933
マシンとエンジン音なんかで視聴者が増えるわけないだろ
視聴者減ってるのは14年からメルセデスしか勝ってないせい
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:53 No.977934
ここ数年で見始めた勢からすると昔のマシンの方がカッコ悪く見えてしまう
あとエンジン音は、昔なんかの事故でf1カーが通り過ぎるような音だったって言うインタビューに噛みついてたアタオカを思い出した
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:54 No.977936
※22
YouTubeのF1公式でハイライト見ればいいじゃん! グロージャン!
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:57 No.977937
折角今季はレッドブルや他チームが頑張って接戦になって面白くなってきたのにメルセdeathやmaFIAのネットリっぷりを見せつけられてたらそら冷めるわ
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 18:59 No.977938
今年からたまたまハマった20代です。
周りをみてると認知度が圧倒的にない。
夕方のニュースとかでやらないし、親が好きとかでもなきゃ触れる機会がない。
地上波でゴールデンタイムにやってれば、今年の面白い内容だったらすごい人気でたんじゃないの?
巨人戦しかテレビでやってなかったから巨人ファンです、みたいな人沢山いたよまわりに。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 19:20 No.977939
趣味の世界が広がったから単純にF1マニアも減ったぶんはあるだろうけど、昔のセナプロ時代を知っている人に今のF1動画を見せたら音もショボイねと言ってたし五感に訴える部分は少ないから新規客の人数は減るだろうね。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 19:24 No.977940
メディア媒体へ絶対的コネ無いからなモタスポ関係者
もっと悪く言えば癒着と天下りとかの黒さが無いしな
五輪が強行されてどう考えても今の状態ならやれた日本GP中止もそのせい
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 19:32 No.977941
まあ逆に言えばあれだけ優遇された放送形態や扱いでも
野球やサッカー、相撲、ゴルフの人気があの程度だから
冷遇どころか故意に蚊帳の外されてるモタスポとかは
まだポテンシャルはあると思うけど如何せんF1自体も…。
あとHALOはマシンから見えるドライバー(ヘルメット)を
被写体としても視認性としても遮断しててなんかねえ…。
半端にエコ寄りにしてたり安全性雁字搦めって逆効果よ。
テレビがBPOやPTAのせいでつまらん雛壇番組だらけと類似。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 19:34 No.977942
無料放送とかゲームとか
新規ファンを作る入り口は常に用意してあげないといけないよね
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 19:36 No.977943
日本人なら毎回ホンダが優勝すれば視聴者が増えそうなもんだが、いや無理か。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 19:44 No.977944
>>27
どうなんだろうね?
全員が全員ではないけど「ハリーハリー」で「結果が直ぐに解らないならつまらない」って人達多いでしょ
そんな人たちにはラップタイム見てピットタイミングを計ったり、リスクを避けて仕掛けなかったり、1年後の事を考えているって事を理解してもらうのは難しい
今年はポイントが接戦している以上に、衝撃的な絵面も多いからより面白いんだけど、、、例えば、今年のフランスのレッドブルの戦略とか、絵面的には地味だけど2時間通してみたら凄い面白いんよ
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 20:05 No.977946
俺もネトフリから入ったらクチだな
いうて皇帝が闊歩してた時代もウトウトしながら見てたが
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 20:05 No.977947
2000年代後半から見始めた20代の私からすると80年代90年代のマシンや音はそこまでかっこいいとは思わない
(マシンの見た目等は関係なくF1全体として)個人的には2010年代前半がピーク
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 20:07 No.977948
DAZNが独占契約してるからF1TVが日本展開できないんだけどな
正直、VPN挟んでまで契約したくないから、公式サービス展開してほしいから、DAZN組がそのままF1TV Proの日本語版に展開したらいいと思う
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 20:14 No.977950
リバティの人らも無料放送と有料放送のバランス取り直さないとなぁって話は何年か前からしてるけど、昨年の大赤字で今はちょっとでも回収せんといけない状況で
貧すれば鈍する
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 20:32 No.977953
たかだか月数千円の有料放送に渋ってる人たちから
じゃぶじゃぶ課金させる方法を考えよう
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 20:44 No.977959
> 2000年代後半から見始めた20代の私からすると80年代90年代のマシンや音はそこまでかっこいいとは思わない
まさにこれ。「昔のF1みたいにかっこよく」っていう意見が理解できない。2016からの現行F1のスタイリングめちゃくちゃ好みだよ、直線で区切った90年代の単調なデザインが好きにならんのよ。
結局好みだなぁ
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 20:46 No.977960
少なくとも日本では自動車産業がここまで大きいのにモータースポーツのPRを全然やっていないもんね。
お金にならないと自ら言っているようなものだし、残念ながら将来性は低いのかな。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 20:47 No.977962
2016->2017のミス
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 20:57 No.977964
F1TVはF1の失敗事業らしいからDAZN関係ないよ
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 21:00 No.977967
ゲームのおかげもあってかモタスポに興味ある若者は潜在的には結構いるのよね
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 21:01 No.977968
※40
日本は人口減がね
言ってしまえばあらゆる産業に将来性がない
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 21:02 No.977969
F1の人気うんぬんより、趣味の多様化だったり、様々な物を色んなツールで見る事ができる時代だから、そりゃ色んなジャンルに視聴者は散るよね。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 21:08 No.977971
※22
コロナで失業したのかな?
こう言う人たまにいるけどマジで何なんだろ。レースは見ないけど結果知りたいって。
金が無い以外想像つかないんだが。古くからのファンは理解できるんか?
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 21:15 No.977973
サッカーとかも人気低迷が言われてるけど単純に90年代に比べて娯楽の種類が増えた分昔からあるもんは人気低下したってだけでは?
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 21:19 No.977974
何か今のハイブリッドとは違うんだ
LMP1やGTとも違う
耳栓ないとキツい爆音だけど魂に響く
カーボンニュートラル無視してクラシックモータースポーツでも良いと思う
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 21:26 No.977975
>>42
いや、オンボードとか無線を解放してるのは見たい
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 21:35 No.977977
>>33
まぁ好みではあるけど。
でも駅伝は絵面でいうと正直あんま面白くないけどファンは多いし。
駅伝みたいに知名度が高くて注目されればニュースで特集組んで解説したり、密着したりでルールや戦略の理解も少しは広がると思うんだよね。
結局エンジン音とかフォルムとかスプリント予選とかは観てる人の好みであって、観てない・知らない層にとってはどうでもいいことなんだよね。変わったことすら知らないんだからさ。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 22:05 No.977982
「エンジン音ガー」は老害判定ワードとしては有能
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 22:13 No.977984
物心付いたときに親が撮ってたグループCや箱車のビデオ見ていろいろ理解できるようになった頃F1とjgtc見てた今年ラスト二十代だけど、やっぱ見た目とサウンドとレース中での全開アタックは必要だと思うわ…
老害判定されるらしいけど
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 22:18 No.977985
2011年シーズンから見始めた20代だけどマシンはジョーダン191が一番好きだしサウンドも412T2の美しいV12サウンドやFW23のような痺れるような高音V10サウンドが大好き
当時リアルタイムで見れた人達が羨ましすぎる
同年代にF1って言ったら何?聞くと絶対NA時代の声真似してくる。音変わったことすら知らんもん。バズってる有名人が皆F1見るようになればF1ブーム来るぜ
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 22:29 No.977987
PUのモノマネは難しそうw
「はーん、はーん」みたいな感じかなw
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 22:54 No.977994
昔のF1みたいにかっこよくといっている人たちは音も含めて1950年代~60年代のマシンはかっこいいとあまり言わない件
レーシングカーって見る角度によってゲシュタルト崩壊みたいに奇妙な形や野暮ったく見えることがあるから不思議だと思う
マシンの時代が変わっても変わらないのはこれでレースしてるんだっていう高揚感かな
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 22:58 No.977995
※46
ただ単純に興味がなくなったとか色んな理由考えられるだろ。
あと嫌われやすくなるから煽り癖は治した方がいいぞ。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 22:59 No.977996
無料放送がなくなるなんて信じられない。入り口を塞いでどうする。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 23:08 No.977999
マイナースポーツ界の帝王、F1でいいじゃないですか。
Moto GPと比べたらメジャーなスポーツです。
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 23:17 No.978004
決勝だけフジの地上波でできないんかね
スポンサー集まらんのかな
解説陣の高齢化が酷いのでリフレッシュせんといかんけど
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 23:25 No.978009
※46
悪意ないかもしれないけどその書き方、敵を生むからやめたほうがいいよ
金出すほどじゃないけど興味はあるって人は当然いるでしょ
-
名前: 投稿日:2021/10/13(水) 23:40 No.978012
レース数増やしすぎて1レースの価値が希薄化してる
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 00:14 No.978015
ここ数年、約20年ぶりにF1観てるけど、ホッケンハイムリンクの超絶劣化には絶句した。
本当に元の、超高速で森を駆け抜けるレイアウトに戻して欲しい…
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 00:59 No.978022
※62
ホッケンハイムリンクが2002年から現在のレイアウトになった理由は
1、森の中にあるために現在のサーキット規格のような事故が発生した際にレスキュー隊が駆けつける専用道を整備されていなかった
2、観客席の増やしにくさとTV中継用カメラの設置の難しさから現地観戦民の見やすさとTV中継カメラの数を増やすため
だそうですが2の商業的な理由のほうが大きいかもです
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 03:18 No.978031
単純にレース中の音や絵面、展開がつまらないのと、特定チームにどう見ても偏重してる運営の裁定にリアルタイムで付き合うのが不快で有料を見る気起きなくなった
レースについては最近つべでリアルタイム放送してるタイムとポジションだけ垂れ流してるのを無音でながら見して、翌日公式のダイジェスト見るだけで充分
開発凍結で技術的にも目新しいものがないし
(その影響で多少レース展開が面白くなったのは皮肉だが)
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 04:16 No.978032
アメリカではF1はネトフリの影響もあってちょっとしたブームなんだよね。F1TVもリプレー(+全オンボードカメラ視聴可)でよければ月$2.99で安いし。
来週末のCOTAのチケもgeneral admission(自由席)が2倍、指定席はもっと跳ね上がってる。アメリカ人ドライバー参戦したらえらいことになりそう。
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 05:35 No.978035
>巨人戦しかテレビでやってなかったから巨人ファンです、みたいな人沢山いたよまわりに。
こいつが20代だとは到底思えない。苦しい笑いが込み上げる。
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 05:40 No.978036
ホッケンハイムは環境団体の圧力に屈した結果だろ。
今や旧コースはアスファルト剥がして森に取り込まれつつある。
言い掛かりに屈しては駄目だ。
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 07:29 No.978044
メルセデスのホームでこれだもんな。
まあ一強で全然面白くないもん。
今年はだいぶマシだけど、
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 08:34 No.978064
PU時代は後世から暗黒時代として語られそう
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 09:56 No.978087
元々シューマッハ現れるまではF1不人気国だから
DTMとかの方が人気あったんでしょ
日本だって中嶋悟参戦までは国内レースやルマンとかの方が人気あったし
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 10:15 No.978088
軽自動車みたいなエンジンで誰が熱くなるんだよ
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 10:39 No.978099
F1なんて年寄りしか見ていないから、
若いころに見ていた年寄りが
亡くなって行くから視聴者も激減しているんだよ。
今の若い者は年寄り臭いF1なんか興味ないからなあ。
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 11:23 No.978109
自分は20代だけど、自分の周りだとそもそもフォーミュラカーに興味ない人がほとんど
若い世代にはF1よりかはGTのほうが人気つきやすいと思う
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 16:28 No.978191
※71
球を蹴飛ばしたり棒で打ったり穴に入れたりするだけの遊びに
世界はもっと熱くなってるだろ
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 16:31 No.978193
騒音なんて小さいに越したことが無いと思うのだけど
F1のエンジン音にこだわる人ってやっぱ騒音たてて走り回る暴走族もかっこいいと思うかな
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 20:11 No.978227
釣れますか?
-
名前: 投稿日:2021/10/14(木) 23:52 No.978265
大人になってから友人がF1にハマってたので、スカパーよりもDAZNの方が敷居が低くなったってのはありそう
-
名前: 投稿日:2021/10/15(金) 23:42 No.978461
メルセデスって言ったって、実質イギリスの黒い悪魔のチームだろ?だからべっさん入れるべきだったんだよ