-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 20:03 No.983955
14年F1見てるが今年はマジで面白い
やっぱチャンピオン争いしてる二人がちゃんとトップ争いしてるのは面白い
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 20:04 No.983956
F1ゾーンやLTアプリがないセナプロ時代は見る気になれないな
メイン画面しか見ないのはありえない
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 20:14 No.983957
差があろうと市販エンジンのプライベーターがあった方が面白い。
motogpも同じく。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 20:19 No.983958
セナは村のかけっこで亡くなったのか
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 20:20 No.983959
何回見ても長谷川の小物臭コメントに笑う
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 20:27 No.983960
※2
当時は無いのが当たり前だから誰もそんな事気にも留めなかったと思う
まぁセクタータイムは解説陣が時々話に出していたから気になっていたけどね。
今はその環境に成れたからLTとか無いと物足りないよね
逆に昔は金曜ロングランデータも分析できなかったからレース展開が予測できなくて面白かった記憶がある、ただ昔も今単純なレースは単純。
個人的には毎年楽しい。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 20:50 No.983964
それはない。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 20:50 No.983965
まあ、とりあえずマニュアル時代のモナコのセナ走りを見てみればわかるよ。
ハミルトン、自分とセナ走りを見て
クレイジー、アメージング!「海外では、最大のほめ言葉」
以上、今年のホンダは、凄いですよ!
新◯が悪い!
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 20:56 No.983966
世間一般に全く伝わってないんだから、脳内美化されて当然ちゃうかな。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 21:01 No.983967
「第二期は村のかけっこでドヤ顔しただけ」
そうかもしれないが、それをホンダ第三期の人間である長谷川が言うのはかっこ悪い
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 21:03 No.983968
マルドナド師匠時代のF1が一番おもしろかった
違う意味でね
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 21:08 No.983969
昔:情報量が少ない、故に美化されたり事実では無いことが固定化されることもある、洗練されてはいないが荒削りな迫力がある
今:情報過多、詳細で興味深い情報も多いが間違った情報も多い、洗練されてはいるが迫力には劣る
一長一短でありその時々の一流の人間を垣間見ることが出来るので両方とも面白い
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 21:10 No.983970
当時はF1雑誌でマシンを眺めてるだけでも楽しめたな。
・エンジン(V8・V10・V12)
・フロントウィングの裏になにか生えてる
・板切れ(バージボード)
・セミオートマ
それがテレビで動いてて、おおおっ!
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 21:10 No.983971
昔のモナコはモデナがポールとったり、パニスが優勝したりしてたからな。
それに比べたら今はパレードだし。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 21:18 No.983976
情報を過剰に供給しないと見てらんないくらい魅力が無いのでは?
映画、ドラマ、マンガ、ラノベ
一から十まで説明しちゃうようなモノが"面白い"とされるのが現代だしなあ
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 21:18 No.983977
映画は80,90年代のが好きだけどスポーツは最新が1番やな
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 21:21 No.983979
今のF1はテレビゲーム見てる感じかな
時代が違うんだからかけっこなんて揶揄はあり得ないし
人間臭さなら古いF1の方が面白いよね
例えるなら昔はレース、今はモータースポーツかな
今のF1はルールがありすぎて車は見所なしだし
DRSなんて紛い物使ってオーバーテイクしてるし
生楽器の生演奏が好きか
デジタル音源だけの音が好きかみたいな
とりあえずこのまま行けば間違いなくF1は終わるわ
技術的に昔に戻ることも出来ないから
どこぞのネット番組みたいな作り物に頼るだけになるよ
それが楽しいという人にウケるなら
F1ぽい何かとして生き延びるかもね
おれはまだF1に興味を持って5年くらいだけどそんな感じ
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 21:25 No.983980
何でもいいから音のバリエーション出してくれよ!
昔はテレビ越しにも音でエンジンメーカーが分かるんだから…
今のPUの音が悪いとかそういう話しではない!
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 21:27 No.983982
コメ欄おっさん多くて草
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 21:54 No.983989
近年で面白いと思うレースはメルセデス以外が勝った時以外あるまい
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 21:58 No.983990
出走台数以外は、今の方が面白いと思うね。
特に今年は、上位勢も拮抗しているので楽しめる。
セナプロ時代は、マシンの差が大き過ぎて・・つまらなかったよ。
マニュアルが〜とか言ってる奴がいるけれども、運転がラフ過ぎて・・興醒めする。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:01 No.983991
昔はマシントラブルでリタイアも多かったし
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:03 No.983992
昔の方がドライバーのキャラ立ってるしマシンの性質上戦ってる感が凄いのは分かる。
でもあまりにも上位と下位の差が大きすぎたし、信頼性低すぎるわ。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:05 No.983993
今はつまらない昔は良かったと言いながら
有料放送化されたF1見続けてる爺さんの正体
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:06 No.983994
昔のハラハラは「マシントラブル起こらずに無事ゴールできるか?」というハラハラ
実力差は昔のほうが酷かった
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:06 No.983995
今の方が面白いというのは確かだけど、今と比べたら村の競争レベルなのはどのスポーツでも一緒でしょ
どの時代もその時代の最高峰の技術や理論でやってたんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:09 No.983996
昔は昔で凄かったし、今は今で昔にない凄さもある
ただ昔はよかった今は駄目だとかいう人は、我慢してまで今のF1見なくてもいいよとは思う
ましてやこんなサイトに書き込んだりしても、誰も賛同しないし時間の無駄なだけだよ
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:09 No.983997
老害「絶対に抜けないモナコ!!」
老害「アーバンテサンバイン!!」
老害「たいれる6輪!!」
老害「次、無いんだよ笑笑!!」
老害「土屋と熊倉がギスギス実況!!」
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:14 No.983998
ウッドチャックがドアを閉めたりもしてたしな。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:18 No.983999
何かにつけてセナが〜言いだすおっさんみるたびに、アンタF1が好きなんじゃなくてその頃のフジテレビが好きなだけだろ…と思ってる
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:18 No.984000
今年が面白い?
つまらん冗談だ
94年の方がよほど面白かっただろうに
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:22 No.984001
津市北部に住んでて自治会やってたりしてて
他地域からの転居者と相対する機会多いけど、
最近は皆F1迫力がここまで聞こえるはずなのに
って残念がる人や家族が大多数だなホント…。
亀山や鈴鹿市内でもそんな感じみたいなんだよね。
面白いどうこう以前に興味持つ人は圧倒的比減って、
所詮はこの論議はオタク内での自己満足に過ぎない。
まあ野球と比べりゃルールは変わってるけど、
一方でCSみたいなのが無いだけ面白さはある。
フェルスタッペンかハミがチャンピオン取っても、
フルシーズンと別で数人によるWC決定レースないだけマシ
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:25 No.984002
ホンダが苦戦したのは三期も含めてその村のかけっこでの成功体験忘れられずどこか甘くて覚悟が足りなかったって話で
これを長谷川小物とか昔はその時代の最高峰とか話があさってに行く馬鹿はなんなの?
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:29 No.984003
新井と長谷川はバカにしてもいいという風潮きらい
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:32 No.984005
未熟であるからこそ楽しめた部分はある、高度に成熟したものが楽しくない訳ではないけど。
その時代によってその時の最高峰なんてものは進化していく物でもある。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:36 No.984006
米33
長谷川さんがその話題出してるんだから言うほど明後日の方向か?
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:42 No.984008
ツベにある80年代初期の映像を見てるとパドック裏なんか草レースの延長だもんね watch?v=t5yKQFvocR4 アルミモノコック怖いで
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:46 No.984010
やっと、メルセデスとハミルトンを打ち破れるかも。
っていう今年が面白いのであって、今のF1の方が面白い。
ってのは違うと思うけどなぁ。
去年までは、開幕戦とシーズン終了がイコールだったからね。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:51 No.984011
「中団や下位チームの下克上が今のF1には無い」ってよく言われてて自分もそう思ってたけど、今年に関してはラッセルがそれを果たしてて面白いよね
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 22:59 No.984014
去年~今年は凄く面白いと思うよ。
性能差も縮小してるし、トップチーム以外の勝者も出てる。
今年のレギュのままでも良いぐらい。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:01 No.984015
音だけは圧倒的に昔のほうが良い音。
性能的には劣ってるんだろうけど、あの揺れながら回転数が上がっていく感じが堪らない。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:03 No.984016
TVで観るF1は、今の方が面白いよ、
でも、内燃機関が暴れるのを抑え込んでいた原始時代のF1、
ランボルギーニV12の天使の金切り声は、今後いくらF1が進歩しても、
たどり着くことのない、再現不可能な経験かな。
音は、空気を空気を響かせて伝わるんだ、というのを耳だけでなく全身だ感じたよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:21 No.984026
面白い今年のF1も、もうすぐ終わるんだ
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:22 No.984029
当時観戦組の親父と一緒に当時のを見る事あるけどマジでつまらん
一瞬で格差が出ちゃうからなぁ
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:22 No.984030
昔の方がドライバーの勝負要素が強かったから単純に面白かったかな。今だって別に詳細なデータ分析なんかしなくても面白いけど。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:34 No.984035
現実としてマシンの速さが人間の肉体の限界を超えないようにレギュレーションで
抑制しないと危ないとこまで行き着いてしまったからねぇ
30年前そんなこと直面するとは想像してなかっただろうけど
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:35 No.984036
老害老害と言いながら随分昔に詳しい人がいて草
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:40 No.984037
面白いかどうかはその人の感性なんだから、今を面白いと思う人もいるだろうし、昔の方が面白かったって人も当然いるだろう
それを老害やらニワカが、とか、最近のここのコメ欄はおかしな方向で荒れてる
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:48 No.984039
結局サーキットで生のドライバーの奏でるサウンドや野獣が、吠えるようなエンジンを聞かないといくら言ってもわからないだろうね!「90年の鈴鹿を見てけど、マシンが6キロ離れてるにもかかわらず、物凄い地響きと共にダイヤがどたどた音を立ててながならも物凄く速かった。デグナーカーブで朝のウォーミングアップを見たが何周しても全く持って見えなかった。見えても「残像が残るぐらいだった」例えるなら地震が何時間も続いて、爆音が物凄かったのを覚えている。来年、鈴鹿があるなら、絶対に見たほうがいいよ!音とは全く違うけど、地響きはあまり変わらないと思う?その前に、80年代からNA最期の動画を音をスピーカーで最大日本して聞いてみたら、近い感じになると思うよ、ちなみに、この時代の音調べたら.120〜140デシベルらしいね。わかる人いますか?
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:49 No.984040
※38
俺もこれやな
今年は今年でガッカリさせられる事も多かったし
別にどちらを否定するわけでもないが
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:58 No.984041
とりあえず35歳以上は文句なしに老害でええけど
もっと若いのでも老害おるやろ
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:59 No.984042
そうだ自分の住んでいる所レースが来たり、観に行く気があるなら、モトGP.Fポン、スーパーG Tを見れば、昔のF1に近づく感覚になるよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/05(金) 23:59 No.984043
ロウガイノガイ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:00 No.984045
若者は必ず投票に行こう
老人ばかりが得する社会はクソよ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:01 No.984046
ちょっと自分なりに老害について書いてみる。ご意見あればどうぞ(ただし中傷、レッテル貼りを除く)
主に2ちゃんねるを中心に、ネット上で不快な書き込みなどをする年配の人。
不快な書き込みは誰でもできるが、老害と呼ばれる年配の人は年下を見下すような書き込みをすることがある(何かあると「これだからゆとりは・・・」と書いたり)
簡単に書くと、おじさんの言う「最近の若いもんは・・・」のネットバージョンのようなもの
ただしこれらの例はほんの一部であり、悪い年配の人がいれば、当然善良な年配の人もいる
なので年下批判をする残念な人を見たからといってすべてのお年寄りを非難するのは大間違い。無差別に非難をした時点であなたはもう残念なお年寄りと同レベルである
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:02 No.984047
「これだから若いもんは・・・」に当てはめるのは短絡的過ぎる。
何か新しいことをやろうとしたり何か変えようとしたりという時、それが今までと違う新しいことや今までのものを変えようとしてるという理由だけで反対したり邪魔するような人こそ老害。
老害と呼ばれる人ってのは、若い人にとって害なだけでなく、年配の人にも害で年齢に関係なく害なんだよ。誰かにとってというより社会にとって害。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:02 No.984048
周囲に対する実害の有無がいわゆる「最近の若い奴は…」の懐古中との大きな違いって所か
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:03 No.984049
そうだな
使ってる本人たちはどっちも「絶対違う!俺たちだけは正しい!」とかいいそうだが
はたから見てれば同じ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:03 No.984051
あるジャンルでかつては偉大だったけど
今となっては既得権益にしがみついてるだけで
若者の害にしかならない存在のこと
漫画雑誌などで、古い世代の読者が「この人まだ描いてるんだ、懐かしいなー」と思われるような作家は
現役読者たちからは老害扱いされてることが非常に多い
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:04 No.984052
若年層が情けない、の裏返しでもあるんだが・・
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:04 No.984053
老害に対して青二才な
全て用意してもらえないと自分から行動できない年代だね、年取って後悔するだけだな
F1ゾーンしか知らない連中はDAZNが中継止めたら、見なくなんのか?
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:04 No.984054
若年層が情けないのと老害という言葉がどう裏返しで繋がるのかkwsk
壮年期世代はなく若年層が情けないというのもできれば。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:05 No.984055
古代ローマの書物にも「最近の若い者は」という記述が見られるそうな
若者と老人の対立は人類の永遠のテーマだな
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:05 No.984056
何か「ゆとり乙」とかのレッテル貼りが終わることなく続いてる理由が分かってきたかも
なんだかんだ言って下の存在がないとダメなのかもね
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:06 No.984057
年配者の権威が昔ほどじゃなくなったので
代わりにそういう言葉が乱発されるようになったんだとは思う
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:07 No.984058
老害って上手な蔑称だよね。
ゆとりは言葉自体に悪い響きはないんだけど、老害は悪意の塊にしか聞こえない。
社会・地球規模で見れば働かない老人は本当に害なので当て嵌まってるとも言えるし。
マスコミが取り上げて流行らせてくれたら楽しいんだけど、モラル的には無理か。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:07 No.984059
老害って概要にあるような狭い意味として使われてるだけなの?
俺的には、長生きする老人は地球の資源を無駄に消費し、年金をむしり取って社会を衰退させ、家族に負担をかける害のある人物として表現したかったのだが。
家族の介護をしている若者より。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:07 No.984060
まぁ70年代から今に至るまで、タバコを吸うドライバーはほとんどいないんですけどね。
ニコの父親が凄いヘビースモーカーだったみたいだね!
反対にチームオーナーやメカニックはタバコを吸う人が多いね?まあ移民や難民で成り立っている国がほとんどだから、対人ストレスが凄いのかもな?
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:07 No.984061
ただただ生きようとしても害は害だと思うのだが、
その辺のモラルを弁えた上で使われるのなら思ったより優しい言葉なんだな。
もう少し勉強してくるわ。すまない。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:08 No.984062
いずれ自分がそうなった時に…で考えていくといずれ自分が年取った時の若い世代に負担を押し付けた挙句その若者にその考えまで押し付ける気がして
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:08 No.984063
若者叱るな来た道じゃ
年寄り笑うな行く道じゃ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:09 No.984064
年老いて僅かな年金で遣り繰りする人はただの老人さ
老害というのは、幾つになっても手にした椅子を離そうとしない時代遅れどもの事
70過ぎて選挙に出馬しようとするのとか
議員やめても党に居座るのとか
既に時代遅れの発想を輝かしい目標のように掲げる阿呆な取締役とか
中国産にも劣る製品を作る事をものづくりだと唱えるような老いぼれとかが老害なんだよ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:09 No.984066
姥捨て山の故事もあるし、一概に老人が害悪とは思いたくないが・・・
話題変わる上にかなり前の話だが、よく介護なんてできるな。虐待とかしてないだろうな?
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:10 No.984067
年を取るとどうしても脳が衰えてしまう
そうなると「どうしてこれが流行るのだろう?」→「こんなものが流行ってはいけない」な感じでまず疑問を持つことを忘れてしまうわけで
大人になっても好奇心を持ち続けないとな
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:10 No.984068
年を取るとどうしても脳が衰えてしまう
そうなると「どうしてこれが流行るのだろう?」→「こんなものが流行ってはいけない」な感じでまず疑問を持つことを忘れてしまうわけで
大人になっても好奇心を持ち続けないとな
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:10 No.984069
老害なんて言葉存在しないからw
キモオタさん必死っすねww
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:11 No.984070
キモオタ、というか老人の「近頃の若いもんは…」の対極にある
若者が新しい文化や考え方を認めない老人へ使う言葉という感じ
でも時代の変化に対応できず衰退した組織が多々ある以上、あながち間違った言葉ではないと思うけどね
(逆に新しいことに手を広げすぎて失敗した組織もたくさんあるけど)
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:11 No.984071
ちょっとネットでは「老害」って言葉が安易に使われすぎてる感はあるな。
「最近の若い者は…」程度の小言を言ったり、懐古虫程度の奴は老害とは言わない。だって害は無いからな。
若者の文化や感性に違和感を覚えない老人の方が稀。
だが、殆どの善良な老人は、若者との間に違和感を認め、小言を言いつつも、「時代が違うんだな」と半分諦めの感情を持って、若者の文化や感性を認めている。
そういう人達は老害とはいわない。あえて言うならロートルだ。
老害っていうのは、その存在が若者や社会に対して実害を与えている老人の事を指す。
単に五月蝿い老人は老害とは言わない。
石原都知事みたいに、己の価値観に固執し、実際に害悪を振りまくような老人の事を老害というんだ。
実害ある老害なんかと一緒にされちゃ、ロートルや老人が気の毒だ。言葉は正しく使え。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:12 No.984072
行動力のある老害はマジで厄介
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:12 No.984073
なんにせよ、若いっていいことだよな
年を取ったらそんなことは言えなくなるし
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:12 No.984074
いくら信念とプライド持ってても
それが時代や状況にそぐわない場合で周りの意見を聞かずに強行しようとしたらそれは老害
良識ある信念とプライド持つ人は自分の信念とプライドが時代にあってないと感じたら
大人しく身を引くからね
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:14 No.984075
本当今の世の中老害のせいで合わないよな
老害共はちっとも若者に合わせようとしない
だから日本が変われぬ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:14 No.984076
みんな何の話してるのよ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:14 No.984077
老人なんてみんな問題あるようなもの
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:15 No.984078
しかし老害老害言って批判してられるのも
若いうちだけだからな。あと数十年もすりゃ
今度は俺らが新世代の若者に老害呼ばわりされるだろうしww
宮崎駿も徐々に老害化してきてる気がする。
「最近の子供達は火の起こし方やナイフの使い方すら知らないから困る」
とか頓珍漢な事言い始めてるし。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:15 No.984079
昔は若者が数の力と勢いで年寄を駆逐できたし、できなくても寿命でさっさと死ぬことが常だった
今は若者の数と力がなくなったから時代に合わなくなった老人を追い出すこともできず
医療技術の進歩でそうそう老害がくたばらなくなった
今はどうすればスムースな世代交代ができるのだろうな?
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:15 No.984080
老いては子に従えって言葉もあるくらいだからね。
昔の人も頑固老人には苦労してたんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:16 No.984081
老害とまでは言わないが、学校帰りのバスとか電車とかでお年寄りの隣に座ったら最後だよな・・・。
俺が降りるかお年寄りが降りるかまで永遠話しかけられて面倒くさい。
だから俺はあえてお年寄りの隣は座らずに避けてるんだが・・・そんな経験はないかい?
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:17 No.984082
「姥捨て山」の故事は最近のご老人には当てはまらないのかねぇ・・・
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:17 No.984083
まぁ、よく考えたら、ネガティブな書き込みしてるのは、若い世代も年寄り世代も労働してないチー牛の混血害人なんだけどね。
そりゃ顔は若く見えるけど、肺はぼろぼろだろう。老害ガーと言ってるとその世代前にしわくちゃになるよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:18 No.984084
上に立つ奴は、もっと広い視野でものを見て考える事が出来る奴じゃないと務まらない。
上から見るだけではなく、下からの目線も忘れてない、というのが大事。
若い頃の下積み時代の感性を忘れた奴を「老いた」と言うんだ。
立場に胡座を掻いてちゃ駄目だよ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:18 No.984085
昔と今の違いが理解できてないのも多いと思うが。
終身雇用、年功序列、そういった自分達が若い頃の制度が崩壊した、むしろ崩壊させたのにそれを前提にした行動を求められてもね。
昔はせっせと働いていればそれなりに返ってきたかもしれんけど今は帰ってくる前に切られる時代だから労働環境が悪いとなったら他所へ移る。収入が不安定だからローンなどして無理なものは買わない。
昔の当たり前を今でも当たり前と勘違いされても困る。
仕事も責任も若い連中に押し付けてまずくなったら他所へ逃げようなんてのは論外だけど。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:19 No.984086
老人は須らく人を食う鬼になる、とは昔の人の言葉ですが
僕ぁ、尊敬に足る知性や人格を持ってる老人以外の年寄りは皆いなくなればいいと思うんですよ
数だけは多いんだから邪魔この上ない
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:19 No.984088
尚、姥捨て山の故事は年寄り一般に対してじゃなくて知恵、知性、知識や経験、人格のある老人限定のお話ですから
害悪そのものの年食った人間はどんどん捨てちゃっていいんですよ
それが世のため人のためってもんです。生ぬるい同情なんぞいらんのですよ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:20 No.984089
このまま年寄りが叩かれる流れが続くと自分達が年寄りになる頃に最高潮になって
結局今現在叩かれてる連中は死に逃げというオチになりそうで怖い
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:20 No.984090
老害と言ってる奴は基本的に
「老人」は大切にしているんだろうと俺は信じている。
いずれ自分もそうなるんだしな。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:21 No.984091
本来は、世代交代が図れず老朽化した『組織』に向けて使われる言葉である。
いや、言葉の要はやっぱり頂点に居座る老人の心根だろうさ…
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:21 No.984092
心情的には賛成派。
姥捨て山ってのは元よりそういう話だよ。
老人でも役に立てることがあると気づかされたから、殿様はお触れを撤回させたんだ。
実際、若い人間と同じフィールドでは働けないが故の老いなんだから、
分相応に収まれるようにしなさいよっていう戒めでもあり、
役に立つといっても、いろんな関わり方があるんだよっていう説教でもあるわけ。
で、今指を指される世代は、若いころから遊び呆けつづけていたから、
そういう人間的な素養が磨かれず、しかも脳味噌は年相応に凝り固まって老醜晒してるって話。
その手のねだるだけになった老人に、
どこまで社会が施しを与えるべきかってのは当然問題になって然るべき内容だ。
同じ弱者でも子供が守られるのは未来があるからだし、
老人が守られるのは知識と経験を有しているから。
そのどちらも持ってないし、持とうとすらしないなら、そりゃ社会的には塵だわな。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:22 No.984093
嫌われてるのは老害であってご老人方じゃないからな
あと数年、本格的に足腰立たなくなって影響力0になった時
名指しでボコボコにされるんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:22 No.984094
となると今のところ「DQN」や「ニート」(就活中の方除く)と呼ばれている人々の未来もまた「老害」ということになるんかいな。
ううむ。歴史は繰り返す?
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:22 No.984095
今年が面白いだけで過去数年はちょっと…
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:23 No.984096
※101
必死だなあ
そんなにF1嫌いなの?
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:24 No.984097
付け加えるならば、適正のあるまともな職場、というか働く口をきちんと用意すれば生活は不安定だろうがニートもそれなりに生きていこうとするだろう
何故かこの国は躓いたり、困ってる奴等を見かけるなり大喜びで石を投げ始めるのがウヨウヨいるけどな
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:25 No.984098
最近の若者
老害「最近の若者は冒険心が足りないな」
若者「じゃあ冒険する」
老害「ふざけんな、最近の若者は思慮が足りないな」
若者「じゃあ自重する」
老害「だめだなあ、最近の若者は覇気がないな」
若者「じゃあ自分の意思を貫く」
老害「ふざけんな、最近の若者はワガママで協調性がないな」
若者「じゃあ組織に合わせる」
老害「だめだなあ、最近の若者は反骨精神が足りないな」
若者「じゃあ、もう往ぬ!」
老害「最近、若者の自さつが問題になっている」
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:25 No.984099
最近の若者
老害「最近の若者は冒険心が足りないな」
若者「じゃあ冒険する」
老害「ふざけんな、最近の若者は思慮が足りないな」
若者「じゃあ自重する」
老害「だめだなあ、最近の若者は覇気がないな」
若者「じゃあ自分の意思を貫く」
老害「ふざけんな、最近の若者はワガママで協調性がないな」
若者「じゃあ組織に合わせる」
老害「だめだなあ、最近の若者は反骨精神が足りないな」
若者「じゃあ、もう往ぬ!」
老害「最近、若者の自さつが問題になっている」
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:25 No.984100
正しく老人の甚だしく年をとったものは須らく人を食う鬼となれり、だな
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:26 No.984101
子ども叱るな来た道だ 年寄り笑うな往く道だ
それができれば苦労はしねえ…
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:26 No.984102
今というか今年だな
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:27 No.984103
「最近の若者はダメだ」は昔から言われているが、特に今の若者はひどい。
まず、当事者意識が完全に欠如している。さらに、独り立ちをしようとせず、常に何かに依存し、
消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけようとしている。これはゆゆしき事態であり、
日本社会のありかたにかかわる重大な問題である。
最近の若者は、定職に就きたがらない。
あるいは、会社に入っても一定のポジションで身を立てようとしない。
なぜなら、社会的なかかわりを、全て暫定的・一時的なものと見なしているからだ。
彼らに言わせると、本当の自分は別のところにあり、現実の自分は仮の姿に過ぎないんだそうだ。
本当の自分は棚上げしておいて、いつまでも立場を替え、考えを変え、
自分自身をも変身させる余地を残しておく。一貫した主義主張をもたないか、もたないふりをする。
特定の党派、集団に全てを賭けることを避けようとする。
↑これ1977年に書かれた論評な 1997年じゃないぞ 今から40年以上前の文章だ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:27 No.984104
そしてその頃の若者は今は凡そ40-50の中堅社員と思われる訳で……
アレ?これってその昔馬鹿だった若者が今の若いのを小馬鹿にしてるだけのよーな……
「じゃあお前はどうだったんだ」と言われて言い返せる老人方がどれだけいるんだろうね
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:28 No.984105
ここんとこ、ちょくちょく「きんさん・ぎんさん」のぎんさんの娘さんな
お婆ちゃん達のインタビューがマスコミに取り上げられてるけど、
やはりと言うか何というか「自分達は健康なんだから、保険料の一部を
キャッシュバックしてくれ」みたいな主張を…。
この婆ちゃん達はムーア監督の「シッコ」も知らない・見てないだろうし
人情として「低負担の高福祉」を要求する気持ちも分からんではないけど、
介護保険施行前に十数年にわたって祖父母の介護して、一時期介護うつに
なった母親を持つ身としては何だかもにょるなあ。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:28 No.984106
それじゃ聞くけど、世界に日本の企業や日本人が働いていると思うんだよ。ノーベル賞を取ってる科学者も老害脳なんだな?一週間前の食べ物も記憶しているくらい脳が若いんだろうな?
失敗してなかったら自国民だけで成り立っているよな!
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:28 No.984107
「最近の若者は~」とか言ってる奴ほど大抵は馬鹿者だったりする。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:29 No.984108
老害うぜえが初心とは先が思いやられる
老害は~、今の若い者は~、ゆとりは~、が口を突くのは他者を貶めて自尊心を保とうとする心の表れ
自らを省みて律する心持ちこそ大事だろうに
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:29 No.984109
老害が老人一般を指す言葉だったとは知らなかった
老人の中で他人の文化を否定する者のみを指す言葉だと思っていた
すまなかった
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:30 No.984110
>>155
俺も一部の老人だけを指す言葉だと思ってた。反省しなきゃ。
そもそも長幼の序は、長上の方が優れた知識、技能があるっていう前提で設定されてるんだから年齢に見合うだけの徳が無いのに単に年長者だから、と言って威張り散らす老人は尊敬に値しない。そういう老人を老害というものだと思ってた。
ところで、老益は一発変換ならないのに老害は一発で出るんだな。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:30 No.984111
若者を認めないのが老害なら老人を認めないのはなんて言うんだろうな。まぁ害にゃ違いないんだろうが
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:31 No.984112
昔の年寄りは非難の言葉にも一理あったが、最近は完全にボケ老人しか生き残ってない
これだから最近の老害は…
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:31 No.984113
人間年取るとどうしても頭の働きが悪くなるからね
基本的に定年で引退することと
自分が老害になっていないかを意識する事が重要だね
でも、石原都知事も青少年条例とか破綻した条例出したりしたけど、あれは老いが原因か別の要素が原因か分からん
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:32 No.984114
ここ最近家の周りが老害で腹立つ
ちょっとした反面教師になる部分があるからいいけどその中でも問題起こしそうな奴がいるのがウンザリ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:32 No.984115
老害の本当に悪い所は若者を馬鹿にする事でも地位に執着する事でもなく固定概念に囚われて発展を阻害する所
下手な例えだけど「俺達は猿だから四本足で歩かなければいけない、二本足で歩けばそれは猿じゃなくなる」みたいな考えを若者に撒き散らして文明の進化を邪魔するようなのがすげぇ多い
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:34 No.984116
世代世代とすぐ馬鹿にするようなf1ファンは
老害以前に、もう人間失格だと思うよ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:37 No.984119
そもそも何らかの力があるから老「害」になるんじゃないですかね…
なかったら鬱陶しいだけでただの年寄りや
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:38 No.984121
問題の本質が全然見えてないバカ発見
大して努力もしてない上に能無しで性格も糞なじじいが偉そうにしてるのが老害の本質
能力があって人格者な人間が上の立場にいるのは何ら問題ではない
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:39 No.984123
ネットでは若害のほうが目立つな
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:42 No.984124
※125
中房のクソガキはさっさと死んでね^^;
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:43 No.984126
※126
まあ無職のゴ3が言える立場ではないけどな
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:44 No.984127
またスベオタが暴れまくってるのかよww
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 00:44 No.984128
またスベオタが暴れまくってるのかよww
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 03:54 No.984134
なんかいつのまにか老害若手論争になってるけど
1989年から1年~2年おきくらいに日本GP現地参戦してる身としては、いつの時代も楽しく見ているよ
(鈴鹿と英田だけ・富士は行ったこと無い)
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 04:47 No.984139
スレが伸びてるからワクワクしながら読んでみたら
半分以上ワカモノガーロウガイガーで埋め尽くされてて草
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 07:30 No.984158
全部同じ奴だろうな。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 08:22 No.984174
セナプロ持ち上げてるのは日本が一番元気だった時代に浸っていたいだけのおっさん定期
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 08:40 No.984177
ホンダは長谷川がやらかして尻ぬぐいで入ってきた2期の人が圧倒的成果を上げているから長谷川理論は破綻してるのよね 今年の奴はもう長谷川全く関係ない新エンジンだしいっそう長谷川の無能が際立つ結果となっている
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 09:30 No.984183
長谷川さんは2期の人が無能だとかそんな事言ってるわけでは無いでしょ?
当時のF1…というか当時の社会がそんなもんだった感じよ。
経験ある2期の人も入れてホンダ全社で知恵を出した結果でしょうに。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 09:40 No.984184
セナプロとか過去の偉人の話されても知らんがなW
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 09:47 No.984186
第2期だって勝者は一社だけ。市販エンジンはともかく、フォード、ルノー、フェラーリ、ランボルギーニなどはいて、それぞれ必死に開発していた。
進化したレベルから振り返れば過去が部活レベルに見えるのはどのスポーツでも同じ。勝者は常に1社なのだから、長谷川氏発言は勝てない言い訳とされても仕方ない。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 09:50 No.984187
年寄りが昔のF1が良いと感じるのはF1を取り巻く環境も含めてかもね。
何より自身が若くてエネルギッシュだし友人と共に興奮した記憶は格別だろう。
老害という概念は昔からあったが、年寄り=老害だと考えてる人がいるのには驚いたな。
社会システムの綻びが荒んだ考えをもたらしてるように感じるわ…何とかせんとやばいな。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 09:52 No.984189
カールルイスのタイムは今なら国内予選落ち。当時のトレーニングは今の科学的トレーニングから見れば原始的。そうであっても今はオリンピックで昔は大学のかけっことは言わないでしょ?昔だってオリンピックだし昔の価値が劣るわけじゃないんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 10:12 No.984194
※137
長谷川さんの発言は的を得たものだと思うよ。
あのままの体制では勝てないと思うし、PUというのが特に総合力を問われるかと。
彼の後にレース現場と開発を分けて、技術も社内外から得ているし。
そして何よりもパッケージとして開発しないと勝てない事を知ったよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 10:52 No.984203
長谷川は新井に毛が生えたレベルだよ 新井エンジンの改良に失敗してパワーと信頼性のないエンジンを作ってマクラーレンから切られた ジャック・ビルヌーブから2度も
嘘つき呼ばわりされた無能 言い訳としてF1村理論を提唱したけどその後大恥をかいた
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 11:05 No.984205
※139
うん、でもカールルイスが現役で走ってたとして昔と今の違いを聞かれたら
「4年間みっちりトレーニング、食事も考えなきゃいけない、大変だよ!」
「それに比べたら昔は駆けっこレベルだったね(笑)」って言いそうだけどねw
黒電話を作ってたメーカーがスマホを作るとそれ処じゃないから対象によって変わるとは思う。
それに長谷川さんの発言は、ホンダ社内の昔の成功体験から抜けきれない連中へ向けて言ってる気がするよ…
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 11:54 No.984210
成功体験のある人がその後成功させたわけだけどね
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 16:17 No.984263
今年(21年)は、そう上手くいってないけど、18~19年頃は交換ペナでグリッドダウン又はPITスタートとなった場合TOPチームはスタート後数周でポイント圏内へ帰ってきて、最終的に表彰台っていうのを見せつけられていたのは、棚上げされてる気がする。
93年ポルトガルのヒルを例にしても、昔と今の格差社会って据え置きな感じがする。
中堅チーム応援してる身としては、下克上が起きなくて残念だけど。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 16:36 No.984270
こういう話題ってもう何回目かな?
昔は昔なりに面白かったし今年は今年で面白いけどねえ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 18:31 No.984307
バブルの頃なんてレースとしては全く面白くなかったからね
近年のメルセデス1強よりよっぽどつまらないよ
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 18:43 No.984310
去年スパからまた見始めたって、F1の今までのシーズンの中で何度かある面白いタイミングで見始めてるんだから面白くて当然でしょ。また1チームの一人のドライバーしか勝たない展開になって、つまらなくなったら見なくなるんだから、どこのシーズンより面白いとかどうでもいいわ。
-
名前: 投稿日:2021/11/06(土) 21:45 No.984346
2期に関わってた田辺さんが当時を振り返って言うならともかく
3、4期にしか関わってない長谷川さんが言うのはおかしい
-
名前: 投稿日:2021/11/07(日) 07:43 No.984637
加齢臭すごいぞここ
-
名前: 投稿日:2021/11/07(日) 13:57 No.984856
でも、日本人に比べたら、害人の方が臭い!と、害人みずからが動画サイトで言っているよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/07(日) 20:28 No.985132
奴らの体臭と、こいつらの加齢臭はまた違う臭いなんだなこれが。
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 03:43 No.985261
どちらも凄いでいいだろ・・・どの時代の人たちにも敬意を払うべきだと思いますが。