-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 16:54 No.985529
結果的に追っかけ回してタッペンが悠々と逃げれたから正解だったのかもしれない。けどもし前に出たらどうなってたかも見たかった感はある。
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:04 No.985530
ボッタスなら抜けるけどハミルトンは流石に無理だったか
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:06 No.985531
頑張った!
ペレスの渡欧一年目の話、みんなも読もうぜ!
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:12 No.985533
このままコンストも取れそうな気がしてきた
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:14 No.985535
表彰式でのプレゼンターがずっとペレスをサポートしてきたTelcelの人なのも感動ポイント
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:14 No.985536
結果としては最適解だったんじゃないかな
仮にペレスのアンダーカットが成功すると、地元感情としてはペレスを前に出してほしくなる
1.3位なら純粋にメキシコ人初の地元表彰台おめ!で納得できる
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:18 No.985537
3位なんかで喜んでんじゃねえ。
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:20 No.985538
>ペレスの渡欧一年目
どこで読めるの?
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:27 No.985540
※7
ここまでに至った経緯を全く考慮せずにこんなコメントするのか。
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:40 No.985543
ストレートでメルセデスエンジン抜けないの何とかしろホンダ
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:45 No.985545
結果論だけどアンダーカットしてハードタイヤを持たせるっていう戦略が一応正解だったんだろうな
ただハミルトンも引っかかりかけたけどちょうど中段グループに埋もれる位置でもあったから難しい判断だった
綺麗にルクレールとガスリーがピットしちゃったからハミルトンの戦略が正解になったけど
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:46 No.985546
レッドブルは角田へのブーイングが無かった事になって良かった。
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:47 No.985548
去年ペレスが移籍するとこから全否定、シーズン中盤までバカにして来た短慮な皆さんの手のひら返しがキモいですね
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:52 No.985552
※8
Sergio Pérez's Rollercoaster Journey To F1
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 17:59 No.985554
>>10
基本的にはあくまでマシンパッケージの話と捉えています
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 18:15 No.985556
個人的にはペレスをミディアムで引っ張りフレッシュハードでハミルトンを追わせる作戦は
ハミルトンをペレスに釘付けにしてフェルスタッペンを逃がす安全策として正しかったと思います。
同タイミングでのピットインでは一時的に前に出ても早めにハミルトンに抜き返されその後ノーチャンスという展開が予想されたと思われますので。
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 18:16 No.985557
ガスリー時代とアルボン時代とペレス時代、同じRBでもマシンは別物なのになんでペレスだから乗れてる扱いなのか意味不明なんだけど
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 18:33 No.985558
17
マシン哲学は一緒じゃん
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 18:36 No.985560
フェルスタペンと同一周回でフィニッシュできているから印象違うんだろう
優勝もしているし複数回表彰台もある
ランキングも3位を射程圏内のところまで挽回してきた
ガスリーの苦悩やアルボンのサポートの上に今のマシンがあるのは確か
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 18:51 No.985564
あと3週くらい早く入ってればバトルできたかもね
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 19:00 No.985565
2019年はフェラーリもいて6台で表彰台争ってたことも大きい。1番条件悪かったという点ではガスリーには違いない
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 19:07 No.985567
コンスト争いの方は本当にペレス次第だな
予選はボッタスが早いけど何とか決勝で頑張ってくれ
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 19:11 No.985568
8さん
ゲート記事で
セルジオ・ペレス 「下手くそな英語で深夜にチームに電話をかけまくった」
この題名です。
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 19:37 No.985570
※7
兎に角否定しか出来ない人ってこういう時苦しいよねの典型w
人生で褒められた事が無いんだろう。まあ書き込みからして自業自得
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 19:41 No.985571
自国からドライバーが一人も出てきてないんだろうな
ペレス母国表彰台おめ
3位だったけどペレスの日だったね
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 19:55 No.985573
やっぱりすごかったのはペレスのお父さんだったな。
表彰台にも登りそうな勢いだったし。
メキシコのファンは本当に熱いしすばらしいですね。
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 20:11 No.985577
ペレスはハミルトンがノリスにつっかえてた(ノリスに追いついても蹴り出しの差でDRS使えなかった)タイミングでどうにかできたら良かったけど、まあ難しいわな。
相手がチャンピオン争いの一角ともあれば無理な突っ込みもしづらかったろうし。
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 20:12 No.985579
#25
パトリシオ オワード
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 20:32 No.985586
和訳のせいかわからんけどハミルトンは「2位を守るのは簡単だった」とか「ペレスが僕のすぐ後ろを走るなんてRBのマシンにどれだけペースがあったかを表している」みたいなこと言ってて舐められすぎじゃない?
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 21:02 No.985596
録画で観たけどオヤジ可愛いな
見ててうれしくなる
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 21:31 No.985601
一度ペレスがハミルトンに追いついて、そのあと少し離されたとき、
「もしかしてペレスにファステスト狙いさせるんじゃ」と不安になったけど、
レッドブルがそこまで非情じゃなくてよかった
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 21:37 No.985603
文句なしでしょ、母国でポディウム乗ったんだし
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 21:44 No.985606
逆にあの状況でファステストを狙わせるメリットを教えてくれ
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 21:45 No.985607
ルクレールがもう少しステイアウトしてくれていたらアンダーカットに動いたろうな。
通せんぼがすぐにいなくなったことでオーバーカットしか手がなくなり、予想通り抜けなかった。
直線速くてタイヤマネジメント上手いハミルトン。そこまで抜きやすくもないコース。
オーバーカットでは抜けないよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 22:47 No.985616
ペレスがアンダーカット仕掛けたら中断に埋もれサインツの後ろになるのを危惧したから。フェラーリレースペース良かったからねぇ なのでステイアウトしか無かったですはい。
-
名前: 投稿日:2021/11/08(月) 22:58 No.985620
だよね。ハミのタイミングでもフェラーリ、タウリの後ろだったし。
一瞬RB1、2かと思ったけどハミに道を開けるかのように相次いでピットは残念だった。
-
名前: 投稿日:2021/11/09(火) 02:40 No.985652
※33
どうせ抜けない
4位ガスリーまで41秒でフリーストップ
ボッタスに奪われた1点を取り戻せる(これによりコンストは並ぶ)
3位表彰台という結果は一緒なんだから、デメリットは皆無
-
名前: 投稿日:2021/11/09(火) 07:18 No.985668
情報ありがとう
-
名前: 投稿日:2021/11/09(火) 09:02 No.985688
肩車されてぺレスが優勝したかと思うような光景だった
-
名前: 投稿日:2021/11/09(火) 13:37 No.985776
チェコのポイントを多少減らしてでもルイスの選択肢を減らして消耗させるのが狙いだから、レッドブル的にはこれで良かったんだろう。
-
名前: 投稿日:2021/11/09(火) 14:21 No.985789
>>39
2012年鈴鹿に居たから理解できる、しょうがないって、、、観客全員が慣れてないもん
頭の中真っ白になってみんな馬鹿になるんよ
-
名前: 投稿日:2021/11/09(火) 16:34 No.985806
ハミルトン次第でペレス優勝でも良かったのに
-
名前: 投稿日:2021/11/10(水) 01:14 No.985955
36
なんかね、あの道を開けるようなピットは作為的なものを感じた。
直感的にね。