-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 11:51 No.989163
調査するのはFIAの責任って暗にFIA批判しとるやんけ
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:00 No.989164
1コーナーで追いつかれず、2コーナー出口でぴったりつけられてるから、PUじゃないと思うんだよな。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:05 No.989166
ハミルトンのオンボード見ると立ち上がりが速いイメージ
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:09 No.989167
メルセデスが映像だしてフェルスタッペン訴えたな
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:09 No.989168
レッドブルがセッティング外しただけな気がするけどどうなんだろう?
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:16 No.989170
ゴリラ並の腕力でステアリングをこう・・・グッと
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:17 No.989171
中野さんがハミルトンは後ろついたらうまくラインずらして風を当ててるって言ってたな
なのでタイヤにも優しいし加速も良いって
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:19 No.989172
タッペンに5秒ペナルティーでも出ればボッタスとの順位が入れ替わるからトトも必死なんだろうな
今回の場合裁定が下されたわけじゃないから調査されたときはどうなるかわからんな
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:20 No.989173
0.5s差くらいだったらDRSで抜けるけどレッドブルはセクター3が速かったからなかなかそこまで詰められなかった。ただ周回遅れが絡むとセクター3のタイムなんて簡単に落ちてしまうから不利だなって感じ。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:25 No.989174
ハミルトンが速いのは立ち上がり加速、最高速は回転数決まってるからそれほど他とは変わる筈がない。
立ち上がり加速に関しては、電気自動車とガソリン車の違いぐらい差があった。
だから、電気系の何かだと思うぞ。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:25 No.989175
インフィールドセクションで速くしてDRSに入れない作戦だったんだな
でもそこをなんとか捻じ込んでDRSを得てオーバーテイクしたと
なんだただの名勝負さじゃないか
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:27 No.989176
ホンダはもしICE交換したとしてもゲイン少ないから
5グリッド降格はマイナスになるんでは
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:27 No.989177
レース戦略含めてセッティング大外しした感じだなレッドブル。メルセデスはそこんとこ含めてやっぱ強いわ
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:28 No.989181
チームもファンもインチキで負けたことにしたがる
情けない
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:32 No.989184
インチキって言うか、今まで不可能だったDRSトレインの中で横から抜いてくと言う初めての車だったからな。
あり得ない事が起きたわけで同一エンジンなのになぜって思うのは当然だろ。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:40 No.989188
積んでるとしたらトラコンみたいなのかな?
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:42 No.989189
インテルラゴスの登りからホームストレートまでが無敵状態だった
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:44 No.989191
実はメルセデスが速いんじゃ無くてRBがトルコとブラジルでイニシャルセットアップを大きく
外したとか無いのか?で修正が間に合わなかったとか
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 12:56 No.989200
情けねえ
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 13:13 No.989207
メキシコのホーナーのドヤ顔にトトがきれちゃったんだろうな。
ここまであから様にやらかして追及するなら追及してみろとスチュワートに罵声浴びせてる始末だし。
トト電撃解任あるかも知れんな。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 13:25 No.989228
おもろw
お疲れさんww
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 13:29 No.989234
どう考えてもエンジンパワーじゃ無くて、リヤサスのストール+DRS+トウだろ、だって最高速が同じ車だったら、最高速に達するまで10秒かかる車と5秒の車ならどちらが速いか分かるだろ。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 13:42 No.989251
いや待てよ。
じゃあマクラーレンとのあの直線での圧倒的な差は何だったんだ。
同じPU持った他チームのマシンですら、簡単に抜いちゃうんだぞ。
ブラジルでは直線でのドラッグが小さいとか、そういうレベルでもなかったぞ。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 13:53 No.989258
レッドブルはメルセデスと15km/h以上も違うってずっと言ってるけどそりゃあDRSとトウをどういう状況で得たかで変わるだろと
そもそも予選のスピード見たらレッドブルが異様に遅いだけってのがすぐわかる
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 14:03 No.989261
ホームストレート立ち上がりの尋常ではない加速度が見て取れる。何かあると思うのが自然。しかもルイスだけ特別、大藪春彦の「汚れた英雄」かのように。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 14:07 No.989262
RBのセット外した可能性はあるよね
いつもFPとシムをフルに使って予選まで仕上げてるけど、FP1終わったらセッティング終了だかんね
メルセは基本イニシャルセットが良いイメージある
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 14:12 No.989273
ICEじゃないならなんで今まではそこまで速くなかったの?
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 14:28 No.989281
立ち上がりだけ速いなら電気系統でしょ。
電気関連は上手くやれば気付かれないしな。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 14:38 No.989282
こういうときはチームメイトと比べるとわかりやすいのではないか
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 15:04 No.989289
調査しても無意味だよね。
百歩譲って違反が見つかったとしても、FIAとねんごろに隠蔽合意すればお咎めなしでポイントも何もかもそのままでOK!というのは、一昨年のフェラーリが証明済だし。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 15:32 No.989303
ホンダ、今年、新骨格を投入していなかったら、どんだけの惨状に陥っていたんだろうか・・・?
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 16:05 No.989304
このコメントは管理者の承認待ちです
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 16:30 No.989310
リアのサスを柔らかくしてトラクションや空気抵抗を減少させて直線番長にはできるけどコーナーでアンダーマシンになり普通は曲がらないマシンになる。でも例のシステムでリアをコントロールすればRB並みのコーナリングになるのでは?
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 17:22 No.989313
トップスピードだけ速いよりは加速が良い方が何倍も速くなるからな
とはいえこちらはトラクションの限界ってもんがあるから低速から単純にパワーもれればいいってもんでもないけど
交換してからのハミルトンはスタートも尋常じゃなくいいからパワーというよりトラクションのかかりが異常なのかなとも思える
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 17:55 No.989314
ギア比変えれないのに加速が劇的に良くなるのならモーターアシストしかないだろ。
自明の理。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 19:21 No.989319
この謎を解かないとホンダとしても辛いな
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 20:07 No.989337
一昨年のフェラーリみたやねぇ……
あっ……(察し)
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 20:15 No.989338
速いのはいいんだけどもうつまらなくなるレベルだからなー
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 20:18 No.989339
あれ?なんか変なの削除された…?
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 20:26 No.989341
今年のPUの開発制限考えればシーズン途中でいきなり疑惑のフェラーリ並みにパワーアップってのも考え難いんだよな
現にレッドブル側も当初はそれ疑ったがどうやらそれだけじゃないってんで特定できずに今困惑してんでしょ
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 20:29 No.989346
某YouTuber「最高速度はレッドブルと同じ、加速がはやい」ドヤ顔
で、どうして今回あんなに速くなったのかは全く語らず
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 20:49 No.989355
空力があまり関係無い立ち上がり速度が速いからウィングでは無いと思うぞ。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 20:52 No.989359
ハンドルに電池が内蔵されていて、押し込むと追加のデプロイが得られるとか
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 20:54 No.989361
コーナー出口でトランスミッションと切り離してエンジンぶん回してMGU-Hで電力作って加速パワーにしてるとか?
だからICEだめになったのか。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 21:00 No.989365
フェラーリみたく電力量の計測器誤魔化す手法見つけたとか。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 21:01 No.989366
電気系ならICE交換して速くなったのは何故?MGU-H、Kは交換してないよね?電気系で速くなるんなら負荷が掛るのはこっちなのでは?
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 21:11 No.989372
MGU-HはICEからの熱量で回生するからだろ。
ICEがその熱に耐えれないとか。
MGU-Hは基本壊れんだろ。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 22:04 No.989402
隠しバッテリーだったりして
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 23:55 No.989449
※34
今言われてるのはモノコック自体を曲げてドラッグ減らしてるって話だな
これ自体は結構前からトップチームが使ってると言われてた仕組みだけどレギュ変で前程見られなくなってた
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 23:56 No.989450
最終戦にどっちかが煙あげるくらい、PUモード合戦してくれよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 23:56 No.989451
今回は加速度が2倍も速いらしいね。
尋常じない加速を連発しているから疑問が沸くわけ。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 23:58 No.989454
トップスピードが同じでも、今までの半分のタイムで到達する加速度。
-
名前: 投稿日:2021/11/17(水) 23:59 No.989455
メルセデスって単純に今まで耐久性に振ってて出力抑えてたとかじゃないの?
ここまで激戦になったから耐久性落としてパワーに振り始めたからよく壊れるようになったのかと思った
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 00:53 No.989484
この最高速度はやっぱレッドブルがセッティング合わせられなかったんじゃ
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 08:05 No.989545
※53
過去のメルセデスを見てもわかるようにトップのチームは最高速よりも一週を速く走れるようなセッテングをする。なので最高速にはあまり拘らない。
それにメルセデスが異常なのはレッドブルに対してじゃなく、同一エンジンのそれも例えば今まで最高速で負けていた同一エンジン、同一モードマクラーレンにたいしてスリップにも入らずストレート中盤で横から抜いていくみたいな、ちょっと考えられない事が起こってるためだよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 08:09 No.989549
tubeでみたけどイタリアの人が今回のメルセデスはシフトアップする際の回転数が今までより低いとこでチェンジしているのにパワーは凄く出ているという不可思議なことになっているとやってたね
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 08:30 No.989554
ストレートスピードで速い遅いって見たいなら決勝中のスピードトラップ見るんじゃなくて、予選のスピードトラップ見ろよ。
決勝のスピードトラップだと、スリップ入ったり、エネルギーモード変えてたりで条件が違うんだから一概に比較できんだろ。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 12:39 No.989619
>>40
空力とタイヤって言ってね?
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 01:45 No.989917
MGU-H回してるのはタダのタービンだから、初めから高温高圧用にしとけば低音低圧時の効率は悪くなるが壊れない。
タービンに高温高圧の排気を送る為にはICEに負荷がかかる事は避けられない。
普通のターボ車だってでっかいタービンで加給あげてぶっ壊れるのはエンジンだろ。
タービンの限界超える圧がかる前にバイパスして排圧するっつーの。
-
名前: 投稿日:2021/11/20(土) 03:04 No.990375
フェラーリの疑惑のPUに対してイチャモン付けたのも
メルセの入れ知恵だったわけで。
レッドブル連中に見破れるとも思えない。
メルセのやってることは好きじゃないが。