-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:53 No.1000184
マシの首飛ばすためにももっと追い込んでほしいんだが
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:56 No.1000192
ダチョウ倶楽部の訴えてやる!状態になるわけだな。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:00 No.1000193
トトはGP後のパーティーで大ハッスルしちゃうくらいだからもう忘れてそう
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:00 No.1000194
仮にマシの首切ったとしてマシよりましなレーシングディレクターっているん?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:07 No.1000197
変えてみないと分からないでしょ
マシが酷いのは変わらない事実だし
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:08 No.1000198
マシに一任されてるのが問題だというなら3人がぐらいに担当させろ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:08 No.1000199
まぁコンストラクターは死守できたわけだし
レッドブルはチームよりタッペンのタイトル優先だが、トトとしてはハミチンよりチームタイトルの方がデカいはずだからな
ハミチンへの手前と今後の為にもやるぞやるぞ姿勢は見せとかんと
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:09 No.1000200
結局分配金はコンストだしな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:15 No.1000201
結果は変えなくてもいいけど、マシは今年で絶対に辞めるべき
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:15 No.1000202
正直トトの無線での一連の圧力&ノーマイケル!はクソダサかった。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:20 No.1000204
もうトロフィーにマックスの名前刻まれてるしFIA的には確定やろな
マシやめろとは言うが、代わりにやりたいやつ、出来るやついるの?
レース中にうるせえ無線は飛んでこないかもだけど、カチコミされたりミーティングの場でウザ絡みされるポジションだよ?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:23 No.1000206
マシ変えてみないと分からんてのはスプリントやってみないと分からんと言ってるのと同じただの世間知らず
マシが糞でも新任なんか同じだよ
マシのほうがマシ!
なんてなw
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:26 No.1000207
メルセデスとしては、今回の結果は認めるけど今後同じことが起きないように裁判で白黒着けるのが目的だろうに
本スレ>>475みたいな奴って魂が低俗というか想像力に乏しいというか・・・
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:33 No.1000210
もうマシの後任はトトにして、二度とF1に関わりたくないって
思わせるまで全チームで叩きまくってボロボロにしてやればいいんじゃね?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:47 No.1000215
来年はメルセデスvsFIATvsハイネケンの送金合戦をお楽しみください
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:49 No.1000217
コンストは取れたのだからいいじゃん
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:52 No.1000218
今更タッペンのチャンピオン取り上げてもイメージ悪いもんな
悲劇でチャンピオン逃したってのがタッペンからチャンピオンを強奪するヒールになってしまうから諦めて祝福のメッセージのひとつでも出した方がいいと思う
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:55 No.1000219
今年引退のライコネンにレースディレクターを打診しよう。他人に干渉するイメージがないから向いているのでは?
アブダビで悪いとしたら運営の判断だからその部分は是正してほしいところ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:55 No.1000220
ルールが曖昧な部分だらけで好き勝手できてしまうのは
変えていくべきじゃないかな
来年ハミルトンに優しくして帳尻合わせする、なんてことも可能だし
やるかどうかは別としてね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:00 No.1000223
※18
ライコネン「週末に酒が飲めないので遠慮します」
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:03 No.1000225
勝手な裁量で赤旗とかはやってほしくないから、レースを出来るだけグリーンな状態で完了させるって意向も汲むとレース残り週回数が10週以下の時にセーフティカーの出動が必要なアクシデントが発生した場合は赤旗中断とするとかになるのかな?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:07 No.1000228
対スポンサーの手前、控訴自体はするんじゃないと思う。
ただ、レース運営に不手際があったが結果は変わらずって判決ならともかく、
運営も問題なしと判断されたら、レースディレクターの裁量が追認されることになるが・・・
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:21 No.1000233
マシ辞めさせられたら誰もやりたい人出てこないだろ
なにかあったら叩かれるだけの立場
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:22 No.1000234
メルセデスは何を恐れてるんだろうね、FIAと争えば良いのに。それで色々と表に出てくれば良いのに
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:23 No.1000235
いまだにメルセデスやハミルトンのTwitter一切更新されてないね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:23 No.1000236
むしろ最後だけマシ良くぞやってくれたと思えたんだけどな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:26 No.1000237
俺はマシにはお疲れ様以上の感情は無いな。
あの短時間で、あれだけ大きな決断するのは非常に困難だし、どんな決断をしても文句を言われる。一貫性に寄せれば役人扱いされるし、エンタメに寄せれば依怙贔屓と言われる。
文句の多いトトを「これがモータースポーツだ」と斬って捨てたのは評価するよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:27 No.1000239
>>25
地味にLatifiも更新されてないっていう
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:27 No.1000240
個人的には正直何よりトトの態度が最悪レベルに印象悪い。
SCだすな無線とか一体お前何様なんだって感じだし、最終局面もルイスやクルーはまだ諦めてなかったのに、トトだけ諦めてモニターすら見てなかった。
あれは組織のトップとしては最悪だと思う。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:27 No.1000241
メルセデスとハミルトンのTwitter更新されないとラティフィのメンタルがどんどん削られていくぞ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:29 No.1000243
チャーリーは確かに有能だったかもしれないな…
でもそれに依存しすぎて
何でも現場判断というシステムになってしまった気がする
未成熟なマシに全ての手綱を握らせるのは
結構きついんじゃないかな
今は色々見直すべき時が来たのかもね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:31 No.1000244
そもそもSC自体がタイム差をチャラにするというとんでもないインチキルールなんだからごちゃごちゃ言うなよ
ハミチンが抜かれなきゃよかっただけ
前人未到の8回目のチャンピオンはそれだけ重いってこと
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:34 No.1000248
※24
企業イメージ
欧州の自動車メーカーは宣伝のためにF1やってる
今回の事でイメージ落したら本末転倒
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:37 No.1000249
最初から何もアクション起こさなかったら親会社から怒られるわ、ハミルトンやチームスタッフからも守る気ねえのかよってなるやろ。
それぞれ立場があるんや。さっしてやれw
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:37 No.1000250
※24
企業イメージ
欧州の自動車メーカーは宣伝のためにF1やってる
今回の事でイメージ落したら本末転倒
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:37 No.1000251
※24
企業イメージ
欧州の自動車メーカーは宣伝のためにF1やってる
今回の事でイメージ落したら本末転倒
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:38 No.1000252
例えは悪いけど吉良(マックス)は手段、標的は幕府と綱吉(FIAとマシ)という事かね。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:43 No.1000254
メルセデス有利な判定が多かったシーズンだし本気で争ったら藪蛇になりそうなんだよな。
そっちのほうが面白そうではあるけど。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:54 No.1000255
もし、控訴したとして
「どういう結果にしたいの?」
ってのが全然見えてこない。
ラスト1周はなかったことにして、
SCカー中の順位で終わらせろって言ってるの?
それともマシに謝罪させたいの?
控訴目的がわからないんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:58 No.1000256
年明けてからハミルトン優勝に変わったら笑うわ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:58 No.1000257
※39
隊列が整ってないまま(これは事実)レースを再開したから
SCで終了だろってのがメルセデス側の主張
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:59 No.1000258
恣意的におかしなことをしたと認めれば満足なんじゃない?知らんけど
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:00 No.1000261
控訴して勝ってもレース結果は変えられないでしょ
FIAになんらかの罰則が与えられるだけ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:04 No.1000262
これまでに散々コントロールしてきたのに
「ルールがあやふやなせいでマシが最終戦でガバい裁定を下すことを繰り返さないためにやってるだけ」
こんな考えに至るやつはどういう頭の構造になってんの?SC出すなよ!って恫喝紛いの
無線までしてるのに。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:06 No.1000263
※41
なるほど・・・・。
ってことは、もし覆ったら、
ハミルトンとフェルスタッペンだけの話じゃなくなって
全ドライバーのポイントと順位にも関係にするのね。
そりゃ、絶対に認めるわけにはいかないわな・・・。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:06 No.1000264
ルールがガバガバなのは今に始まった話じゃないしな
クラッシュさせられて車壊されたほうが交換ペナ受けるハンデ負うとか
アホでも気づくようなものがずっと放置されてるしな。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:10 No.1000265
※45
この件で不満を言ってるのはメルセデスだけではないのは確か
ラップ取り戻せなかったドライバー達は当然不利になってるからね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:14 No.1000267
結局SCで順位落としたのってハミチンとボっさんだけ?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:26 No.1000272
トトはレース再開ってなったときに抗議じゃなくてぼっさんのPUの自爆スイッチを押すべきだった。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:36 No.1000279
メルセデスが他に何が出来たかと思って、FAZONのF1 ZONE何度か見返してみたんだけど、見事というか芸術的なまでに何も出来ないな。
まず、長い間ずっとルイスはセーフティカーピットウィンドウの外側にマックスを置いていたのに、トラフィックに引っかかって一瞬だけセーフティカーピットウィンドウに入ってしまった。
無線の、えっもう12秒?みたいなの、ずっとセーフティカーピットウィンドウ(14秒+)の外側だったのに内側にこられた、って意味だってのがわかる。
マックスもトラフィックに引っかかるはずだったんで問題ない、はずだったんだけど、その瞬間にSC。
なので、SCのタイミングも、ここしかない。1周でも遅れたらSC先導でレースエンド。マックスがトレインに引っかかる前はセーフティカーピットウィンドウの外側に置けてたんでルイスもピットイン出来た。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:36 No.1000280
続き
で、SC中マックスがソフトに変えた直後にルイスも入れないかと思ったけど、見事に1周の間に隊列が出来て、ピットインしたらかなりトラックポジを失うようになった。なのでSC中にマックスをカバーすることも出来ない。
じゃぁジョビでVSC出たときにマックスをカバーして新品のミディアムかハードにしておけば最終ラップも守れたんじゃないかと思ってみた見たら、マックスが変えた次の週の、ルイスがまさにピットレーンに差し掛かるその時にVSCエンドなんだな。
なのでVSC中にマックスをカバーすることも出来なかった。
で、結論として、チーム戦略は、結局何も結果に影響を及ぼせなかった、となった。
結果に影響を及ぼせたのは、ドライバーだけだった。
例えばチェコの鬼ブロックがそうだし、マックスがずっとすがりついてた事もそうだし、ルイスがセーフティカーピットウィンドウの外側に追いやれなかったことも、ボッタスがマックスのセーフティカーピットウィンドウに入れなかったことも、全部、ドライバーファクターだった。
で、チームファクターはなかった。
なんか、本当にレースの神様がシナリオを描いたのか、って思った。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:40 No.1000281
FAZON→DAZNのまちがい。
詳しく見るとほんと鳥肌もんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:42 No.1000282
なげーよ
3行でまとめろ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:42 No.1000283
再開前に押さないと確実じゃないぞ
イエロー出る前に抜かれたらそれで終わりなんだから
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:52 No.1000290
ジョビのストップでSC出したらクソだよ。 それをやりかねないマシに対してちゃんと教えた。
レースディレクターは急にレースルールをころころ変えるな。 こう書いてあるからこれでもいいな。やっちゃえ~はダメ
最悪。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:54 No.1000291
まあお前ら落ち着け
マシをクビにして後任がピロだったりしたらどうするつもりだw
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:59 No.1000293
後任にバーニーはどうかな?元気でいっぱい喋るし
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 20:00 No.1000294
メルセデスのミスは最初のピットストップが早すぎたことでしょ。
自分たちでミディアムのメリット捨てたんだし。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 20:00 No.1000295
バーニーの3本目の脚も元気かな~
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 20:17 No.1000301
ボッタスが全く仕事しなかったのが痛かったな。
ボッタスのささやかな抵抗かもしれないけど。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 20:21 No.1000305
※53
ハミルトンは
どうやっても
タイヤ交換できずに詰んでいた
じゃね?(50,51は俺じゃないが)
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 20:28 No.1000312
今後どういう時に一部の周回遅れだけ先行させて残りは混走させるという、危険な状態で再スタートするのか誰か説明できるのかね。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 20:33 No.1000315
メルセデスの敗因はボッタスを援護に使えなかったこと
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 20:48 No.1000322
マシに対する悪評の半分以上は原因がマシではなくスチュワードによるものだからな
マシを変えたところで今のままのシステムだとなんも変わらんぞ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 20:56 No.1000330
メルセデスはトトのスポーツマンシップに反する言動のせいでポイントはく奪されなかったことを感謝するべきなのに
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:02 No.1000333
※62
最終ラップでのレース再開が見込まれるが全車アンラップさせるとそれが危ぶまれるとき、だろ
そのタイミング基準の厳密なところは知らんが
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:22 No.1000343
トトに社会奉仕活動を命じてくれ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:25 No.1000344
今後のために、SC先導で終了しそうな時はSC入ってから3ラップ追加のルール追加しておいてよ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:31 No.1000348
こう言う弁護士って耳障りの良い事しか言わんのよ。
日本もそうだけど負けが濃厚でも、根拠ありって言うマシーンだから。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:33 No.1000350
※68
メルセデスが2位の時にトトが「いいからSC出せゴルァ」やるのか
あ、運営との無線禁止にされるたらそういう恫喝は不可能になるんだっけ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:00 No.1000371
>>68
燃料が足りないから無理
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:20 No.1000374
>メルセデスF1、2021年FIA授賞式用の写真撮影への参加を拒否
本当にみっともないチーム
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:34 No.1000387
マシは、最終戦で覚醒したというか、
政治お化けのメルセデスに逆らったので、
是非、このまま一番マシなレーシングディレクターとして居座って欲しいわ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:36 No.1000388
コレでメルセデス忖度してマシ更迭とか絶対ダメだよ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:39 No.1000392
>こうした中、マルコは母国オーストリアの『Servus TV(セアヴスTV)』に次のように語った。
「悔しいのはわかる。だが、負けたのであれば、それを受け入れなければならない」
「理解できないのは、彼らにもピットインする機会があったということだ。彼らはピットに入らなかった。だから、彼らがミスをしたということだ」。
78歳のマルコはさらに、メルセデスがアブダビのレースチームに「イギリスで最も高給取りの弁護士のひとり」を加えていたことに困惑したという。
「我々は最高のエンジニアたちと一緒に旅をしているが、メルセデスは最高の弁護士たちと一緒に旅をしているんだ」
「それに関しては本当に失望したよ」
そう語ったマルコは次のように付け加えた。
「我々は、クルマの性能を最大限に引き出すために高給のエンジニアを起用するだけだ。だから、レース後の彼らの行いは本当に理解できないよ」
トトは政治をしに来てるんだよな、、、
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:41 No.1000395
こりゃ意地でも上訴しそうだな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:44 No.1000399
>78歳のマルコはさらに、メルセデスがアブダビのレースチームに「イギリスで最も高給取りの弁護士のひとり」を加えていたことに困惑したという。
トトは最初から負けたら裁判沙汰にするつもりだったんだろうな、とは思うね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:58 No.1000416
ノルベルト・ハウグもメルセデスは控訴止めろって言ってる
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:00 No.1000420
レギュレーションに定められた正規の手順を無視して、39条13項と15条3項を恣意的に運用する事で無理矢理レース再開を1周早めたことが問題なのに、SCのタイミングが運が悪かったっていう嘘にすり替える奴多過ぎ。
周回遅れへの追い抜き指示が57周目になった段階で、むしろタイヤ優先かトラックポジション優先かの賭けはメルセデスが勝ってるよ。
レギュに周回遅れ全車両ラップバックさせる場合は39条12項、それ以外の場合は10項に従うってはっきり書いてある。
FIAが言い訳に使ったグリーンフラッグ下でチェッカーを迎えるためって条件を満たす方法なら、10項の規定を適用して周回遅れをそのままにしてレース再開すれば良かっただけ。
FIAは10項、12項の定められた正規の手順を無視して13項、15条3項の優先権限を使用した正当な理由を全く説明できてないんだから、完全に結果の操作そのものだよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:04 No.1000425
※79
全然違うよ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:08 No.1000430
※75
このマルコの発言も詭弁だよな。
FIAはあれだけ恣意的な操作をしてまでタッペンを勝たせたんだから、ハミルトンがピットに入ってトラックポジション捨てたら、今度は39条12項を縦にSCフィニッシュさせてたに決まってるのに。
レッドブル陣営はFIAに八百長で勝たせて貰った自覚があるから、メルセデスがFIAを訴えるのをやめさせたくて、強い言葉でなじって印象操作して、提訴を諦めさせようとしてるだけ。
レッドブルのいつもの手だ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:09 No.1000432
あのレース後によくお勉強してご苦労なこった
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:09 No.1000434
※80
じゃあ論理的に反論してご覧。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:13 No.1000437
>>83
>完全に結果の操作そのものだよ。
この結論が全然違うな
別にルール違反でもないのに、メルセデスに都合が悪いとこうやって騒いで後味悪くするのはアカンよ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:16 No.1000441
メルセデスはマシの永久追放まで頑張って欲しい
授賞式もFIAのメンツを潰してやれ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:17 No.1000442
ルール作った奴らがレースディレクターにその権限があるって言っちゃったんだからそれがルールでしかない
文句があるならルールを改定しろ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:18 No.1000444
メルセデスもメルセデスならそのファンもファンやな
気に入らない裁定する審判なら審判に圧力かけて辞めさせようとするとはね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:19 No.1000447
>>86
その通りだね
全く同感
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:31 No.1000457
ああいった形でハミルトンがチャンピオンを逃したのは可哀想だけどホンダVSメルセデスで言えば勝ったのはメルセデスなのに本当にみっともないな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:34 No.1000461
39条連呼バカは一度39条見てこいよ間違ってるから
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:49 No.1000474
CLS(笑)
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:53 No.1000478
コンスト辞退しないの?
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:04 No.1000486
scは何がメルセデスにとって不利益になったの?リカルドとかが同一周回の車を抜けないって文句言うなら分かるけど
scでレースを終わらせないってのは合意してたんだろ、なら駄々こねてるだけやん
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:11 No.1000491
そもそもルールをオーバーライド出来るからね♪
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:24 No.1000498
そうだね、セーフティカー出すなってオーバーライドしようとしてましたね
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:36 No.1000501
ホーナーもさっさとバックマーカー行かせろよって無線してるんですけどね
トトは嫌いだがレッドブルは健全、メルセデスは忖度ってのを真面目に言ってるならもうね
大体メルセデス忖度ならあのままSC終了だよ
忖度されてないからレッドブルに勝機が生まれたんだろ?
それともレッドブルが忖度されてたのか?
俺はずっとマシがダメ説を推してるんだがそうかそうか日本のホンダは差別されてたはずなのにFIAは花持たせてくれたんだな
良かったなFIAのお気に入りになれて
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:46 No.1000506
>>96
もはや何言ってるか意味不明やな
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:48 No.1000507
草
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 01:03 No.1000508
※84
正規の手順が39条10項、12項でちゃんと定められてるのに、それを無視して13項と15条3項の優先権限を使ったのなら、正当な理由がなければならない。
正当な理由が提示できないなら、権限の濫用による結果の操作を否定できないよ。
そして現状、FIAはルールをオーバーライドできるんだと開き直ってるだけで、何ら正当な理由を提示できていない。
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 01:07 No.1000509
※90
根拠も説明せずに取り敢えず間違っていると叫べば読んだことない奴を騙せるとでも思ったか?
姑息な奴だ。
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 01:07 No.1000510
※96
フジ民の認識
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 01:47 No.1000520
金曜になればわかる事
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 02:39 No.1000531
メルセデスのがいくら訴えようとそれが通る事は無いしマックスのチャンピオンは変わらんけど運営の無能ぶりは今に始まった事じゃないからそこを徹底的に追求してマシやピロ含めた運営陣全員を追放して新しくしてくれ、来年以降もこういうしょうもない言い合いはマジで勘弁。
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 04:24 No.1000538
メルセデスのピット戦略に出来ることは無かったというのは完全に間違い。
残り6周でSCが出た時点で安全策など無い。
レース再開に賭けてピットインするか、SCチェッカーに賭けてステイアウトするかのギャンブルの2択、レッドブルはメルセデスの逆に賭けるしかなく選択権はメルセデスにあった。
確かに一見トラックポジション失ってまでタイヤ交換する事はリスクが高い様に感じるが、ステイアウトする事も十分にリスク高いし、スパでの批判もあり出来るだけSCチェッカーを避けるという事を全チームが合意していた事も考えれば、メルセデスが先手を打ってタイヤ交換の判断する事は十分に出来た。
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 05:58 No.1000542
アジアのエンジンが勝つことは許さないのがFIAの基本であり、いろんな難癖をつけてきたが、HONDAは最終戦でエンジンの信頼性とパワーがメルセデスと同等である事を証明した。商売には繋がらないが、日本のレースや魂のHONDAが欧米を凌駕する実力を発揮で日本人として誇りに思うと共に今迄の悔しさをはねのけた企業努力は素晴らしい。
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 06:20 No.1000545
ハミルトンはミディアムスタートだったんだから
フェルスタッペンのソフトスタート戦略に合わせ込もうとせず
自分たちのレースやってれば勝てたんじゃないの?
ジョビのVSCが出るまで走れたでしょ
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 06:51 No.1000549
※100
そのコメントでお前が39条を読んでないことがわかるぞw
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 07:54 No.1000556
※105
勝つことが許されないのにSCを通常とは違う運用してまで勝たせて貰えましたね
企業努力って大切ですね
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 08:07 No.1000561
※108
きみ、ちょっと何言ってるかわからんなw
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 08:09 No.1000562
メルセデスはみじめやな
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 08:19 No.1000564
ハミルトンはタイヤ交換するタイミングを間違えたんだよ
ただそれだけ
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 11:10 No.1000593
残り周回がぎりでもスプリントさせた前例があるのにSC終了にかけたトトの負けだよ
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 12:47 No.1000645
優勝決定戦がSCで終わるなんてことは興行的には避けたい。なので、コースクリアになった最終週にレース再開した。周回遅れの車の処理で強引ではあったが、、、
レッドブルとメルセデスの勝負は、結局、レース再開するかしないか?に賭けてたってことでしょ。結果的にレッドブルのギャンブルが成功しただけ。どなたかが言ってたように、ギャンブルの選択権はメルセデスが持ってたけど、メルセデスはSCのままで終わることに賭けてた。レッドブルは逆目を取った、ただそれだけ。
問題は、周回遅れの車の取り扱いの判断(マシ)と、SCに関わるマシに対するトト(+ホーナー)の働きかけの可否。
前者は、権限の範疇でしょう。最大限安全を確保した上で興行面も考えたわけだし。
後者は、、、スポーツマンシップってなんだろうってやつだよね。F1にそれを求めるのは酷だけど、表でやっちゃうのはね、、、
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 13:28 No.1000668
※113
ホーナーのは働きかけもなんも、なんでルールブック通りにラップダウンのマシンをアンラップさせないんだ?って言っただけだぞ
無線が流れた範囲ではだけど
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 13:34 No.1000672
トトの「セキュリティーカー出すな!」は完全に威圧的な半命令形だし、トトにそんな事判断する権利は一切無いし、マーシャルも危険に晒す行為だから完全に擁護の仕様が無い。
ホーナーの「バックマーカーを行かせないのか?」ってのは普通に正当な抗議だし「1周あればいいんだ!」ってのも事前に全チームとスチュワードがSCでのチェッカーは避ける事を合意してる事を考えれば特に問題は無い。
もしSC出さなかったり、バックマーカー処理せずに再スタートしたり、SCのままチェッカーになっていたとしたら、それはそれで絶対非難されまくっていたし、メルセデスに忖度した疑惑が深まり、トトの指示に従うマシとの関係性は今以上に非難されていた可能性も高い。
トトの発言にはマシも相当気分悪かっただろうし、トトの圧力に屈したとか絶対に思われたくないから意地でもトトに不利な状況でリスタートしてやるって思ったんじゃねーかなとは思うけどねw
あともしあれがモンツァでSC先導で先頭はしるフェラーリが見えてたら現場のマーシャルは絶対ゆっくり事故処理しただろうし、最後の最後で嫌われてるのが響いたんじゃねーかなw
-
名前: 投稿日:2021/12/17(金) 02:26 No.1001180
セキュリティーカーってなに?初めて聞いた。
-
名前: 投稿日:2021/12/17(金) 08:33 No.1001261
今シーズンHONDA抜かれてた時のメルセデスのなりふり構わぬデタラメっふりには驚いたわ
長年ああやってタイトル維持し続けてたんだと思うとホンダがF1撤退するのもやむなしだろうよ、見てるそばはどっちらけ
メルセデスのメッキはすでにコンシンーズン化けの皮が剥がれ落ちて実態が知れ渡ったからな
-
名前: 投稿日:2021/12/18(土) 11:57 No.1001728
きみは何をそんなに焦ってるんだ?