-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 11:58 No.1002538
・抜け道をFIAに報告するかどうかはチームの判断による。事前にFIAに相談したほうがリスクは少ない
これはDASのときのパターンだな
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 12:09 No.1002539
現行が13だろ?なんで急に18までデカくするんだ?
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 12:13 No.1002540
来季はテストが延べ6日あるんだっけ?だとしたらF1ドライバーならその間にある程度アジャストするだろうし、2020以降のF2卒業生にそこまでアドバンテージは無さそう。
ただ、サーキットごとのデータは全部リセットされるわけだから、来年のフリー走行はまず壊さないことが求められるな、タイヤに車体も。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 12:15 No.1002542
※2
市販の開発や製造に合わせないとタイヤメーカーの負担が大きいからです
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 12:18 No.1002543
タイヤの扱い方はドライバーの腕だけでなくエンジニアとの共同作業。F1の一流ドラとエンジニアの組み合わせならすぐ順応しちゃうだろうな
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 12:19 No.1002544
F2の経験は確かにゼロじゃないだろうけどF1トップドライバーたちはそんなの2日くらい走れば追いつくか下手すりゃもっと上手い扱い方習得するやろ
まあ適応に時間かかるタイプは手こずるだろうが
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 12:33 No.1002546
4
という建前で変えたけど、結局はピレリが作るので、
これまでと変わらないどころか、余計な負担増になりました
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 12:38 No.1002548
インディとかは20年くらいはグランドエフェクトに起因する重大な事故は起きてないような
今のF2はGP2時代から、F3は5年前ぐらいから採用してるよね
ワンメイクのカテゴリではグランドエフェクトカーに移行してきてるけど
マルチメイクでありながら共通部分が増える来季からのF1ではどうだろうか?
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 12:43 No.1002550
※2
インディは15インチだけど段階的に13→15→18にするよりメーカー負担が少ないんだろうね
15インチ経由するなら20年ぐらい前に計画をはじめたほうがよかったかもね
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 12:50 No.1002554
※4
扁平率でいうと13インチで40%くらいだから実は市販車に近い
18インチだと29%だそうな
市販車の22インチとかの扁平率だな
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 12:51 No.1002555
超一流ばかりなんだからすぐアジャストするよ
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 12:53 No.1002557
※4
市販車ではあり得ない偏平タイヤなんだけど?設備の応用ではなくMichelinが参戦検討時に市販マーケットに訴求できる市販車用と同等に見える18インチならって言ったのが元。設備じゃなくて参戦しなかったサプライヤーのマーケティングによる理由。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 12:56 No.1002559
F1とF2のスピードレンジに相当な差がが有るから経験は殆ど関係ないと思うけどね
と言うかF1の18インチとF2の18インチは別物と考える方が良いでしょ
温度管理とブレーキロックさせた時のフラットスポットは今年までより厄介だと思うが。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 13:01 No.1002561
たいれる6輪の前輪って何インチ?
レーシングカートサイズに見える
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 13:06 No.1002563
来年からの大幅レギュ変更で、今年までの吐出した空力マシンからエアロに鈍感な車になりそドライバーのスキルによる優劣が減りそうでちょっともどかしいは…
まぁチーム毎の性能差も狭まりそうだからそこは期待。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 13:10 No.1002565
ハミルトンがリアタイヤ小突かなくなる代わりに、
より狡猾に縁石踏ませるようになるわけか
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 13:14 No.1002566
まあ今のマシンも前に近づきすぎるとスピンする車続出だから大問題だけどね
全てを解決する方法なんてありません
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 13:27 No.1002567
なんかモッサリした挙動になるんかな?
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 13:28 No.1002568
ミックマゼピンも今年苦労した分取り返すチャンスか
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 13:38 No.1002569
久しぶりのガラガラポン
テストが楽しみ
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 13:41 No.1002570
※14
前が10で後ろが14だったはず
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 13:55 No.1002571
※18
F1の真骨頂だったコーナリング中の運動性能が下がると予測してるけどね
シャープで機敏な挙動に成るイメージは俺には無い。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 14:01 No.1002572
予測だけどGFはリアのDFが安定する感じなのかと…となると多分アンダー傾向の特性に成ると思うんだけど、そこをRBはどう攻略してノーズが入りやすい車に仕上げて来るか興味深い。
後ハイレーキとの共存は可能なのかとかね…
タイヤか発生するウェークの処理も興味有る。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 14:54 No.1002577
98年のレギュレーションはクルサードよりハッキネンにあっているようだとか
ピレリタイヤはゑにはあわないようだみたいなことはあったと思うけど
18インチ経験してるF2組がちょっとよくなる可能性はあるのかね
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 15:15 No.1002579
今以上にモッサリした動きは嫌だな。
レギュでホイルベースを3000cm以下にしておけば良かったのに。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 15:24 No.1002580
70年代のウイングカーはボディ全体でグランドエフェクトを得ようとしていたので
箱型のマシンで、しかもコクピットが異様に前のめりになっていた。
今はそんなことないので、見た目はFIAが作った予想マシン通りになると思うが、
あれでは結局グランドエフェクトの効果は大したことは無いので、どのマシンも
グランドエフェクト以外の方法でダウンフォースを得ようと躍起になるはず。
やはり前後ウイングの開発がカギだと思われる。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 15:24 No.1002581
タイヤが薄いので今までみたいな、空気圧を限界まで下げてべろんべろんのタイヤを
サスペンション代わりに使うって事が出来なくなりそう
そうなると、フロントサスがキチンと機能するマシンが有利になるのかのね
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 15:26 No.1002582
F1での扁平率ってタイヤの横幅がデカいからパーセンテージが
大きく変わるよな。
率でいうと30かもしれないが、サイドウォールの実寸の長さは、
外観的に一般的な18インチのあんまり変わらないように見える。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 16:05 No.1002585
今までだってディフューザーとかハイノーズとか完全にグラウンドエフェクトの為の空力だし、ダウンフォース効率としてはグランドエフェクトのが全然良いんだから、目に見えてマシンが遅くなるとすればレギュに最適化出来てないだけだと思うわ。
今回の空力変更はフラットボトム規制から続く何十年というノウハウを大きくリセットするものだから、勢力図がどうなるかは気になるところ。
メルセデスはコロナ前の18年くらいからシャーシ開発してたって話だし無双しそうで怖い。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 16:05 No.1002586
扁平率とタイヤのパフォーマンスについて論じているような文章は無いかなあ。サイドウォールの高さが影響ありそうなのは想像つくけど、扁平率はよくわからない
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 16:12 No.1002588
高扁平は基本的には大径ブレーキ装着とタイヤの変形によるロール変化を抑える為のものでしょう。
どうせなら人体に有害なカーボンブレーキも全レースカテゴリで禁止にしてほしいけどな。
ナノ構造の炭素分子が肺に悪影響を与える事は科学的に明白な事実なわけで、カーボンブレーキの性能を上げようとすれば、より毒性の高い粉塵をまき散らす事になる。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 16:18 No.1002589
※1
DASはFIAに報告して合法性を確認してた
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 16:24 No.1002590
※7
ピレリがいつまでやるかもわからんからな
変えれる時に変えとかないとピレリ離脱のタイミングとレギュレーション変更のタイミングがズレると次のタイヤメーカー参入の時にチームの18インチ導入の承諾が得られないなんてことも
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 16:45 No.1002592
スレの内容とは関係ないけどアウディがF1参戦を決めて近いうちに正式発表されるとの事。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 16:58 No.1002595
今年適応に苦しんだドライバーはハマるかハマらないかで結果が大きく変わりそう
リカルドやノリスはマシンや環境に依存しがちなイメージがあるし、ハマれば今年の勢い維持だろうけどハマらなければやばい可能性も
変わっても早く適応しそうなのはやはりサインツとフェルスタッペン、アロンソか
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 17:07 No.1002599
いろいろ変わるみたいで来季が楽しみだね。
勢力図も変わってくるといいな。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 18:39 No.1002608
新マシンコンセプトが機能するかどうかには期待してるけど、チャンピオンシップには期待していない
新レギュ1年目はどこかの独走って相場が決まってるからね
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 19:00 No.1002618
車高が変わると一気にダウンフォースが変わる。
一方、タイヤがペラッペラだからサスを動かさないとすぐパンクしかねない=車高の変化を許容せざるを得ない。
この二律背反をどう最適解に落とし込むか、かねえ?
マシン形状そのものよりセッティングの腕前次第の部分が大きくなるなら、レースごとに強い奴が変わって面白くなりそうだが。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 19:02 No.1002619
アクティブサス復活してくれ
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 19:15 No.1002621
>>37
どこにだってチャンスあるから面白いよ。
当たりコンセプト引いたチームが先行し後半戦にかけて開発力の高いメルセデスが猛追するが一歩届かずというのが
あり得そうなシナリオ。
個人的にはマクラーレンかアルピーヌに期待したいな。
それかアルファロメオが大当たりしてぼっさんチャンピオンというのも粋だな。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 19:59 No.1002629
>>40
どこのチームだろうが独走は面白くないよ
贔屓チームだったらまだマシくらいのもんで
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:28 No.1002635
粋の意味がわかっているのか?
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:29 No.1002636
空力マシンから何を吐出するというのか
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:30 No.1002637
これは角田がガスリーをボコボコにして昇格する可能性がまた一段と高くなったな。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:53 No.1002648
また変なノーズになったりしないよな?
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 01:00 No.1002701
>>27
もう10年くらい前の車体からフロントサスは殆どストロークしない
動くのは伸び側に数センチだけだ
ダンパーはピッチングを止めるだけ
代わりにリアサスはトラクションが抜けないようにしなやかの方向へ
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 04:05 No.1002708
今年までのFWのエアロ処理 Y250、アウトウォッシュからのバージボード周辺ウェイク剥離を理解してる人であれば、少なくとも来年の前中盤位はDFが軽減して車が遅くなる予想に成ると思うんだが…そのご空力の進化で最終的には盛り返すんだろうがね
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 07:00 No.1002711
※25
3000cm!
-
名前: 投稿日:2021/12/23(木) 00:14 No.1002950
それで蛇行したらもう誰にも抜くこと能わず。