-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 20:14 No.1003533
50年前、初代Zにつや消し黒を設定していたホンダの先見性‥は関係ないか
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 20:20 No.1003534
>>今のマシンって最低重量より重いのかな?
今も昔も最低重量下回ったら違反だっちゅーの
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 20:27 No.1003536
ゴルフボールのディンプルの役割をボルテックスジェネレーターで実現しているんじゃなかったか?
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 20:36 No.1003538
最低重量を下回るように作ってウェイト積んで重量バランスを改善するんでしょ
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 20:37 No.1003539
※2
バラスト載せられないほど素の重量が重いのかってことを言いたいんだろ
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 20:46 No.1003541
フェラーリには艶が欲しい
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 20:47 No.1003542
ラッピングと塗装どっちが軽いのかしら?
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 20:59 No.1003544
マットにはマットのかっこよさがあると思う。今のレッドブルの色とかめちゃくちゃかっこいいと思うし
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 21:12 No.1003545
スポンサー的にもロゴが見えやすくてありがたいかもねー
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 21:22 No.1003546
メルセはメルセで背びれの部分のウザいくらいのAMGmercedesって書きまくってる部分がマット塗装。去年までは集合体恐怖症を発症させられそうなくらいのスリーポインテッドスターだったよな
メルセが言うには空力的な取り分がインテークから後ろで十分じゃんってことをどっかで読んだ
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 21:27 No.1003547
F1カー帯電せんからアルミテープ意味なし
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 21:28 No.1003549
レッドブルはたまにはデザインガラッと変えて欲しいわ
テストカーのカモフラージュの時が一番かっこいい
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 21:29 No.1003550
時代を先読みし過ぎた伝説のアースカラー
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 21:30 No.1003551
17年のメルセデスが前半シャーシが重過ぎてフェラーリ相手に苦戦したけど、頑なに塗装は変えないで他で軽量化したのはある種の美学を感じる。
武士は食わねど高楊枝的な。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 21:35 No.1003552
ディンプル形状エアロは今スバルがやってるな。
F1では禁止なのか。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 21:35 No.1003553
みっちゃん『したらおまえ、色紫でいいな?』
みっちゃん『紫ダメか?したら白だな?パールホワイトっつってビカビカ光ってるからな。それからあれだと、ステアリングも変わったからな?』
『エッチデーデーだど今』
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 21:36 No.1003554
正直マット塗装の方が好き
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 21:42 No.1003555
公式では軽量化のためとしか言ってないんだけど空力に結び付けたがる人多いんだよな
それはまぁいいんだけど、さも公式のように語るのはどうなんだろう
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 21:54 No.1003557
俺も六田登のFを思い出した
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 22:21 No.1003559
空力効果はどうなんだろうな
微細な突起な訳だから単純に空気の流れを悪くするだけな気もするし、エアロパーツが制限された中ではそれがダウンフォースを稼ぐのに有効なのかもしれない
とりあえず研磨で均一にする必要がなくなるから塗膜は薄く、車重は軽くなるな
その分を別の部分の構築に回せる
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 22:24 No.1003560
大泉のいとこいるぞ
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 22:26 No.1003562
クリアを吹かない分軽いのか、それともマット塗料そのものが軽いのかどっちだ
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 22:41 No.1003565
確かに今年はアストンマーティンとメルセデスで一瞬迷うことあったもんな。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 22:49 No.1003568
顔面真っ白の塗装なのかと
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 23:03 No.1003570
速度が高くなるにつれ「ツルツル」は抵抗になりやすいよ♡
逆にキメ細かい突起は剥離に貢献。
要は場所によって変えるのが「吉」。ウイングの下側をツルツル、上側をマットに。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 23:05 No.1003571
>>3
ゴルフボールのディンプルは回転することによって効果が出る仕組み。
風洞実験で試した。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 23:13 No.1003574
レッドブルより先にマルティーニのウィリアムズの白が艶消しじゃなかったっけか
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 23:32 No.1003578
これ今は「スポンサーロゴが良く見えるように」という理由だったような?
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 23:34 No.1003579
帯電防止効果
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 23:40 No.1003582
F1見た後にインディの色とりどりのマシンが並んでるの見るとめちゃくちゃ華やかに見えるもんなぁ
せめてフェラーリはメタリックに戻して欲しい
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 00:22 No.1003587
流体は難しいんだよな
綺麗な面だと境界層で粘りつくと言われてる
エンジンの吸気ポート周りや吸気管内を鏡面仕上げではなくわざと荒らした仕上げにするのも空気を剥離させるため
ただF1の車速とボディの外装部分で効果あるんかは疑問だけれど、
息子のSFのスポンサーステッカーの段差も気にするニューウィだからやりそうではある
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 00:37 No.1003588
まあツヤ無しはメタリック成分やツヤ出しのクリアを省いて使う塗料を少なくして軽量化できるのが1番大きいんだろうな
オリンピックで禁止された全身を覆う高速水着はサメの肌を参考にしたパターンがプリントされていて水の抵抗を減らしてたけど塗装じゃそういう事はできないし
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 01:01 No.1003591
赤牛の変わり映えしない色に飽きてきた。
時代遅れ感もあるからホンダじゃ無くなるのを気に刷新されないもんか
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 01:28 No.1003595
あ
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 01:32 No.1003597
空気を剥離させる為という理屈は間違い。
剥離させたら乱流が起こって空気抵抗が増すから寧ろ逆効果だろw
本当に2ちゃんは馬鹿ばっかりだなw
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 01:51 No.1003599
米35
いまだにポート研磨してそうだな
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 02:17 No.1003603
>いずれ全チームマット塗装になるんかねぇ
全車白いベースに赤のV字ライン、横にモンスターアタックチームのエンブレムになるのか、胸熱。
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 05:11 No.1003613
むしろ、剥離させないためのもの。
ビラビラした短冊状のパーツも同じ。
ボルテックスジェネレーターも同じ。
剥離したら失速してマシンや翼の形状による効果(=DF)が失われてしまう。
同時に剥離した部分で生ずる負圧で速度が落ちる。(抵抗)
ティアドロップ型にして後部を絞っているが、剥離させないことで
その効果を最大限に高める事ができる。(抵抗の減少)
FWから始まってマシン後部に至るまで、如何にマシン表面の空気の流れを制御するのか
その苦心の表れが複雑な形状や細かな突起物で、
マット塗装はそれらの効果をより向上させることができる。
小さな渦を意図的に発生させる事で剥離を防ぐ効果がある。
メルセデスが後部だけマットにしているという話は
最も剥離を防ぎたい部分だというのが理由だと考えれば理論的に矛盾しない。
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 05:32 No.1003618
イルカペイントね。
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 09:35 No.1003646
※32 多分軽量化だろうなぁ。ボーイング747って塗料だけで150㎏あるらしいし。かといってそんなにF1マシンで塗料使ってる重量はしれてるだろうけど・・・
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 09:42 No.1003648
市販車で艶消ししたいならお金持ち以外はシート貼ったほうがいいよ
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 10:23 No.1003651
※31
キャブ車やポート噴射の場合、空気を剥がれやすくするより燃料が壁面にくっつかないようにするための粗め仕上げ
浴室の床を乾きやすく水が溜まらないと売りにしてるのと同じ原理
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 10:24 No.1003652
予め小さな渦を作っとくと気流が剥離しづらくなるんだよ。
気流が剥離するとでっかい渦が出来て抵抗になったり揚力が失われる。
飛行機の翼の前縁にジグザクテープ貼ったりしてあるのはコレ
ランサーエボリューションの屋根のツノツノとかもコレ
表面がツルツルで渦が一切無いの(層流)が理想だけど、
クリーンエアを飛ぶグライダーでもなければ無理だし
虫が一匹付いただけで性能がガタ落ちになる。
乱流の中の層流翼は最初から乱流想定してる翼よりも性能悪い。
現在はレギュで禁止だけどバイクのレースでは小さな穴(3mm位?)だらけのカウル流行った。
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 10:32 No.1003654
長文なのにミクロとマクロをごっちゃにしてたり境界層が出てこない話は一切無視でいいな
その上で意味があるかないかだよ
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 12:58 No.1003690
イチャモン付けてるだけの話は無視でいいな。それ自体、何の意味もない。
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 13:38 No.1003706
イカしたマットブラックをご馳走してワルく仕立ててやった、言わせてもらおう、コイツは本物のワルだ!
ってダニーに言われたからマットブラックが流行ってるに違いない
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 15:18 No.1003726
層流じゃない時点で境界層とか関係ないよ?
つまりツヤツヤにする意味ない、
マッド程度では何かの効果もない。
ディンプルにすれば剥離防止になるかも。
F1は軽量化とスポンサーロゴの視認性だろうな。
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 15:57 No.1003729
普通の車でもたまにマット塗装見るようになったな
-
名前: 投稿日:2021/12/27(月) 01:44 No.1003834
軽量化が目的ならメルセは全面でそれを採用するはず。
剥離に関する効果の有無は風洞で実験すれば一発でわかる。
俺らには分からないが彼らには明確に分かる。
彼らが絞り込んだ後部にだけ採用しているというのは、ひとつの明確な答えだと思うが。
-
名前: 投稿日:2021/12/27(月) 09:04 No.1003849
壁面粗度と摩擦損失係数、流体速度分布の基礎研究やってたけど
くっそむずいぞ
状況によって滑面か粗面か変わるし、F1シャシーの塗装では中途半端に粗面にしたらトータルで抵抗増す方向にしかならん思うわ
たぶん空気抵抗とは別になんか理由があるんだろ
-
名前: 投稿日:2021/12/27(月) 10:26 No.1003860
もっと凸凹した塗装が流行るかも
-
名前: 投稿日:2021/12/27(月) 14:51 No.1003908
ホンダZ!初代空冷Zが唯一無二のつや消し黒塗装!今エブロのミニカーで見れる
-
名前: 投稿日:2021/12/27(月) 15:18 No.1003921
机上の空論で迷子になってる奴よりニューウェイやメルセデスがやってる事のほうが遥かに説得力がある。