-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 12:09 No.1004721
ホイールカバーついてるのがどうにもダサいと思ってしまうんだが慣れるしかないわな
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 12:21 No.1004724
18インチだとカバーも悪くないかなって思い始めた
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 12:28 No.1004727
結局のところデカタイヤ次第だよね
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 12:30 No.1004728
ホイールカバーなんて塗装次第でどうとでもなるやろ
他の部分もそう
そこはデザイナーの腕の見せ所で、各チームのお披露目前からあんまダサいダサい言っても意味がない
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 12:31 No.1004729
F2に似ている。。。角田覚醒のフラグ
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 12:31 No.1004730
歴史は繰り返す
大事故はまた起きる
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 12:40 No.1004731
2輪みたいに直線番長になって低グリップにすればバトル増えるんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 12:45 No.1004732
来年はダウンフォースが減って遅くなるのではなく
ダウンフォースは増えるけど翼端板無くなってドラッグが増え、
マシン重量増と、タイヤホイールが重くなってブレーキ効かないが
合わさって結果遅くなるって聞いたけど
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 12:46 No.1004733
マシンもできてないのにタイヤ屋の予想なんて信用できるん?
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 12:51 No.1004735
ウイング依存度が減ってドラッグは減るだろ
DRSの効果が減るのはそういう意味
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 13:00 No.1004737
重くなったタイヤが縁石踏んでも
トラックに吸い付いて走る謎サス
メルセデス圧勝っす
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 13:06 No.1004738
今年フロアの面積削ったのもピレリタイヤがダウンフォースに耐えられないからだし、マジで産廃ピレリはとっとと消えて欲しい。
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 13:20 No.1004740
荷重移動しやすい、スパ、エストリル、のような場所が怖いね
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 13:26 No.1004741
F1に限った話ではないけど、「新レギュレーションで**秒遅くなる」は大体当てにならない
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 13:33 No.1004745
グランドエフェクト……壮大な効果?
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 13:48 No.1004746
規制したはずがそれにより新しいデバイスが開発されて結果より速くなるなんていつもの事
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 13:49 No.1004747
コーナーのバトルは今までより増えそうだからそこはめっちゃ楽しみ
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 14:01 No.1004748
※15
ground effect=地面効果
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 14:09 No.1004750
まあダウンフォースの減少って言うとマイナスイメージに取られがちだけどストレートは伸びるだろうね
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 14:10 No.1004751
グラウンドエフェクトつったってフロア面積やディフューザーがデカくなるわけじゃないんだから今年よりだいぶ遅くなるだろ
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 14:21 No.1004752
またSFがF1よりコーナー速いよ!とかなんとかアピールしそうね
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 14:23 No.1004753
翼端板をなくすとウィング自体のドラッグが増える(誘導抵抗が大)ので、結果的にウィングではなくフロアの地面効果に依存するのがベターになる、という意図だよね
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 14:46 No.1004756
※20
これまで結構な面をフラットにしないとダメだったり、デフューザーで無理矢理実現してたのが
ベンチュリ形状を再現してよくなった分、面積へっても効果は増す…んじゃないか?
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 15:01 No.1004759
お披露目とテストが待ち遠しいね
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 15:03 No.1004760
4秒遅くなるという言葉を真に受けてターゲットタイムを設定したマシン作りして、蓋を開けてみたら4秒遅かったのは自分たちだけみたいな大失敗するチームとかいそう
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 15:05 No.1004761
高速コーナーで前のクルマの乱流が少なくなるのは面白くなりそう
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 15:18 No.1004762
アブダビのルクレールかそうだったけど、タッペンがピットから出てきたとき思いっきりすっ飛んでったあたり今のマシンって相当乱気流に弱いんだって思ったよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 15:39 No.1004766
>>25 某赤いチームがそうなると思ってる
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 16:00 No.1004768
スリックから溝付きタイヤに変わった98年はグッドイヤーが1秒落ちをターゲットに開発したら、BSがほぼタイム落ち無しをターゲットに開発してマクラーレン圧勝の開幕だったんだよな。同じようなことが起こらんかね?
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 16:11 No.1004770
ウイングや車体上面の空力で発生するダウンフォースは、前に車があると大幅に減る。
だからオーバーテイクが難しかった。
それゆえ、さまざまな規制で車体上面で発生するダウンフォースを減らしたのが新しいレギュレーション。
だけど、なんだかんだで各チームは新レギュレーションのスキマを突いて、車体上面で大量のダウンフォースを発生する車を作り上げてそう。
そうなると、来年もやっぱりオーバーテイクが難しいということに。
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 17:03 No.1004773
いつかはウイングの無いマシンになっていくんじゃないかな
簡単に大きなDFを生むけど
同時に大きなドラッグも生む
非効率で原始的なエアロデバイスだから
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 17:22 No.1004775
エアロスカートと言うのかエアロカーテンと言うのかサイドの流れを規制されてるから
フロアだけベンチュリ構造にしてもダウンフォース量は減っちゃうんだな
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 17:43 No.1004777
ダウンフォースを大幅に削る変更を何度やっても速くなってF1ってのはすごいもんだな
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 18:38 No.1004788
いい加減4つタイヤあるの外せよ。なんなら1台にタイヤ1つでいいだろ。後はアクセルペダル外せ。ブレーキペダルのみ。そうすればタイム落ちる。
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 19:48 No.1004796
※25
それウィリアムズや…
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 01:35 No.1004971
フロアは昔のウイングカーとは違うのかな?当時のマシンはスピンして後ろ向きになったり、前車に乗り上げたりしたらフワッと浮き上がって木の葉のように舞って予測できないクラッシュなどがあったけど、大丈夫なのかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/04(火) 08:44 No.1005332
18年だか19年頃だったかこの時も4秒は遅くなるとか言ってふたを開けてみたらコースレコードバンバン更新なんてことあったしな、やっぱF1は凄い。
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 18:53 No.1005611
※4
ホイールカバーは塗装云々の問題じゃないと思うが。
普通車のホイールにヌメッとしたカバー付けて塗装でどうにかなるイメージあるのかって話。