-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 20:16 No.1004933
当時SNSがあったら顎のダーティさは許さんかっただろうね
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 20:21 No.1004934
セナは神格化されなくても速さが飛びぬけてたし、カリスマ性があったからそんなに変わらんでしょ
プロストは89年のブロックに関しては批判されただろうけど、あそこまで悪者扱いはされなかっただろうし、ファンもセナプロ対決に関してもう少し冷静に見れてたかもしれない
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 20:27 No.1004935
少なくともピケとベルガーはGPS嫌っただろうなw
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 20:34 No.1004936
たらればって時間の無駄だよね
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 20:48 No.1004937
中嶋亜久里ホンダはボロカスに叩かれてただろうね
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 21:00 No.1004938
今の場合ぺレスがセカンドに最適で
角田とかを急に上にあげる必要はないって牽制の意味の記事なのかもな
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 21:35 No.1004941
※5 ホンダも?
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 21:37 No.1004942
※1
ベネトン時代は叩かれただろうけど、フェラーリ移籍したらティフォシが味方だからどうとでもなるでしょ。
今のタッペンと同じだよ。
否定的な意見は信◯が握り潰して終わり。
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 21:39 No.1004943
※8
ようFastest Loser
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 21:51 No.1004945
今の時代においても、報道による世論操作は頻繁に行われていて
小池、河野、小泉、クリステルへの印象操作は
明らかにそれと分かるレベルで行われている。
その手法が最も成功したのは安倍時代で隣国の脅威を煽ることで長期政権を築いたが
アベノマスクで幻想が壊れて一瞬で崩壊した。
吉村は改憲に同調しているからイゾジンで大失敗しても擁護され続けている。
報道と同時にSNSでも世論形成が行われているように誰もが感じている。
真実を見極めるのが非常に困難であることを民衆が理解し始めている時代とも言える。
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 21:54 No.1004946
デーモンヒルに全く非は無いのにカワイやイマミヤが
今のは無理する必要が無かったと言えば、ああそうなんだと悪者にされる。
タッペンすごいタッペンすごいと言い続ければ何となく、ああそうなんだと思い込む。
阿呆であり白痴であり愚かである。
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 22:15 No.1004953
ヒルとビルヌーブの扱いは変わっただろうね。
あの当時のウィリアムズは、ちょっと前のフェラーリみたいに、作戦が素人でもこんなのは取らないとわかるレベルのうんこストラテジーだったからね笑
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 22:17 No.1004954
1992のモナコGPの扱われ方は、大分変わっただろうね。
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 22:42 No.1004956
当時SNSが有ったら、古舘伊知郎氏の賛否が凄かったと思うは…それに古館語録以上のF1語録がスレから生まれていた可能性もあるなw
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 22:58 No.1004958
※1
な?
※9みたいなのが早速湧いてくるだろ?
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 23:03 No.1004959
ヒルは当時より一層叩かれたと思う。95年の総集編とか見るとシルバーストーンとかモンツァとかスパとか「アマチュアか」ってレベルで酷いし。
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 23:22 No.1004960
ベネトンが勝ったんじゃない。ウィリアムズが負けたんです。
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 23:44 No.1004961
マンセルの黒旗無視とかめちゃくちゃに叩かれたろうな
しかもセナを撃墜してチャンピオンシップに影響与えてるんだから
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 23:45 No.1004962
日本ではセナがさらに神格化されてプロストがボロクソに言われてたと思うがな
優勝トロフィーをティフォシに投げ込んでホンダ裏切ってフェラーリに行ったんだ
そりゃもうひどい言われようだっだと思うよ
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 23:46 No.1004963
97年のヘレスなんか大炎上しただろうな。
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 00:23 No.1004964
94年アデレードは炎上したかな。
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 00:38 No.1004966
インターネットだけじゃだめだけどな。
カメラや動画、PC、スマホなど、のっけるためのツールが今と同じレベルで普及してなきゃ、ネット黎明期の20年前くらいとやってることは同じ。
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 00:43 No.1004967
※15
ああ、信者とかいう言葉使う奴のことね
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 01:08 No.1004969
1991年は、前年あれだけセナとタイトル争いをしたプロストがエース、輝く期待の星アレジがセカンド。マシンも名車フェラーリ641/2から正常進化した642。だから91年の開幕前はフェラーリ黄金時代到来、みたいな雰囲気があったんだよね。もし当時SNSがあったら「セナオワタ(笑)」とか「マクホンもうオワコン」みたいなコメが溢れてたんじゃないかな。
でも結果はフェラーリが1勝もできずプロスト途中解雇というとんでもないオチだったワケだ。黄金時代どころか暗黒時代突入だったからコメもさぞ荒れただろうね
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 01:25 No.1004970
今でも9割のアホは印象操作されたテキトーな情報信じて喜んでるだろ。
メルトスルーとかサーマルリサイクルとか新しい言葉作って誤魔化したり、専門家ってのがその専門性を悪用して仮説をさも真実の如く政府や企業と結託して大衆騙したり。
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 02:46 No.1004973
アクティブサスペンションは事前にコース情報をサスペンションの駆動システムにプログラム
するものだったけど、念入りなコースの下見と多くの走行データを必要とするものだったみたいなので
GPSとかあればこの辺りのシステムがもっと一般化していたかも
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 03:21 No.1004976
※7
うん
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 03:33 No.1004977
聞きたいことと外れるが、
TV放送で金得ていたから、ネット普及してたら開催側の収益は低くなってたろうな。
ネット普及=興味の分散が起こるってことだから、今のようにF1興味が下がっていってた。
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 04:59 No.1004978
紙媒体はもっと早く廃れていたかもね
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 05:42 No.1004980
注射打たせまくって税金バラまきまくって今さら全部嘘でしたとは言えないわな。
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 09:28 No.1004983
個人的には当時にネットがあってもあまり変わらないんじゃないかと思う
いつも時代も意見を発する人は声が大きい人で大多数は自分の心の中で完結している
そして必ずしもネットの声が総意ではない
また昔の人がメディアの論調そのままに流されてたわけではない
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 10:40 No.1004987
※14
当日フジテレビに苦情の電話が深夜放送中から入ってたらしいからね。
でも結局は多数派の意見が通り報道を疑問視する少数は少数派だのアンチだの言われて今と同じだよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 11:52 No.1004992
しれっとパヨやら放射脳やら反ワクやら湧いてるけど、やっぱりF1ファンって高齢者多いんだな。
おじいちゃん、此処はF1について語るコメ欄ですよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 15:46 No.1005046
本スレ>603
亜久里がベネトンへ行っていたら、シュー父の電撃ベネトン移籍はどうなってたんだろうかね?
あと、90年日本GPでのベネトンのナニーにの代役は当初はモレノではなく星野一義にオファーあされていた。
実現されていれば、星野がライバル中嶋父を出し抜いて亜久里と共に日本人初表彰台の大事件なっていた。
右京を含めて日本人は、ベネトンのオファー断ってチャンス失うこと3度という。なんだかなぁ、
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 18:38 No.1005078
※34
そら亜久里ポイーよ
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 21:56 No.1005123
セナの評価は全く変わってたやろな
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 22:24 No.1005134
1990年の鈴鹿1コーナーがどういう扱いになったかは興味ある
ワイは32年間ずーっと怒ってる
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 00:47 No.1005173
※32
もしかして現地観戦組?
俺の友人はシケインのシートをゲットしてワクワクしながら待っていたが、
「セナもプロストも来なかった」(怒)言うてた。
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 00:50 No.1005174
38だけどアンカー待ちあがった。
※32 ではなく、すぐ上の ※37 でした。
ごめんなさい。
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 07:28 No.1005202
セナの聖人イメージは絶対無かったろうね。
当時津川さんがエヤトン呼びしながらトールマン時代のエゴイストなエピソード披露してたけどピンと来なかったし、海外での評価も入手困難だったからこそフジテレビのイメージ戦略が大成功した
90年オーストラリアでのスチュワート卿との対談が恣意的に編集されてたことを後年知った時は驚いたもの
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 13:32 No.1005237
※38
現地観戦はできませんでした。テレビで見てただけですがアレは許されないです。
セナ自身よりも、フジテレビの「純粋すぎるから仕方ない」みたいな論調と、何も変わらずセナを応援するチョロい風潮が嫌でしたね。ドライバーとしては素晴らしかったですけども。
※40
89年から90年の欧州でのバッシングも理由のないことではなかった。と後年判りましたね。
94年の日本GPをセナの葬式の二次会みたいにしたのは誰だ畜生
-
名前: 投稿日:2022/01/04(火) 12:48 No.1005373
チョロ過ぎんだよ、日本人は。