-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 12:33 No.1005226
ハイレーキを長く続けてきたレッドブルは厳しいだろうなあ。21年のメルセデスと同じように、セッティングのスイートスポットを見つけるまで苦労しそう。中段に落ちても不思議じゃない。
ただ、そういう状況だからこそ、ニューウェイ先生は燃えそうでもある。あと21年と比べるとホイールベースはほぼ変わらずに済むから、その点は有利かも。
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 12:38 No.1005228
一昨年余裕だったメルセデスが予算上限無しでどこまでやってたか気になる
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 12:45 No.1005229
別にレーキ上げてもサイドの隙間をシールできれば問題無いんだからそうしてくるチームはいるでしょ
路面の凹凸に対するDF量の変化も抑えられるし少なくないと思うけどね
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 13:05 No.1005232
今年はサスペンションが胆なんでしょ?メルセデスの方が引き出しは多そう
ってか2020年の時点で大方出来上がってたって可能性はないのかな。
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 13:08 No.1005233
ニューウェイって去年レースかなんかで怪我して現場離脱してて、その間だけでもチームとしてのパフォーマンスに影響を及ぼしてたみたいだからな
今季の開発にも多少の影響与えてなければ良いが
アストンは去年初めにレッドブルから空力部門トップのエンジニア引き抜いたにとどまらずメルセデスからも同じく空理部門のトップを引き抜いたというね
まぁガーデニング休暇含めてリクルートしたエンジニアの影響出るのは数年先かもしらんけど
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 13:15 No.1005234
来年にシフトしたところでチャンピオン取れる保証はないんだし間違った選択ではなかったと思うぞ
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 13:16 No.1005235
ガーデニング休暇は基本6ヶ月だからシーズン中の開発には参加するんじゃね
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 13:24 No.1005236
アストンが引き抜いたエンジニアを出来るだけ拘束出来るよう法廷闘争してるんだとか聞いたな
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 13:51 No.1005239
ニューウェイといえばMP4-18
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 14:01 No.1005240
レギュレーションが変わってドタバタするのはいつものレッドブルだな
確かにメガネは妙に自信ありげだけど
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 14:12 No.1005241
ノーズから直接羽生えてんのはダサいな
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 14:53 No.1005245
ミック、マゼピンの優勝争いだって十分ありうる、レギュレーション大幅変更の年
わくわく
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 15:00 No.1005248
ダンパーも規制入るんだからハイレーキはどこも止めると思うがな
あとレッドブルはタウリのリソース使って上手くやってると思う
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 15:00 No.1005249
昨日のテレビ見たら
ホンダのPU丸裸やったな
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 15:08 No.1005251
22年はハースが無双するに決まってんだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 15:12 No.1005252
グランドエフェクトの導入でハイレーキコンセプトのレッドブルが苦戦するのはレッドブル自身も分かってたからこそ去年最後まで開発してチャンピオンを取りに行ったわけだから今年調子悪くても驚かないかなぁ
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 15:58 No.1005256
タッペンは1回王者で終わりそうだな。
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 17:13 No.1005259
まあ何時もレッドブルは序盤の数戦イマイチでアップデートで修正してくるチームだしな
開幕からメルセデスと互角に優勝争いできるぐらい速かった今年が珍しいパターン
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 17:32 No.1005261
フェラーリの今年のエンジンはチートみたいだからフェラーリエンジン系のチームは強くなると思うな。
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 17:35 No.1005262
グランドエフェクトカーになるとメルセデスがやってきた空力関係の事が大部分使えなくなるからメルセデスはきついと思う。
ハイレーキマシンの方はそれ程でもないと思うが。
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 17:43 No.1005263
※9
MP4-18はコフランの作で、あれで大失敗してチーム内の立場が危うくなったから、数年後のスパイゲートに繋がったんやぞ。
2003年マクラーレンが17Dで戦う羽目になったのは、18がお蔵入りしたからだし。
先生が突貫工事で仕上げたのは実質18Bの19の方。
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 18:29 No.1005270
実際のところレッドブルとかメルセデスにとって警戒すべきはフェラーリくらいなもんでしょ。
ダークホースはマクラーレンじゃなくてアルピーヌと予想。
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 19:00 No.1005278
ダンパーも規制入るんだからハイレーキはどこも止めると思うがな
あとレッドブルはタウリのリソース使って上手くやってると思う
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 20:05 No.1005282
ホイールベースの制限もあるしメルセデスは根本的に見直さざる得ないね。
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 20:07 No.1005283
フェラーリはシェルがパワーロス分をもう埋めたと嘘くさい事言ってるからな。
インチキへの仕込みかなと思う。
-
名前: 投稿日:2022/01/03(月) 20:33 No.1005286
開発期間が云々より、ニューエイ先生が自転車事故で離脱してた期間の方が心配なんですが。
-
名前: 投稿日:2022/01/04(火) 03:46 No.1005318
パクるもんがないタウリとアストンはどないせぇっちゅうねん
-
名前: 投稿日:2022/01/04(火) 08:50 No.1005334
メルセデスぶっちぎり間違いない。
ハミとラッセルの擬似タイトル争いを見せられる。
2014以降の数年間のように。
-
名前: 投稿日:2022/01/04(火) 10:37 No.1005353
ラッセルが暴れてくれるんならそれでもええわ
-
名前: 投稿日:2022/01/04(火) 12:08 No.1005358
※28
ハミとラッセルがセナプロばりに盛り上げてくれるならOK
-
名前: 投稿日:2022/01/04(火) 13:28 No.1005376
ダンファローズのアストンへの移籍に絡んで訴訟沙汰になってんだな
-
名前: 投稿日:2022/01/04(火) 16:41 No.1005406
開発せずにどうやってメルセデスは速くなったんだという矛盾が生じる
だからトークン消費してないにしても開発はしていたと考えている
それが今季限定か来季も使えるものかはともかくね
-
名前: 投稿日:2022/01/04(火) 17:40 No.1005428
PUに関しては開発より運用方法を探って限界まで使ったという印象かな。
イギリスまでは外観でも分かる開発は行っていたようだけど。
-
名前: 投稿日:2022/01/04(火) 18:44 No.1005442
後半メルセデスが速くなったのは車の理解が進んで適切なセットアップができるようになっただけだと思うけどな
-
名前: 投稿日:2022/01/04(火) 19:27 No.1005447
※23
ダンパー規制の対策品が2020年の車に既に載ってるっていう
インボードのダンパー類は交換部品でトークン対象外だったから
メルセデスのリアサス周りが良くなっていったのはその辺の開発でしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/04(火) 20:35 No.1005455
開発なんかしてない。
インチキしてただけ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 02:21 No.1005660
PU載せ替えで全トークン使ったマクラーレンがあれだけ開発してるんだから
開発できないと思う方がナンセンス