-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 07:16 No.1005665
地理的にニュルとスパ近すぎるし、オランダGPまで追加されたらそりゃ採算合わんよな
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 07:19 No.1005666
4連覇したベッテルがバリチェロマッサと同じ扱いをされるのなんか可哀想で草
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 07:25 No.1005667
鈴鹿もホンダ次第なとこあるからな
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 07:33 No.1005669
シューマッハ兄弟で視聴率70%いってた時代を越えることはない
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 09:57 No.1005678
ミックが速くなってチャンピオン争いするくらいになったら盛り上がるだろうけど、今のところそういう兆しはないしな
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 10:01 No.1005679
損してまでやる意味ない。
賢い連中は気付いてしまう。
カネ払って乗るドライバー
カネ払って載せてもらうPU
カネ払って開催するサーキット
チームも同様
タイヤも同様
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 10:01 No.1005680
まあドイツ国内でやらなくてもオーストリアとかオランダとかベルギーとか
ちょっと足伸ばせば見に行けるところがいくらでもあるからね。
高い金払ってまで開催するほどのありがたみがないんだろう。
合理的なドイツらしいと言えばらしい
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 10:54 No.1005687
東京から鈴鹿行くよりもフランクフルトからスパ行く方がラクなんだよな
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 10:54 No.1005688
F1はもう、金持ちだけのF1なんだから、金があるところでGPを開催すればいい。
それにドイツでメルセデスの広告は必要ないんでしょう?だったら広告塔としての
F1は必要ない。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 11:11 No.1005689
ドライバーが、チームがドイツ国籍だからってのはもう関係ないんじゃね?
日本だってホンダが優勝してもF1熱盛り上がるわけじゃないし角田がワールドチャンピオンになってもそうでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 11:23 No.1005690
※10
アメリカ人ドライバーはいないけど、ネトフリのゴシップドラマに魅せられてアメリカでF1ブームになってるしね
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 11:42 No.1005691
ヨーロッパのGPからオレンジアーミーいなくなったら黒字なのイギリスだけだろ
ドイツだけの問題ないじゃないね
ガソリン車が規制されまくって将来は危うい
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 13:01 No.1005701
だいたい世界最高峰なのに儲からんってのがそもそも。開催料が単に高過ぎ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 13:14 No.1005703
ドイツのF1ファンってシューマッハが出てくるまで
ほとんど居なかったらしいしな
元々興味が無いみたい
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 13:34 No.1005708
ハミルトンがシューマッハの記録に並んだというのに・・・
ほんまハミルトンって人気ねーな
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 13:38 No.1005711
※10
いやいやいやいや
角田がワールドチャンピオンになったら日本はお祭り騒ぎになると思うぞ
ポディウムの1番上に立っただけでも盛り上がるだろうよ
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 14:14 No.1005714
※16
なるわけないだろ
他の世界的競技で日本人が勝っても盛り上がってないのと一緒だ
野球ぐらい根付いてるなら別だけどもね
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 14:16 No.1005715
F1は電通が中抜きできないコンテンツだからブームを作ってもらえない
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 14:56 No.1005719
サコンがモリの地位に就ければ無理矢理ラグビーみたいに盛り上げてもらえる。
デンツーが儲けられるなら盛り上げてもらえる。
かも知れないが、そんなんで嬉しいか?
大して好きでもない奴がタッペンスゲー連呼し始めるんだぞ。
寒気がするわ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 16:19 No.1005725
※16
小林陵侑が史上初となるジャンプ週間の2度目のグランドスラムに
手をかけてるけど静かなもんだろ?
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 17:03 No.1005729
※11
アメリカ人はルールにうるさいから最終戦のあれでかなり呆れられたぽいけどな
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 17:22 No.1005736
電通って日本のエンタメを支配してるの?
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 18:49 No.1005759
※21
またソースは脳内か
いい加減諦めろよ
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 19:51 No.1005776
※19
では今から30年前の日本人を見てみましょう。
よく分かってないやつが「セナすげー」連呼してたし
似たようなもんだったろ?w
あ、俺のことなんですけどね?w
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 22:05 No.1005819
ドイツって意外に北部の都市人口が多い そこからはサーキットは全部遠い
ミュンヘンからはレッドブリンクとモンツァがホッケンハイムと同等の距離
ケルンからはスパとザントフォールトがすぐ
ドイツグランプリ無くても大したことない
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 00:54 No.1005869
※15
イギリスは満員御礼なんだが、現実見ろよ。
そもそもベッテルとロズベルグですら人気出ないのに、何でイギリス人のハミルトンがドイツのF1人気に影響与えられると思ってんだよ。
何でもいいから難癖付けたいって目的が先行してるから、無理筋なこと言ってることに気がつかない典型的なパターンだな。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 19:21 No.1006474
※23
英語圏のフォラームとかで最終戦後モデレータがスレ止めるまでレスバ合戦になってたやん