-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 12:12 No.1005693
鈴鹿は今年からの3年契約終わったら無くなりそう。Hondaが表向き撤退してしまった以上、角田が長くシートを維持できるドライバーにでもならない限り。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 12:17 No.1005694
>中国や韓国は若い視聴者が多いので、世界的に見ても可能性は十分にある。
韓国てw
平時でも客がおらんけど、今ならコロナのせいにできるとでも言いたいのかよ…
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 12:20 No.1005695
こんなにF1がモテ期を迎えたことがかつてあっただろうかと思うほど開催地に困らない時代が来るとはね
日本が昔のように札束で何でも買える経済力があればもっと永くF1を楽しめたかもな
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 12:22 No.1005696
モナコに開催権料免除の価値があるのかというとね
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 12:44 No.1005698
まあカカシに年齢があるのか知らんけど
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 12:53 No.1005699
モナコ面白いけどな
マーシャルの働きを見てるだけでも楽しい
レースは…うんまぁ一歩間違えれば壁だからなそういう意味では一位の座がどうなるかってのは最後までわからんから楽しめるよ
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 12:55 No.1005700
スレ438はありそうだなホント
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 13:10 No.1005702
最終的にヨーロッパでの開催がなくなったりしてw
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 13:31 No.1005705
中東やアメリカでの開催が増えるわけだよ。でもいくら金を出してくれる国でやろうと、F1の文化のない所では結局のところ長続きしないよ。その時だけの開催のためにバカでかいサーキットつくって、それこそ環境破壊じゃないか
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 13:34 No.1005707
開催権料の約4割を中東が占めてるといわれてるけど自国の発展をアピールする場にもなるからね、世界中の人が見るし
そのためには多額の投資も惜しまないって感じ
そこは日本や欧州とは違う
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 13:36 No.1005709
>>7
そうか?
騒がない情報は当然他の国には伝わってこないから、勝手に日本人特有と思ってるだけやで。
世間的に大して関心のないことは何かが起きなきゃ騒がないのは国柄もクソもないと思うで。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 13:37 No.1005710
金のある国で派手派手なイベントやってた方がバエるしな
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 14:10 No.1005713
これ迄のF1興行主サイドのやらせてやるというのが鼻につく
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 14:39 No.1005716
F1ファンが求めてるのはムジェロ、アルガルベといったクラシックコース
鈴鹿も捨てられるんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 14:51 No.1005717
カネ払って赤字垂れ流して開催し続ける意味なんてない。
ドイツ人、大正解。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 14:55 No.1005718
やりたい国が多くなったら近国同士で隔年開催にすればいいんじゃないか。
もうこれ以上開催数は増やせんやろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 15:07 No.1005721
海外のグランプリって、レース以外にも音楽フェスティバルだったり、フードフェスティバルだったりモータースポーツファン以外の人でも楽しめる=取り込める雰囲気づくりとプログラムを組んでるのに、鈴鹿は毎年トークショー、ピットウォーク、トークショー、ショボいミュージシャン、ピットウォーク、地方のお祭りみたいな屋台、トークショー。セナプロ語れない人を下に見る独特のオタクな雰囲気と、日本特有の弾けきれないメンタルが会場を覆っている。鈴鹿サーキットの社長は社員を海外のグランプリに研修に行かせてやってほしい。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 15:08 No.1005722
モナコはなくなっても特に困らんな
何年か休んだ後にモナコGP復活みたいなプレミア感出してまたやればいいんじゃね
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 15:10 No.1005723
鈴鹿も車体がでかく(長く)なってからはあんまりおもしろくなくなったな。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 15:28 No.1005724
鈴鹿は電車作ってほしい
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 16:31 No.1005726
※17
だって日本じゃ人気ねーんだもん
人気を上げる努力と言ったって官公庁が税金ドバドバする気もないんだからどうにもできねえだろ
お前さんはVIPチケット買ってもの言ってるんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 16:53 No.1005728
ティルケサーキットのクソみたいなレースよりモナコのパレードの方が100倍マシ
マジでロシアはいらない
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 17:05 No.1005730
※10
そりゃ知名度が全然違うんだから当たり前だろw
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 17:22 No.1005735
カタール、サウジで分かったやろ?
初開催サーキットは新鮮味があって面白いって
去年開催した場所では2年連続開催できないってルールにしたらええんちゃうの
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 17:30 No.1005741
モナコ個人的にはすきなんだけどなぁ、そりゃトラブルでも無い限りポール取ったドライバーがほぼ勝つから面白くないって意見も分かるけど変にエンタメ要素を入れるよりも実力が1番あるドライバーが勝つのが本来のスポーツだと思うけどね
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 17:45 No.1005742
まあもう鈴鹿は無くなっても仕方ないんじゃないか
順当というか
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 18:06 No.1005748
鈴鹿はホンダが日本人ドライバーがってより国がああいう態度だからもう開催されないんじゃないの?オリンピックは開催しといてF1を開催させなかったの今でも納得してないよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 18:30 No.1005756
放映権料の高騰にしても、無限に付き合うことはできんさ
日本のカーレース業界が目指すべきはインディやナスカーのように国内で十分に食っていける盛り上げ方であって
F1の重要な一部になる事ではなかろう
SFの挑戦は良いものだったと思うけどね
最早本田も豊田もF1には戻らず、日産や松田が挑戦する事もない
その前提で考えねばならない
F1は好きな奴だけ金払って観るものになる
既にそうなっている
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 19:25 No.1005766
もう日本は貧民国なんだからF1なんて開催する実力がないんだよ。
だから、早く撤退した方がいい。
もう欧州主導のイベントには一切手を切るのが正しい道。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 19:34 No.1005769
この先生きのこ
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 19:43 No.1005772
伝統的に開催してきた国でもF1に愛想を尽かしてる国が出てきてるし日本もいい加減F1が無ければならないなんて幻想から目を覚まそうや
欧州ローカルフォーミュラーとは手を切って自国のモータースポーツを盛り上げよう
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 20:00 No.1005777
モナコはFEクラスの車だとすげぇ面白いレースできること分かったし、F3だけ残してくれw
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 20:03 No.1005778
交通費諸々含めて50万円ぐらいなら観戦に行くかな。
それ以上になるとさすがに辛いな。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 20:07 No.1005779
※4
伝統や一貫した歴史が無くなったらもうただのコンテンツだよ
そこから衰退するか熱心なファンが離れて新規があきたら終わりになる
ほどほどにしとかないとね
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 20:14 No.1005781
しょうがないじゃん、日本には出せる金がない。
開催したいなら、開催したい奴で金出せばいいじゃん100億円ぐらいあれば開催権一年は買えるだろ。
クラファンでもしろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 20:29 No.1005782
鈴鹿無くなるとハミルトンが東京観光出来ないからダメや
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 21:20 No.1005799
※21
例えばシンガポールGPはパドッククラブでなくても安いチケットで楽しめる。要は鈴鹿はセンスがない。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 22:37 No.1005826
ロッキンの千葉開催でも分かるだろ
そこそこ年齢いって「まだ自分はイケイケ」と思ってる連中がそれなりの地位から消えない限り大規模イベントなんて開催出来ないよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 22:39 No.1005827
鈴鹿はこの国がここまで貧乏なったんだからいっそ自由席復活すべきだろ。
と言うよりワイみたいな地元の鈴鹿で働く底辺社員が毎年見に行ってるのに、
名古屋や大阪の大手で働くF1齧ってた友人達が挙って高いから嫌ってのが、
この国でのF1(モタスポ)に対する価値と偏見がかなりネックなんだと思う。
どう見てもスッカスカで余ってるけど一定の人気席や観戦ゾーンはあるし、
そういう部分は従来の指定制にして他は低価格化の自由席として開放すべき。
売れないものをいつか売れるものと何時まで経っても燻らせてるのが問題。
あとはイベントの根本的な見直しとF1超えた日本モタスポ界での広報の量だな。
それと何人かコメントしてるが日本GPのプログラムやイベントが時代遅れ過ぎ(センス無し)
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:33 No.1005849
米4
モナコはF1の原点であり象徴なのだからモナコが無くなったらF1である意味自体が無くなるのではないのか?
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 01:55 No.1005877
スレ438のコメを見て日ハムの北広島移転を思い浮かんだわ、鈴鹿もそうならないといいね。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 02:13 No.1005879
モナコなくすんならフェラーリへの功労金もなくさんと釣り合いが取れないだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 13:19 No.1005946
※37
だからさ、安いチケットで楽しめる裏側にはそのしわ寄せ吸収してる何かがあるわけだよ
日本でそれを用意できますか?て話。要は金だよ。
お前さんはクレクレっぽいな
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 13:27 No.1005953
※28
そうね
F1はトヨタですら価値を見出してないからな
日本があんな態度だったからとか言ってるやついるけど、何で日本がF1におもねるしかねーんだ
F1の基本骨格はヨーロッパローカルのカテゴリだとまず認識しろと
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 17:40 No.1005999
※43
そもそもチケット代安くしろーとか、コスパがーとか一言も言ってない。むしろチケット代高くしても魅力的な週末プログラムだったら客は入るよ。支出は厭わないけど、現状の鈴鹿サーキットの企画力じゃ無理でしょって話。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 18:39 No.1006015
※45
今のF1ですら自由席1万近く、V2に至ってはほぼ10万するわけだけど、更に値段上げて新規客入ってくると思う?
今の状態で満足してる層の不満を引き上げる要因にもなるよ?
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 19:10 No.1006023
鈴鹿は狭さはあるがその分抜き甲斐があるはず
モナコ?知らない子ですね
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 19:34 No.1006027
※46
ドメニカリ「したがって、新しい会場が素晴らしいイベントを提供するため、古い伝統的な開催地もステップアップしなければならなくなっている。それが現状の良さであり、誰もがより良くなろうとする意欲を持っている」
それはドメニカリに言ってください。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 20:23 No.1006038
※48
何でドメニカリが出てくるんだよ
あくまでプログラムをよくすれば、に対する答えだよ
ライブフェスやら他のイベント共催したところで日本人は来ないし文句出るだけ
そも、そんなに派手にやる金はないだろうし、のらりくらり開催すればいい
ホンダが限界で開催できなくなればそれはそれで仕方がない
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 20:38 No.1006041
>>34
なんで中東の国がF1開催地に手をあげるのか?って答えがそれだよね
歴史を蔑ろにしちゃアカンよね
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 20:57 No.1006042
※49
これで分からないようなので説明すると、
ドメニカリ「開催料払えないようならイベント工夫して金集めろよ。代わりに新興国でやっちゃうよ」
お前さん「やだ!今のままがいい!10万も払えない!」
ドメニカリ「じゃあいいや」
現実的には席数は上限があるので付加価値をつけて客単価上げるか、どこかに金出してもらうしかない。知恵を絞れってこと。まあ、鈴鹿もいつまでも”Are you ready?!”で客が満足してると思わない方がいい。
いいとか悪いとか関係なく、それがドメニカリの方針ってスレでしょ?
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 21:35 No.1006047
※51
※37が安いチケットで楽しめるーとか言ってるだけで俺は言ってない
あとホンダが限界で日本でのF1開催終了になっても仕方がないとも言っただろ
公金は突っ込めない、メディア企業も興味ない、率先する富裕層もいない
金もないし、選択肢も限られる状況で上から目線で知恵を絞れとか何言ってんだと思っただけ
日本の経済回復が一番効果あると思うよ
それまで遅滞戦術をするしかないね
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 21:51 No.1006052
あとそこまで上から言えるんだからアイデアあるんだろうしモビリティランドに意見を伝えてやれば?
ここで言われてることは大体検討され尽くしてる事項だとは思うけどね