-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 12:04 No.1006931
このニュースは、ザ・ヨーロッパだと思うわ
原発「グリーンな投資先」と認定 EUが方針、低炭素移行で役割(1/2 共同通信)
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 12:05 No.1006932
ハシゴ外された日本の反原発派はどうすんのかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 12:06 No.1006933
やっぱり、自然エネか原子力由来のエネルギーを使ってつくる
合成燃料利用の内燃機関ベースになっていくだけなんじゃないのかな。
この点、航空機(ジェット旅客機)なんかも同じだと思う。
電動化とかいってるけど、旅客機に関しては最初から誰もできるとも
思っていないし、開発もしていないし。今やってる航空機の電動化っていうのは
クルマで言えばホンダの最初のハイブリッド(IMA)みたいなものだし。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 12:07 No.1006934
>ガソリン燃やすのは悪です、電気が人類の理想です、原発増産します途上国の皆さん面倒見まっせ
欧州だけじゃなく中国も同じ戦略だろうな
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 12:20 No.1006937
そんなフォーミュラEにマセラティ参戦だと
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 12:23 No.1006938
確かに原発大正義になるのなら、俄然EVの追い風だし普及課題が無くなっていくよなあ
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 12:24 No.1006939
※5
予算制限に伴うスクーデリアフェラーリの社員の雇用確保のために一部人員そっちに移すのかな
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 12:28 No.1006941
>アガグ「だから言うたやろ、原発あるから電力なんかなんとかなるんよ」
アガグ「電動フォーミュラの権利欲しかったら考えなくもないで、リバティはん」
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 13:01 No.1006942
※3
EVや水素生産のアキレス腱が電力源だったからな、原発OKなら話は変わってくる
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 13:07 No.1006944
原子力自動車が発売されている時代もありました
今考えると怖いな
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 13:13 No.1006947
※9
BEVはバッテリーの問題も解決しないと。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 13:17 No.1006948
本当にニューエイの言うようなPU規定になるんならトヨタやホンダが復帰する可能性もあるかもしれないね
ホンダもあくまで現行PU規定化では復帰しないというだけだし
まあでも市販車にフィードバックできる技術としては今はF1よりFEとかそれこそエクストリームEの方が多そうだし、そっちに行くかもしれんね
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 13:27 No.1006949
原発自体はクリーンだよ
災害大国日本の見積もりが甘すぎただけで
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 13:34 No.1006951
核分裂発電じゃなくて核融合発電なら良いんだけどな
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 13:35 No.1006952
原発に関しても今ある全部の車がEVに変わったら燃料棒の資源が足りないって言ってた気がする
もちろん今採掘可能な所での概算だろうけど
結局送電ロスとバッテリーの廃棄の問題は付いてくるだろうけど
果たして本当のエネルギー転換期なのかただの環境アピールなのか
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 14:10 No.1006953
原発どころか天然ガスも持続可能エネルギーらしいよw
狙いは完全に自分たちが使っていない石炭発電してるところへの攻撃。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 14:14 No.1006954
グレタだって前から原発容認派だし、むしろ「原子力がカーボンニュートラルでない」というほうが仕組み的におかしな話だったんだよな
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 14:15 No.1006955
燃料は酒とする
何故かガス欠で完走出来ないライコネン車
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 14:28 No.1006956
やっぱバイオエタノール85%のインディこそ最適解に近いのでは?
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 15:25 No.1006959
MGU-Hやめちゃうの本当に勿体無いわ。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 15:29 No.1006960
そりゃあCO2に関しては原発はクリーンだろうけとさ…CO2だけ槍玉に上げるならね。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 16:12 No.1006964
水素エンジンになるならトヨタも考慮するやろ
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 16:42 No.1006968
環境環境と声高にするならF1自体やらない事だ
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 16:52 No.1006969
100%バイオ燃料にすりゃ解決だろ。
足らないカロリー量は燃料補給で補えばOK。その分マシンも軽く小型化出来る。
EVや水素なんてエンジンメーカーに過度な負担かけるだけで、マシンの性能差が開くだけ。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 16:58 No.1006970
TEPCO「2026年から参戦します!」
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 18:54 No.1006993
※16
EUは石炭むっちゃ使ってたのを減らしてる最中やで
天然ガスもロシア絡むからホントは入れたくないけど脱炭素を現実的に進めようとすると外す選択肢がない
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 19:19 No.1006996
※13
マニュアル通り即海水注入しとけば今こんな事にはなってなかったのにな
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 19:54 No.1006999
22
社長が大のF1アンチだから当分無理
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 19:56 No.1007000
天然ガスは産出時に大気に漏れ出して環境に悪いんだよ。
今は石炭発電も超高効率で排出は天然ガス発電レベルになってる。
前述も加味すると天然ガスの方が温室効果が高く環境に悪い。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 20:54 No.1007009
>>16
ドイツは練炭エネルギーをまだ1割程度使ってる
認めたがらないけど
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 20:56 No.1007010
ウランも天然由来物質
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 21:03 No.1007011
※30
別に認めてるだろ?
向こうの国が出してる資料にも2038年に脱石炭完了と書いてある
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 23:52 No.1007038
まあ知ってたとしか言いようがない
石油王儲けさせるのが嫌でしょうがない連中がいるんだろう
そしてドイツあたりは電気に移行しつつも内燃機関捨てないと思う
ホンダがバカを見ない事を祈る
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 23:58 No.1007039
F1じゃなくても良いけど、最低重量とかシステムによって色々制限かけてガソリンディーゼル水素電気なんでもありカテゴリーあったらそれはそれで面白そう
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 01:38 No.1007045
ヨーロッパで都合が悪くなったらまたコロコロ変わるんでしょ?
もううんざりやわ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 03:33 No.1007049
トヨタが水素に力入れてるのは環境のためではなく、ただ既得権益を守るために過ぎない
水素エンジン車はガソリンの代わりに水素を燃やして動力を得る仕組み。既存エンジンの大部分を転用できるのが大きな強みだ。エンジンが高温になるため、出力や熱の制御などの課題があり、量産化は難しいが、運転時に振動や音を感じられるのはもちろん、EVシフトで消失しかねないエンジン関連の部品メーカーなどの雇用を維持するための「救世主」にもなり得る。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 10:11 No.1007067
水素燃焼+燃料電池ハイブリッドとか胸熱
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:33 No.1007106
次世代エネルギーの話になると、いつの間にか政治的な話になってしまう。
SDGsなんて言い出すと途端にインチキ臭くなる。
人類の存亡が掛かった問題なのに。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 21:25 No.1007281
コロナのせいで忘れられてるけどエネルギー問題は最重要課題のひとつだもんな
原発は事故の際のハザードが強烈だからどうしたって二の足を踏むし
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 01:37 No.1007334
バイオ燃料ハイブリッドvsバッテリーvs水素とかにならんかな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 19:15 No.1007482
エネルギー問題は、結局みんなで貧乏するしかないのかな。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 19:46 No.1007492
少し前のディーゼル推しと同じ匂いしかしない
どうせまた地球の為っつって環境ぶっ壊す流れよ
-
名前: 投稿日:2022/01/16(日) 15:59 No.1008061
※13
マニュアル通り即海水注入しとけば今こんな事にはなってなかったのにな
-
名前: 投稿日:2022/01/19(水) 02:22 No.1008533
※13
マニュアル通り即海水注入しとけば今こんな事にはなってなかったのにな
-
名前: 投稿日:2022/01/20(木) 12:49 No.1008805
※13
マニュアル通り即海水注入しとけば今こんな事にはなってなかったのにな