-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 06:57 No.1007351
シミュレータは複数台で同時に走るとか出来ないのかな
できるとしてもダーティエアまでは再現できないのか
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 08:14 No.1007355
シミュレーターではコーナリングスピードが非常に高いため"ダーティエア "のリスクはまだ残る。ってそういうものなんだっけ?グランドエフェクトカーの導入はコーナリングスピードを落とすことでダーティエアを減らすことが狙い?
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 08:26 No.1007359
デカ過ぎなんよ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 08:29 No.1007360
知ってた
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 08:40 No.1007362
>ダーティエア
『ラブリーエンゼル!』
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 09:11 No.1007364
※5
懐かしいがそれが分かる年代がどれだけいるのか…
お前さんセナプロ世代だろ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 09:38 No.1007367
タービューランスたいして改善せずDRSの効果減るんじゃ余計抜けないのでは
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 09:56 No.1007369
ウイング偏重で乱流の影響大きいからグランドエフェクトメインにしましょうね、って話だと思ってたけど違うのん?
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 10:16 No.1007370
※8
それをヒュルケンベルグが理解してなさそうだよな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 10:17 No.1007371
※8
基本的には「オーバーテイクを増やそう」から始まってる
乱流大きくて前車に近づけない→じゃあダウンフォースはグラウンドエフェクト依存増やしてウィング小さくしよう→よしこれで乱流減って前車に近づけるからオーバーテイク増えるぞ
なんだけど、DRSの効果量減少とグラウンドエフェクトで加速は相対的に鈍るから、結果ほんとにオーバーテイク増えるの?という疑問はある
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 10:23 No.1007372
※10
トゥやスリップストリームだけでオーバーテイクできるようになり、DRS廃止できる、
が新レギュの狙いだからそこは想定されてるだろうけど実際どうなんだろうね
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 10:27 No.1007373
シミュで単独走行だけの感想じゃん…これだけじゃなんともいえない
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 10:29 No.1007374
角田、インスタのストーリーに自宅のシミュレーターの写真あげてるけど
めっちゃ本格的だな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 10:34 No.1007376
毎度意味わからんことを決めるのがFIAだから期待はしてないww
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 10:43 No.1007377
乱流を発生するアウトウォッシュを規制するから失われた分フロアを自由にしていいよ
ってのが今回のレギュレーションの趣旨
ウイングの翼端板も乱流を発生するので乱流が出にくい形状に規制されている
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 10:48 No.1007378
今回のレギュレーションは、リバティ(FOG)のロス・ブラウンとパット・シモンズが練りに練った「ぼくのかんがえた接近戦実現ルール」
で、FIA新会長になってからレギュレーション企画部門をリバティからFIAに吸収すると発表した(リバティと合意)。
つまり、リバティは少しずつF1に距離を置き、FIAはF1を取り戻そうとしてる。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 10:50 No.1007379
※14
このレギュ作ったのはリバティのロス・ブラウンな
インディのマシンを参考にCFDで年単位で時間かけて検証してレギュレーションをガチガチで固めたんで手は尽くした感がある
それでも乗り越えてくるのがF1チームだけどなー
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 11:12 No.1007380
ウイングカーのインディがふつうにオーバーテイクできているので、F1でもできるじゃろ。
レースが好きなら、インディカーぐらい見ろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 11:16 No.1007381
車を小さくして車重を減らすのが一番手っ取り早いよな。
デカイから乱流もデカくなるし、重いからダウンフォースに対して敏感になる。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 11:19 No.1007382
スーパーフォーミュラもグラウンド・エフェクト採用してるのにあの追い抜きの少なさなんだから、正直変わらない可能性が高いと思うわ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 11:19 No.1007383
※18
インディとF1じゃコーナリングスピードが全然違うだろ。F1も2016年までは今より圧倒的に抜きやすかった訳だし
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 11:25 No.1007384
※18
インディとは空力の煮詰め方のレベルが全然違うとおもう。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 11:26 No.1007385
※18
ワンメイクで1周10秒遅いインディと各チームがレギュレーションの穴を突いてくるF1が同じ結果になるかどうか
レースファンなら楽観視する人は少ないやろな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 11:33 No.1007387
※20
コーナーではF1よりだいぶ近付きやすいよ
SFのオーバーテイクが少ないのはDRSが無いのと日本のサーキットの問題
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 11:50 No.1007388
シケインで横並びしただけで5秒ぺナでるから抜けんわな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 11:57 No.1007389
これホンマならやっぱヒュルケンベルグ有能やな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:02 No.1007391
すぐボロボロになるタイヤのため
後ろに付きたくない模様
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:25 No.1007402
ヒュルケンは今年もアストンのリザーブ、開発ドライバーやるのか
ワクチン接種してもコロナ感染してるし今年は代役で乗れるチャンスあるかもね
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:25 No.1007403
”このスピードで他のクルマに快適について行くのが簡単だとは思えないよ”
こういう考えだからレースで表彰台乗れなっかったんだよ。
1年目の角田と同等の成績とはこれ如何に。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:28 No.1007405
インディとは違うからインディができることできなくていいもん
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:38 No.1007410
※30
ワンメイクにしたらインディと同じにできるよ
各チームがダウンフォース得る為にレギュレーションの抜け穴を探って少しでも得ようとすると同じ結果になるか怪しいよ
簡単な話だね
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:43 No.1007414
まあ原文はどうなのか知らんけどコーナーリングスピードが速いから乱流もそんなに減ってないかもね?ぐらいの発言でしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:09 No.1007436
つまるところ、ウイングカーにしたところで底面の面積がそれほど広くないからグランドエフェクト効果は大して得られない、ってことなんだろう。したがって違いを生み出すのは従来どおりの前後のウイングとメカニカルグリップになるから、今までとあんまり変わらない、ってこととヒュルケンは言いたいんじゃないかな。
それより、ヒュルケンもせっかくキレイな奥さんもらったんだからF1シートゲットしてほしいよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 17:00 No.1007455
乱流を少なくするためのレギュを考えるんじゃなく「乱流が一定以下であること」をレギュにすればいいんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:34 No.1007468
話聞いてるとハルクすげー有能そう
ベッテルと交代しよう!
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 19:17 No.1007483
今のシミュレーターで正確なタービュランスが再現出来る訳ないんだから、
実車で走ってみなきゃ分からんよ
シミュレーターレベルで再現出来てるなら風洞実験なんて要らなくなる
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 04:44 No.1007548
ハルクには分かるんだよ。タービュランスが再現されてなくても見えるんだよ。
恐ろしい男だ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:43 No.1007611
09年のあれもエアロパーツ無くなったと思ったら5年もしないうちにニョキニョキになったよな。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 01:40 No.1007792
※5,6
今つべで配信されてるゾ。ヒロインかわいい、ストーリー面白い、作画も良い、完成度の高いアニメだなぁと思う。