-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 17:07 No.1019161
空輸費用10位までしか払って貰えないルールってまだ生きてんのかね
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 17:10 No.1019162
いつも口では参入ウエルカム言ってるけど、いざ参入が現実になりかけるとメルセデス以下各チーム急にドア閉じようとするよね...
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 17:16 No.1019164
すぐやめてしまう奴らばかり
既存チームが文句言うのは当然
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 17:17 No.1019165
アンドレもわざわざカモネギになりに行く必要もないのに。
「このクラブでプレーしたいなら」
2億というのは会員権みたいなもので当然だと思ってるんだろうな。
驚くべき特権意識だ。
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 17:22 No.1019168
準備もろくにせず参入して、数年で撤退したら「F1は新規参入の旨味がない」ってイメージ持たれる
そんな荒らしみたいな事されるぐらいなら、半端な気持ちで来るなって事じゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 17:46 No.1019175
そもそも現行のF1の仕組みそのものが新規を拒むようなシステムだらけだから新規チームが活躍できるか疑問視するのは当然と言える
ハースが死んだら一気に新規を呼び込もうとするだろうけどそれまでは参戦するのは勝手だけど勝てないよ?という姿勢は誰も崩さないだろう
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 17:47 No.1019176
そりゃチームが増えれば取り分が減るからな。
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 17:55 No.1019177
アンドレッティの資金力なら何の問題もないだろ
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 18:08 No.1019181
F1目指す若手は例え下位チームだろうと是が非でも乗りたいでしょ
どっかのリザーブ勤めたり他カテにとりあえず参戦するよりは最新マシンでF1参戦する方がいいのでは
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 18:10 No.1019182
リカルドはヴァージンでデビューしてなくても翌年トロロッソからデビューしてただけだから何も変わらんと思うぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 18:14 No.1019184
F2で優勝した者がF1でシートが無く、1年間SFで無駄に過ごしたり
リザーブとして浪人生活を送っている。
もう少しシートが有っても良いと思う。
トトの言動の目的は公平な競争原理の排除に他ならない。
若手ドライバーの育成なんてどうでも良い。
自分のチームだけが良い思いをできればそれで良い。
その為にはマシの追放でも何でもやる。
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 18:19 No.1019188
新規参入が難しく代謝が無いものはどんどん衰退していくよ。
こんなんだからF1村なんて言われるんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 18:21 No.1019189
※2
いや、いつもウェルカムと言って、本当にきたらふっかけるのは詐欺師の常套手段だぞ。
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 18:21 No.1019190
※3
辞めても入ってくる新陳代謝があるからいいんだよ
そういう流れ止めたらモータースポーツなんて衰退するよ
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 18:25 No.1019191
10
では何故レッドブルが下位チームのシートを無理に購入してまで新人を乗せたのか?
若いアスリートにとっての1年はそれだけ貴重だということだよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 19:19 No.1019196
アメリカ人うんぬんってあったけど既にイタリア人が居るから
と思って、ふとかの有名な「International Guidelines For Problem Solving」の図を探すと、一応ドイツ、アメリカ、イギリス、イタリア、スイス(?)は問題解決してるんだね
フランスと日本が解決してない……
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 19:22 No.1019198
「今週末、インディカーのパドックで多くの人々と話をした。アンドレッティのF1プロジェクトは真剣だ。非常に真剣だ」とウィル・バクストンはTwitterの投稿で書いた。
「彼らははした金としてエントリーフィーを支払うことができた。そして、予算が制限されていない時代にも3強チームも及び腰になるぼどの資金がある。確立されたチームが心配しているのも不思議ではない」
まあこれからFIAに向けてスポンサーなんかのプレゼンをするんだろうけど資金力の自信は有りそうだな、エントリーフィーで支払う2億ドルはF1への入場料ぐらいにしか思ってないみたいだし
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 19:23 No.1019199
そりゃほとんどのチームにとってはうれしくないだろう。
資金力ほとんどない万年下位確定の養分みたいなチームなら構わんだろうが。
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 19:32 No.1019204
既存チームは分配金を分けてあげなきゃいけなくなるから
しかもすぐ消えるかも分からないチームのために
閉鎖的と安易に思われるのも仕方ないかもしれないが
決して”安い”シリーズではないからな
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 19:42 No.1019205
もう初めから10チーム限定にでもしとけよって感じだわ
アンドレッティがダメというなら、もうどこのプライベーターも参戦なんて無理
参戦はメーカーワークスに限るとでもしておけばいいさ
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 19:45 No.1019206
要はVWグループのF1参戦が期待されてる時期に参入障壁として新規チームに2億ドルの支払いを設定しとけば
参入を狙う所は払うのが馬鹿らしいから既存チームを買収する方向に動いて結果的に自分たちのチームの価値が値上りして高値で売れるって読みだったんだろ
そしたらアルファロメオが吹っかけた金額に納得行かなかったアンドレッティが新規参入の2億ドルぐらい払ってやるよって言い出したから既存チームが慌て出した
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 19:50 No.1019208
スーパーアグリの出番ですか?
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 19:52 No.1019209
VWグループのF1参戦なんて信じてるやつおらんやろ
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 19:58 No.1019211
条件が整えばイエス、そうじゃなければノーって当たり前な意見だと思う
アンドレッティはアメリカモータースポーツ界では成功者だし資金も問題ないでもそれだけじゃっていうのは長くF1界関わってきたからこその意見なのでは?
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 20:10 No.1019213
泡沫チームをごみ呼ばわりするような選民思想でいるなら一生盛り上がらんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 20:16 No.1019215
ユーロ圏のやつらってほんと周りを見下すよな
アメリカの軍事費の下ぬくぬくと居られたのに
浮いた金はガス代にしてロシアに流し
価格競争力で日米に対抗しようとしたのが遠因だと言うのに
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 20:18 No.1019216
※24
いやいや、条件満たす満たさないは申請に対するFIAの判断であって、彼が言ってるのは全てのチームが同意すればイエス、そうでなければノー、な。
条件満たしていても難癖つけてでもノーと言いたい排他的な既存チームの本音が出てるんだよ
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 20:40 No.1019220
F2F3ですら新規参入は大変らしいからな
新規参入したい所は既存のチームを買えって方針らしいしウラルカリマネーのハイテックがF2に新規参入した時には相当揉めて特例扱いになってた
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 21:52 No.1019242
2010年前後の新規参入チームが軒並み消え去った事実が、未だに一部の関係者にはひっかかるんだろうねきっと。
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 22:19 No.1019250
カトリックは怠け者だし
働き者のアメリカ人と違いすぎるわ
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 22:26 No.1019252
>条件が整えばイエス、そうじゃなければノーって当たり前な意見だと思う
俺の結婚もそうだしな
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 22:27 No.1019253
新規参入しても資金不足のチームは消えていく。
弱小チームでも中にはより良いオーナーに買収されて、良いチームに生まれ変わる可能性もあるが。
それを新陳代謝と見るか荒らしと見るか。
長いこと参戦してるチームからすると、荒らされてるように感じるんだろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 22:42 No.1019257
ハースより1秒以上遅いなんてことになったらトラフィック増えるだけで迷惑だし、最低限のスピードは確保してもらわんとな
それだけの計画は持ってきてもらいたい
アルピーヌと組むみたいだからちゃんと連携して最低限の車持ってこれる青写真は必要
-
名前: 投稿日:2022/03/02(水) 23:12 No.1019265
遅いチーム要らないって言うんだったら、もう4チームだけにしたら?
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 01:27 No.1019277
まぁでも動くシケインが増えるのは確かに困る。
台数が多かった時代は予備予選とか107%ルールとかあったけど、今は出走してくれるだけでありがたいみたいな感じだもんな。
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 01:50 No.1019283
今、10チームしかないんだぞ。わかってんのか?
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 02:08 No.1019285
上から言ってるけど、たた分配金減るのを渋ってるだけでしょ
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 03:32 No.1019287
>このままハースでも抜けりゃグリッドがスカスカになんぞ。
>某国のスーパーなフォーミュラレースっぽくなるぞ、、。
こいつ今SFの参戦台数何台居るか知らないのかな。
スカスカだったのリーマンショック直後の数年間だけだろ。
B-MAXの未定の1台が埋まれば今年はF1より1台多いのに
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 03:46 No.1019289
※29
当時のチームが軒並み消えたのは、予算制限を前提に参戦したのに梯子を外されて無かったことにされたせいだろ
参戦時の想定以上のコストに資金難に陥るのなんて分かりきってたし、後出しで資金難に陥ったチームを例に出すのはちょっと違うと思うよ
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 03:55 No.1019290
今でも危ないチームは複数あるわけで。1チームでも多いに越した事はないんだけどな。
動くシケインがどうして駄目なのか、理解できないね。
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 04:29 No.1019295
2010年参戦組は予算制限の話し聞かされてたから参戦したのにいざ参戦したらハシゴ外されたからな
他にもスーパーアグリはカスタマーシャーシ解禁の話に乗って参戦したらそれも無しだし
いつだって自分たちの利益をを守るために下位チームを追い出してるのがヨーロッパの縮図のF1だよ
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 05:30 No.1019297
イギリス>ヨーロッパ>その他白人>黄色
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 13:06 No.1019412
>>37
自分もそれだと思うわ
分配金に限らず自分らに不利益が出るならお断りって事かと
アメリカの目がF1に向けばスポンサーも増える可能性あるからプラスの面も結構ある気はする
フルワークス以外の新規参入チームって当て込んでた資金が集まらなかったみたいな事が結構あるからその辺が心配
97年にスチュワートが参戦する時にバーニーが資金面を疑って「金がある証拠を見せろ。スポンサー会社の社長クラスから一筆貰ってこいよ」って言われてフォードとHBSCの会長から一筆貰う羽目になった、彼等にしてみたらたかがF1でそれも端金なのに恥ずかしい事だ。って超憤慨してた記事が最近出た。
-
名前: 投稿日:2022/03/03(木) 14:25 No.1019434
不思議だよ。
F1が競技として盛り上がれば観客も増えるし収益も上がるのに
そういう思想は一切感じられない。
本当に不思議だ。