-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:04 No.1010670
レッドブルエンジンのパッチをホンダが買ってホンダエンジンとか。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:08 No.1010672
流れが変わってきたんだろう
あと強烈なひと押しがあれば・・・戻ってくるかもな
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:11 No.1010673
やる気が出たらやる
やる気なくしたら撤退する
いつものホンダイズム
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:13 No.1010674
ホンダっていうかHRCだろ??
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:19 No.1010676
これ露出減ってホンダ宣伝できないだけ損なだけでは?
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:26 No.1010677
誰が何と言おうと、今シーズンレッドブルが搭載するのは「レッドブル」PUであって、ホンダではない。
教徒は勘違いしないように
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:31 No.1010678
まあ2025年までしか使えないエンジンの技術で無駄な駆け引きしても意味ないわな
それだったらホンダに金払ってしっかりしたもん作ってもらった方が得
アメリカや中東でのF1人気の高まりも今後のキーワードになるだろう
またホンダの動向は日本人ドライバーの将来にも大きく影響する
ということでホンダの皆さん今年も頑張って!
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:34 No.1010679
ホンダちゃんやめへんでぇ~
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:36 No.1010680
>>6
完全にサクラで作ったものをHRDサクラとRBP(旧HRDUK)が運用するだけだぞ
まだ完全製造は無理
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:36 No.1010681
ミッションセンターとか運用とかはホンダ社内からなくなるんでしょ?
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:37 No.1010682
エンジン(無償)供給は撤退したが、エンジン販売は撤退するとは言ってない
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:37 No.1010683
タグホイヤーバッジ付いてた時もみんなルノーって呼んでたし
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:38 No.1010684
ホンダの名前がなんらかの形で残るのかどうか
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:41 No.1010685
>>10
いや、HRDサクラのミッションルームは今まで通り運用されるぞ
山本さんもコンサルとしてRBPとHONDAの架け橋として残るし
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:41 No.1010686
ホンダの社内や株主側も撤退と存続が半々だからなぁ
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:42 No.1010687
ホンダはエンジン無償供給じゃなくて金取って買ってもらう事を覚えるべきだわ
他メーカーと違ってビジネスじゃなくボランティア状態だから社内にも株主にもいい顔されないんだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:45 No.1010688
>>16
他メーカーと違ってWワークス体制だからな?
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:52 No.1010689
マルコ博士「ホンダは"考え直して"2025年まで完全に供給することを決めた」「バッテリー技術のシナジーを考慮したようだ」
>「2025年までは、エンジンはすべて日本から調達することになることになった」
>「だから、知的財産はホンダに残る。2026年の新しいレギュレーションでは、我々はニューカマーになる」
>「ホンダでは考え直すことがあった」とマルコは認めた。「F1のバッテリーに関する知識を、自分たちのレギュラーカーに生かすことができると気づいたのだ」
>「もちろん、これは我々にとってもいいことだ。キャリブレーションやファインチューニングをやるだけでいい」
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:52 No.1010690
ポルシェやアウディが参戦するという噂に焦ったんじゃないかな
その辺でマルコが駆け引きしてきたのかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:52 No.1010691
※5
レッドブルが金払って製造を外注する形になるから黒字になるとは思わんがこれまでのような巨額の出資はなしでF1に残れる
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:53 No.1010692
※14
今後もそこまでやるんだ
じゃあ完全に裏方でステルスじゃなくて
RBのためにPU作ってますよってアピールしてもいい気もする
ちっちゃいロゴでも付けて
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 17:56 No.1010693
確かにお金もらった上で、PUメーカーとして名前が露出するのが本来あるべき姿だよなあ。マシンにロゴは無くても問題無いし。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:00 No.1010694
回りくどいというか、変な形での関わり方になってしまったね。
いびつ参戦とか歪んだ参戦とか言われてしまいそう。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:03 No.1010695
サクラで製造されたPUはヤモトカンパニーを通してRBパワートレインズに販売されます?
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:07 No.1010696
他の方も書いてるけどVWグループに対する牽制なんだろな
かつて組んだルノーのようにVWGはああだこうだと要求も多そうだし
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:09 No.1010697
ホンダを辞めてしまった山本さんの立場は。
山本さんは経由しないみたいだし。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:12 No.1010700
メルセデスから主要技術者引き抜いてるけど、こうなってくるとどういう使い方するんだろうか?
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:13 No.1010701
RedBullPU powered by HONDA
あたりで手打ちな気がする。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:15 No.1010702
ポルシェってWECもやるんだろ。
2026からF1ってVWグループはディーゼル詐欺で金無いのに随分羽振りいいもんだな。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:15 No.1010703
黒字化するから文句出なくなったのかな
f1ファンは皆ホンダエンジンてわかってるから悪くないのかな
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:16 No.1010705
いや、組み立てをレッドブルでやるってのがホンダでやるってのに変わっただけだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:17 No.1010706
レッドブルは2026年エンジン開発に注力するんだろうな。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:21 No.1010708
ウェブサイトには、知的財産も貸与されないとあるね。
またこうすることで、レッドブルパワートレインズは26年に新参PUメーカーになれるから、VWグループは要求している新参メーカーに対する優遇措置をレッドブルも受けれると。
もうこれなら、単なるホンダPUをカスタマーとして使うのとほとんど変わらん。レッドブルパワートレインズが参戦するのは26年からということになるし。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:23 No.1010709
知的財産はホンダに残るのならホンダPUなんだから
※28みたくサプライヤーとしてホンダの名前は残るよね
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:23 No.1010710
ホンダは
宣伝のためにPUを開発及び無償提供するのはNGだけど、
お金を貰う仕事としてPUを開発及びPU提供はOK
になったってことかな?
ホンダはF1に対して採算度外視だし大盤振る舞い過ぎる感がある。
だから長持ちしないんじゃないの?
レッドブルと組むことでビジネスになってきたんでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:26 No.1010712
エンジンサプライヤーだとエンジンの値段は上限があるけど、下請けなら価格は自由に設定できる。
そういう事。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:36 No.1010717
現行PUを内製化できないのに2026以降からいきなり内製化できるとは思えない。
どうせならサクラと同等の施設をイギリスに建設して1ポンドで売ってあげたらもっと喜ぶ。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:36 No.1010718
青山に行ったときもアンケートになんで辞めんねんって書いておいた
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:37 No.1010719
撤退までしなければエンジン代払ってもらえなかったホンダ
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:37 No.1010720
ちょっと前までアストンマーティンやインフィニティのロゴがデカデカと付いてたの忘れたの
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:38 No.1010722
F1のルールがエンジンサプライヤーと言う立ち位置を許さない仕組みに改定されたからな。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:41 No.1010723
つい先日までレッドブルPUだと言い張ってた輩はどう思ってるのだろうかね
そもそも製造は主にホンダ担当って決まってたし根本的な設計もホンダが行ってるのは以前からわかってたことなのにね
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:45 No.1010724
3期の準備メンバーでテストドライバーがヨス
そのテストにゲストで来てたのが幼いマックス
そのマックスがセナ以来のタイトルをもたらしたんだからとことん付き合えよと思うわ
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 18:49 No.1010727
ホンダ「全てをあげてしまうのはもったいないから〜あげない!」
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:00 No.1010732
ホンダもやっと誤ちに気づいたか。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:01 No.1010733
知的財産がホンダにあるならロゴも乗せられる?
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:11 No.1010735
ごめんちょっとよくわからない…
製造も知財もオペレーションも結局ホンダ(HRC)のままで、HRD UKがRBRに取り込まれただけ。
PU運用資金の出所はRB。
ネーミングライツのみRBが所有。
ホンダの人的リソース云々の言い訳はどうなったの…?
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:14 No.1010737
※47
ホンネはコスト削減でした
レッドブルが金出すなら続けられます
恥ずかしくて言えないけど
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:15 No.1010739
公式に名前を出せない時点でホンダの負け
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:16 No.1010740
知的財産をレットブルが買うって言うのは名目で開発資金の回収が目的だったけどVWが入ってくるとなって技術流出とか考えてやっぱやめたになっただけだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:18 No.1010741
山本さんモデルの池井戸小説が読みたいです
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:26 No.1010742
>「2025年までは、エンジンはすべて日本から調達することになることになった」
>「だから、知的財産はホンダに残る。2026年の新しいレギュレーションでは、我々はニューカマーになる」
>「2025年までは、エンジンはすべて日本から調達することになることになった」
>「だから、知的財産はホンダに残る。2026年の新しいレギュレーションでは、我々はニューカマーになる」
うーんこの
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:27 No.1010743
>「ホンダでは考え直すことがあった」とマルコは認めた。「F1のバッテリーに関する知識を、自分たちのレギュラーカーに生かすことができると気づいたのだ」
ホンダアホなの?
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:31 No.1010744
やっぱり知的財産は売り払う事になってたんじゃん。
何が許可するだけだよ、ここの連中はほんと現実逃避が多いな。
バッテリー技術とかも全部あげる予定だったんだな、すごいなホンダ。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:46 No.1010746
サムネのマルコの写真が電話一本で2025年までのエンジン注文してるみたいだな
カーボンなんちゃらとは
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:52 No.1010747
株主対策の落とし所って感じかな。
なんとなーく不利な条件でやらされてる気もするが。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 19:57 No.1010749
毎年数百億円を投資して売り上げ0だったんだからねぇ。そりゃ色んな所から文句言われるわな
今後は26年用のPUの開発をRBPが主導のもとHRCに委託もしくは共同開発という感じでいくのかなぁ
そうすれば、メルセデスから引き抜いた人材とHRCのコラボレーションの無双PUが出来たりしてww
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 20:12 No.1010750
(今年も)よろしくウィング希望
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 20:25 No.1010751
ネーミングライツがあるなら買い上げてHマークつけてれば
25年まではホンダファンがF1でRBグループを応援っていう流れになるな
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 20:28 No.1010753
何がしたいのかわからないホンダ
株主の批判を防ぐために本体から切り離しただけか
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 20:33 No.1010754
ドン山本爆誕!?
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 20:45 No.1010757
オートスポーツのツイッターリプライ見てるとレッドブルがホンダがPUを再構築するために時間を稼いだのかと邪推する人もいるみたい
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 20:46 No.1010758
山本さん裏で暗躍しそうだなぁ
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 20:58 No.1010759
RB AT共にチームパートナーの欄にHONDAが残ってるからまあリアウイングまでは載らないけどもFerrariで言うRaybanの位置にHONDAロゴが載るくらいは有るんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 21:03 No.1010762
むしろ、本社のゴタゴタに巻き込まれない分、今までよりも
プロモーションしやすくなったまであるけどね
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 21:06 No.1010764
ホンダも中途半端にF1関わることになったなあ。
まあそれでもF1と関わりもってくれるだけで将来復帰の可能性があって良いわ。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 21:06 No.1010765
そういや関係ないけど最近ホンダのCMにレッドブルとアルファタウリのマシンがちょっとだけ顔出してたな
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 21:13 No.1010766
HONDAはRPTの株を30%ぐらい買っておけばいい
25年になったら株を買い取るか全部売るか決めればいい
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 21:16 No.1010767
山本さん、法人にした方がいいような契約取れたんだな。
やっぱりF1は夢のある世界じゃないとな。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 21:23 No.1010768
※54
どう読み取ったらそうなるのかわからないが、昨年の段階でホンダの執行職の人が知的財産権はホンダって明言していたよ
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 21:27 No.1010769
オレも青山で辞めんなよ!ってアンケートに書いて来たぞ!
HONDAマスクと美味い水と寄せ書きで溜飲を下げたがw
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 22:06 No.1010772
2026年からレッドブルポルシェになることが決まったんだろ。
そうならホンダPUの知的財産権を渡すわけにはいかない。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 22:20 No.1010776
要するに株主優待向けに、本社として撤退という事にして、
表向きはレッドブルがやるというていで、HRCというホンダ本体とは別会社が請け負う、という事にした。
で、実質はサクラでやるから変わらないって事。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 22:20 No.1010778
ポルシェって技術力ないよな。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 22:26 No.1010781
要するに株主向けに、本社として撤退という事にして、
表向きはレッドブルがやるというていで、HRCというホンダ本体とは別会社が請け負う、という事にした。
で、実質はサクラでやるから変わらないって事。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 22:40 No.1010782
アメリカでF1人気上がってるらしいし
アキュラがタグホイヤーみたいにPUバッジの権利買い取ればいいんでねえか?
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 22:54 No.1010785
他メーカーや尖兵のアビデなんかが知財に早速手をつけかねない状況になって結局こうなったんだろうな。
さすがピラニアクラブ。
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 23:38 No.1010794
リッジレーサー4のDRT編みたいだなって思いました
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 23:40 No.1010795
レッドブル翼を手懐ける
-
名前: 投稿日:2022/01/28(金) 23:50 No.1010797
要するに株主優待向けに、本社として撤退という事にして、
表向きはレッドブルがやるというていで、HRCというホンダ本体とは別会社が請け負う、という事にした。
で、実質はサクラでやるから変わらないって事。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 00:12 No.1010800
※39
ワークスエンジンなら当たり前だぞ
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 00:14 No.1010801
表向き撤退した事にしないといけなかったからレッドブルと一緒にこうやる事にしたんだろうね
この方法なら本社に左右されずに出来る
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 00:24 No.1010804
マクラーレンと関係解消した時なんてお金もらっても載せたくないPUだったのに、トップチームに載せてもらってお金まで貰えるようになるなんて‥頑張ったな
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 00:25 No.1010805
レッドブル・ヤマモト
アルファタウリ・ヤマモト
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 00:30 No.1010807
これでネガティヴな発言してるやつの目的は何だ?
ファンとしては喜ばしいことでしかないが
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 00:44 No.1010811
これレッドブルにいいようにこき使われて上手くいけばレッドブルの手柄
失敗すればホンダの責任ってやつじゃ…
考えすぎか?
ホンダがF1続けるって素直に受け取っていいものなのか?
そもそもワークス体制でやるのかカスタマーとしてPUを提供するだけなのかどっちや?
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 01:00 No.1010813
※86
多分、それでいいんじゃない?
ビジネスとしてお金が貰えるんだから。
マクラーレンの時が異常だったんだよ。
メチャクチャお金払ってPU載せてもらってドライバーの給料も払って
チームとドライバーのご機嫌取りにインディ500にドライバー乗せて。
とか。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 01:48 No.1010816
要するに株主優待向けに、本社として撤退という事にして、
表向きはレッドブルがやるというていで、HRCというホンダ本体とは別会社が請け負う、という事にした。
で、実質はサクラでやるから変わらないって事。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 01:49 No.1010817
嫌味な言い方だねえ
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 02:52 No.1010818
2026年からボルシェエンジンだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 03:34 No.1010820
ほんま撤退騒動はホンダ自身含めて全員かき回しただけだったな
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 04:17 No.1010822
ま、結果的に参戦継続なら喜ばしいことじゃあないか
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 04:33 No.1010823
さくらでのリアルタイムアナライズは流石に継続しないよな
それがミルトンキーンズに移動する感じかしら?
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 04:55 No.1010825
>>93
いや、HRDさくらは継続だぞ
あの設備をHRCにもっていくの大変だからサクラ使うって既に言ってる
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 05:38 No.1010829
87
関わり方が極端過ぎる。マク時代は明らかにやり過ぎ。
今年~2025は消極的過ぎ。本当にコストに見合う金額を受け取れるのかも疑問。
持続可能なやり方で取り組んで欲しかった。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 07:46 No.1010836
なんか三部敏宏社長の統率力のなさというか、見識の低さを感じるなぁ。
株主総会とかで揉めそう。やるならやる、やらないならすっぱりやめる、
あたりの切り分けが優柔不断。
あいかわらずバイクはもうかって4輪はもうからないままだし
株主はそりゃ追及するだろうけど、どう言い訳するんだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 07:49 No.1010838
ワークス供給からカスタマー供給に切り替わったという感じだね
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 07:49 No.1010839
>「2025年までは、エンジンはすべて日本から調達することになることになった」
>「だから、知的財産はホンダに残る。2026年の新しいレギュレーションでは、我々はニューカマーになる」
>「ホンダでは考え直すことがあった」とマルコは認めた。「F1のバッテリーに関する知識を、自分たちのレギュラーカーに生かすことができると気づいたのだ」
気づけて良かったですね
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 07:52 No.1010840
辞める辞める詐欺やん
完全刷新エンジン控えてるフェラーリとルノーの為に開発凍結も元のスケジュールに戻したれよ
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 08:56 No.1010842
参戦継続するなら凍結延期だよなぁ
そこら辺で動いてくるメーカーいるかもな
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 09:38 No.1010844
本社が辞めるの一本調子だったのが、優勝して撤退とか笑われて焦ってんのが丸分かり。
マルコとしたら、1番理想的な展開になって笑いが止まらんだろうな。
山本さん達からしたら、だから言っただろ!って憤懣やる方ないだろうに。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 09:41 No.1010846
※95
マクラーレンのときのあんなPUが有償だったら即捨てられてるだろ
ようやく勝てるPUになってお金が採れるPUになったんだから
むしろこれが企業としては持続可能な真っ当なやり方だろ
※96
撤退を決めたのは三部じゃなくて八郷なんですが
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 09:52 No.1010850
それは屁理屈。ただでも要らん、いや、金貰っても要らん糞PUだったよね?
カネ取れるようになったから表面的に撤退したわけ?違うよね??
嘘とかゴマカシとか、そんなもん通用しねえんだよ。ボケが。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 09:56 No.1010851
ビジネスとして儲かるほどカネ取れるのかね?
どこの誰がそんな事いってたんだよ?
どうせタダ同然でサポートするとかじゃねーのか?
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 10:16 No.1010854
※100
逆ですよ
凍結だから供給続けられるのよ
レッドブルが金だしてホンダが製造するスキームが続けられる
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 10:21 No.1010856
26年にレッドブルエンジン部門を新規PUメーカーとして登録した方が、バジェットキャップが有利になるって記事に書いてあるからそういう事じゃない?
あと、ヨーロッパがこの冬エネルギー危機でグリーンエネルギーに対する風向きが変わりつつあるし。ホンダにトヨタみたいな全方位戦略が出来るかどうかは知らんけど、EV全振りって方針も軌道修正するのかね
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 10:45 No.1010860
結局ホンダはF1というものが存在する限り社内分断し続けるんだよな
2期撤退から無限に移行した時と同じ
あの時も無限と言いつつ本社からこっそりF1推進派の技術者が出向いていた
そんな「反主流派」の無限を3期は無視して独自参戦、
そして2000年はBARにホンダ、ジョーダンに無限が供給するという傍から見たら意味不明の展開に
そのうち田辺さん・山本さんの抵抗勢力がレッドブル以外と組んで復帰するんじゃねえの?
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 11:21 No.1010863
こんなしょうもないメーカーをみんなよく応援し続けるよね。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 11:24 No.1010864
F1の宣伝効果は世界的に見てすごいんじゃないの。
ベンツより凄いホンダということで。
発表されてるHRC Honda Racingのロゴがしっかりどこかに表示される。
ドライバーのスーツにもね。
今年も応援しがいがあるね!
早く優勝記念グッズとステッカー販売して下さい!
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 12:37 No.1010878
ホンダとして近いうちの再参戦はないんじゃない?
上も4年やそこらでそう簡単に考え変えたりしないだろ
まあ役員一新されたらわからんけど
HRCが単独で無限とかと組んで動けるならあるかもしれんけど、F1レベルの予算が確保できるかと言うとそれも微妙だし
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 13:09 No.1010887
最後はエンジン工場になっちゃうのか。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 14:07 No.1010894
世界一のF1エンジンが日本の栃木のさくらで作られてる。
すごいな!
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 14:18 No.1010895
※112
80年代の若者と同じ感想ワラタ
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 14:37 No.1010896
限定でRBやタウリのカラーリングのN-BOX出せば良かったのに
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 15:02 No.1010903
ビジネスとして儲かる道筋を作れるかどうかでしょ
利益が出るなら誰も反対はしないし、手のひらもすぐに返すよ
持続可能なビジネスになれば毎回途中でやめることもない
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 15:17 No.1010904
アメリカで人気上がってきてるのに広告宣伝効果だけなくす愚行としか思えない
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 15:39 No.1010909
宣伝したきゃ金払ってロゴ貼ればいいだけ
なんらかのメリットがあるからロゴ貼らずに供給継続すんでしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 15:58 No.1010912
ホンダがルノーを見習うべき点が一つある
それはF1との繋がりを完全に切らない事
ルノーはメカクロームになってもアルピーヌになっても断ち切らない事で
技術的にも政治的にもF1の中に居続けられるのだからホンダも4年後に
どうするかは分からないが当面は赤牛との繋がりを持ち続ければいいと思う
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 17:08 No.1010926
※108
こっちの勝手。大きなお世話だわ
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 18:57 No.1010962
ビジネスになるって誰か言ったのか?
そんな話どこから出たんだ?
ロゴ掲載と引き換えに1ポンドで供給とかそんなんだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 18:58 No.1010963
こっちの都合で勝手に止めちゃったんだからお金なんて受け取れません!
みたいな阿呆な事いってそう。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 19:19 No.1010968
ネーミングライツをアメリカン・ホンダが買えば良いんじゃね?
レッドブル・アキュラでエントリーすれば丸く収まる。
北米市場ターゲットなら広告効果も大きいし。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 20:44 No.1010983
やめるやめる詐欺だけどそのおかげで開発前倒し出来たし
結果うまいことやった感あるな
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 21:14 No.1010991
四年では使えるエンジンにはならんよ
RBはほっとしてる
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 23:21 No.1011017
アホな上の人間に振り回されてもなんとか残れる術を見出したんだからあんま言ってやるなって思うけどね
撤退決定のときもそうだけど何より可哀想なのは現場の人たちだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 08:10 No.1011072
あの「ありがとう」は「今までスポンサーフィーありがとう」だったってことか
今年から4年はは還元ってことね
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 10:57 No.1011093
レッドブルバワーとレインズは2025に専念で
2025まではマシン名称はレッドブル/ホンダかな?スッテカーは金次第で。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:00 No.1011166
※102
動いたのは八郷さん中心じゃないよ
もちろん決断したのは代表者だから八郷さんってことになるけど
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:16 No.1011170
今になって計画変更って、ドタバタしてるな
これじゃ期待できない
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 00:00 No.1011251
8号じゃなきゃ、誰なんだよ。9号か?10号か?