-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 22:13 No.1011000
ホンダ「ほな、NATTOUモードでいきますわ(ネバー」
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 22:17 No.1011001
実質的にRB側の人になるんやね
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 22:44 No.1011008
SHICHIMIじゃなくNANAMIな
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 22:51 No.1011010
なに!?SICHIMIはSICHIMIと読むのではないのか
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 22:56 No.1011011
>実は2026年にF1のエンジンは大きく変更される。今年を含め、あと4年間は今のままの設計のエンジンを使い続けるということだ。その期間、ホンダはレッドブルのサポートを継続すると見られている。結局今までどおりである。「完全」撤退からは程遠い印象だ。
>サプライヤー筋からも「ホンダは2026年に復活しますよ。僕らもそのつもりで動いていますから」という声が聞こえてくる。
なんて記事もある
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 23:07 No.1011013
山本さんマネージメントとか交渉事とかこれまでの経験で手慣れてるしな
RBからもそういう役目で誘われてたのかもしれんが完全に向こうに移籍より間に入るぐらいが舵取りちょうどいいかもね
大変だろうけどw
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 23:07 No.1011014
SANSYOモードは無いの?
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 23:24 No.1011019
DOUBANJIANG MODE
GOCHUJANG MODE
ショボい香辛料モードなんて吹っ飛ぶぜ
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 23:25 No.1011020
>私をサポートすることになった
山本は自分で自分をサポートするのか?
相変わらずいい加減な訳しかできねえんだな。どアホが
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 23:26 No.1011021
だったらNANA-AJIとなるはずだ。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 23:27 No.1011022
ホンダ戻すための人柱になるのかやまもっさん
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 23:27 No.1011023
ヤマモトは今流行りの中抜きビジネスを始めたのか。
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 23:37 No.1011026
内部では撤退撤回したって話もあるね
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 23:37 No.1011027
HICHIMEやろ?
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 23:46 No.1011031
ホンダからなんか正式な発表あるのかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/29(土) 23:47 No.1011032
ここって「ハ○る」がNGワードだったのか…
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 00:26 No.1011039
現状でRBとホンダの橋渡し役として山本さん以上の適任はいないと思うな。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 00:33 No.1011041
結局、なっちゃって撤退でHRCに移して細々とやっていくんでしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 00:49 No.1011043
それが海外向けは「ナナミ」なんよ。中身が違う。
エスビーのサイトに詳しく書いてあるから、七味 海外向けとかでググるとわかるよ。って何の話だよ!
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 00:53 No.1011044
レッドブルは交換ペナあっても競争力見せたいだろうしな
結構面白い感じになるんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 01:28 No.1011046
何で今は手弁当で参加してるホンダがぼったくるなんて
思ってる奴がいるんだろうかね?
ホンダやその株主からすれば赤字にならなければ御の字
だろうに
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 02:16 No.1011050
イイ落とし所だったね
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 04:58 No.1011059
スパイシーそうでスパイシーじゃない少しスパイシーなPU
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 05:01 No.1011060
カツカレーコンサルタント契約
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 05:29 No.1011061
法律で麻とケシがアウトな国あるからね
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 08:08 No.1011071
莫大な開発費が掛からなくなったのは確かだが、
赤字でないのかどうか、そこは疑わしい。
むしろ開発しないで参戦(参加?)を続ける意味が有るのかどうか。
何でもかんでも阿呆みたいに喜ぶのは違うと思う。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 08:54 No.1011077
SHICHIMIじゃなくNANAMIなを見た時、一瞬NANAMIN?だと思った俺みたいな奴いるだろ。
正直に白状しろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 08:59 No.1011078
SHICHIMIじゃなくNANAMIなを見た時、一瞬NANAMIN?だと思った俺みたいな奴いるだろ。
正直に白状しろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 09:05 No.1011079
ホンダ、中韓からEVバッテリー調達するってよ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 09:21 No.1011081
もう最初からホンダが続けますと言えばいいだけじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 09:22 No.1011082
ゴロみたいだな。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 09:24 No.1011083
音声入力でエンジンモード変えれると面白いよな
角田「ニンニンヤサイアプラカラメマシマシ」
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 10:12 No.1011087
ついに家系角田がオープンするのか。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:01 No.1011107
なおマックスはポルシェの支援を受けている模様
BARとヴィルヌーヴみたいに新チームでも立ち上げるのかね
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:48 No.1011119
山本さんが2026年からのポルシェエンジンに向けてホンダの技術を提供するのかな。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:53 No.1011120
RBがパワー重視で行くと今季は5基ぐらい使うのかなぁ
でも今季からは予算制限もあるし、PUも有償になるからその辺のさじ加減が大変そう
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:58 No.1011121
まる子のホンダ撤退見直しで25年までは供給説の真偽はイカに
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 13:03 No.1011123
PU代は予算制限外だから関係ない。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 14:18 No.1011131
※37
ホンダが下請けとして凍結エンジンを作り続けるのは、撤退発表→凍結決定→レッドブルパワートレインズ発足という既定路線とは別に矛盾しないよ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 15:03 No.1011139
HONDAは義理堅いな
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:50 No.1011181
下請けっていうか、奴隷だな。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 20:56 No.1011208
ホンダの関与が少し増えたってだけで規定路線と変わらない。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:57 No.1011248
これなら参戦継続しといたほうがマシだったな。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 11:25 No.1011313
>>43
タイトルを獲ったとはいえホンダ内部にも依然F1反対派はいると思うし
ワークスとして続ければ内部で継続・撤退が議論に出てくると思う
そう意味ではHRC&山本さんの会社でワークスから一歩引いた形であれば
そういう声を抑える事も出来るし活動を続けやすくなるのでは
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 11:59 No.1011318
なぜか選手とかマルコとかトトみたいな外国人は気にならないのに、
山本さんはレスに「山本」と書かれてると「さん」つけなよって思っちゃう
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 17:59 No.1011392
まぁ研究開発費名目で本体から金を出してたってのが他のチームから見たら異様なんだよね
HRCが運営する事で他所の体制に近づくから継続するにはこちらの方が良いんだよね
ただここ三年で見られた様な全社体制で金ざばざば注ぎ込むガキの喧嘩みたいな戦い方は見られなくなるかもだけど
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 23:54 No.1011460
※46
その通りだね。
とりあえずこの体制で今のレギュレーションの間は行くみたい。
>当初の計画では、ホンダは、レッドブル・パワートレインズが軌道に乗るまで2022年はHRD-Sakuraで製造したF1エンジンをレッドブルに供給し、2023年にはレッドブル・パワートレインズがすべてを独自に行っていくとされていた。
>だが、2023年からレッドブル・パワートレインズがホンダのF1エンジンの知的財産権を引き継ぐという計画は変更され、2026年に新しいエンジン形式が導入されるまでの3年間は、ホンダ改めHRC(ホンダ・レーシング)が製造、運用サポートをしていくことになった
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 01:12 No.1011471
無理な開発をするから続けられなくなる。
中堅チームへ供給しながら地道に続けるというやり方も有った。
トップチーム、トップドライバーと組んで無理をするから撤退せざるを得なくなる。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 01:45 No.1011476
※48
なにいってんの?