-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 11:06 No.1011095
下位チームは予算節約しないといけないしギリギリ狙って何個もパーツ作り直す余裕ないしな
予算制限導入でトップも多少は制約かかるけど
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 11:12 No.1011096
レットブルは再テスト代なんて屁でもないだろうな。
本スレ後半にも有るように、
予想図の下から見たやつ見るとフロントウイング邪魔に見えるよね。
予想図のようなチリトリフロントウイングにはならないと思う。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 11:30 No.1011097
新規定ではフロントが10cmほど高くなっていて、吸い付き効果をあまり期待できないから
また新しく何か考えているんだろうね
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 11:39 No.1011098
フロントウィングに掃除機機能を持たせてはどうだろうか
路面に吸い着こうとするしコースも綺麗になるのでは
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 11:40 No.1011099
クラッシュテストとかの費用は予算制限外なのか?、もし入ってたら再テストとかは多少なりデメリットありそうだが。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 11:41 No.1011100
強度をメルセデス参考に作ったら通らなかったって言う単純なオチでしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 11:42 No.1011101
ニューエイは偶に攻め方がヤバくてクソになるマシン作るから怖いわ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 11:50 No.1011103
また曲がるように設計してんじゃないの
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 11:55 No.1011104
攻め過ぎたとかみんな言ってるけど単純に失敗しちゃっただけだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 11:55 No.1011105
米4
ウィングカー時代に吸引ファンやブラシが付いてたのを知ってるのか知らないのか…
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 11:58 No.1011106
攻めたデザインってのが怖いな
94年のセナのマシンも攻めすぎてた
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:10 No.1011108
今年のマシンは基本特性はフロントの回答性鈍めなんだろうけど空力の変動が大きいとのことだからレッドブルに限らずどこのチームも限界越えるとピーキーになりやすいだろう
ダウンフォース量は去年並みらしいし結局は空力マシンなんだよな
そしてバトル増加も期待できない
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:13 No.1011110
やっぱりPUがクソだとシャシーも攻めざるを得ないか
ニューエイ先生も大変だな
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:20 No.1011112
大変なのはお前の頭だよ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:25 No.1011113
「不合格=攻めた」は最近見始めた人なのかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:29 No.1011114
最近とか関係なくね?
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:29 No.1011115
何がどうだろうと全要素攻めなきゃ勝てないっしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:39 No.1011117
MP4-18という巨大な文鎮の悪夢が甦る
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:41 No.1011118
ニューエイ先生の頭部も攻めた結果なんですね。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 12:58 No.1011122
いいねぇ~w
そういうの好き♡
無難が一番「空気」。
攻めての失敗はカッコ良い。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 13:16 No.1011125
クラッシュテスト不合格なんて結構あるし
今回だけ取り上げて攻めてるって喜ぶのは
シンプルにアホっぽく見えてしまう
なぜ今回だけ?
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 13:25 No.1011126
パーツの再製造費なんぞは下位チームでも問題じゃない。問題なのは時間も含めた再設計費。リソースが足りないとトライ&エラーの回数を減らさざるを得ないのは検証と見直しに金がかかるから。レッドブルなら特に問題なかろう。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 13:44 No.1011127
楽しみになってきた
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 14:14 No.1011130
バジェットキャップがなければ不合格でもまた計算し直して作りゃいいよ金ならある、となるけど
今は金あっても使えないからな……
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 14:32 No.1011132
今は軽量化と可動域つける為にトポロジー最適化してるから
深層学習とシミュで設計してるはずだけどすでに相関外してそうな話で不安になる
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 14:36 No.1011133
攻めたデザインに期待してしまうじゃないか
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 14:40 No.1011134
MP4-18はコフランの作だと何度言えば…。
それはそうと先生が空力最優先にするあまり、強度や冷却を疎かにするのはV10時代までは割とデフォだったんよね。
V8になって発熱量が減ったのと、開発凍結で信頼性重視の開発するようになったから、まともに機能するようになっただけで。
V8化以降の最大の受益者は実は先生だったりする。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 14:42 No.1011135
今年もひきつづき細ノーズなの?
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 14:44 No.1011136
※21
不合格自体は珍しくないが、1月末のこの時期にとなると流石に心配する者も出てくるだろう。
補強程度で済めばいいが、再設計になれば予算的にも風洞等のリソース的にもマイナスだし。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 15:01 No.1011138
関係ないけど、やっぱりマット塗装はつまらんね
サムネイル見て思った
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 15:22 No.1011141
チャンピオン取ったチームがいきなり翌年に不参加か
ホンダは撤退して正解だったってことだな
フェルスタッペンは今年インディ行けば?
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 15:37 No.1011143
無難な出来の方が才能が枯れたかと心配する
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:26 No.1011151
もともとニューウェイは攻めた設計のイメージがある
いい結果残すことが多いから天才なんだろうけどな
空力面で考えたらタイヤが邪魔、できれば外したいとかいあ吹っ飛んだ人だからな
どんなマシンになるのか楽しみ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:26 No.1011152
MP4-18と同じ道を辿りそう
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:40 No.1011158
作り直す金があるってことだよな
金がなければ滑り止め案でいくだろうし
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:46 No.1011161
今のF1はPUが重いからリアヘビー
(PUを使っているかぎり新規格でも変わらないはず)
前後重量バランス取る為にロングホイールベースになっていたりする
最低重量も増えているしフロントウィングが補強で多少重くなるのは影響少ない
元々バラストをウイング内とキールで振り分けていた
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:14 No.1011168
去年もニューウェイのおかげでチャンプとれたし、なんだかんだでヒット率が高いから、天才なんでしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:37 No.1011173
もうチーム内で誰も先生の暴走を止められないんだろう。そういう空気になってる。
だからこういう事態が起こってしまう。テスト間に合わない事も充分有り得る。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:44 No.1011178
乗りにくいマシンを創る事にかけては先生の右にでるものはいないからな。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 19:24 No.1011191
理論上速いのと実際に速く走れるのとは違うということだ。
だから私は「理論上は○○なはずだ」という人間を信用しない。
実際に試行錯誤した結果にしか真実はない。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 19:25 No.1011192
お前らの脳みそもクラッシュテストを受けてみてはどうか?
もちろん、クラッシュしているかどうかを調べるテストだ。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 20:10 No.1011199
クラッシュテストなんて一発合格を狙うものじゃないし
市販車でもそれは同じ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 20:32 No.1011202
予算制限の弊害でパーツ単価を下げなくてはならない
しかしレッドブル、メルセデス、フェラーリ、マクラーレンの4チ-ム以外は
その予算上限にも達してないので結局序列は変わらない
トップチームの意見を最優先した何の意味も無い予算制限
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 22:07 No.1011221
予算上限に達してないチームとトップチームの予算差が大幅に小さくなるのに何言ってんだこいつ
今までみたいな金満開発やって失敗してるとすぐにバジェットキャップだぞ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 22:34 No.1011226
バジェットキャップを超えてもたしか罰金になるだけだよね?ならトップチームはバジェットキャップ超えても罰金払って普通に開発続けそうだけど
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:35 No.1011240
この記事のテストがいつ行われたものか分からんしなあ
そもそもからして不合格か?って疑問形で憶測すぎる
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 01:26 No.1011258
クラッシュテストの施設予約すんのが大変らしい。(F1に限らず他のチームも使うから)
>>27
V8時代もエンジンパワー減っても良いから空力優先な、ってルノーに運用水温上げる様に要求してラジエター容量とかダクトとか絞ってた。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 02:10 No.1011261
これはニューウェイがやる気出しまくってるな。
ピーキーなヤバいクルマになるフラグ立ちまくってるな。
ペレスがスピンしまくって夏休み明けたら角田が乗ってるパターンだな。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 08:21 No.1011282
※45
ポイント減るのは反対されただけで無くなってはいないのでは
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 09:38 No.1011298
CAEとかのソフト上では大丈夫だったんだろうから問題は根深いだろ、補強してテスト通すだけなら適度で良いけどギリギリに造りたいし
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 11:59 No.1011317
しかし息の長い人だなぁニューエイ先生
バーナードだってこんな長期間活躍してないんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 13:40 No.1011341
※49
2021.10.15版だと残ってるね
2021 Formula1 Financial Regulations
9. SANCTIONS FOR BREACH
・コンストポイント減点
・ドライバーズポイント減点
・レース以外の出走停止
・レースを含む出走停止
・空力テストまたはその他のテストの制限
・チャンピオンシップからの除外
・コストキャップの減額
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 13:49 No.1011343
ノーズの設計って全体の空力コンセプトに影響するからねぇ
でも卓上の計算だけじゃなくて実物作って破壊検査とかやってる気はするんだけど検査機関レベルと同レベルの検査迄はトップチームでも流石にやらんのかな…
トップチームは1回落第は折り込み済みな気はする
って言ってもパジェットキャップにどの程度影響あるんやろ…
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 17:29 No.1011378
メルセデスも不合格だったわけだが騒いでる人達はどう反応するのかな
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:23 No.1011400
俺も思ったw
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 19:32 No.1011415
メルセデスの噂はスカボローがデマ疑ってたが
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 19:51 No.1011418
RBの話だって確定情報じゃないじゃん
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 20:15 No.1011421
※57
マシンに精通してる人が根拠を元に否定してるか否かは大きい
F1ではサイドインパクト試験は廃止されていて、これの不合格を報じるニュースはデマじゃないかって話な
RBに関しては俺は何も触れてない
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 21:58 No.1011433
>>54
両チーム共にかなり際どい設計してるのかな?
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 01:06 No.1011469
メルセデスは際どいところを攻めているんだなと分かる。
ニューウェイ先生は頑張り過ぎて間違った方向へ進んでしまう事があるから心配になる。