-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:11 No.1011908
ワンメイクの方が強豪チームは固定されるよなあ
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:17 No.1011909
インディーからF1転向はまだ無いから(よね?)是非とも実現してほしい
CARTからならザナルディがいるが成績はね・・・
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:21 No.1011911
競艇のエンジン(モーター)だって同じ製品のはずなのにハズレやら超抜やらあるからな。
いわば、ワンメイクのトップチームは金をかけてその超抜を選べるが、
金のないチームは最初にハズレ引いたら必死こいてそれを直すしかない。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:22 No.1011912
そりゃオラが村が一番って言うに決まってるだろ。
チャンピオン獲得者なら猶更。
わざわざ自分の価値下げる発言するわけなかろう。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:35 No.1011913
>「僕にとってF1の魅力はコンストラクター選手権だ」
メルセデス「慰めてくれてありがとう」
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:35 No.1011914
>>2
ジャック・ビルヌーブがタイトル取ってやろ
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:40 No.1011915
どう見てもインディのほうがチャンスがある。
F1には絶望しかない。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:41 No.1011917
※2
まとめすら読んでなくてコメ欄直行してるのバレバレじゃん
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:41 No.1011918
ワンメイクって公平なのかも知れないけど、マシンと相性悪かったら最悪だよね
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:44 No.1011919
※2
ザナルディは国際F3000からF1に上がってるからCARTがあとだよ
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:45 No.1011920
勝ってもお前んとこ席ないやん……
まあどのチームも似たようなもんだけどさ
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:50 No.1011923
ご尤もだけど、中堅下位で結果を出した奴がトップチームに行けるという道筋が機能している以上は
ドライバーズランキングの価値が低いとは思わんよ
ニューガーデンだってサラフィッシャーレーシングに居続けたらチャンピオンになれなかっただろう
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:50 No.1011924
まだ若いしね
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 12:59 No.1011926
>>3
Fぽんの話だから随分前だけど
ワンメイクでもサスペンションやホイール等はチームが自由に調達出来るパーツはある
そう言ったパーツでも差が出る様でトップチームから5ZIGEN(だったと思う)に移籍した本山がお金掛かるけどチームに無理言って交換して貰った。って言ってた
国内フォーミュラの場合サーキットの転戦数も少ないしドライバーもエンジニアもサーキットよく知ってるから僅かな差でも貴重なんだろうね
後はどのカテもエンジニアが占める割合がドライバー並みにデカいからエンジニアの取り合いなんよね
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 13:08 No.1011928
ドライバー選手権なんてつまんねーよ。
やっぱりテクノロジーの対決が面白いのよ。
F1はもうどっちもダメになりつつあるけどな。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 13:18 No.1011930
テクノロジー選手権はWECの十八番なんだけどなあ
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 13:20 No.1011932
そこでeスポーツの出番ですよ
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 13:24 No.1011933
>>16
いうほど十八番か?
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 13:37 No.1011934
ロードで今年のグロージャンより常時速いならF1でもやっていけそう。
逆ならF1諦めよう。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 13:46 No.1011936
基本ワンメイクのFEが面白いかと言われると微妙だしテクノロジー対決もF1の楽しみの1つだからね、とはいえテクノロジー対決を制した1チームが独走する展開は見てて楽しくない部分もあるし難しいね
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 13:50 No.1011938
>2度のインディカー王者
誰のこと??
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 13:52 No.1011939
結局我々には好みの問題よな
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 14:12 No.1011942
ペンスキーやAASがなぜか不調でガナッシ無双にはなってたけど
レース中は常にあちこちで激しいバトルがあるから
F1みたいに途中で停滞することは少なかったな
経験豊富なベテランvs大暴れの若手みたいな構図も良かったし
結局ベテランぽい若手のパロウくん大勝利だったけどね
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 14:14 No.1011943
>>21
新庭さん
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 14:21 No.1011944
F1にしてもインディにしてもマシンの速さで90%位(アバウト)勝敗がわかれる
けど残りの数%で誰を乗せるかってなれば0,01秒でも平均して速いドライバーを選ぶと言う話だよね。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 15:10 No.1011948
まあF1はここ何年かで言うとドライバーズ選手権へ参加資格持ってたのは2~3人だけだし、そう言われても何も言い返せんわ
だからつまらないってわけでもないけどね
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 15:21 No.1011950
実際F1でもチームメイト対決に圧勝し続ければ勝てるシートを手に入れる事は結構現実的
政治がらみでチャンピオン獲るは別の話だけど、今はビルヌーブの頃みたいにチャンプが行き成り勝てるマシンに乗れるほど甘くはない。
実際インディのチャンプがF12年目に中堅チームのチームメイト対決を制するとかは
今は想像が付かないは、その逆は有は有りそうだけどね。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 15:41 No.1011951
アメリカで実績残してからF1行った最後のドライバーってブルデー(チャンプカー4連覇)になるんかね
あの時はチームメイトがデビューしたてのベッテルだった
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 15:51 No.1011953
インディは濃い〜キャラが多いから面白いのもある
ペットボトルさんとか
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 16:03 No.1011955
F1はチームメイトに勝てなければ良くて数年で首切られて次のシートが無いとかだから
先ずチームメイト対決。 政治で潰されそうになっても走行テレメトリーで明らかな才能が証明されればチャンスは有る…悪くてもヒュルケン位にはw
インディドライバーも2年目にチームメイト対決を圧勝して実力を証明すれば良いだけの話よ
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 16:07 No.1011956
そもそもサーキットにもよるけど、インディとF2、F2の方が速い位
インディはコーナで遅いからパワステ云々有るけど、F1のスピードレンジに成れるのは結構大変だと思うは。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 16:20 No.1011957
細かいセッティングで決まって
チームのポンポイントで合わせこむ最低限の
勝てるチームにいて初めて語れる事で
ニューガーデンなんてチームに恩恵受けてるから言える事だよね
ベースラインが無いと絶対勝てないのがインディ
ドライバーも強くなければ運だけじゃ勝てないもんな
甘くないよ…
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 16:54 No.1011961
間違ってはないな
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 17:03 No.1011963
形式上同じマシンだからこそ、イニシャルのセッティング外すとペンスキーだろうがアンドレッティだろうが容赦なく下の方に沈む
そのへんはやっぱりチームのリソースとか経験がものをいうんだけど、そこからドライバーの実力である程度挽回できるのがインディカーなんだよな
去年の琢磨は予選まるでダメだったけど、10年以上培ったレース経験とか知識フル活用して決勝はかなり上位に上がってきてた
シーズン通算の予選から決勝の順位ゲイン数最多で表彰貰ってたね
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 17:06 No.1011965
かといってマクラーレンはノリスは切れないし、リカルドも手放すには惜しい。やっぱり強豪チームはセカンドチームを持つべきなんだよな。そうすればタウリやハースのように若手を試すことが出来る。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 17:14 No.1011969
速いマシンの独走が嫌だって言う奴いるけど、いつの時代もナンバーワンチームはあるし、チームメートもいるんだから独走ってわけじゃないだろ。
それが嫌って言うならモータースポーツ見るなよ。
年スパンで技術競争して追い抜くって言うのが醍醐味だろうに、やらせがみたけりゃプロレスみてろよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 17:28 No.1011971
F1はもはや各メーカーの政治争いと如何に車検を誤魔化すかになってるからなぁ
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 17:35 No.1011977
F1はもうちょっとドライバーがシャッフルされるようになればいいのに。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 17:39 No.1011979
ザナルディはインディカーの価値をおとした
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 19:53 No.1012011
インディカーは確かにドライバーの腕が選手権の順位に影響する割合が高いかもしれないが、選手のレベルは明らかにF1の方が上だよね?って話
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 20:48 No.1012018
独走嫌だからってウェイトハンデ導入させてもウェイトハンデで勝ってもなって言う連中だから矛盾してて話す価値なんだよね。
結局、どうしたらいいかなんてわかってないんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 20:49 No.1012019
WECはトヨタ勝たせたくない一心でウェイトハンデ導入して明らかに人気落ちたしな。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 21:58 No.1012028
F1もWECも日本には勝ってほしくないってのが本音やしなFIAは本当しょーもないわ、その点MotoGPやインディカーは露骨な日本潰しはやってこないからね
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 22:01 No.1012031
電子制御バリバリのマシンを操るのが上手い奴もいるし空力バリバリのマシンを操るのが上手い奴もいる
1000馬力のモンスターマシンを振り回すのがうまい奴もいるし非力なカテゴリーでなら嘘みたいに速い奴もいる
自分がどのジャンルに一番ハマるかの見極めだろう
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 00:13 No.1012064
インディカーって琢磨潰せって無線でやり取りしてた人種差別レースやろ
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 00:51 No.1012075
※45
それだけじゃ差別じゃ無いけどチンパン君
いいかい?そうやって適当な書き込みするから君は社会から排除されるんだよ
正当な行為だし君の自業自得自己責任だからね
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 01:14 No.1012079
インディ500で勝った後、アンドレの中で冷遇されて終いには追い出されてて酷い嫉妬だなと思った。
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 06:32 No.1012102
重大事故を佐藤琢磨になすり付けようとしてたし
人種差別主義者のレースってことでいいだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 08:09 No.1012116
※36
全くの同意。絶対チームメイトはいるわけだから、No.1・No.2ドライバーと区別せずに公平な形にするべき。
年単位の技術競争が醍醐味なのだから、中途半端な開発制限も撤廃して欲しい
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 09:04 No.1012128
独走がつまらないのに反論してもそれが7年も続いたことは反論できないしな
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 09:23 No.1012133
イチローですら差別されたんだから、それは避けようも無い。
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 09:25 No.1012134
49
夢見る乙女ならぬ、無知なニワカちゃんかな?
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 10:32 No.1012142
本質的にはドライバーを含めたチームの総合力勝負なんで、
ドライバーズタイトルなんて無くしてもいいんだけど、
それじゃ一般ファンの注目を集められないんだろうな。
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 10:35 No.1012143
52
皮肉ぐらい分かって
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 13:58 No.1012170
開発制限の撤廃はあれでも走行制限はもう少し緩和した方がいいかな、今のルールは基本実走でデータを取るしかない下位チームに不利すぎるしトップチームと違って新人を乗せることも多いから新人にも不利だし尚更ね
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 20:21 No.1012226
テスト制限は下位チームの主張でやってるんだけど
結局下位チームが不利益を被ってるのかな。
どの道テストもままならないようなチーム力では結果は知れてる。
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 01:23 No.1012322
マイケル・アンドレッティって今振り返ると当時の印象ほど悪くはなかったんだなあ。
比べられる相手が悪すぎたわ。