-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 17:12 No.1012494
サイドポンツーンの形状に苦労がうかがえるなあ。
フロアが持ち上がった影響をモロに受けるラジエータ。かと言って上面を持ち上げる訳にも行かない。どうやって冷却面積を稼ぐのか、が問題という事か・・・
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 17:16 No.1012497
シュタイナーが開発初期段階の車って言ってたらしいよ
ノーズとかリアウィングの形状等大まかなシルエットはそこまで実戦と変わら無さそう
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 17:55 No.1012504
ほぼ完成形だとしたら普通に新車発表で出した方が話題性あるし実車とは結構違うものと予想
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 17:56 No.1012505
サスはプルロッドになるだろうな
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 18:16 No.1012508
スポンサー向けの発表なんだから全体像は実車と同じじゃなきゃ意味ないだろ。どこに名前やロゴが入っててどう見えるかが重要なんだから。
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 18:18 No.1012510
F◯Aデザイン関係者
「今年のデザインコンセプトはこれやでトップビュー見たらマン◯そのものや!)
某チーム
「わかった今年のデザインはコレや!これで今年は表彰台やな!」
F◯◯
「これじゃない⁈まるで、き◯◯◯のた◯袋じゃないか???」
w
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 18:52 No.1012514
シーズン前テストは別仕様になるって公言した上で公開してるんだから
あくまで開発途上マシンにカラーリングコンセプト着せたと思うが・・・
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 18:56 No.1012516
こうして比べて見るとモックアップとはかなり違うね。前後ウイングは
大体同じように見えるけど、標準より細いノーズ、サイドポンツーンの
絞り込みなんかはおそらくこの形状で決まりだと思う。前後ウイングは
他チームの形状を見てトレンドを探っていくつもりなんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 19:18 No.1012517
ホイールカバー全車これなん?
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 19:18 No.1012518
まあレッドブルですら毎年開幕テスト後はリアの絞り込みが大幅に変わるし
そんな気にするほどの事でもないだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 19:41 No.1012521
うーん
ロシア軍カラーとかにして欲しいな
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 19:42 No.1012524
もしかして、、実車にしか見えないCGかもしれん
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 20:04 No.1012527
とりあえずクソださ旧規格よりは遥かにマシな外観ではあるな
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 20:14 No.1012530
この程度の手がかりで無い知恵絞ったって何も分かることはないのに
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 20:32 No.1012533
あっという間に新車発表の時期か、今年はインターバルが短く感じるなぁ
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 20:41 No.1012534
シーズン始まったら嫌でも答えが分かるんだし妄想楽しむのは今の時期の特権だろ
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 20:42 No.1012535
※9
共通部品化されるので全車コレ
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 20:46 No.1012536
スポンサーへのプレゼン用CGイメージとかじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 20:57 No.1012537
マジでこれCGだと思ってんの?
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 21:08 No.1012539
実車と全然別のモデルを用意するのもコストの無駄だし、ハースにそんな余裕は無いと思われる。
FIAの参考デザインとはかなり違うから、ある程度実車に近いCGだとは思う。
ウイングやカウルの形状とか細部は完全に変わるとしても、プッシュロッドだったり、リアエンドの絞り込みを重視して大きく張り出したサイドポッドだったり基本的な設計思想はある程度実車を推測できるんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 22:36 No.1012553
とりあえずサイドポンツーンの形状、絞り込みに独自色出せることがわかって良かった。
…っていうかウイングなんてどうにでもなるんだから、ポンツーンの絞り込み形状って昨今のF1で一番の肝じゃないか、たとえこれじゃないにしても自由度があるってことなら大違いだぞ!
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 22:40 No.1012554
>>19
これがCGかどうかは分からないが、このレベルのCGなら普通に造れるレベルが現状。
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 23:02 No.1012561
今年のマシンはリアのダウンフォースを稼ぐのが大変、というのは前の記事で見たが、そういう意味では中央部のポンツーンを巨大化してでもリアを徹底的に絞り込んで、リアウイングの効果を少しでも稼ぎ出そうとしているこのデザインは悪くないと思う。
まあ、このデザインが理にかなっていたとしても、それをタイムに生かせるかと言うと、少し前のメルセデスとトレーシングポイント・・・どころか、インディカーですら上位と下位ではあのタイム差、ってあたりで「チーム力的にお察し下さい」なんだけどなー。
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 00:37 No.1012581
鉄チンホイールとは斬新やな
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 02:56 No.1012599
実写かCGか、マジで見分けがつかないの?
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 03:16 No.1012600
もしこれが本車ならリアエンド絞り込みやばすぎ!
本◯と組んだマク◯◯◯◯見てないのか?
今年のホ◯◯は凄いですよ!
の悪夢再び?
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 05:39 No.1012605
実車ではない。フロントサスのシャーシー側を見る限り、これは動かない。
形状も実車とは別物。去年とほぼ同じPU出力でラップも多少遅い程度なら、必要な放熱量は去年と似たようなレベルなので、エアインテークの開口部はほぼ同じ大きさになるはず。この写真はあまりにも小さすぎ。
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 07:17 No.1012612
サイドポンツーンっていうやつオッサン
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 11:01 No.1012630
去年より少しばかり早いけど去年のVF-21もこんな感じでカラーリング発表してたしな
もちろんこれもレンダリングイメージで細かいところが実車と違うのは当たり前
まあとりあえずマット塗装になったのはわかったな
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 11:21 No.1012639
ライバルチームをビビらせる為にサイドポッドの吸気口を極端に小さくしてみた?
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 14:52 No.1012676
小さい給気口は話題性の為にあえて小さくした…とか?(流石にありえないよね?)
まぁ仕様が違うにしても全体の印象は変わらないだろうね
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 15:31 No.1012683
ダミーでもいいからとにかくデモカーと違うところは形に自由度があるってことがわかって良かった!
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 17:19 No.1012703
いざとなればFIAプロトタイプみたいにサイドポッド上部からエア抜いてもいいみたいだし、開口部小さくなって、絞り込み強くするのは可能じゃね?
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 21:35 No.1012790
ダミーでもいいからとにかくデモカーと違うところは形に自由度があるってことがわかって良かった!