-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 12:20 No.1012650
>コクピットを前方に移動させ
乗りにくそう
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 12:27 No.1012651
ペレスの元々のドライビングスタイルは、グランドエフェクトカーのドライビングにとても合ってる
気がする(汗)
まあFポンでもスイフト導入初年度ドライバー勢力図荒れたし色々期待してるわ
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 12:30 No.1012652
リアエンドを細長くするのはどこも考えてそうだし
ガゼッタ砲にしてはわりと無難な…?
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 12:36 No.1012653
コックピット前進って実際できるもんなのか?
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 12:37 No.1012654
FW18のように無双するか、まさかのMP4-19(18)となるか…
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 12:44 No.1012656
イタリア紙の書いてることなんて東スポより信用できないだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 12:50 No.1012657
ガゼッタのFIA政治ネタとライバル技術系リークはガチ
ガセッタのフェラーリ凄いよネタはただの願望
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 13:36 No.1012661
フェラーリが悲惨だから嘘書くんだろうな
どこかの半島と一緒
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 13:41 No.1012662
マクラーレンの時もホンダはサイズゼロに成功したという情報リーク出てたんだよな。
だから眉唾物に聞こえてしまう。
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 13:44 No.1012663
ガセッタ・デロ・スポルト
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 13:50 No.1012664
コクピットを前進させて後部を絞るってまんまハースのと同じなんだが
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 13:52 No.1012666
去年のPUから既にサイズゼロの時よりコンパクトになってるぞ
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 14:10 No.1012667
PUはバイオ燃料対応以外には微調整くらいしかしてないと思ってたけど
どうなんだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 14:23 No.1012670
旧ホンダエンジンは小さいからグランドエフェクトを得るためにプラスになりそうだな。
メルセデスは大きいし、フェラーリ、ルノーはターボ分離型ではなくぼっこりしそうだからデメリットありそう。
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 14:40 No.1012672
ニューウェイが規則変更直後にまともだった試しがないからね
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 14:40 No.1012673
メルセデスのサイズは別に大きくないし、エンジン上方のターボの形式はグラウンドエフェクトには殆ど関係ないんですがねホン,シンさん^^
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 15:24 No.1012679
久しぶりの大きな規則変更だしニューウェイさんのことだから大胆な奇策とってきそうなんだよな
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 15:25 No.1012680
コンパクトPU
悪夢が…
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 15:29 No.1012681
コックピット前進させたならクラッシュテスト失敗も頷ける
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 15:29 No.1012682
>さらにコンパクトなPUパッケージをホンダに依頼した。ホンダはこれに成功
>さらにコンパクトなPUパッケージをホンダに依頼した。ホンダはこれに成功
安心したわ、今年も大丈夫だな、風呂入ってくる
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 16:12 No.1012687
またホンダはサイズダウンを強いられたのか
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 16:19 No.1012689
個人的には少々パワーが落ちようと空力(サイズ)を優先して不等長管にしたサイズゼロコンセプトが本当に失敗だったのかニューウェイマシンでもう一度見てみたい!
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 16:28 No.1012690
昨年のPUと今年のPUは違うわけ? ホンダのF1撤退とは一体何だったのか??
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 16:37 No.1012692
技術とドライビングスキルのガラガラポンで、ラティフィが開幕4連勝する胸熱展開期待。
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 16:41 No.1012693
※24
ラティフィはチームメイトに負ける運命なんやすまんな
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 16:50 No.1012694
コックピット前進って現在のパッケージだとそもそも物理的にスペースが無いから、結局後ろに伸ばすだけな気がするんだけど、ホイールベースも最大値決まってるから無理じゃね?
サイドポッド前端部をより前に移動させてスペースを確保して、リアボディワークをスリムにするならありそうだけど、フロントアクスルからの距離にも当然制限あるよね?
ガゼッタだから飛ばしだとは思うけど、FIAが考えもしなかった様なデザインを先生には期待したい。
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 16:57 No.1012696
FIAではなくFOM定期
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 17:14 No.1012701
要するにコクピットを前にするって、フロントタイヤ後方のウェーク(乱気流高圧エリア)を
狭くするってことだよね。 Y250とアウトウォッシュのウェーク剝離はかなり規制されたからその辺の対策なのか?
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 17:27 No.1012706
重心がもっと車長の中心に移動してクルックル回り易いマシンに仕上がったりしてね。
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 17:31 No.1012708
※23
>昨年のPUと今年のPUは違うわけ? ホンダのF1撤退とは一体何だったのか??
もともと今年の開幕凍結バージョンまではホンダが開発してから撤退するというのが約束
ちゃんと読んでないだろここ
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 17:33 No.1012709
9月までPUの一部は凍結されないのですよ
■各PUコンポーネントの凍結期限
ICE 2022年3月1日
ターボチャージャー 2022年3月1日
MGU-H 2022年3月1日
MGU-K 2022年9月1日
ES 2022年9月1日
CE 2022年9月1日
エキゾースト 2022年3月1日
燃料 2022年3月1日
オイル 2022年3月1日
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 17:42 No.1012714
ハース車がすでに今年のトレンドをほぼ全部出してきてる気がするな。
どのチームにも世界トップレベルの物理の天才がいてその中から抜け出すのは至難の技。
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 17:57 No.1012722
ニューウェイとかもう名前だけやろ?
あのじいちゃんCAD使えんの?
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 19:06 No.1012750
そのCADも使えんようなじいちゃんに
一部を除く殆どが敗北を喫しているんだがな
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 19:19 No.1012753
ニューウエイ時代ってもう終わってんじゃない?
ベッテル4連敗以降は全くダメダメでしょ
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 19:51 No.1012764
>>1
えぇっww
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 19:53 No.1012765
映画の絵作りや衣装のデザインで言えば
ニューウェイはコンセプトアートやコンセプトデザイン、概念や世界観の構築だな
それをレギュレーショと睨めっこしながら具体的なインダストリアルデザインに起こしていく作業をバシェ当たりのチーフデザインナー以下各エンジニアが詳細を詰めていく感じでしょ
ニューウェイはF1マシンの粗全てのエリアで開発経験が有るから根本的な部分でF1マシンを理解してるとか云々かんぬん…だからF1空力を滅茶理解したアイディアマン。
アイディアは外れる事も有るw
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 20:48 No.1012774
メルセデスの不正疑惑はあるけど、後半あれだけのパワー差見せつけられてパワー落とすのはあり得ないでしょ。
小さくしても問題無い所を削ったんだと思うぞ。
ES小型化したって言ってたあれじゃないの。
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 21:11 No.1012783
メルセデスのは寿命縮めてパワーアップさせてる部分があったから
あれが純粋なパワー差かどうかは分からないが
ホンダは信頼性に余裕をもたせる傾向がある話はよく出る
その看板外した今なら
もう少し大胆な方向に切り替わる可能性は大いにある
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 23:51 No.1012819
寿命を縮めてというよりパワーを確保してから信頼性改善申請して
ハードに改良入れまくっていたと言った方が正しい
ロシア、COTA、ブラジルはそれぞれ改良版入れたみたいだし
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 01:48 No.1012835
ルノーは少なくとも去年は小型化まったくできてなかったろうに…
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 10:01 No.1012870
エンジンの過度のコンパクト化は剛性やシリンダーにツケが回ってくるから
そこそこのサイズに収まっているなら無理する必要も無い
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 14:54 No.1012943
そりゃルノーPUは2019年からメジャーアップデートしてないし
それと今年はグロの事故でPUがマウントごとモノコックを引き千切った事を受けて
マウントを分離する様に変更しないといけないがそれがPUの信頼性に影響する可能性がある
去年のうちに対応したメーカーもあるらしいけどE10の他だとこの辺がトピック
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 06:17 No.1013077
ビブもにっこり
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 23:13 No.1013259
メルセデスも「新シャーシへのPU配置の最適化が重要」と言ってるね。
ホンダの新骨格は本来新規定への対応で必要だったものかもしれない。
そうするとホンダは大幅変更は不要で、他の3サプライヤーは変えてくるのかな?