-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 22:52 No.1012805
ローブすげえなあ。
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 23:13 No.1012811
去年は本来今年使うはずだったPUを前倒しにしたらしいけど
それがなぜ戦闘力につながったかわからない
元々去年はどんなの使うつもりだったのか
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 23:39 No.1012814
これが本当だったらNAでメタボドンガメエン◯◯作ったのポ◯◯◯に取られる事がなくなったな?
自社開発の実力で出ろよ!
どっかのデブ◯デスみたいに今だに知的財産使ってレースすんな!
情けない。
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 23:44 No.1012816
日本語でおk
_/ヽ
/ ヽ|\
/ || ヘ
∧ || |
H|( ̄ヾ|/ ̄)
ヒ/  ̄~ | ̄|
ヽ _|_ /
/\ ヽ二ソ/
 ̄ `ー-イ\
-
名前: 投稿日:2022/02/06(日) 23:48 No.1012818
付け加えるなら急激に北米でF1人気が盛り上がりつつまるいうのもありそうだ
(本当の)撤退理由としては費用対効果の面で、
そもそも本気ではホンダ車を売るつもりがない欧州でしかアピールできないF1で、
大金掛けて頑張っても意味ないだろ?というので
株主に論理的に参戦メリットを説明できなかった
今の時代EVシフトに投資した方が株価上がるのは間違いないからな
ただ最近急に北米の若者層でF1人気が上がっているというデータが出てき始めて
それを説得材料にF1参戦継続へのスケベ心が出てきてもおかしくない
もちろんEVシフトは精一杯やらせていただきますんで!何卒!とか言いながら…
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 00:06 No.1012820
ホンダのEVはお粗末過ぎる。
GMとの資本提携の関係でLG電池工場に出資を強要され断る事ができない。
有利子負債も過剰であるし、お先真っ暗だよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 00:20 No.1012824
仮に続けるにしてもファンは「騙された」という印象を持つからあまりいい選択ではなかったと思うよ
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 00:26 No.1012825
この場合、無限ホンダの3.5期みたいに、4.5期って言う風にならんのかな?
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 00:32 No.1012828
本来株主に還元する筈の金つかって投資にもならん浪費を続けてれば反対されて当然だろ。
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 01:00 No.1012830
投げ出せるなら投げ出したかったけどレッドブルが開発体制整えるのにまだ何年かかかるしその間は外注先って形で面倒見ますよって話だよな
他のPU(ルノーとか)に行ってくれれば良かったけど、そうならなかったのでアフターサービスはすると
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 01:16 No.1012832
PUの開発は凍結で今まで開発に関わってた人間は他の部門に移せるし、現場でPU運用に関わる人件費はレッドブル持ちでPU代もレッドブルから2チーム分貰えるからな
大して金を使わんで宣伝になるなら株主も説得しやすいしPU代の値引きとバーターでホンダロゴを乗せる事も可能になる
これだけ好条件揃ってて供給を今年限りで止める理由がない
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 01:44 No.1012833
今の状況はホンダにとっても願ったりかなったりでしょ
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 02:19 No.1012837
チャンピオンっても
ドライバー獲ったのはフェルスタッペンで
コンストはメルセデスに負けてるんだけどな
ドライバーもあの茶番だし
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 02:29 No.1012839
撤退即参戦がホンダのDNA
まさにこれこそホンダ
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 04:05 No.1012842
Hondaは撤退
HRCで参戦
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 04:29 No.1012844
※13
バクー、シルバーストーン、ハンガロリンクを普通に終えていればコンストラクターもレッドブルホンダだったかも定期
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 05:47 No.1012846
結局マーケティングとか一切関係無くて
青山本社のやる気次第って企業体質としてどうなの…
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 05:50 No.1012847
コンストはドライバーズタイトルと比べればそこまで重視されて無いでしょ
FIA表彰式でトトが受け取りに来ないんだから
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 06:09 No.1012849
「凄いのはホンダ以外です!」
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 06:18 No.1012850
未だに全社的にプロモーションに使うわけでもなし、内実は大差なさそうではあるね
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 07:16 No.1012853
単にレッドブルが23年からライセンス生産(知財は期間限定)でレッドブル側で生産の予定だったけど、流石に無理そうだったのでレッドブルから打診があって、計画変更になったって事みたいだよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 08:11 No.1012855
結局の所この計画変更がいつのタイミングの話なのか
僕らが知れる情報はタイムラグがあるから内々で決まってた話を後で出されると今なのか前からなのかわからなくなる。
これはマクラからトロロッソに変わるときにも起こってた
ホンダとマクラの話が決まる前にトロロッソとの話はついてたけどその情報はトロロッソからの正式発表の後に出てきてたはず
なので僕らはマクラに捨てられたホンダをトロロッソが拾ったように見えたけど違ってた。
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 09:02 No.1012859
>>17
元から総一郎次第なとこもあったけど今回はチャンピオンも取れて
どっちでもいいよ状態まで持ち直したってとこなんじゃない
続けるなら止める気で動かしてたとことかが振り回されるので
内部は難儀する部分あるとは思うけど
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 09:54 No.1012866
ツガーさんもボケたなぁ
レッドブルがいつアストンマーティンバッジのPUを積んだんだよ…
そこはタグホイヤーってちゃんと言って欲しかった。
そしてベストカー編集部も「ツガーさんが言うなら…」程度で全く調べてないんだな。
まぁベストカーだから仕方ないけど。
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 10:08 No.1012871
すべてはユウキたんをレッドブルに乗せる為
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 10:49 No.1012895
オレが行ってた時は”小規模”なイメージしかなかったんだが? HRCってデカくなったの??
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 11:09 No.1012900
昔の印象でポルシェ下げしてる輩いるが
WECのポルシェはV4エンジンででトヨタとやりあってたから
技術はそこまで腐ってないと思うがF1やる体力あるかは…?
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 11:24 No.1012904
この前のアイスデモのようにリアウィングはレッドブルになったけど、
サイドとフロントのホンダはそのままだった。
スーツもデカHondaはなかったけど胸のホンダはあった。
あんな感じだといいな!
9日にはわかるな。
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 13:10 No.1012925
本社青山じゃなくて北米ホンダの予算でACURAを付ければいいじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 15:34 No.1012951
>>27
今のトヨタがF1やっても一勝もできな可能性が有る。
トヨタ自身がよくわかってると思うよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 16:58 No.1012966
今のトヨタってF1やってた時代より間違いなく力上でしょ
まあF1と耐久って求められるものが違うから今のトヨタならF1で勝てるなんてことは言わんけど、F1で真っ向勝負で勝てる力を身につける寸前まで行ってたチームがほぼそのまま耐久やってんだから比較対象としては悪くないでしょ
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 17:04 No.1012968
どのみちホンダは商売が下手だからどう転ぶかわからんよ
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 17:46 No.1012980
あの昭和臭い白いロゴはリアウイングから消えるのか。めでたしめでたし。
しかしアイスデモで使ってるエンジンはルノーだろ?
あれはルノーと書かんとおかしい。
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 17:52 No.1012983
すぐ二転三転するところはとてもホンダらしいな
もちろん悪い意味で
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 18:01 No.1012993
複数情報で2026からポルシェと組むから知財渡せなくなった
がほぼほぼ確定情報になってる。
-
名前: 投稿日:2022/02/07(月) 20:39 No.1013025
※34
お前は一体何を言ってるんだ?
津川さんは以前決まった条件と特に変わってない
って言ってるのに
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 00:04 No.1013051
みんな実質ホンダ参戦継続で浮かれてるけど、マルコの発言は2026年以降はホンダと縁を切って、ホンダは完全に撤退するってことでしょ。
もしホンダが継続を望むなら、後1〜2年以内に決断しないと間に合わないよね。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 01:36 No.1013060
※37
浮かれてないぞ
キリのイイ25年で撤退でイイからね
25年まで同じPUなのに、21年で撤退というのが中途半端だなと思っただけ
25年でキッパリ辞めてイイ
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 01:40 No.1013061
※35
>知財渡せなくなった
何言ってんの?マルコが知財は元々期間限定の借与だとずっと言ってたぞ
レッドブルパワートレインズで本体PUを23年からライセンス生産する予定だったんだけど、無理なのがわかって、ホンダに生産してくれる様に依頼があり、23年以降もホンダが生産して行く事になっただけ
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 04:43 No.1013069
ようわからんけど今回は
いろんな経緯と思惑から戦略的撤退になっちゃったってこと?
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 05:04 No.1013075
なるほどね。
知財持ってかれそうになったので、慌ててサポート体制強化したわけだ。
なんだかなー。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 06:10 No.1013076
知財持ってかれるとかデマ連呼してる奴はなんなん?
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 09:56 No.1013096
それでも2026以降、完全に撤退となると結局はいろいろ持ってかれるんだろうな。
巨費を投じて得たものを、どうせまたタダ同然でやられる。
カモネギ再び。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 15:41 No.1013167
※39
本文最後で津川さんもこういってんじゃん。
>ホンダが単なるカスタマーとはならなかったのは、今後レッドブルの
パートナーになるであろうアウディ、ポルシェにノウハウを吸い取られ
たくないということだ。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 16:06 No.1013170
知財を"貸与"したか"売却"したかはこの議論のポイントじゃない。
ホンダの社員とRBの社員が一緒になってPUを作ることは辞めてホンダ
だけで25年まで作ってRBに渡すことにした。なぜか
2026年から組むポルシェかアウディにホンダの知財技術が流れる恐れがあるから。
21/10/7のホンダの説明→「・パワーユニットに関する知的財産権の使用許諾」
honda.co.jp/news/2021/c211007b.html
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 00:15 No.1013273
だよねえ。実際運用してるわけで。少しでも隠したいよねえ。
だったら簡単に出たり入ったりすんなって話だ。
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 21:55 No.1013402
ホンダのF1部隊が解散したとの情報はなく、逆にHRD-Sakuraから
HRC(ホンダ・レーシング)にF1部隊の名称を移し、F1エンジンの
開発が凍結する2022年型の開発を継続。
さらには当初は2022年までのレッドブルF1をサポートするという
計画が変更され、知的財産権は譲渡せずに2025年まで日本で製造
したF1パワーユニットをレッドブル・レーシングとスクーデリア
・アルファタウリに供給すると報じられている。 2022年2月9日
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 22:07 No.1013403
ホンダがニューウェイの要請に応えて2022年型PUを更にコンパクト化した
ニューウェイが設計した2022年の『RB18』マシーンは、コックピットを前方
に移動して、マシン後部の側面をタイトに長くしたという。この新しいマシン
形状は、より多くのダウンフォースを発生させて前輪の乱気流を最小限に抑
えるデザインになったという。
このデザインにはホンダの協力が必要で、エイドリアン・ニューウェイが要求
する狭いリアエンドに収まる、よりコンパクトにしたエンジン変更開発を行っ
たという。
またE10燃料の導入にる失われる馬力を取り戻す、改良開発も成功したという。
2022年2月9日