-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 06:42 No.1013079
スカウト合戦でメルセデスがフェルスタッペンを獲得していたらどうなっていただろうな
F1には行けただろうがメルセデスシートが空かないままラッセルに押し出されてシート失ってたかも
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 07:08 No.1013081
ヨスがブチ切れて他チームにコンタクト取ってたんでね?
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 09:09 No.1013086
ハミルトン相手だからに決まってんだろ
実際ハミルトン以外とのバトルは普通だし、ハミルトン相手の場合はハミルトンがずる賢くリアだけ当てたりしてくるからな
実際過去からハミルトンはそうダーティーな当て方得意だし、イギリスGPや過去だとマッサにしたみたいにね
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 09:15 No.1013087
そりゃタイトルホルダーのチームじゃない、更に3位以下は引き離してる状況で保守的にやってたら何してんだって話にしかならんだろ。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 09:25 No.1013088
F1レジェンズとかで過去の映像みるとマックス程度の動きだとスルーされてること多いな。
まあ、安全規定とか変わってるから一概には言えんけど。
赤旗異様に少ないし。タクマが3位になったアメリカGPとか。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 09:34 No.1013090
>実際ハミルトン以外とのバトルは普通
釣りかな?
それとも真性のアホかな?
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 09:43 No.1013091
接近戦は本当に下手くそ。少しはペレスを見習え。
抜かれたら抜き返すぐらいやれ。
ペレスにできてタッペンにはどうしてできないのかね?
同じマシンなのにね。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 09:46 No.1013093
チャレンジャーとしてはマックスの走り好きだけど、あのままチャンピオンとして走るのはどうかと思う
アロンソのような走りもできると思うんだけどな
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 10:00 No.1013098
できるわけねえだろアホ
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 10:11 No.1013099
ドライビングとは直接関係ないが、レッドブルがルノーからホンダへスイッチする時もタッペンは大いに支持していたと別記事で見た。一方リカルドはリスクを捨てきれずにルノーへと移籍してしまった。この辺の決断もタッペンの生き方を表しているよね。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 10:26 No.1013101
ハミルトン相手ならダブルリタイヤでもお釣りくるから激しく行くし、ボッタス相手ならすぐ引いてくれるから激しく行くよ
リカルドと組んでた時はリカルド相手にもそこそこ強気だった印象
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 10:30 No.1013102
※10
インタビューとか見てる限り、フェルスタッペンは極秘でホンダのファクトリー見学してからレッドブルと長期契約結んでると思う
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 10:32 No.1013104
リカルドは多分見ないで印象でルノー行った
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 10:57 No.1013111
ちょっと前まではハミルトンが危険なドライバーの代名詞だったし
それと比べりゃフェルスタッペンなんて全然ヌルいだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 11:01 No.1013112
※12
極秘もなにも全くオープンにタッペンもリカルドもホンダのファクトリー見学してるぞ
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 11:37 No.1013113
※3、14
F1関係者や世間一般と自分の認識が(極端に)ズレてるっていい加減自覚した方がいいよ。
妄想の中に生きてても誰も共感してくれないよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 11:53 No.1013114
まぁハミルトンも若い時はかなり危ないドライビングで批判くらいまくってたからな
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 11:54 No.1013115
スカウト合戦の際にレッドブルが躍起になり過ぎて、タッペン親子に足元見られた結果、王様待遇で甘やかされまくって現在のダーティな問題児が生まれちゃった訳だ。
ただでさえヨスが親の時点で問題児の英才教育状態だったのに、レッドブルの教育方針がエースにすると決めたドライバーはとにかく優遇して甘やかして叱らないだから、手が付けられなくなるのも然もありなんというやつだな。
大切な商品だから対外的には絶対に批判しないけど、押し出しや体当たりどころかブレーキテストまでやらかした時は、流石にレッドブルも後悔したんじゃないかね。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 12:17 No.1013118
>>11
結局誰に対しても激しくて草
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 12:20 No.1013121
ジョッキースチュワートとマックスの対談が見たいわ。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 12:25 No.1013124
※11
リカルドを撃墜した17年ハンガリーGPなんかは、流石にバツが悪そうにしてたな
リカルドはガチめに優勝狙ってたらしくすごい怒ってた
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 13:00 No.1013131
※12
極秘で見学行く時にタッペンもリカルドもツイッターかなんかで報告してたし、ここでも記事になってたぞ
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 13:38 No.1013139
※16
認識がズレてるとか妄想だとか何この人気持ち悪い…
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 14:28 No.1013149
※20
ジャッキーとセナの対談は、あくまでレース中のバトルのアグレッシブさへの見解の相違がテーマだったから成り立ってたのであって、ジャッキーとタッペンだとお前レギュレーション守れよの一言で終わっちゃうから成り立たないよ。
レギュレーションの範囲内でアグレッシブにバトルするのと、レギュレーション違反のダーティな手を使うのは根本的に違うからね。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 14:42 No.1013153
まだRBが3番手だった時代に、フェルスタッペンが位置がよく絡んでた
ベッテルやライコネン相手に危険なドライビングしまくってティフォシからもめっちゃ嫌われてたりするけど、
その頃はホンダPUじゃないから興味なくて見てなかったんだろう。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 14:51 No.1013156
イギリス以降ハミルトンに対するアタックの仕方全然変わったの確かに分かるわ
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 15:07 No.1013158
そう言っていたハッキネンのライバルはかなりリスクをとっていた
ぶつけにいくほどw
いい意味でも悪い意味でもハッキネンはその領域まで踏み込まなかったし、だからこそクリーンで速いけどメンタルの弱さが印象に残っていると思う
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 15:20 No.1013162
うん、イギリス以降ハミに対する攻め方変えたよね
ある意味ハミに対する信頼()なんだろうが、強引に内側から相手のライン潰すやり方してたしなぁ
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 15:39 No.1013166
あれ? 元記事はレッドブル育成とメルセデス育成のフェルスタッペン獲得合戦の話では?
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 16:15 No.1013174
フェルスタッペンは若いだけで今年で8年目のドライバーなんだよな
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 17:09 No.1013180
>>23
ビョーキぽいから相手しない方がいいよ
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 17:15 No.1013184
タッペン起用の一番のリスクは他のドライバーが逃げたり不必要に潰したりして
育成組織が完全に崩壊してしまった事だね。
1度のタイトルではバランスが取れないぐらいの損失を出している。
もう才能の有る若手が来なくなってしまったから
タッペンが抜けたらドライバーの遣り繰りに相当苦労するのが目に見えている。
育成用のシートに出戻りやら降格やら日本人やらが座っているという非常事態だからね。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 17:20 No.1013186
しかし、去年のブラジル以降の何やってもハミを仕留められない無様なアタックは
F1史上稀に見る醜態だったな。
仕留めてもNo Fun、空振りでもNo Fun。
タッペンそのものがNo Fun。むしろ不快。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 17:23 No.1013187
どうせタッペンが抜けたら他からでも上手い人が乗りたがるわ
むしろ育成なら赤牛が一番マシまである
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 17:30 No.1013190
育成が一番マシなのに他から上手い人を取るのか?
お前の言ってることは矛盾しているぞ。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 18:00 No.1013199
フェルスタッペンがレッドブル育成に入ったのはF1に上がると同時なんだが
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 19:25 No.1013218
アロンソがスタートとかでガンガン抜くのは、
インインインのライン取りが上手だから。
他のドライバーは逆にアレを狙わないのはやっぱり難しいのかな。
てか中段のアロンソくらべてもしょうがないな。
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 20:23 No.1013232
フェルスタッペンはレッドブル育成のドライバーとは思わないけどそれでもベッテルリカルドサインツその他大勢のドライバーと育成で成功してる方よ、メルセデスもだけど他のチームは育成ドライバーを乗せるのに何年かかってんねん
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 20:27 No.1013233
もう魅せるバトルができるのもアロンソとリカルドくらいなのかな
ライコネンは引退しちゃったし
-
名前: 投稿日:2022/02/08(火) 21:51 No.1013243
※38
メルセデスはハミルトンとニコが育成出身だから成功してるでしょ。
ハミルトンはマクラーレンメルセデスだから半分だけど。
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 00:04 No.1013270
ベッテル→逃亡
リカルド→逃亡
サインツ→逃亡
そして出戻りと降格と日本人しか乗り手が居なくて何故か引退間際のペレスがセカンドに?!
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 00:07 No.1013271
シューマッハもメルセデス系だったよね。もう全然比較にならなくない?