-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 17:07 No.1013357
コドマスのF1ゲームは挙動もだけどコースの再現度も低いしそんなにいいゲームだとは思わない
なぜか評判高いけど
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 17:23 No.1013358
二ヶ月ぐらい前に、iRacingにメルセデスW12が追加されたので、
シムでF1マシンを運転したい人はそれをやれば良いかも。
iRacingはハンコン前提なので、楽しめる人は限られていると思うが。
個人的には、シムレースでのフォーミュラマシンはコーナーが
忙しすぎるので、もっぱら箱車を運転してる。
年を取って反射神経が衰えると、コーナーが遅い箱車の方が楽。
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 17:25 No.1013359
コマス? エリック・コマス!
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 17:26 No.1013360
シム方向に振ったら人を選びすぎるゲームになるからだめだろ
ハンコン必須なんて公式ゲームには門戸が狭すぎる
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 17:30 No.1013361
ゲームとして解りやすく難易度つける為の味付けもあるだろね。
難易度下げて1時間半走る間のミスを少なくするゲームとかカジュアルにやれないから、難易度上げて少ない周回数でも差が出るようにしてるんじゃないかな、
現実のテレメトリー見てるとブレーキもアクセルも殆どオンオフに近いくらい全力で踏んでて、踏みこみの瞬間微妙に慎重な奴もいるって程度じゃん。
個人的には荷重が解るようにGメーターみたいなのを表示できると良いんじゃないかと思う。
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 17:31 No.1013362
パパパパパッドでレースゲームする人間が挙動とか気にするか?
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 17:33 No.1013364
シビアとか以前にGや滑り出しをゲームでは感知できないだけじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 17:39 No.1013365
ぶっちゃけレースシムがやりたいならrFactor2とiRacingとRaceRoomで十分満たせちゃうから
公式レースゲームに求められるのはレースに参加したような体験であって本物に近い走りじゃないんだ
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 17:50 No.1013367
100万くらいじゃ大したの買えないよ
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 17:55 No.1013369
※6
弱禿がパッド派なのを思い出した
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 18:01 No.1013370
2020の挙動は悪くなかったのに2021で本当にF1かと思うほどリアの挙動がシビアになってびっくりやった。
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 18:03 No.1013371
リアルに寄せたら簡単でつまらんのだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 18:04 No.1013372
MODでどんなマシンもどんなコースも
好き放題走れた初代rFactorは天国だったなあ…
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 18:23 No.1013374
まあキャリアモードが本命だから
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 18:47 No.1013375
振り向けばコマス…
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 18:56 No.1013377
※10
あれすごいよな
よくパッドで走れると思ったわ
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 19:09 No.1013381
パッド操作前提の家庭用ゲーム機向けで作られてるゲームとPC向けのシムを比べてもしゃーない
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 19:29 No.1013383
>>15
ブーツェンじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 19:45 No.1013385
コードマスターズが2009年からF1シリーズ作ってるけど
F1 2009はともかくPC/PS3/Xbox360で開発し始めたF1 2010から雰囲気ゲー寄りだったよ
2015からシム要素がちょっと入ってきた感じ
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 19:46 No.1013386
F12021 パットでアメリカのS字、AIと一緒の速さで走れる?
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 19:57 No.1013387
ウエットだとパッドのほうが速いよ
挙動がハンコンとパッドでは異なる
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 20:01 No.1013388
※17
2010からやってたけどパッド(GamePad)操作前提とは思えない操作感だったよ・・・
2013ぐらいからパッド補正が少し改善されてカジュアルに楽しむには面白い操作性になってきたけど、それでも長い周回数やるにはしんどいままかな
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 20:19 No.1013391
なんでレーシングカーは運転難しいみたいな固定観念にとらわれてるの?速く走らせるのは軽だろうがF1だろうが難しい。
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 20:20 No.1013392
ま、松下はアセコルよりコドマスのF2の方がリアルだって言ってたから
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 20:20 No.1013393
※10
ゲームはゲームで現実とは違うと言ったら日本のモタスポファンから
「マシンの力だけでタイトル取った下手くそが偉そうに」とコケにされてたのに
パッドでちゃんと速かったからそいつらは何も言えなくなってたな
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 20:42 No.1013395
※23
軽を走らせるより圧倒的に速度が高いうえにコントロールがピーキーだからでしょ。軽でできないコントロールは普通車ならもっと難しくなるしレーシングマシンだともっと難しくなる。
同じ車でカーとは言うけどレーシングカーは特化したマシンだよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 20:51 No.1013396
※24
コドマスのF2は難しかったな
立ち上がりで滑りまくる
雨のアゼルバイジャンとか速攻リタイアした思い出
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 20:53 No.1013397
ハンコンつけ外しが面倒でパッドで遊ぶからアシスト付けたコドマスゲーがちょうど良いわ
コースの再現度はまじでどうにかしてくれ
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 21:21 No.1013400
コースによってAIの速さがバラバラすぎる。
アプデも肝心なところの修正がこなくてまともに遊べない。
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 21:32 No.1013401
2021はCOMの速さがコースによって一定じゃないんだ、コース毎に難易度変えないと
あとレースレイアウト対応しろよ、あとメキシコ現実と違いすぎるぞ。
あとCOMと同じラインで縁石踏んで、なんでこっちだけスピンするんだよ・・・
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 22:40 No.1013414
F1ドライバーでもない人らが挙動語ってるのが謎だがとりあえずトルコ、カタール、シンアブダビを実装してほしい
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 22:58 No.1013421
毎年シュミレート度は上がってるらしいよ。
リカルドが言ってたからね。
最初のころは再現度20数パーセントだったのが今は50パーちょいだってさ。
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 23:49 No.1013430
rf2 ir acの違いや棲み分けざっくり誰か教えて下さい
-
名前: 投稿日:2022/02/09(水) 23:53 No.1013431
挙動は語れないがパッドでの操作性はずっと違和感ある
-
名前: 投稿日:2022/02/10(木) 00:32 No.1013435
T300RS トラコンオフ ABSオフで走るとめちゃくちゃ疲れる
肉体的な疲労というよりナーバスなリアに神経を使う方の疲労
-
名前: 投稿日:2022/02/10(木) 01:00 No.1013437
リアルなシミュレータを買うわけでもないしF1ゲーとして面白ければそれでいいわ
-
名前: 投稿日:2022/02/10(木) 01:54 No.1013459
PC2くらいの車を運転してる感があればいいのにな
-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 10:05 No.1013824
大昔からコドマスのゲーム触ってるが、物理演算が弱くてゲームバランスとしても良くない物が多い。
ゲームの趣旨は面白そうなのが多いんだけどね