-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 22:56 No.1013967
さっきフィルミングデーの動画も公開してたし、アストンマーチンは少なくともファンサービスという意味では素晴らしい
-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 23:03 No.1013970
マクラーレンもエンジニアがツイッターで
俺らの車は驚くほどかっこいい。正直いって期待以上の出来栄え!って
自画自賛しまくってるからショーカーではなさそうだな
-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 23:10 No.1013971
上面のエアロ的には合理的だと思うけど、フロアの上に低圧部が出来る事でサイドシールが甘くなってフロア下面のメインのグラウンドエフェクトが弱くならないかが不安なとこだな。
-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 23:14 No.1013972
ルールの解釈はメルセデスが正解でフェラーリは不正解という風潮
しゃーない
-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 23:14 No.1013973
ダブルフロアと聞いてフェラーリF92A思い出したけど、みんなもやっぱりF92Aの事言っててワロタ
-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 23:16 No.1013975
カニ足みたいに渦作って剥離防いでとかできなくなったから
フロア上で注目するところはあまり無いと思ってたけど
まあまあやることはやってくるんだね
サイドポッド上のアレもただの冷却口ではないんだろうし
-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 23:21 No.1013976
1992年のF92Aより、2011年のトロ・ロッソ STR6の方が年代が近いから、
ダブルフロアと言えばそっちの方をイメージするな。
※3
フラットボトムでレーキ角をつけて無理やりウィングカーを
実現させていた去年までの車ならサイドの気流によるシールが
いるけど、ウィングカー形状の来年の車なら、
サイドの気流シールは要らないのでは?
-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 23:34 No.1013978
アストンもサイドポッドの後ろは潰れて去年のアルピーヌみたいな形になりそうだけど
-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 23:43 No.1013980
フロア下面が合理的な形状になったとしてもサイドシールは重要だよ。
今年はサイドポッドの後端にもディフューザーがあるから十分圧力差が稼げるって判断だと思うけど、特にダウンフォースが必要なのはコーナリング時だし、今年はフロア下面に段差があるから、アウト側はサイドシールが無ければ効果が減る。
-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 23:46 No.1013981
走ってる姿は思った以上にかっこよかった
-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 23:52 No.1013983
一応フロアの横端に去年と同じようなシール用のボルテックスジェネレーターついてる
-
名前: 投稿日:2022/02/11(金) 23:57 No.1013984
□2022 F1GP総合 2776 OFF■F1情報通NG 転載禁止
ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1644507414/
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 00:00 No.1013986
まぁF92Aはエンジンと合成に問題あっただけだし発想としては間違いではなかった
というかフェラーリグループのハースが後を絞ってアストンがそうではないとこ見るとフェラーリはまたやらかした可能性が…
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 00:02 No.1013987
F92Aのダブルフロア自体はダウンフォース発生に物凄く貢献していたけど
新エンジンのオイル漏れが酷くてパワーが落ちるのと追加オイルタンクの
位置が悪くてサスセッティングに影響が出たのがF92Aが微妙だった原因と
後にアレジとミジョーが語ってる
前年のエンジン載せてテストしたら速かったんだけど遅いのをエンジン部門の
せいに出来なかった俺たちのフェラーリでした(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 00:05 No.1013989
初回のテスト不参加かもの件で売却不可避wってキャッキャ言うてた奴らどこ行ったんやろ
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 00:15 No.1013991
フロア下で負圧を発生させて路面に押し付けるのは理解できるが
フロアとサイドポットの間に負圧を発生させても
サイドポットとフロア間で吸い付こうとするだけで
何の効果も無いのではないかと考えてしまうのは素人?
それとも、サイドポットの上側と下側の圧力比で下方向に力が働くわけ?
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 00:26 No.1013997
フロア上にも速い気流を流したいって今までもやって来たことだよ。
それによってフロア下の空気を吸い出すような効果があるから。
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 00:35 No.1014001
そうか、サイドポット上側は比較的平坦で下側が湾曲してる形状はそういう仕掛けだったか。
面白いな。
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 00:44 No.1014008
ドラッグ低減にもサイドポッドが持ち上がってた方が有利
空気量はサイドポッド上からのダウンウォッシュを下げた方が増える気がするけど
エアロ的な形状はこれから変わるだろうからどうなっていくか見ものだな
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 00:53 No.1014011
F92Aか...予選でブラバムのアマティよりストレート遅いて大騒ぎだった記憶あるなあ。ツインフロアに成功してほしい。
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 00:54 No.1014012
ダブルフロアでトップドライバーも今年は速いと言わしめた、いつぞやのトロロッソは、、、
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 01:24 No.1014019
双翼の飛行機の事をイメージすればダブルフロアの意味は理解できるし、強引に上面の気流を下側にねじ曲げるのは気流の剥離も起きやすくドラッグ的にも安定性的にもデメリットがある。
気流剥離を起こさずにダウンウォッシュを作る空力的な造形は非常に難しいから、中堅チームにとってダブルフロアはむしろ無難な設計思想だと思う。
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 06:25 No.1014064
F92Aはボディはよかったんだよ
ダウンフォースは凄かった
F92Aの問題点はエンジンだったからね
毎回オイル漏れしててパワーも大幅ダウンしてたから
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 07:57 No.1014072
トロロッソは1年でやめちゃったしなぁ
やっぱ重心高くなるのは不利では?
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 08:08 No.1014076
重心の話するならセンタークーリングはどうなんだって話になる
去年のアルピーヌも似たようなコンセプトだったし悪くはないんじゃないかと思う
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 10:23 No.1014099
トンネルじゃなくてスノーシェッドだな
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 16:49 No.1014176
F92Aの失敗の原因はフェラーリエンジンというのが現在の大勢だから、このコンセプトが成功したことが無いと言うのは前例としては乏しいよね