-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 22:10 No.1014227
アストンはシルバーストーンで後ろ半分のルーバー塞いで走ってたし
冷却足りるなら後ろ潰すんじゃねーかな
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 22:17 No.1014228
マクラーレンがフロントタイヤをロックする姿が見えるよ
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 22:20 No.1014229
プルロッドは空力的優位性があるから空力部門がゴリ押ししがちだけど
大体の場合ドライバーの操縦自由度を阻害して誰が乗っても遅いマシンになりやすい。
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 22:48 No.1014234
アシの形式なんてコンセプト次第で全然違うやろ?
同じ基準で考えること自体が何か違う‥。
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 22:50 No.1014235
>米1
あのルーバーは冷却目的のみじゃねーよ
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 23:08 No.1014239
サスで冒険した分、空力は安定度というかフレキシビリティ重視(シーズン中に改造しやすい)のコンセプトで来たのかな? というぐらいオーソドックスな、ぶっちゃけ10年前のマシン並みに直線部が多いマクラーレン。確かにこれならシミュレーション予測もしやすかろう。
しかしこうやって比べてみると、でかいフェラーリPU積んでるはずのハースのリアセクションの細さがやべぇな。攻めてる。
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 23:23 No.1014240
マクラーレンは冷却大丈夫か?
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 23:27 No.1014241
アストンなどの中段チームは、最初から詰めた設計して大幅変更の余地がなくなるのを避けるのかな?
トップチームはシミュレーターの相関に自信があるから、最初から尖った設計にしてきそう。外れたら大事だけど。
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 23:27 No.1014242
※5
エアロ的に見ても少ない方が安定するだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 23:33 No.1014243
ニューウェイさん「やべ、失敗したかも…」
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 23:33 No.1014244
開幕戦が楽しみだ。
-
名前: 投稿日:2022/02/12(土) 23:43 No.1014245
どうせならFIA車も並べてほしかった。
各チームどんだけいじったかわかりやすいのにと。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 00:07 No.1014250
プルロッドは可動部分が引っ張られる構造だし、搭載位置も触りにくいし、どうしてもピーキーになりがちなんだよなー
引っ張られる力の強度や加速度に対して非線形に対応するってだけで面倒だし、サスが押される力に対して押される構造の方が圧倒的に解りやすいから、セッティングや開発のミスも起こりにくい。
枕のリアエンドはカウル内の気流でディフューザーに吹き付ける設計も、アストンのダウンウォッシュやアウトウォッシュを捨ててダブルフロアにした設計もどうなるか楽しみだ。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 00:14 No.1014251
またスペイン誌かと思ったら違った
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 00:16 No.1014252
アロンソが勝てなかったのはプルロッドだったからだよね
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 01:17 No.1014255
前回プルロッドだったときはノーズ上げるためにアームがハの字になってたのと
タイヤが大きく横揺れしてたから無理があったけど
今年のマクラーレンはノーズ下げたいFWデザインに横揺れ少ない18インチだからどうなるかな
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 01:36 No.1014264
V8末期のフェラーリとマクラーレンのフロントプルロッドは
ほとんど平行みたいな浅い角度で、いかにも動かなそうだった
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 01:37 No.1014265
段差ノーズ以降続いてきた醜い先端が、やっとマトモになった。
それだけで大きな功績だよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 01:52 No.1014267
面白くなってきた
毎年この時期が一番ワクワクする
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 02:15 No.1014272
プルロッドなんてバンピーなコースとか縁石凸凹なコースでは機能しなそう。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 02:29 No.1014274
プッシュロッドにマルチリンクとかセッティング迷子になって苦しむパターンやろ
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 02:34 No.1014276
フロア下への気流の取り入れ方だけど
アウトウォッシュを活用しフロアサイドから気流を取り入れるのと(レッドブルなど)
ノーズ下から気流を取り入れる(メルセデスなど)かの違いは
結局、昨年までと変わらんな
取り入れるのと同時にフロアサイドにエアカーテンを生成できるアウトウォッシュ型が正解かな?
今年のアストンと同じ手法だったメルセデスが今年はどうするかだな
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 02:39 No.1014277
結局、レッドブルに有利なレギュだな
フェルスタッペン連続チャンプあり得るぞ
昨年まで高レーキコンセプトやってたおかげで
エアカーテン生成術はレッドブルのほうがノウハウあるし
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 03:38 No.1014282
あと1ヶ月やな
カーリングのような大逆転を期待
ちな、デンマークにベッテルに似た選手がいた
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 06:03 No.1014286
プッシュロッド/プルロッドで挙動の違いがあるとか勘違いするな
プッシュロッドは車体下部の、
プルロッドは車体上部のスペースを確保し
空力的自由度を得ることに狙いがある
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 06:53 No.1014290
サイドポッドの形は圧力中心をどこに設定するかも関わってるから、よくわからんな。 フロア下が劇的に変わってるからおれら素人は全くわからん新基準。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 06:54 No.1014291
過去ダブルデッキで成功したチームはいない。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 08:17 No.1014296
タイヤ径も足下重量も変わってサスのセッティング難しいだろうし、ノウハウの少ないプルロッドは心配やなぁ
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 09:02 No.1014305
マクラーレンはサスまわりで冒険して成功するイメージ全くないな
また突然折れるんじゃないのか
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 09:07 No.1014307
リカルドおわた
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 09:37 No.1014311
押して駄目なら引いてみな
ってか。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 10:06 No.1014314
もともとF1のホイールトラベルは市販車に比べてかなり小さいので、ダンパー/スプリングの作動量も小さい。
プッシュロッドの場合は間に入れるリンクを工夫すれば、ダンパー/スプリングの作動量を確保しやすいのでセッティングも出しやすい。
ダンパー垂直配置の古典的なプルロッドの場合はレバー比が小さくなりがちなので、セッティングが難しい。
プルロッド的にリンクを介して水平配置にすれば問題なさそうだけど。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 10:17 No.1014315
マクラーレンはJKの作品?これで速かったら面白いな
2005年から見始めた自分としてはローノーズはインディみたいで好きじゃない
見慣れるだろうか?
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 11:21 No.1014321
メルセデスのアリソンが言ってたことって、アストンとマクラーレンのことかな?
だとしたら事情知りすぎw
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 11:52 No.1014325
今のところ旧来型とダブルデッキ型か
マシンの顔とも言えるノーズの個性は微妙そうだけど、サイドポンツーンで個性がでそうだね
アルピーヌは間違いなくダブルデッキだろうね、去年1年使ってテストしてたし
※9
熱気が気流で冷やされて縮むことで気流をボディー側に引っ張り、より多くの気流をリアに流す
あれはそういう効果を狙ってんじゃないかなって思った
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 14:24 No.1014345
プルロッドとプッシュロッドは全然挙動変わるだろ。
プッシュロッドで煮詰めたセッティングと全く同じ挙動になる様に計算して合わせるとかなら出来るけどさ。
構造的にプッシュロッドよりも微細な動きを制御する事になるんだから、機械構造的に精度は落ちる。セッティングがシビアになるのは当然。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 22:24 No.1014442
ハース→サイドポッド後部を落とし込んだダウンウォッシュ型
アストン→サイドポッド下部を抉ったダブルフロア型
枕→気流剥離の抑制が難しいダウンウォッシュ型も高重心になるダブルフロア型もデメリットデカいからいっそのこと中央に集めちまえ(広義の葉巻)型
取り敢えず現時点でのサイドポッドのコンセプトの認識はこんな感じ?
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 22:38 No.1014445
今年の車はバルクヘッドまわりに侵入防止パネルつけないといけない上に
ペダル位置に制限もあるからサスの機構以上に空間の確保についても考えないといけないのでは
-
名前: 投稿日:2022/02/14(月) 02:56 No.1014469
※37
マクラーレンもハースほど極端にやってないだけでダウンウォッシュ型だと思う