-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:01 No.1015143
古舘が参加したときにはすでにF1ブームでしたよね
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:03 No.1015144
せっかくのF1ブームに水差したのが、古舘実況というイメージ
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:20 No.1015148
水を指してたとしたらすぐに降板させられただろうな
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:26 No.1015150
古舘をあまり好いていない人達ってじゃあ誰の実況ならOKだったんだ?、三宅アナもしくは馬場アナ?
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:30 No.1015151
古舘登場時に今宮さんと川井ちゃんが苦笑いしてたな「うるせーよ」と
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:32 No.1015154
中島悟とアイルトン・セナのおかげだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:33 No.1015155
でも、古舘さんの実況のおかげでF1ドライバーたちのキャラが立ったのは事実だと思うよ。セナプロのようなトップドライバーだけでなく、チェザリスやブーツェンのような普段はあまり注目されないドライバーまであだ名をつけて実況するんだから、「F1って個性的な人が多くて面白いなあ」と思わせるには十分だったと思う。だから、ブームというより貢献だね。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:34 No.1015156
確かにウザかった部分も多かったのは事実だが、古舘のおかげで覚えたドライバーとかも居るしなw
そういう面を鑑みて「賛否」なんだと思うよ…少なくとも「水を差した」ってのは偏った意見
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:35 No.1015157
そーでもないマクラーレンホンダの活躍あってこそだろ
その後F1不人気になってもしばらくは古舘がやってたぞ
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:42 No.1015159
そりゃ古舘一人の功績じゃないだろうが、新規取り込みには役立ったんじゃないかな
少なくとも俺は初めて見たGPの実況が古舘で、「ああ、あの古舘が実況やってんだ」ってなったよ
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:47 No.1015161
セナプロ時代の20代30代の男はF1放送見ていなくてもF1のチームを5-6個は挙げられる程度の知識はあったんだよね。
それは赤いペガサスだったり田宮のプラモやジャンプ裏表紙のプラモ広告だったり、過去に富士でのF1レースなんかで知っていたんよ。
その下地があった上でフジの大々的な宣伝とセナプロの走り、ホンダ参戦、中嶋悟参戦、そこに古舘の喋りが加わり…でブームになってる。
フジの前はTBSで放送してたけどそれ自体知らなかったり地方では放送していなかったりで、TVで毎戦視聴するって人は少なかった。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:58 No.1015164
F1の人気が100点とした場合
古館の功績は20点くらい(いい面だけ見るなら35点くらいはあると思う)
ただ、罪過としては
視聴者にF1はプロレスのように攻守が入れ替わり、目が離せないような目まぐるしい展開があるかのように錯覚させてしまった事
またそんな意識を植え付けてしまった事
古館風のが実況が無いと眠くなるのはそのせい
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 17:59 No.1015165
いとも簡単に煽動されて盛り上がったが瞬く間に冷めて忘れ去る。阿呆の国民性。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:02 No.1015166
※11
土曜日の午後、30分ダイジェストでやってたな。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:04 No.1015168
時代にはマッチしてたと思う。今では通用しないけど。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:06 No.1015169
ブームはF1ポールポジションの現地情報通タジマーノさんのおかげ!
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:08 No.1015170
私が見始めた時は、当然ドライバーやテクニカルなところの知識がなかったので、TV観戦するにあたって古館実況に助けられた面が多かったです。
三宅さんや馬場さんの実況はつまんなかった印象。実際眠かったし。
古館さんの後に出てきた塩原さんとかは、ドライバーのキャラ付けとか二番煎じ感があったのに加えてポエムとかうっとおしかった印象。
今は静かに見たいので、野崎さんが実況の時は昔担当しておられた懐かしさもあって、安心して見てられます。(たまにチンプンカンプンな事言わはる時もありますけどね)
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:17 No.1015171
マレーウォーカーやデビッドクロフトの実況もたいがいテンション高くて疲れるけど
レースの実況てあれが普通なんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:20 No.1015173
馬場さんの声が好きだったな…
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:30 No.1015175
アミーゴとセクハラ長坂がいた頃が落ち着いてて良かったかな
鈴木爆発くらいぶっ飛んでたらある意味ネタにはなるけど
古舘はうっとおしいだけ
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:39 No.1015177
古館のおかげはさすがにないわな
個性が強すぎる実況は良くも悪くも好みがわかれる
俺は別に嫌いなわけじゃないけど、嫌いな人のデカイ声がよく聞こえる
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:40 No.1015178
鈴木アナの95年ポルトガルのクルサード初優勝時の大絶叫には引いた。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:42 No.1015179
Youtubeで昔のレース見ると画面内の情報がめちゃ少ないから実況が賑やかなくらいでちょうど良い塩梅だったんだと思う。今古舘実況やられたら苦情入れるレベル
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:45 No.1015181
物珍しく話題性はあったけど功労者って言われるとそうでもないんじゃって思うな。
古館がきた時にはもうすでにF1ブームだったしな。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:45 No.1015182
古館発言は放送作家の仕業とかしつこく言ってるやつおるけど、プロレス実況時代の古館を知らんのやろうなぁ…ママレモン発言で怒られた話とかな。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:50 No.1015184
長すぎて古館くらいの実況じゃないと飽きるのか。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:58 No.1015185
※17
たしかに自動車レースはしょっちゅう攻守が代わって展開がめまぐるしい類のスポーツではないよね
F1以外のカテゴリーのレースもたいていパレード状態がほとんどレーシングカートも
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 18:58 No.1015186
ボリューム最小にしたいぐらいウザかった
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 19:11 No.1015189
プロスト・マンセル+セナの功績
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 19:17 No.1015190
古館よりも、解説(ゲスト?)に石橋がねじ込まれたモナコ(92年?)が最高に耳ざわりだった。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 19:39 No.1015196
まあでも古舘の隆盛の見極めは確かだよな
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 19:42 No.1015197
古館はうるさかったけど、海外の実況も何言ってるかわからんけど同じような暑さじゃん
野球とかサッカーでも日本の実況は冷静過ぎると感じる、海外の実況なんてファンが叫んでるのと変わらんやん
古館は変なニックネームがあまり好きではなかったな、中嶋納豆走法とかは「は?」と思ったもんだよ
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 19:47 No.1015200
古舘のクソ実況は毎回イライラしてたわ。
F1の歴史とか全然知らんのに、レジェンドを上から目線で偉そうな物言いしてたな。
リカルドパトレーゼを妖怪ジジイと言いやがったのは絶対忘れない。
あと中嶋に対し納豆納豆と失礼な物言いしてたこともな。
インチキプロレス上がりのくせして偉そうに語るなよ。
早くメディアから消えてしまえ。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 19:49 No.1015201
昔の話を語るコメ欄を見るたびにそりゃ一般がF1見なくなるわけだと納得する。ファンがこれだもの…。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 19:52 No.1015202
海外の実況は暑苦しくてもうるさくても、静かにするべきところでは静かにするんだよな。
琢磨がインディ500勝ったときの実況とかそんな感じだった。
黙ったら死ぬ系の実況とはやっぱ違う。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 19:54 No.1015203
初心者やF1を知らない人や観ない人に対してブームを作ったのは事実でしょ。
あの時代、音速の貴公子っていえば大抵の人が誰だか知ってたし。
好き嫌いは別問題。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 20:05 No.1015204
そもそも古舘という男が大嫌い。
滑らない話とか出ていたが、なんでこんなつまらない男が出演して、つまらない話をしてるのか不思議だったわ。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 20:19 No.1015207
※36
だからそれが違うと言っている。
古館の前からF1人気は一般にも波及していた。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 20:21 No.1015208
米36
別にブームにはなってないよ
クラシック番組でピアノだけジャステイストになった感じでレースを楽しみたい人には邪魔な存在でしかないけど
車のことやレースのレギュレーションとか知らない人には飽きさせない演出したけど
車人気は当時高くてしかもHONDAとセナ人気があったから
別にブームと言われるほどは増えてない
まぁ古舘さんは副音声だったらここまで嫌われなかったかな
全てはフジのプロデューサーのせいなんだけどね
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 20:36 No.1015210
※38、※39
まぁ、音速の貴公子って異名を作ったのは古館さんってことが言いたかったんだけどね。
こういう言葉の浸透が人気のバロメーターに繫がる。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 20:36 No.1015211
古舘はプロレスの実況スタイルをそのままF1に持ち込んだからな
メカやルールを度外視して情緒的にやって全体的に敷居を下げたので
マニア以外のセナファンやホンダファンってのを膨大に生み出した
日本でモタスポ=F1を築いたのは古舘だろう
で、そいつらの大半が未だにルールやメカニックを学ばずに掲示板でホンダ贔屓でヤジってるのは
弊害としか言えないけどなぁ。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 20:43 No.1015212
古館さんの実況普通に面白いから好き。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 20:50 No.1015213
F1駅前留学
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 20:54 No.1015214
令和にもなって古舘セナプロっておじいちゃんかよ腰抜かすわ
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 20:55 No.1015215
顔面ハウステンボス二世ちょっと好き
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 21:01 No.1015216
44
おじいちゃんがここでコメントしても何もおかしくないと思うよ?
腰抜かさないようたまには散歩でもして運動してたらいいんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 21:03 No.1015217
*33
>リカルドパトレーゼを妖怪ジジイと言いやがったのは絶対忘れない。
完全に忘れてるじゃんか…そりゃアルヌーのことでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 21:12 No.1015218
鈴木の時はイライラしてレースどころじゃない
絶叫より、ん~~〜〜!んそおぅですねえぇぇ!とか、う~~~ん!どぉですか今宮さ〜ん、とかがウザい。頭の回転が圧倒的に遅くて向いてないねん。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 21:23 No.1015220
※4
森脇さん今宮さんと河井さんでいい
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 21:28 No.1015221
当時は"古舘うるさいわ!どっか行け!"って言うファンが多かったように思いましたが、俺は古舘さんの気合の入った実況が大好きでした。放送は深夜なので、彼が退任してからはつまらなくなったですね。当時はセナの一件などから、やる気を無くして自分から降板を申し出たんだとおもっていましたが、どうだったんだろう?
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 21:36 No.1015224
実際あの当時の方がイベントフルで退屈しなかったよ
コーナーでサイドバイサイドからのオーバーテイクに、後はスピンクラッシュリタイアのオンパレード
まぁ純粋なレースの楽しみ方なのかと言うとアレだが、K1が後期の高度な攻防より初期の一触即発時代の方が人気あったのと似てる。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 21:38 No.1015226
※34
ほんとそうだわ
何も知らない連中の声が大きすぎてもうね・・・
あと最近は自分の時代がアレなことが許せないのか、
やたらと昔を批判するやつがどうもならん
人として気色悪いわ
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 21:46 No.1015227
なんか気持ち悪い古舘サポーターが沸いてるな。
俺はもっとF1の新しいメカの説明が聞きたかったのに、あの機械音痴クソやろうの耳障りな喋りが全部台無しにしたわ。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 21:47 No.1015228
50歳前後のおじさんたち面白すぎるでしょ
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 21:55 No.1015230
妖怪ジジイの人違いのくだり笑った、本当に耄碌してるんだな、まさに老害。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 22:06 No.1015234
アミーゴの実況よかった
バラエティ番組によく出ていたので、内心小馬鹿にしていたけど、実況の際は丁寧に予習して臨んでいる姿勢が感じられたし、英語の音声なんかも解説より先に通訳してくれたりでポテンシャルの高さを感じて、彼の見方が変わった
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 22:27 No.1015239
何なのお前ら。
どんだけストレス溜めてんだよ。
他人を貶すときはほんと一致団結で口汚く罵るのな。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 22:29 No.1015242
日本でF1流行ったのは中嶋悟とセナ、プロストのおかげ
古館は名実況者ではあるが、嫌いな人も多かった
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 22:39 No.1015244
車好き以外の一般層もみんなF1見てる知ってるって状況を作ったのは
ドライバーのキャラクターに焦点を当てた実況してた古舘の功績だろう。
あの頃セナ様セナ様言ってたOLとか車には大して興味なかっただろうし、普通の実況なら見ることもなかっただろう。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 23:16 No.1015264
当時ニワカの自分には古舘の実況塩梅よかったよ
ニワカ引きつけた功績はあると思うよ
今聴くとオイオイって感じは否めんけど
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 23:18 No.1015267
鈴鹿セナプロ接触時の「タイヤ廻ってくれ」は名言
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 23:19 No.1015268
実況うるさいはわかるけどキャッチフレーズとかは好きだった
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 23:22 No.1015270
妖怪”通せんぼ”ジジイだから
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 23:29 No.1015271
フジテレビありがとう
オーストラリア生中継してなかったらF1に出会わなかった
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 23:40 No.1015276
TVしかなかったから操れた。
-
名前: 投稿日:2022/02/16(水) 23:54 No.1015281
TVと雑誌、一方通行の限られた情報源しかなかったからね。
未だに簡単に操られてる感は否めないけど。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 00:24 No.1015285
今はマスメディアを警戒するあまり
ネットの嘘.捏造.怪情報に簡単に踊らされてる
結局なにも変わってない。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 01:38 No.1015297
※33
※47
パトレーゼは200戦練磨の男だっけ?
軍事大国ウイリアムズルノー とか好きだったは
後プロストの90年フェラーリ移籍を 今世紀最大の人事異動 と例えて見たり。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 01:53 No.1015299
※67
これはマジでそうだな
それにメディアハー言う癖に都合のいいニュース記事であーだこーだ言ってるし
結局警戒もしきれてないという残念さ
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 01:58 No.1015300
昔はオリンピック サッカーW杯 F1世界選手権 が世界三大スポーツだったんやで!
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 02:00 No.1015301
古舘の功績が偉大過ぎるとわかるコメ欄になってるな相変わらず
初心者ハーニワカガー。そう言って新しいファンが増えない現状のF1よ
皮肉にも今では元凶を炙り出す効果を発揮してるとか
重ねて言いたいね。古舘さんは偉大
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 02:08 No.1015302
※25
F1ブームが来たから当時既に有名な実況アナだった古舘伊知郎を
呼べるだけの予算が付いたというのが実態だろうね
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 02:16 No.1015303
個人的には好きじゃないが、あのニックネームと比喩の実況は天才だとは思う。仮にチームの仕事だろうが、アウトプットできるのは古舘だけなんだから、同じことだろう。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 02:28 No.1015304
快楽ラテン走法だっけ?
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 02:53 No.1015306
ブームをブームのままで競技自体の魅力を伝えなかった
まあ日本のテレビ局のスポーツ放送全てに言えることだけどね
スターを作って一時だけワーワーやるだけってやつ
ラグビーW杯のことや東京オリンピックはもう話題にも上がらんだろう
今は冬オリンピックだけど終わったらさっと忘れるだろうね
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 02:53 No.1015307
パトレーゼはたしか
錆びない鉄人 とかだったな
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 02:59 No.1015308
ライト層引き込むにはどんぴしゃな実況だったと思う。
ただ詳しくなってくると突っ込みどころが多くなったりもっと別の情報実況してくれとか思うんだよね。
だからここにいるようなF1ファンが古館実況をちょっと疎ましく思うのもわかる。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 03:02 No.1015309
機動戦士シューマッハーも好きだった。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 03:09 No.1015311
キャラづけの渾名はスーパーフォーミュラとかで
ちょっとやればいいのにと思う
ワンメイクシャシーなんだからドライバーをキャラ立ちさせてほしい
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 03:25 No.1015314
究極のソース顔、鈴木利男
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 03:38 No.1015315
おじいちゃんてw
そのおじいちゃん達が見てた時代がお題なんだから仕方ないだろうに。
嫌なら未来を担う若者達のコメントで埋めて見せろよ
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 03:51 No.1015316
呼び捨てにしている輩どもよ、古舘さんと敬称をつけんかい!プロレスにしろF1にしろ彼が盛り上げてくれたからこそ人気が出たんだぞ!
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 05:27 No.1015317
素顔の獅子舞が好き
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 08:15 No.1015330
好きか嫌いかではなく、功績があったかどうかでしょ
俺の周りでは、古館が嫌でF1見なくなった奴より、
古館の実況でF1見るようになった奴の方が多い
つまりそういうことだろう
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 09:08 No.1015338
84さん、いいこと言った。そのとうりで、その後は彼のフォロワーが沢山生まれたしね。功績は計り知れない。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 09:33 No.1015342
地上波の実況なんかにわかに何かよくわからんけど盛り上がってる!って思わせられればそれで十分なんだよ
ヲタクが喜ぶマニアックな知識は専門雑誌か有料放送でやればいい
その点で古舘はしっかり自分の仕事を理解して役割を演じてたよ
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 09:56 No.1015349
75
もぐもぐタイムとかそだねーとか、競技無関係のワードを並べて喜んでいる。
白痴のような国民性。
熱しやすく冷めやすく流されやすく騙されていることすら気付かない。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 10:03 No.1015352
理分析分走法
微笑み黒魔術
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 10:32 No.1015359
古館批判していたような人も今の時代になって昔話すると、昔のドライバーは個性的だった、壊し屋チェザリスとかーと結局古館節なんだよね。
実際いたのはペイドライバーのクラッシャーばかりでこれだからF1はツマラン、昔はドライバーも個性的だった壊し屋チェザリスとかーって言ってて、いやチェザリスってフィリップモリスの重役のコネと金でシート取ってたのでペイドライバーのクラッシャーって点では一緒ですけどって。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 10:34 No.1015361
あの放送のお陰で、F1が単に流行現象になってしまった感があるな
流行が終わるとそれでおしまい。
日本のF1を取り巻く環境に悪影響を与えたと言えるだろうなあ
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 10:39 No.1015362
>あの放送のお陰で、F1が単に流行現象になってしまった感があるな
個人的には単に流行で終わったのはF1人気をフジテレビが独占して、世界的なスポーツイベントでなくフジテレビのコンテンツとして抱え込んだ結果だと思ってる。
違うメディアはともかく同業にはそうとう厳しかったという話は当時もあったし。
まあブームが去っても高額の放送権料になっても中継を続けているのは、抱え込んだ責任を果たしているとは思うけどね。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 10:52 No.1015365
90だが、ちょっと書き方が悪かった
古舘がアナウンスするようになって、流行現象になってしまった感が、と言う意味で書いた
スレタイに沿ったわけだが、ちょっと誤解を招いたようだ。失礼した
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 11:40 No.1015371
新規ファンの獲得を阻むのは玄人面した古参連中のウザさなのよね
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 11:41 No.1015372
バブルのカネ余りと中嶋悟やろ…古館とは時差有るわ
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 11:45 No.1015373
好き嫌いじゃなくて功績という話で否定する奴は客観視できてないやろ
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 11:52 No.1015375
古館は糞五月蠅くて嫌いだった
それよりも数秒で外れる熊倉の予言にイラついた
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 12:23 No.1015386
95年から解説をやりだした熊倉のオッサンは嫌いだったな。なんであんな陰気な野郎を解説陣に招いたのかね。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 13:08 No.1015402
当時中学生だった俺にはめっちゃテンション上がって楽しかった
でもまあ、古舘実況になる前のオーセンティックな実況も良かった
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 13:27 No.1015407
F1の古舘はプロレスの古舘の劣化コピーのひとつ(ただし本人)だと思うのだが
プロレスとF1って視聴者あまり被らなかったのか
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 13:32 No.1015408
キャッチフレーズを言うのに懸命になってて、
肝心な時の第一声は今宮さんか森脇さんが発していたイメージ。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 13:42 No.1015412
今はどうか知らんが、少し前のフジの実況は酷かった。
あまりにトンチンカンでカワイが放送中にブチ切れることも珍しくなかった。
北京五輪の実況やってるアナは良く勉強していて偉いもんだと感心している。
年がら年中放送がある訳でもないのに解説者が必要ないぐらい良く勉強している。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 14:22 No.1015420
ホンダが中嶋を走らせたからであって、古館はブームに乗っかっただけ。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 15:27 No.1015428
※33
パトレーゼは鉄人パトレーゼと言ってましたよ。
妖怪通せんぼジジイはアルヌーです。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 15:44 No.1015432
川井ちゃんのちゃん付け呼びは誰が始めたか知らないけど古舘が多用していたから定着したんじゃないかな
森脇さんとドリキンは川井ちゃん呼び
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 15:47 No.1015433
にわかがいっぱいできるきっかけになった
功労者だとおもう。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 17:16 No.1015445
古舘の反発が強かったおかげで副音声で現地の音のみ流してたんだよな
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 17:33 No.1015449
古館の声だけ抜きにしてほしかったよな
-
名前: 投稿日:2022/02/18(金) 09:59 No.1015690
「悪名は無名に勝る」という言葉が似合うと思う
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:14 No.1016071
別に悪人じゃねえし。