-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 06:40 No.1015321
「平等に競争した結果、ノリスが勝っただけ」とノリスとリカルドに宣言するためですね
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 06:58 No.1015322
平等、って色んな意味がある
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 07:03 No.1015323
こういうチーム側のコメントって、結局ナンバーワン待遇ドライバーをおだてるための言い方だよな
「彼は我々が優遇したのではなく、チームメイトとの競争に勝ったということなんだ」と
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 07:17 No.1015325
リカルドがRB離れた理由の1つにフェルスタッペンと比較されたらたまらんってのがあったからな
当時でさえ一発の速さで及ばないのは肌で感じてたはず
ノリスも覚醒寸前まで来てるからそりゃマクラーレンも手放したくはないだろ
リカルドは所々スゴいんだがなんというかトータルでは微妙
面白いけどチャンピオンになるドライバーではない。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 07:27 No.1015326
ビノット「ルクレールを優遇したのではなく、ルクレールがベッテルに平等な競争で勝ったということ」
これと同じ
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 07:42 No.1015327
リカルドにはもう一花咲かせてほしいよ
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 07:56 No.1015328
なんだろなー、リカルドからはエースって感じがしないんだよな。
ブレーキングが超遅くて、低速コーナーへの突っ込みでは負けないし、
際どいバトルでも接触しにくい。レースペースも安定して早い。
チームのムードメーカーで周りに笑顔を巻き散らす。
でも、主役にはなれない。そういう魅力がない、いぶし銀タイプ。
パトレーゼの上位互換みたいな性能なのかもな。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 08:18 No.1015331
んーん、なんか煽るよね。一流だけど超一流ではない感じだしな。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 08:29 No.1015332
チームがまだトップ狙える位置にいないのにひいきを考えても意味ない
ドライバーの担当エンジニアのレベルで一軍と二軍になる場合もあるけど
マクラーレンは二人のドライバーの担当エンジニアに差がつく感じないし
車の開発の方向性を、完全にノリス向けに出来るほど
今年からのレギュが現段階でチームに理解出来てるとも思えない
車が変わってノリスがリカルドを今年も圧倒するというのは
去年の印象で個人的には根拠がないと思う
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 08:29 No.1015333
英国人ではない。ましてや欧州人でもない。
準白人のオージーの扱いはゑの例を見れば明らか。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 08:42 No.1015334
三人以上で混戦になってリカルドが勝利数で負けてるけどチャンプになるとかのシーズンは見てみたいなあ
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 08:55 No.1015335
ノリスは去年の車にベストマッチした故の過大評価で、車が変わった今年リカルドが勝つ可能性は十分あると思うけどな。
2019にリカルドがオコンをケチョンケチョンにして、新ルノーワークスに初の表彰台をもたらしたとき、ここはリカルドはチャンピオンが取れる車に乗るべきの意見ばかりだったけどな。
そしてここの評価が高いアロンソはオコンとほぼ同成績という事実。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 09:03 No.1015336
ジョイントNo.1のコントロールに定評があるマクラーレンだから安心!
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 09:14 No.1015339
フェルスタッペンすげー、ノリスすげーってなってるけど、リカルドいる間はPP取れなかったフェルスタッペンと久しぶりのマクラーレン優勝はリカルドだったってのを忘れてる人多いよね
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 09:33 No.1015341
谷間の世代。タイミングの問題だと思う。
ベッテル~ハミ無双時代とルクレ~ノリス世代との間で
伝説級の連覇と支配が終わろうかという頃には次の世代が台頭し始めている。
育成期のライバルはボッタスぐらいでやはり次の世代に比べると見劣りする。
強力なライバル関係が才能を急激に成長させる。
谷間の世代に在って、その中では結果も残しているし良くやっている。
あの強烈なオーバーテイクをもう一度見てみたいね。
それだけがレッドブル離脱の心残り。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 09:37 No.1015344
ノリスにはヒュルケン、オコンやタッペンのように簡単にリカルドに負けて欲しくないな。
是非実力で超えて欲しい。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 10:07 No.1015353
※12
2019年にどうのこうのって言ってるけど今年は2022年ですよ
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 10:19 No.1015355
チャンピオンはともかくランキングはもっと上位に行けたとは思うけど、年俸は今のほうがいいんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 10:21 No.1015356
どんなにポイントを積み上げても、優勝回数1対0では勝ったとは言えないな。
PPも同様かな。タッペンは遅い人だという烙印を押されてしまった。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 10:28 No.1015358
※17
そんなこと言ったらチームメイト争いのこと何も言えなくなるですけど
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 10:34 No.1015360
そもそも、シーズン開始前からドライバーのモチベーションを下げるような発言はしないだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 10:40 No.1015363
プロ野球監督がキャンプ前に「レギュラーは確定していない、全ポジションが白紙だ!」と宣言する茶番と同じよね
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 10:57 No.1015366
のび太「マ!」
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 11:15 No.1015367
マクラーレンは伝統的にあるドライバーを長い間雇うか、またはすごく短期間で契約を切るかのどちらか極端な雇い方をするチームだよな。短期で切られたドライバーはペレス、バンドーン、マグヌッセンなどがいて、長期はセナ、ハミルトン、ハッキネン、バトンなどがいるわけだ。長期の方は皆チャンピオンになっているから、ノリスも将来のチャンプとして見込まれているんだろうな。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 11:21 No.1015368
去年の終盤は似たペースで走ってたし今年のマシンで序列がどうなるかは開幕何戦かしてみないとわからんな
ザイドル体制では政治で片方のサポート切るようなことはせんだろうし
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 11:40 No.1015370
ザイドルからしたら当たり前。
チャンプを争うのが確実なチーム状態でもないのに、そんなもの決める理由がない。
シーズン中にどっちかが実際にチャンピオンシップ上位を争うようになればそっち優先しはじめだけで。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 12:04 No.1015376
ちなみに
2019ルノーのラインナップはリカルド、ヒュルケン
2020はリカルド、オコン
基本的な事を間違えているようでは説得力がない。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 12:07 No.1015378
ノリスはベルギー予選の大クラッシュを乗り越えられるかな。あれは去年一番のインパクトやった
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 12:33 No.1015392
※12
ノリスが去年マシンにベストマッチというか、マシン特性+コース特性+ドライビングでハマったところが本当に強かったと言う印象は確かにある。ハマらん所はリカルドに前いかれてたしね
逆にリカルドも今までなんでも乗りこなしてたイメージからちょっと下方修正されたのは否めない
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 12:45 No.1015397
ベッテルにリカルドにガスリー……レッドブル卒はマシンを選ぶな
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 13:01 No.1015400
リカルドはルノーで大金掴んだし、マクラーレンでチームに数年ぶりの優勝を獲得したし、RBに居たときよりも良いドライバー人生を歩んでいるんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 13:52 No.1015416
ナンバーワンじゃないけどナンバーワン待遇です。
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 16:24 No.1015439
プライドを捨てればメルセデスに行けたのに
エース待遇に拘って意地を通すのはいいんじゃないかね
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 16:39 No.1015441
え、誰がメルセデスに行けたって?
-
名前: 投稿日:2022/02/17(木) 20:09 No.1015475
リカルドにだけエンジントラブル起こらないのは見てて気持ちいいね
-
名前: 投稿日:2022/02/18(金) 07:54 No.1015658
エンジントラブルはタッペンにだけ頻発してた時期も有ったから。汗
ルノーがクソだった。