-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 11:59 No.1016016
マシは解任されたがその意志は残るという事か。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 12:00 No.1016017
周回遅れがトップを追い抜いたらその周でSC終了、というのなら違和感ない
いちいち周回遅れを待つ必要はないわ
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 12:01 No.1016018
>マシは解任されたがその意志は残る
なんか無駄にかっこいい
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 12:06 No.1016020
マシはほかの役職に栄転
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 12:09 No.1016021
結局マシの判断は正しかったということか
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 12:15 No.1016022
マシの異動とルール改訂のセットで、FIAはハミルトンのご機嫌取りとアブダビの正当性確保を両立させようとしてるんだろうけど、イギリスメディアはマシの異動だけをフォーカスして「FIAは誤りを認めた!」と歓喜してるというね
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 12:18 No.1016024
周回遅れが隊列に並ぶまで待つ必要はないって前からあるルールだしw
一周でも速く再開するために、周回遅れもそのままっていう以前の状態の方がいい。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 12:19 No.1016025
これまた絶対モメるやつだ
もう周回遅れアンラップルールやめればいいのに
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 12:30 No.1016028
賛成
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 12:40 No.1016031
マシはもうコメントなしに表舞台から消えるのか。。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 12:41 No.1016032
これに対して米屋がまた安全性がー公平性がーって言いそうだな
そもそも川井ちゃんも言ってたけどどのタイミングでリスタートさせるかはレースディレクター権限である程度決められるしマシがルール違反したって訳でもないんだよな
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 12:42 No.1016033
隊列そのままでスタートでいいじゃん。
周回遅れを前に行かせる必要もないし、もっとも安全だろ。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 12:47 No.1016035
※11
あれはルール違反云々の話じゃない。
あの状況で2人の間だけ前に行かせてその周終わりでスタートした事が論点でしょ。
ようは意図的にレース操作された可能性の可否が問題視されたって話。
レースディレクター権限とか言い出したらどのレースも否定出来んよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 13:04 No.1016036
※12
周回遅れになるような遅いマシンが早いマシンの間に何台もいる方が危険だろ
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 13:12 No.1016037
※1
マシの意思というかミーティングでそう決まったから従っただけだけどな
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 13:17 No.1016038
ここでギャーギャー騒いでたメルセデス信者はやっぱり阿呆丸出しだったなw
周回遅れを前に出す必要はない?笑
周回遅れを前に出さなかったレースなんてSC導入されてからないんだからさw
これからは馬○も休み休み言いましょうね?
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 13:31 No.1016041
※別にメルセデスファンじゃないが昔はアンラップなんてなかったからね?
知らなかったんならごめんね
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 13:33 No.1016042
レッドブルとポルシェの契約がもうすぐらしいね
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 13:53 No.1016047
※14
カテゴリー違いの車が混在しているなら分かるけど、F1だよ
ピレリのソフトとハードで1、2秒違うF1だよ
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 14:19 No.1016049
93年に正式にSCが導入されてから、周回遅れはSCを追い越す指示が出たら追い越し、後続に追い付いたら再スタートじゃなかったっけ?
93年以前のことは知らないやw
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 14:21 No.1016050
※19
全員が同じシャシーを使うレースなら分かるけど、F1だよ
コンストラクター間で1、2秒違うF1だよ
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 14:31 No.1016051
※14
それべつにSCじゃなくてもレース中普通によくある事だろ。
レース見たことないのか?
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 14:40 No.1016052
マシ裁定がまさかの明文化という。
これでグチグチ言ってた人たちも諦めるでしょう。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 14:44 No.1016054
新FIA会長は、動きが鈍かったジャン・トッドとは違い、素早く、かつ適正に問題に対処する能力があるようだ。
アブダビの裁定にルール面のお墨付きを与えた上で、次期レースディレクターは、サポート体制を整えた上で、候補者2人のどちらが良いか見定める期間を設けた。
マシは色々言われているけど、有能な人だから、彼に合った役職を用意するんだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 14:46 No.1016056
でもこれって最終戦と同じ内容でただ周回遅れを全車行かせて後続につかなくてもリスタートでしょ?
不公平だよね。 周回遅れは周回取り戻してその前の車と戦うことができない。 可能性がある。
一番いいのは。後続に着くまでリスタートはせず、ルマンのように3箇所にSC退避場所があるようにお案じようなことやればいいんじゃない?3つライン作って、隊列揃ったから次のSCライン4からリスタート みたいにすれば最終戦を例にすると残り半周はレースができる。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 14:51 No.1016057
※25
周回遅れのデメリットとして受け入れられる範囲だろそんなん
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 14:55 No.1016059
ごちゃごちゃうるせえな。
だったらSCなんて止めちまって都度赤旗出してスタンディングスタートすれば
見せかけの盛り上がりは期待できるしそうすればいいさ。低脳受けは良いだろうからさ。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 14:55 No.1016060
一周でも早くレースをさせたい所謂興行面への配慮であって、公平不公平、アンラップの関係なく悲しいことにお金儲けがしたいだけなんだよ。
赤旗だとその分遅れるし、純粋に興行主への配慮、レッドブルがーメルセデスがーじゃなく。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 14:57 No.1016061
ルマンだって遅い車が間に挟まってそのままリスタートしてるんだけど。
ラップバックせずにリスタートしたら危険だなんて初めて聞いたし
どんだけ妄想狂なんだよと思う。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:06 No.1016064
「セーフティーカーが出ている」ということはコースがまだ安全ではない
ラップバック車が全力で1周回を取り戻すのは安全なの?
それこそビアンキの二の舞になるぞ
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:10 No.1016067
※30
教えてあげる
今までは、クラッシュ→SC出動→コース安全を確認→周回遅れ前出し→周回遅れが全力で追いつく→隊列整える→SC終了
これから、クラッシュ→SC出動→コース安全を確認→周回遅れ前出し→SC終了
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:10 No.1016068
ピットのルールも合わせないとまた問題だらけになる予感ww
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:13 No.1016069
周回遅れが間に挟まった状態で再スタートしたら、トップ争いが不公平になるのが分からないのか?
悪用するチームだって出てくるかもしれん
そのためにギャップはゼロになるが隊列は整えるのがルールだろ
ル・マンと比べたいのは分かるがル・マンとF1は台数が違いすぎてちょっと無理がある
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:15 No.1016072
※25の文章クセ強いなあ
本来、の箇所に。を使ったり、変な箇所に全角スペース入れたり
読みにくくて酔いそう
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:30 No.1016074
結局さ、FIAもアブダビが間違っていたと騒がれるのは避けたいわけよ。FIAへの信用がなくなるからね。マシ解任で実際に騒がれちゃってるから、
それの火消しのこのルール変更だと思うね。
アブダビが間違っていたと思われたくないFIAの魂胆がよく分かる。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:36 No.1016076
チャンピオンシップがSC先導で決まったらそれこそ非難轟々だったけどな
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:45 No.1016077
36 それはモーターレーシング
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:46 No.1016078
めんどくさいから 、隊列昔みたいにそのままでいいと思う。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:50 No.1016079
周回遅れは、周回遅れのまま
現状の順位で1位から隊列すればよいだけでは?
周回遅れ救済感が強い
例えば丸々一周遅れのタイム差だった10位と11位がリスタートで順位入れ替わるとなんだかってなりますよね
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:56 No.1016080
※39
周回遅れに追い抜きを許すのは、周回遅れ救済が目的ではなく上位争いから邪魔な周回遅れを取り除くのが目的と考えれば良いのでは?
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 15:59 No.1016081
逆に「隊列の中でラップダウン車を抜いていい」のほうが時間もかからないし、
その後の展開でどのみちおこる順位変動に即しているのにね
隊列が整った次のホームストレートで
先頭周回車はアウト側、ラップダウン車はイン側にわかれて
実際の順位と見せかけの順位を一致させる
ラップダウン車は得することがなくなるが、セーフティーカーが入ったらその時点で運は無くなる
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 16:01 No.1016082
赤旗 再スタートなら
見せかけの順位を解消するのだから、同じ扱いにしたほうがいい
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 16:12 No.1016083
※33
もともと居た周回遅れを排除すると先頭のマシンに不公平だとは思わないのか?
セーフティカーが無ければ二位のマシンが周回遅れをパスしないといけないのに、その手間が省けるんだぜ!
先頭のマシンは周回遅れを苦労してパスしたのに。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 16:15 No.1016085
結局周回遅れだった奴が邪魔になるだけになりそう
やっぱ今まで通り一周まわって同一周のケツにつけさせるやり方のがいいな
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 16:21 No.1016088
全車に一貫した指示が出さえすれば良いよ。アブダビは「1位と2位の間だけ」アンラップさせてそれ以降には許さなかったのが問題だったんだから。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 16:29 No.1016092
隊列が整うのを待つ必要がないのはいいが、ラップバックする車の条件も一緒に定義しておいたほうがいいのでは?
アブダビのように1位と2位の間の車だけがラップバック許可なら、そのように明記した方がいいと思うし
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 16:35 No.1016093
ぶっちぎりで逃げてたトップと大差の2位がギャップゼロになるのは不公平
VSCやFCYが出来るんだからギャップ保ったまま順次グリーンにすれば良い
駅伝みたいにね
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 16:38 No.1016096
2時間、300kmを廃止してSC分のラップをロスラップ加算したら良い
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 16:40 No.1016098
アブダビではもっとアンフェアなことやってたじゃん
前に出してない車あったし
あれはダメな例で良いのね
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 16:43 No.1016103
SCの代わりに タータンチェックのおじさんを走らせる。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 16:45 No.1016104
レッドブルの無線要求の通りにマシがレースコントロールした件
無線公開がメルセデス控訴却下したあとに遅らせた件
まだハッキリさせたい案件あるんだよね
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 16:47 No.1016108
※43
それは今に始まったことじゃないだろ。
SCのお陰で不運、幸運を受けることはレースの一部だよ。それは93年以降ずっと続いてきたこと。
誰も好きでSCを出すようなクラッシュなんてしないんだから。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 16:53 No.1016111
別にアンラップなしでいいんじゃねぇの。即ブルーフラッグで追い越しになるだろうし
そのままリスタートが危険とか言ってる奴いるけど、それならレース中に周回遅れになること自体が危険だろ
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 17:12 No.1016121
※45
それが全てだね。
1位と2位の間だけ行かせたのがまずかった。時間的にギリギリだったからだろうけど、その辺は開幕戦のときに説明されるんだろう。
レギュレーション通りに全車アンラップさせれば良かっただけ。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 17:14 No.1016122
19年にフェラーリPUを庇ったFIAにまともなレギュレーション作りとか無理だよ
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 17:27 No.1016128
ギャップ保ったままじゃー次から次へと車がきちゃうから処理にまとまった時間が欲しい時困るでしょ
VSCで済む事故はちゃんとVSCで済ませてるし
判断怪しい時と感じる時はあるけどそこは見てる側にはわかりにくい事情もあるだろうしなんとも言えない
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 17:51 No.1016133
今までもラップバックした車が隊列の後ろに追いつくまで待つのはめちゃくちゃ無駄だと思ってたから大賛成。
例えば90秒コースでSCが135秒で走ってたら、コースクリアの後ラップバック開始しても、ただ後続が追いつくのを待つ為だけに2週以上かかってた。
ただ、こんなふうに明文化されてしまうとラップバックを『あえて』遅らせることでの有利、不利の駆け引きが増えそうだなあ、とは思う。
全員が幸せになれる方法は無いんだよね。誰かが有利なら誰かが不利になる。仕方ない。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 17:57 No.1016137
周回遅れになる遅い車だから危ないんじゃなくて、リードラップの車に譲る義務があるから、それに便乗しようとしてカオスになるってことでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 18:10 No.1016143
VSC=コース外で車両が止まってしまった場合
SC=コース内で車両が止まってしまった場合
明確な規定があります。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 18:23 No.1016148
基本的に賛成だね。
ただ、残り周回5周程度なら、無条件で赤旗+ピット作業禁止する方がいいかもね。そうすれば、リスタートも見れるし、そこまでの経緯(タイヤの条件)も変わらんので、ある意味公平かもしれん。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 18:30 No.1016150
ホン信って事後法の禁止の概念すら知らない白痴の集まりだったんだな。
義務教育受けてんのか?
中学校の公民の時間に普通習うやろ?
今回ルール改訂されたって事は、逆にルール改訂前にこれをやったマシの運用は完全にレギュレーション違反だったって認めたことになるんだぞ。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 18:34 No.1016151
因みに改訂前のレギュレーションでは48条12項にアンラップさせた次の周の終わりにSC終了、10項に12項以外の場合は隊列が整うまでSC継続って明記されてるからな。
もともと隊列整える必要なんか無いとか言ってる知ったかはレギュレーション読み直して来い。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 18:38 No.1016152
※62
お前こそ15.3条をよーく読めよ
>"メルセデスの抗議に対して、FIAは第15.3条がレースディレクターにセーフティカーの使用をコントロールする白紙委任状を与え、第48.12条に規定されているセーフティカーの手続きを上書きすると結論づけた"
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 18:48 No.1016154
※52
それは33にも言ってやれよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 18:55 No.1016156
管理人に質問!BANできるってことは33と52が同一人物と分かってるんだよね?
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 19:03 No.1016158
※63
まだFIAの言い訳に縋ってんのかよ。
何周遅れの議論してんだ。
興行目的の15条3項の使用は以下の条文で認められないんだよ。
国際モータースポーツ競技規則第12条2項1
他の条項において既に規定されている、または以後に規定される反則事項のほかに、次の行為もまた競技規則の違反と見做される。
第12条2項1のc
競技の公正または自動車スポーツの利益を阻害する性質を有する詐欺行為または不正行為。
第12条2項1のl
競技における公平性の原則の侵害、スポーツマンシップに反する行為、またはスポーツ倫理に反する方法で競技の結果に影響を与えようとする行為。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 19:06 No.1016159
フェルスタッペンのタイトル剥奪しようぜ
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 19:19 No.1016160
※66
それは個人的な見解ね。
現実の世界ではアブダビの件は合法でレースは成立してます。
このことはメルセデスも認めてます。
そろそろ自分の考えと現実をすり合わせないとね。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 19:34 No.1016162
※60
赤旗時のマシン修復とタイヤ交換に妥当なペナルティも必須にしてくれ。
隊列最後尾までダウンで良いんじゃないかな。
それらを行うかどうかは先頭車両から順番に公開申告制で、レース中1週前のタイム差が次のドライバーの申告期限にすればいい。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 19:59 No.1016170
マシに指示を出したレッドブルもペナルティーを受けるべき
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 20:05 No.1016171
※70
ジョビナッツィが止まった時うちのレースぶち壊すSCを出すなってトト言ってるんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 20:55 No.1016191
そもそもSCでそれまでのギャップがチャラになるのがおかしくない?
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 21:09 No.1016195
※72
それは既に1994年のSC導入で散々話された
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 21:12 No.1016196
セーフティーカーかっこいいな~
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 21:13 No.1016198
※72 そういう意見もあって最近はリードを保ったままのVSCが導入されてる
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 21:21 No.1016201
マシの運営の一番の問題点は、特定の車の間の周回遅れのみを先行させたことだからこの変更でもそれは正当化されてないね。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 21:25 No.1016202
※76
それに文句言うなら後続ドライバーであってハミルトンとフェルスタッペンには関係ない
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 21:32 No.1016204
そうフェルスタッペンとハミルトンの間では問題なし。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 21:45 No.1016208
誰かが言ってたやん、ラップダウンを前に出すんじゃなくて後ろに下げろって。
あれでいいよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 21:49 No.1016209
※79
それ良いね。
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 21:51 No.1016211
2ヶ月たってなおバッドルーザーどもの遠吠えでメシがうまい
-
名前: 投稿日:2022/02/19(土) 22:25 No.1016217
※68
リザルトが確定したのとマシの判断が合法だったか否かは全く関係が無い。
お前こそ論理を飛躍させて都合良く解釈してんじゃねーよ。
歴史上誤審で結果が確定したスポーツの試合なんざいくらでもあるが、結果が確定したからと言って誤審そのものを合法と判定してる事例なんか無い。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 00:15 No.1016243
※82
ただ事実を見てるだけで、何の解釈もしてないよ。
自分にしか通用しない論理を振りかざすよりよっぽど良いでしょ。
あとアブダビの件が、誤審だ違法だと言うなら証拠集めて立証して。
先に行っておくけど、この立証は公で通用するものじゃなきゃダメだからね。
自分の気持ちを長文で書いても無意味だから。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 00:57 No.1016247
マシの問題の本質は特定の車の間の周回遅れのみを先行させたことだよね?
このルール変更ではそれは正当化されてはいないね。
正当化したいなら、「特定の車の間の周回遅れのみを先行させることを場合によって許可する。レースディレクターの自由な裁量で決定できる」ってルール作ったら?
そのルールができたら、正当化されたことになるね。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 00:57 No.1016248
マシの問題の本質は特定の車の間の周回遅れのみを先行させたことだよね?
このルール変更ではそれは正当化されてはいないね。
正当化したいなら、「特定の車の間の周回遅れのみを先行させることを場合によって許可する。レースディレクターの自由な裁量で決定できる」ってルール作ったら?
そのルールができたら、正当化されたことになるね。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 01:33 No.1016251
正当化するも何も、メルセデスが訴えを取り下げてそれが合法であると認めたのだから、
俺たちにはどうすることもできないでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 01:55 No.1016253
合法だったら、マシ解任されてないからな。
間違えた責任をマシに取らせますってことだろ。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 02:39 No.1016257
※77
めちゃめちゃ関係あるだろ
あの段階で後続全車行かせたらそのままSCで終わってた可能性があるし
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 03:00 No.1016258
※87
その解任理由は、あなたの想像でしょ。
想像で良いなら他にも色々とあるんじゃないの。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 05:49 No.1016262
改定したってことは改定前のスポーティングレギュレーションだとできないって事なのにな
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 07:07 No.1016271
アンラップさせるのは不公平。不自然だとも言える。
ただでさえSCが入った瞬間にそれまで築いてきたギャップが消滅するわけだから。
レースにはできるだけ手を加えないのが基本的な考え方としてあるべき。
ルマンでいちいちラップバックしないでしょ。
やったら滅茶滅茶になるでしょ。
それをF1では平然とやっている。おかしいんだよ。異常なんだよ。
ショートオーバルでラップバックなんかやってみ?
何だコレ???ってなるでしょ。
異常なんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 08:56 No.1016286
※91
NASCARやインディカーはラップバックできるけど
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 09:08 No.1016288
>89
アブダビを含めた責任を取ったと考えるのが普通でしょ?
普通に想像すれば分かると思うけど?
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 09:34 No.1016290
※93
そうですね、事実ではなくただの想像ですよね。
だから無意味だと思います。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 10:27 No.1016302
F1でも以前はアンラップが認められてたしセーフティカーが出たら周回遅れはアンラップして全車同一周回にした方がいいと思うけどね
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 10:48 No.1016306
※91
インディーはラップ車のトップだと同一周回に戻れるという、優遇ルールもあるよ
すごろくみたいだけど
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 11:31 No.1016311
ああいう誰もやりたがらない仕事だしマシ本人から退任願い出したのかもしれないしな
マシはFIAの別の部署に異動しただけでクビになったわけではないし
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 13:22 No.1016326
>94
皆に「なぜマシが解任された?」って聞けば
「アブダビを含めたレースディレクターとしての役割が不十分だったから」って答えると思うけどな。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 15:20 No.1016348
※83
メルセデスが合法と認めたなんて勝手な解釈してるのに、事実を述べただけで解釈してないとかやっぱこいつ白痴なのか?
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 15:37 No.1016352
※90
まさにこれ。
今回の改訂でもう一度同じ状況になったらあの運用法を合法的にできるようにしたってことは、改訂前のレギュレーションでは違法でしたってFIAが認めたことになるのに、都合が悪いからホン信は絶対にそのことに触れない。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 17:56 No.1016372
改訂=違法だった、というのはちょっと違うかな。
曖昧な部分を明文化した、とも言えるので。
あくまでも一般論としての話だけどね。
-
名前: 投稿日:2022/02/21(月) 17:11 No.1016511
※101
そう言って逃げるしかないよね。
でも実際には曖昧な部分を明確化したんじゃなくて、完全にレギュレーションの内容書き換えてるんだけどね。
-
名前: 投稿日:2022/02/21(月) 18:29 No.1016526
101コメさんが教えてくれたのに全く理解してないのね。
改正の趣旨から考えてね。
相変わらず自分勝手に違法だと決めつけてるだけですよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/21(月) 19:12 No.1016537
101コメ:あくまでも一般論としての話だけどね。
102コメ:完全にレギュレーションの内容書き換えてるんだけどね。
事実と自説の分別に、いかに謙虚でいられるか。
そこに説得力はおろか人間性まで表れるんですよね。
-
名前: 投稿日:2022/02/21(月) 22:46 No.1016582
匿名版何かに書き込む奴に人間性まともなやつとかいないわ。