-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 12:27 No.1016315
視界に影響するって話しもあるから今のところ18インチ化のプラス要素は無いなぁ
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 12:43 No.1016318
たいしたマイナス要素もあるわけじゃないから、どうでもいいわ
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 12:46 No.1016319
F2ドライバーが乗りこなしてるのに視界がどうこうはみっともないわ
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 12:53 No.1016320
視界の話ってタイヤもそうだけどタイヤのところについてるカバーみたいなエアロが一番邪魔って話じゃなかった?
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 13:19 No.1016325
縁石使えないから遅くなるんじゃないかなぁ
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 13:36 No.1016328
18インチになってもタイヤ外径も大きくなってるしざっくり計算してみたらサイドウォールの厚みは30mmの変化みたいだな
タイヤ外径大きくなってるから思ってるよりはスムーズに縁石越えられると思うよ
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 13:40 No.1016329
※5
※6
縁石踏めないというのは、グラウンドエフェクトでダウンフォース稼ぐ車になったから
・車高変わるとダウンフォース失う
・フロア痛めると性能が極端に落ちる
この2点で縁石乗れなくなるという話でしょ
あと、グラウンドエフェクト最適化の車高安定のためにさすがガチガチになるから余計に縁石踏めなくなる
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 13:50 No.1016331
タイヤの外径も大きくなってたんだね
妙にバカデカイなって、やる意味あったのか
サイドウォールが薄いのが売りなのに
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 13:57 No.1016332
超絶にデコボコな道をウイングカーのインディカーが
かっ飛ばしているのを毎年見ているので、
縁石踏めないとか何言ってんの?という印象。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 13:59 No.1016333
グラウンドエフェクトのF2で縁石乗らないのが染み付いて、F1で苦労したとか言ってたな
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 14:21 No.1016335
どんなに凸凹パッチだらけのインディのストリートでも
縁石と同一視するのは無理がありゃあせんか?
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 14:22 No.1016336
どうせまた質の悪いボロタイヤ持ち込んでレースの質を下げるんだろ。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 14:27 No.1016339
f2に一年しか乗ってない角田が偉そうに言うな
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 14:36 No.1016341
グラウンドエフェクトカーの操縦者への負担
グラウンド・エフェクト・カーには非常に強い下向きの力がかかるため、サスペンションのスプリングレート(ばねの固さ)を極端に高く設定しなければならない。またサイドスカートが地面から離れないよう、サスペンションが作動する幅は短く制限する必要がある。つまりサスペンションが無いに等しい状態となる。ポーポイジングの解消も、スプリングレートの増加によって行われる場合が多い。その結果、ドライバーの身体には、路面からの衝撃がほとんど直接伝わってしまうという過酷な状況が生まれてしまった。グラウンド・エフェクト、ターボ時代のF1世界チャンピオンのニキ・ラウダは「グラウンド・エフェクト・カーはドライバーのテクニックの巧拙ではなく、高速のままコーナーに突っ込めるかどうかの蛮勇が問われるだけ。身体にかかる負担も大きく、非常に危険で、非人間的」と激しく非難していた。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 14:41 No.1016342
何十年前の話よ?
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 14:49 No.1016343
昔グランドエフェクト系だった時はウイングが有って無いようなものだったからであって今年のマシンはウイングはあるから空を飛ぶことは無いけどエアロの変動は大きくて大変なのは間違いないだろうね
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 14:55 No.1016345
今の時代に13インチって軽トラくらいなもんかww
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 15:02 No.1016346
フロントホイールのリム幅は305mm→270mmに減少、リヤは405mmを維持。
実際のタイヤの幅はもっと広くなるね。
フロントタイヤは細くて小さいのが好きだから概ね歓迎。
J表記だとフロント10.6J、リヤ16Jだ。
フロントタイヤ上に羽があるからドライバーがフロントタイヤに腰掛けて
ポーズとって撮影が出来ないなあ。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 15:24 No.1016349
F2で18インチ使いこなせてさらに高速コーナーが得意な角田はますます有利じゃないかw!
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 15:28 No.1016351
まーた恥ずかしいインディ君出現か
インディとF1全然ちげーよ
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 15:48 No.1016354
※13
お前はF2に乗ったことあんの?
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 17:01 No.1016358
空力は当たり前だが、規制されちゃったサス開発が重要だな。ヒーブやらなんやらに変わる物作れたチームが出てくるのかな?
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 17:06 No.1016360
※21
ここのコメント全てにその質問すれば?
「F1乗ったことあるの?」
「F1マシン設計したことあるの?」
「ドライバーと友達なの?」
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 17:06 No.1016361
まだダミーの新車がでたばかりじゃないか。様子をみてみよう
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 17:06 No.1016362
タイヤウォーマー禁止ってコストのためかよ
こんな重要なのなくす必要ある?
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 17:49 No.1016370
23
そんなもん、見てりゃ分かるんだよ。何年見てると思ってんだよ。ぐひひ
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 18:59 No.1016379
※22
その結果、いかに低重心化してコーナーでの姿勢変化モーメントを抑制できるか、が一つの鍵になりそうではあるな。イン側にどれだけ荷重を残せるかは、限界性能の向上に加えてタイヤの持ちにも影響するだろうし。
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 19:06 No.1016380
ヒーブダンパー禁止されちゃったからプルロッドサスのダンピング制御はまた難しくなっただろうね
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 20:14 No.1016385
タイヤウォーマー禁止って話まだのこってたのか、アホらし
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 21:46 No.1016389
縁石踏んですっ飛んで行くとかあるんかな
-
名前: 投稿日:2022/02/20(日) 22:25 No.1016392
※17
F1の13インチタイヤの幅と偏平率を計算してみな
市販車では無いくらい偏平タイヤだから
-
名前: 投稿日:2022/02/21(月) 00:52 No.1016403
縁石って実物見ると意外と高いよね
あんなもん高速で踏んだらヤバいわ
レーシングカー半端ない
塗ってるだけのサーキットもあった気がするけど
-
名前: 投稿日:2022/02/21(月) 10:22 No.1016443
>路面からの衝撃がほとんど直接伝わってしまう
>身体にかかる負担も大きく、非常に危険で、非人間的
シートにショックアブソーバー付ければ解決やな
-
名前: 投稿日:2022/02/22(火) 00:51 No.1016612
そろそろピレリの糞タイヤが牙を剥くかもしれんな
-
名前: 投稿日:2022/02/22(火) 08:58 No.1016721
ピレリもかわいそうではある
開幕前にようやく本番で使うマシンで数日間2つのコースでテストして減り具合見て、それだけで全部のコースで程よく垂れて安全は担保するクソタイヤを用意しないといけない
シーズン中にもダウンフォースは増えてくしコース特性違うとこでどうなるか予測しろとかけっこうな無理難題