-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 20:27 No.1021145
勝ったな
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 20:42 No.1021149
高い位置ってインダクションポッドから入った空気で冷やすの?
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 20:45 No.1021151
Ligier JS5みたいだったら笑うけど。
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 20:48 No.1021152
これでフェラーリがあまり変わらないアップデートだと、
一気に勢力図が激変しそう。
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 20:52 No.1021153
メルセデスの見た目があまりに古くてタイムも遅かったから
こうなるに違いないって願望だなw
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 20:55 No.1021154
これシーズン中に他のチームがコピーするの無理だな
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:02 No.1021155
側突対応サイドポッドがウィング形状だったりするん
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:03 No.1021156
メルセデスにパクられると大変心配してたマクラーレンファンの心配を
無視するような奇抜デザイン出来たか
元々弱かった冷却システムがこの案を採用出来るほど改善されてるのか興味あるわ
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:12 No.1021157
これ、ちょっと前にアルピーヌでもあったフェイクニュースじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:18 No.1021159
メルセデスの圧倒的な一人勝ちくる?
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:18 No.1021160
エイみたいにマシンの腹にエアインテークがあったりして
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:20 No.1021161
これ冷却無理だろ、ただでさえメルセデスは冷却弱いのに。
ホンダエンジンならあり得るかも知れんが。
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:37 No.1021165
ちん○ノーズの次は、ちん○ポンツーンかよ
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:41 No.1021166
トト「楽しんで戴けたかな?これは輸送時用のカウルなんだ!」
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:43 No.1021167
※12
冷却無理なら作らない
ちゃんと計算されてる
角度とか
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:47 No.1021169
本当にメリットがあって実現可能な案ならば、ニューウェイ先生が先にやってそうなもんだが
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:50 No.1021170
ま、イラストは大袈裟だけど限りなく小さいって程度じゃない?
無かったって言葉はいくらでも解釈出来るんだし
でも出来ればイラストレベルのを見てみたいw
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:52 No.1021172
フリーザの最終形態みたいなシンプル小型になるのか。イメージ的にはいまでもRBが第二形態なんだけど
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:52 No.1021173
※5
毎年メルセデスこんなんやで。
コスト制限どうなってんだろね?
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:54 No.1021174
元々センター・クーリングってメルセデスが始めたんだっけ?
その究極進化版ってことかいな
図を見るとインダクションポッドはでかいけど後ろはそんなに大きく見えない
まぁ、明日だね
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 21:56 No.1021175
ニューウェイ先生も
やられたー気付かなかったわーってなってるんか
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 22:03 No.1021176
カラーリングでサイドが無いように見える
騙し絵を使っているだけで
実際にはあるというオチに期待
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 22:06 No.1021177
サイドポンツーンをできるだけ広くしてどこかを絞ってるレッドブルとかフェラーリとは真逆のコンセプトか
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 22:09 No.1021178
※9
アルピーヌのエアロダイナミストが発表の時に
Twitterでサイドポッドとアルピーヌサイドポッドって呟いてて
最終版?とリプで聞いてたやつに乞うご期待って返してるからまだわからないぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 22:13 No.1021180
葉巻型、前後ウィング禁止にすべき。
絶対おもろい
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 22:15 No.1021182
まあ発想の転換で戦闘機みたいに突起を使って効果的に負圧を作り出せるのならインテークを小さくするってのもできるかもな。
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 22:22 No.1021184
てか、クラッシュテストは側面衝突も含まれてるやん。これでテスト通ったらそっちのほうがスゴイわ
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 22:27 No.1021185
まさかの表面冷却システムだったりしてね。
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 22:30 No.1021186
※27
サイドインパクトのテストはモノコックとクラッシャブルストラクチャーだけでやるから問題ないぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 22:31 No.1021187
サイドはクラッシャブルストラクチャーの規定があるから、必ず部分的には飛び出るよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 22:43 No.1021193
あっと驚くコンセプトで挑んで1人負けしてほしい
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 22:47 No.1021197
※29
クラッシャブルストラクチャーが小さすぎるって話だろ
内装する必要があるからサイドポッドのサイズでクリアできるのかってこと
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 23:11 No.1021208
※32
クラッシャブルストラクチャーにウイング状のカバーだけつけるのは去年までやってたでしょ
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 23:12 No.1021211
レッドブルもかなり奇抜なものをもってきそうではある
明日が楽しみ!
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 23:20 No.1021216
このコンセプトはマクラーレンが挑んで焼きパパイヤ化したよな
-
名前: 投稿日:2022/03/09(水) 23:25 No.1021218
※33
それが禁止になったんだよ
今年どこのチームもやってないだろ
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 00:09 No.1021228
グランドエフェクトでタイトに絞り込んだりコンパクト化したところで重要なのはフロア上を流れる空気量ではないから必ずしもそれが良いかも言われるとそうでも無いんだよな
今までタイトな絞り込みしてたレッドブルがそうしなかったりフェラーリがあれだけサイドポッド膨らませてるのもそう言うこと
メルセデスはリアまでスムースに空気流そうとした結果リアのダウンフォース増えたけどその分ポーポイズも酷くなったわけだしな
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 00:10 No.1021229
図を見るとインダクションポッドのみで全てを冷却するって?
ファンカーじゃない限りリヤからいくら効率的に空気を吸い出してもそれは無理だろう…
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 00:55 No.1021236
明日タクシーみたいなフェンダーミラーなってたら草
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 00:56 No.1021237
外人はサイドポットナイナイネタが好きなのかな?
いぎりすんジョークかな?
センスがわからんな。
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 01:44 No.1021245
最近のマシン見てると思うんだが、ボディからフロアの板だけはみ出してるのがなんかかっこよくない。
ボディワークの上方投影からフロアがはみ出してはならない、なんて条文ついたらいいなって思うくらいに
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 01:50 No.1021246
※36
俺もそう思ってたけどレッドブルのダクト形状とウィリアムズの穴が許されるなら
レギュレーションで必要なサイズクリアして限りなく近い形が作れると思うよ
CCSみたいにPUに立てかけるようにラジエター配置すればそれより後ろのサイドポッドは一気に絞れるし
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 01:59 No.1021249
ラジエーター上に積んで重心あげてまでするようなことなんかな。
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 03:23 No.1021260
こんあのTボーンやられたらドライバー死ぬやろ。
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 03:50 No.1021263
SNS上に上から見た写真上がってるけど
まじでサイドがない
なんか捏造写真見てるようで変な感じ
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 04:00 No.1021266
調べたらどうやらコラだったようだ
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 07:00 No.1021288
ダサいとやだなぁ
それがトレンドになったら地獄
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 07:46 No.1021301
サイドを絞った銀色フェラーリ640みたいになるかもしれないぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 07:52 No.1021306
一瞬モデナ・ランボみたいなのかと思った
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 10:33 No.1021345
重心爆上げだけど良いんか?あとリアウイングへの気流阻害も
サイドのクラッシャブルストラクチャーどうするんだろ?
今年は面白いな
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 10:47 No.1021346
自分はメルセデスやウィリアムズみたいな
ピチピチに絞りまくったのが好きなんだけど
何か少数派なんだなぁ
米谷もウィリアムズのマシン奇形でダサい
って言ってたし
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 10:51 No.1021347
葉巻型ついに復活か!
アルピーヌで踊らされたけど何度でも踊るぜ!早くマシンが見たい!
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 11:20 No.1021354
※41
ほんとそう思うよ
レギュレーション上そうなってしまったんだろうけど。
ボディ形状の都合で空いてしまう部分を、ほんとは塞ぎたいから板を張り出させてる。
全然美しくないよな。
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 11:25 No.1021356
41.53
フロアが見えるのが嫌いって人俺だけじゃなくて良かった
あの部分が空力にとって重要なのはわかるけどなんか昔軽量化とか言ってミニ四駆でボディ付けずに走らせてるの連想する
見てる方からすればやっぱボディの部分が主役なのよね
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 11:36 No.1021357
俺はモテナランボとかMP4-9とか
タイトでコンパクトな奴が好き
メルセデスのデザインワクワクする
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 11:44 No.1021359
メルセは内部のメカニズムが浮き出るほど
絞りまくってるのがエロい
レイトンハウス時代のニューエイマシン的
これぞ究極のマシンって感じ
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 12:06 No.1021362
ミニ四駆世代だけど、
近所のおもちゃ屋の公認サーキットで
バトルしてるうちに
ボディいらなくね?
これ二駆にしたほうが速いだろ?
とか小学生ながらに思ってた
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 14:57 No.1021401
実車画像出たな
twitter.com/albertfabrega/status/1501796767813222404?s=21
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:00 No.1021404
マジで再度ポットねぇわ
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:02 No.1021407
ど変態やん(褒め言葉)
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:07 No.1021410
今年もメルセデスが完勝するシーズンとなった訳で、もう寝るわ
また来年になったら誰か起こして
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:08 No.1021411
いやメルセデスの車変態すぎるw
レッドブルの変態さを超えてこいつは別のカテゴリーレベルやん
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:11 No.1021412
キモいキモいw
すげぇの出てきたな
フェラーリタイプとこれどっちが正解なんだ?
フェラーリタイプの方が好きだから正解はそっちであってほしいけど…まぁこっちなんだろな
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:15 No.1021413
>63
完全にこっちでしょ
ドラッグが違いすぎる。DRSなしで直線スピード10〜30kmくらい違うんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:23 No.1021415
これで計算通りの走りを見せるなら他所はついていけないだろうな
まさかこんな形が生まれてくるとは思わなかったわ
グランドエフェクトのもとではボディはロケットでいいんだな
いや好きではないが好きだわ
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:28 No.1021416
サイドポッドどこ行ったんだ?
葉巻型でいいんかいな?
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:49 No.1021418
FWをほ除いたボディワークの前面投影面積最小だろうな。
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:51 No.1021419
すげーけど熱大丈夫なのか…?
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:55 No.1021420
サイドの吸気口どこ行った?と思ったらコクピット脇に縦長の細いのがあるのか。
吸気口周辺だけなら他チームも今から真似できないかな?風洞の使用時間が足りないかな。
開幕戦で完全に終戦とかつまらないから、予算上限の中で一年間追加開発は自由とかに出来ない?
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:55 No.1021421
サイドポッド無いとボディ上の気圧が下がってダウンフォース減ったりしないのかな?
それ以上に空気抵抗小さい方が優ってる感じなのか
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:57 No.1021422
雨天レース後とかにマシン降りようとして滑ってエグい転け方しそう
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 15:58 No.1021424
サイドの落ち込みに対して斜め下方向に風が流れてくようにしてカーテンにするつもりかな?
うーん分からん、熱処理も分からん
こんなん速かったら終戦になりかねんから攻めすぎた失敗作であってくれw
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 16:02 No.1021425
サイドポッドを削った分コクピット後方が高くなってるからラジエーターは分割して配置してそう。リアウイングのダウンフォースが多少犠牲になってもフロア面積を確保した方が総合値は高いっていう判断だろうか。
この奇抜なレイアウトはワークスチームにしかできなさそうだし、これが当たりならカスタマーチームは今のレギュレーションでは絶対に勝ち目がなくなっちゃうね…
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 16:04 No.1021426
超小型であって無くなったわけじゃないね
まあとあるチームが違反だーって吠えるだろうなw
-
名前: 投稿日:2022/03/10(木) 16:12 No.1021429
ホンダ教の入信者もねw
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 00:32 No.1021606
もう吠えました。でもチームは吠えたことをまず否定し、次に、公式には吠えてませんとコメントを変更しました。既にグダグダ。
-
名前: 投稿日:2022/03/11(金) 23:03 No.1021893
マシンに美しさ見られず残念です。
速いマシンは美しいとは、もう廃れた言葉かな?