-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:07 No.1022421
P34は早かったから6輪禁止になったじゃんww
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:07 No.1022422
元スレ239のアロウズの画像はズルいだろコレw
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:10 No.1022425
いつものブラフじゃないとしたら
ラッセルかわいそう過ぎるな
ウィリアムズで3年我慢してやっとメルセデスに
いけたと思ったら
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:15 No.1022426
※3
むしろメルセデス1年目のハードルが下がり、やりやすくなった気もする
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:19 No.1022428
何度見てもあのミラーはOKなのかな?
どう見ても空力パーツ化してない?
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:22 No.1022429
P34は「たいれるP34」って呼ばないと
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:28 No.1022433
メルセデスがP3行けなかったら、三味線じゃなかったと認めてやる
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:30 No.1022434
※3
流石に何勝かはできるやろ(適当)
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:39 No.1022435
あのミラーはナメクジを連想させる。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:41 No.1022436
今年だとレース毎の風が強いとか路面が平坦かボコボコかとかで
調子良いチームとそうでないチームの差がありそう
そういう部分で序盤のメルセデスは安定しなそう
ハマるときは勝つんじゃないか
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:42 No.1022437
なんだかんだ修正してしまうのか、歴史は繰り返されるのか分からんな
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:44 No.1022439
空気抵抗が少ない事にかけては絶対的ナンバーワンなんだけどな。
難しいな、モータースポーツは。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:46 No.1022441
※1
6輪車が実質出走不可能になったのは1983年のレギュレーション改訂ではないのですか?
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:47 No.1022442
まあ外から見る限りメルセデスは路面への追従性が悪いよね
特に入力後の収束がイマイチだわ
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:47 No.1022443
まあ外から見る限りメルセデスは路面への追従性が悪いよね
特に入力後の収束がイマイチだわ
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:49 No.1022444
F92Aも空力的にはエポックメイキングな代物だったんだよな…
エンジンがアレだったけど
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:50 No.1022446
「たいれる」ってアメリカ英語的な読み方なんよね
F1はヨーロッパのレースだし、ケン・ティレルさんはイギリスの人なので「ティレル」が元々近い
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:51 No.1022448
1週間で何とかなるもんなん?
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:53 No.1022450
これ最終的には恥を忍んで1つ前に戻すんじゃね?
レッドブルが褒めはじめてるから
馬鹿にしてるわ
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:56 No.1022451
どうせ三味線で開幕すればフロントロー独占するぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:59 No.1022452
ラッセル車降りるとき明らかブチギレてたからあながちブラフではないのかも
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 17:59 No.1022453
意外と昨年までのメルセデスの最大の武器はサスだったのかな
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:01 No.1022455
開幕数戦で勝てなかったら、ハミルトン休養もあるかもね。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:04 No.1022456
ラッセルはウイリアムズ残っても見た目はおんなじような車だっただろw
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:04 No.1022457
メルセデスのフロアが歪むってか高速域でフロア歪ませて路面との隙間を減らしてグランドエフェクトの増大狙ってたんだろ
だからポーパシングが酷く出て対策にフロアの空気抜く為に削ったり補強いれたりしてる
単純に車高上げると路面に吸いつく効果が減って遅くなるし
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:05 No.1022458
あのでっぷりとした後ろ姿を見ると、科特隊のポインターを思い出すんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:07 No.1022459
このマシンが流行ってほしくねえのでメルセデス沈んでくれー
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:09 No.1022460
ウィリアムズに抜かれたらラッセル荒れそうだな。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:10 No.1022461
ハミルトンQ2落ちとか見てみたいもんだわ
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:13 No.1022462
でも、ドライバー超一流だからな。
車だめでもQ3進出しちゃうぐらいは普通にありそう。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:14 No.1022463
調べてないからうろ覚えなんだけど、6輪が無くなったのはレギュレーションの前にタイヤメーカーから特殊な小径の前輪の提供を断られたからじゃなかった?
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:16 No.1022464
でもたぶんだけど
このレギュレーションの数年後の到達点はメルセデスであって前のレギュでマクラーレンホンダがPU小型化してリアセクションのスリム化して失敗したのが
PUの安定に伴って2018年頃からリア絞りが主流になった現象が起きるんじゃないかと思った
正解ではあるけど今期から刷新された足回りやフロアがついてこなかった。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:23 No.1022465
ラッセル念願の移籍だったのにここでも持ってないかぁ・・・
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:23 No.1022466
レッドブルがめっちゃメルセデスのサイドポットは合法って言ってるぞ。
ニューウェイ先生が俺も考えたけどあれはだめだよって言ったからかな。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:23 No.1022467
もう騙されんぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:23 No.1022468
FW26のセイウチノーズって確かギャビン・フィッシャーのデザインじゃなかったけ?
そして詰め腹切らされた気がしたんだけど、記憶違いか?
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:25 No.1022469
バルセロナモデルで全力で走ると普通にポールとかありそうで困る。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:27 No.1022470
現代において最高級だろう、F1チームが用いるシミュレーターでもポーパシング予測・対策できねーものなんだな
それを勘頼みのトライ&エラーで解決してしまうのも昔ながらで面白いから構わんが
ドライバーが無事なうちに解決せんと笑い話で済まんぜ
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:31 No.1022472
メルセデスは、安定しないけど速いというパターンだと思うな。
運転しづらいけど、レッドブルやフェラーリと叩けるほどの速さはある。
シーズン後半にシャシー改良で安定したら絶望が待ってるぞ。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:31 No.1022473
>>31
P34が走ったのが76〜77年でレギュレーションで6輪車が禁止されたのは83年からだからレギュレーションは関係ないね
77年にミシュランがF1に参入してきてタイヤ戦争が始まって新しいティレル専用タイヤの開発を余力を割きたくないグッドイヤーに断わられたのが6輪を辞めた理由
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:35 No.1022474
※26
科学特捜隊の車は特に名称はない。使ったのは円谷一の私有車シボレーコルヴェアにステッカーを貼ったもの。
ウルトラ警備隊と混同すんなし。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:40 No.1022476
頼むから1勝もしないで良いぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:41 No.1022477
サインツも言ってたがメルセデス(ついでにハミルトン)はいつも逆詐欺ばっかで信用ならない
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:41 No.1022478
まあ過去のメルセデスの強さの源泉は
圧倒的なチーム予算による大量の失敗パーツをいとわない開発力
予算制限でそこは塞がれつつある
優秀なエンジニアの頭脳だけで
過去のように問題点を簡単にシーズン中に挽回できるか
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:43 No.1022479
また三味線ね、嘘付きはメルセデスの始まりってことわざが出来るわ
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:44 No.1022480
※31
(他の人も年代言及してるが)それであってる。
P34の前輪だけ特注サイズだったので、タイヤ戦争状態に突入したため開発が止まった。
リアだけは他チームと同じだったので、以前のままの前と、向上する後ろでアンバランスとなりだんだんグダグダになった。
デビュー年は毎戦のように表彰台に上がりコンスト3位をもぎ取ったからむしろ成功してると思う。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:54 No.1022484
禁止された新技術で1番納得行かないのはマスダンパーだな
当時のレギュレーションでは完全に合法でFIAも合法だと認めてたのにフレキシブルウイングのような空力可動物扱いされてシーズン途中から使用禁止にされたし
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 18:59 No.1022485
エンサインN179(初期型)が剥き出しラジエターで圧倒的に格好悪いが、失敗作ですぐに普通のスタイルになった
今年のメルセデスが速いとみんながこのブサイクな形状を目指すことにになるので、来週のQ3が終わるまでとても不安
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:00 No.1022486
※45
サインツJr.も「メルセデスのいつものやりかた」って言ってるしなあ
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:03 No.1022487
めちゃくちゃスムースな路面のサーキットだと速そうに見えるんだけどな
開幕して数戦で修正してきそう
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:12 No.1022488
エンジニアリング・ディレクターを務めるアンドリュー・ショブリンは「バウンシング問題を更に改善し、クルマをもっと落ち着かせることができれば、まだまだペースは上がるはずだ」と説明した。
まあ開幕戦は時間がないから苦労しそうだけどシーズンは長いから今後の開発次第では爆速マシンになる可能性はあるね
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:13 No.1022490
奇抜とはいうが、とにかく肉を削いで空気抵抗減らすっていうのはアプローチとしてはなんなら一番オーソドックスまであるんだけどな
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:15 No.1022491
肉抜きしたらメッシュ貼らんと
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:20 No.1022493
見た目が悪いのと、突き出した部分が危険なので禁止すべし。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:21 No.1022494
ジジイどもの無駄な知識が炸裂。はよ✖✖
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:21 No.1022495
メルセデスは嘘つきだから、開幕戦のQ3で遅かったら信じてあげる。
でもレースペースは悪なさそうなんだよな・・・
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:22 No.1022497
アメリカ市場は昨シーズンから見始めた人が多そうだから、昨年コンストラクターチャンピオンが苦戦しているこの路線は盛り上がって良いんじゃね
ジャバ・ザ・ハットもアメリカでは人気あることだし
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:24 No.1022498
タッペンの最速アタック動画みてたけどレッドブルは全くポポってないな。
凄いな。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:25 No.1022499
車は速いらしいから失敗とか変な期待するな
しかしドライバーへの負担がヤバイ話も本当だから
ハミラッセルの泣き言には期待しろ
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:25 No.1022500
今年は新規格で序盤戦は混戦が見込まれるから、メルセデスは中盤戦目安に仕上げて後半戦は高い戦闘力を基にぶっちぎりでワンツー狙い、優勝するつもりだろ。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:29 No.1022504
そんなにスリムなわけでもないのがな。
後部すげえ寸胴で後ろから見ると一番ダサイ。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:31 No.1022505
6輪はプラモデルとかミニカーが色々売れてたよね
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:34 No.1022507
ハミルトン「終盤に逆転してチャンピオンになる方が序盤からぶっちぎるよりもシーズンが盛り上がるだろ?」
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:34 No.1022508
①わざと遅く走って②わざとポンポン跳ねて、メルセデスは三味線ひきまくり。
本当にダメなら本戦は、最初のプランAのマシーンで出てくる。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:44 No.1022513
メルセデスが苦戦アピールしてるときは余裕がある証拠
ほんとに余裕なかったら、今頃ライバルの粗探しに必死だろ。
いい加減、気付け。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:48 No.1022515
風洞で再現できない理由はなに?
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:50 No.1022517
※66
それが分からないから困ってるんじゃないのか?
分かってたら再現してただろうし
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:55 No.1022519
65
ロングラン少なめ、ショートラン多めメニューだったけど
そこはどう説明するんですかね?
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:55 No.1022520
何度説得しても何度騙されても詐欺に引っかかる奴っているよな
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:55 No.1022521
この流れ、一年前もほぼ同様の経験があるんですけれども
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:56 No.1022522
レッドブルもフェラーリも捨てたコンセプトをメルセデスがやってるって事かな。
ロータス80と同じ匂いがする。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 19:58 No.1022523
アリソンさんは自分らを予測しての発言だったのか
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:00 No.1022524
※20
19年も20年もロングランと低速区間はしっかり速かったし、中身を見れば三味線だろうという予想はできた。
今年はバルセロナS3とバーレーンS2で遅いのが例年と違うところやね。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:01 No.1022525
※66
風洞実験のムービングベルトだとどんなに固くしても実際の舗装より大幅に柔らかいから
スプリングとダンパーのモデル化は不可能だということらしい
f1-gate.com/f1car/f1_67462.html
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:03 No.1022526
※72
そういや「今年は1~2チームが解釈を間違える可能性がある」なんて言ってたね
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:03 No.1022527
F1風洞テストは108km/hしか再現できないという制限付き。
60%スケールで風洞速度が風速50m/s=180km/hに制限されている。
そして実車より小さいスケールになると空気抵抗は小さくなる。
つまり実車より空気抵抗が40%小さい=108km/hしか再現できないということ。
小くなるほど大気密度に対する抵抗は小さくなるからなあ。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:16 No.1022531
去年も「またメルセデスの三味線w」「過去の有様見てみろよw」とか言ってて
結局シーズン序盤はレッドブル優勢で進んだろ
やっぱり予算制限から変わってきたんだよね
ただし同じく予算上限まで使ってても現状の組織やスタッフや設備の質でメルセデスはトップ
去年のようにシーズン途中から再びトップに来る開発力はある、
という認識の仕方が一番正しいだろう
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:18 No.1022532
ありえんだろうがボッタスがメルセデスのどちらかを食うようなら面白いんだがな
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:19 No.1022533
サイドゼロが出てきた時にグランドエフェクトカーで圧倒的な実績があるニューエイを
過去の人になったって言ってたやついたなw
RBはビタビタ、セデスは5日間通してボヨンボヨンだけど元気にしてるか?
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:22 No.1022535
本の1年前の前半ボコられてボッタスアタックとかMAXの不運に助けられて怪しさ全開のスパイシー投入で
なんとか互角に持っていったのをもう忘れてるやつだらけ。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:24 No.1022536
対策出来なかったら、油圧サスに戻すように圧力かけてくるだろうな
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:31 No.1022537
トト&ハミ「開幕までに(ポテンシャル)引き出せちゃいました❤」
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:37 No.1022538
実車より空気抵抗が40%小さい60%スケール模型で
空気抵抗がメチャクチャ少ないと喜んでいたんだろうなあ。
実車がポンポン跳ねたら、空気の流れもポンポン乱れてドラック抵抗になるだけ。
凸凹の路面を走っている状況と変わらないからなあ。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:43 No.1022539
実走では路面の凹凸でフロアからのダウンフォース抜けが発生してポポが発生するからな。
空洞ではわかりにくいと思うな。
設計経験があればそういう事を想定して設計はできると思うが。
路面のわずかな凹凸でのダウンフォース抜けを防ぐ対策としてフロア端をエアシールドして抜けを抑える対策をとれる設計をしたわけだろ。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:52 No.1022540
アリソンの上から目線発言がブーメランになって欲しいから
しくじっててほしいw
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:55 No.1022541
>>84
ポーパシングは路面の凹凸はきっかけであって発生のメカニズムは違うよ
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 20:59 No.1022542
※86
空洞で検証できにくい事象と言う意味だ。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 21:00 No.1022543
※75
フェラーリとRBじゃね?
メルセデス同様のコンセプトは考えてたけど捨てたと言ってたから
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 21:02 No.1022544
単純に縮小モデルしか風洞で使えないと、2乗3乗の法則で実際の挙動は得られないだろうからねぇ。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 21:08 No.1022545
でもバルセロナバージョンよりは潜在能力はあるのか?
バルセロナバージョンは保険?
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 21:08 No.1022546
>メルセデスの苦戦はガチな模様「でも優勝に至るだけのポテンシャルがある」とハミルトン
つまりこうですね?
「メルセデス失敗じゃね?」
ハミ「そうかな」(ズアッ)
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 21:18 No.1022547
※90
開幕戦でまるで形の違うマシンが出てきたらそれはそれで笑う。
そしてフロントロー独占からワンツーフィニッシュ。
イシナゲテヤルw
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 21:24 No.1022549
嘘つけ絶対速いゾ(疑心暗鬼)
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 21:30 No.1022551
※87
まぁ空洞は中身空っぽだしな…
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 21:49 No.1022554
今年から予算制限あるから、同じ様な伸び代のマシン作っても勝てるか勝てないかいつまでも分からないから、メルセはまずは巨大な伸び代のあるマシンを作って、調整しながら後半勝負で考えてるんだと思う。今はレース数も多いし、ある意味合理的。
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 21:55 No.1022555
風洞の風速制限なんてあったのか、知らなかった
ただでさえ実車サイズより小さいから同レイノルズ数に合わせるには実際以上の風速必要なのに大変やな
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 22:14 No.1022561
油圧サスであれだけポポったら
レース終盤には抜けちゃいそうな気がする
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 22:39 No.1022567
例えチャンピョンでも、皆んなの前でぴょこぴょこ跳ねて見せるチャレンジ精神が強さの秘密なのね、セデス!
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 22:40 No.1022568
それでも信じられない。こいつら絶対開幕トップ争いする
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 22:44 No.1022569
毎年恒例の三味線
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 22:54 No.1022572
レッドブル『あれは完全な合法だ!(意訳:そのまま開幕戦まで苦悩してろ)』
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 23:13 No.1022576
レッドブル『あれは完全な合法だ!(意訳:これから真似するからな)』
-
名前: 投稿日:2022/03/13(日) 23:57 No.1022586
テストでどんなに苦しんでるよーに見えても、開幕戦のQ3で謎のタイムアップを果たすでしょ(笑)
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 00:03 No.1022587
メルセデスが遅くて、ハミルトンの心が壊れかけるシーズンも見てみたいような、
見てみたくないような。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 00:14 No.1022590
去年一昨年も開幕前はこんな感じで開幕すると無慈悲だったんだよ。騙されるなよ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 00:23 No.1022592
ダメだった時の保険でマクラーレンのポンツーンとフロアのコピーを作ればいい
大きくする分には大丈夫だよ ハマるから
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 00:58 No.1022598
メルセデス遅いかもよ
ボッタス「 ttps://mobile.twitter.com/AgentNo89/status/1501935728778887176/photo/1 」
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 01:07 No.1022600
「今は」の話でルイスもチームも言うほど悲観してる感じではなさそうだけどな
ギア使い切ってないからそれだけでもタイムアップするのがわかってる様な状況だし
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 01:09 No.1022601
メルセデスのことだからどうせ短期間で対策を立ててくるよ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 02:52 No.1022606
※66
NEXTでの川井ちゃんの解説では
「風洞でベルトとボトムを接触させたら設備が壊れるので
ポーポシングは風洞でテストできない」
らしい
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 06:27 No.1022615
メルセデスのアリソン「新F1規則で少なくとも1チームは重大なミスを犯しているだろう」
なるほど。笑
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 06:52 No.1022619
なぜオットセイとセイウチを間違えるのか
これが解らない
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 07:07 No.1022622
ポーパシングは風洞で再現できないみたいだから、流石のメルセデスもテストで修正できなかったのは痛いんじゃないか。
だとしてもシーズン中に修正して爆速になりそうだけど。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 07:44 No.1022632
タイヤさえなければ前面投影面積が小さいロードラッグのボディなんだろうけど、タイヤによる乱流の影響は馬鹿にならんからなあ。
あと、ボディが発生するダウンフォース量が小さいんじゃないかな?と思う。(フロアによるものを除く)
フロアのベンチュリー効果に頼りすぎてるからポーポシングの影響がデカいのではないかと。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 07:59 No.1022635
結局本当の意味でポポ震を解決できたのは赤牛だけ?
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 08:39 No.1022639
マクラーレンも最初からポポが少なかったね。
偶然によるものっぽいけど。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 09:06 No.1022645
でも結局メルセデスなんでしょ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 09:19 No.1022649
最高速抑えてたからあからさまでしょ。
他のチームが300以上いってもメルセはほとんど280、一度だけ300近くまで来たけど。
ただ、速度上がったら曲がり切れるのか?ってぐらいこの速度でコーナー不安定だったな。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 09:22 No.1022650
今回はガチで遅いよぼくには分かるんだ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 09:28 No.1022652
結局前回のテストに持ち込んだ奴と今回のテストに持ち込んだ奴ではどっちがマシだったのかな?
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 11:21 No.1022665
吊りステー後付勢は欲張りすぎたんだろうね
あの部分を曲げて地面に近づけようとした。
上手くエアカーテンを形成できてる所、RBとマクラは
そこまで車高下げなくても良くてポポは比較的マシ
それでも車高下げればポポ出るけどコントロール出来てる
メルセはフレキシブルフロアでシール性を確保して、
サイドはとにかく小さくって逝っちゃったような、、、
旧規定の成功を引きずってしまった、、、
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 11:26 No.1022666
インダクションポッドからのカメラ目線ではメルセデスのポーパシングが他チームと比べて一番酷い印象‥。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 11:58 No.1022669
メルセデスは風洞制限も一番あるから厳しそう
予算制限もあるしシーズン中に追いつくのは難しいかもね
そうなれば新しいルールが上手く機能したことになるからいいのかも
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 12:06 No.1022670
テスト見たけど、路面がバンピーだからなのかポーポシングなのかよくわからない羽根方してるように見えた
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 12:23 No.1022678
※110
どのチームも、高価なベルトに接触させることは絶対にないって言ってたな。
過去にどこかのチームがベルトを切ったことがあったらしい
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 12:46 No.1022697
メルセデスは最高速を抑えてたというより、タイム出そうとするとポポが酷い、ポポ修正するとタイムが出ない、というジレンマに陥ってるように見えるんだが。
ポポ直ったらすげー速いけど、今はまだ解決策を見つけてないってとこじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 14:08 No.1022715
色々な人の話を聞いてるとポポを解決するには、
1.とにかく、サスペンションを堅くする。
2.車高を上げてグランドエフェクト効果を下げる。
3.フロントウィングの形状を変えて、車体の下に空気を入れる量を減らす。
の3つみたいだけど、
今、ポポが起きてないチームは3番目が多いみたい。
メルセデスがやろうとしてるのは1番目なんだろうな。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 14:45 No.1022729
フロントサスはタダでさえガチガチ
これ以上硬くしたらブレーキロック頻発
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 17:09 No.1022753
人々はメルセデスの事をこう呼んだ
ブレーメンの三味線隊 と
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 20:49 No.1022807
メルセデスが修正出来ないはず無いだろ
シーズン後半は異常な速さを発揮しそう
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 21:15 No.1022816
他チームがほとんどメルセデスの言う不調を信用していなくて草
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 22:51 No.1022839
セイウチノーズは「完全に平坦な路面」と言うシミュレーター上にしか存在しない環境でのみ速かった。よそが検討はしたけど採用しなかった理由。あまりの遅さに「去年型で走らせてくれ」とラルフが泣いたほど。あの年、最初からオーソドックスなノーズにしてたら、WC取れたんじゃなかろうか。
-
名前: 投稿日:2022/03/15(火) 09:55 No.1022942
>>127
1,はタイヤも凹むので抑えきれないと思う
2,はRBは車高高めに見えるんだよね、エアカーテンのサイドシールが機能してるので
ムキになって下げる必要がないのかなと。
3、は良い方法とは思えないけど、、、
RBは車高高めでグランドエフェクトのダウンフォースある程度確保した上で
ウイングも立ててダウンフォースの総量を確保してるように見える。
うまく行ってないチームはウイング薄かったりしてる