-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 17:17 No.1022755
JKがやらかしたのか、意外だな
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 17:19 No.1022756
>JKともあろうものが
テクニカルディレクターって、自分の得意分野だけやってりゃいい役職じゃないからな
総合的に見ないといけないから大変だな
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 17:34 No.1022757
バルセロナでは好調な滑り出しと思われてたマクラーレンがこうなるとは
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 17:44 No.1022758
マクラーレンって、どこの会社のブレーキを使ってるか知ってる方教えて下さい。
もうアケボノは使ってないのかなぁ~??
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 17:53 No.1022759
JK「俺、サスが専門でブレーキは・・・」
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 17:54 No.1022760
※4
本文に載ってるで
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 17:56 No.1022761
感想でなく推理ごっことなると酷さが際立つけど特にまとめサイトっぽい記事読んだなって感じ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 17:56 No.1022762
ttps://the-race.com/formula-1/the-link-between-strange-norris-steering-and-a-new-front-wing/
おそらくブレーキドラム単体じゃなくてこれ関係のトラブルだぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:07 No.1022763
ブレーキって昨年の引き続き?
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:07 No.1022764
バーレーンは実質ストップ&ゴーでバルセロナと比較するとブレーキ負荷が全然違うから問題が出たって偉い人が言ってた!
ポジティブに考えるならバーレーンのテストで明らかになってよかったと捉えよう
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:09 No.1022765
ハースF1チームは、ブレーキトラブルが相次いだ後、解決法を追求してきた結果、メキシコGPからブレーキメーカーのブレンボがマテリアルを変更することを決めたと明かした。
アメリカGP決勝でブレーキに関連したトラブルの犠牲になったのはエステバン・グティエレスだった。彼は19周目の11コーナーで止まりきれずコース外にはみ出した後、なんとか自走してピットに戻った。
チームメイトのロマン・グロージャンも今シーズン何度もブレーキトラブルに悩まされてきた。最近ではマレーシアGPや日本GPで問題が発生しており、この状況について「危険である」と語っている。
グロージャンのおかげでブレンボにあんまり良いイメージ無いわ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:13 No.1022767
これ解決したらあのサイドのきれいな渦がすっかりなくなったりとかするのかね?
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:14 No.1022768
ブレーキ周りは設計を共有するオープンソースコンポーネントに指定されて、他のチームの設計を公式に合法的にパクり放題だから、解決は難しくないはずだけどね。
あとテストの車載カメラでは、マクラーレンが一番周期的にフロア擦る音してて全然安定してなかったよ。
元々の車高を下げてサスの可動域を減らして上下動の大きさを抑えてるだけにみえた。
それだと縁石上手く使えないからタイム出ないと思われる。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:15 No.1022770
>マクラーレンって昔からクーリング系弱いよね
焼きパパイヤ思い出したw
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:17 No.1022771
今年こそはノリス優勝してほしいんだけどなあ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:19 No.1022772
これ解決しなくても今週のレース走れるんか?
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:21 No.1022773
はぇ〜F1ってテクニカルディレクターが一人で設計図書いてるんだ
知らなかったな
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:24 No.1022774
マクラは直線だとずっとフロアこすってるけどちゃんと空気抜けてるしあれで問題ないぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:35 No.1022775
ついでにノリスも発熱しそう
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:37 No.1022777
アウトウォッシュ徹底削減の流れで、今季からブレーキ冷却は内側から入れたエアを内側へ抜かないといけない。ホイールカバー以前にドラム自体がバケツ形状に閉じちゃってる。ビックブレーキング時の赤熱するディスクはもう見られない。
ダクトをシリコンチューブみたいなので接続するような急造対策やってたけど、熱ですぐパリパリ(クリスプ)になっちゃう泥縄状態。根本的な設計でやらかしてたみたい。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:52 No.1022779
ノリスはリカルドに対し相当有利になったな
序盤は絶対負けられないぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 18:58 No.1022780
直線は問題なくても、コーナーで縁石乗っても安定してダウンフォースだせないとタイムでないからな。
別に直線で上下動抑えるだけなら簡単に解決できるけど、やらないのはコーナーで失うタイムのが大きいからだし
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 19:07 No.1022782
枕って仮にブレーキ対策が間に合わなかったら予選は上位でもレースではBOXが多くなって落ちる感じ?
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 19:25 No.1022786
ホイール18インチになったからローターもデカくなってんだよね?
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 19:33 No.1022789
ブレーキは変わってないって聞いたような気がするけど…タイヤとホイールだけの変更とかなんとか。だからブレーキダクトが小さいらしい
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 20:40 No.1022804
ブレーキローターは大型化されているよ
インレットも規制されて小型化している
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 20:51 No.1022808
がんばれアケボノ!
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 21:05 No.1022811
カーボンディスクが直径278mmから330mmへ拡大された一方、冷却孔の数は1,500個から1,100個に減らされ、各冷却孔の最小直径は従来よりも大きい最小3mmになる。
新たなブレーキディスク導入に併せて、キャリパー / パッド / シリンダーも再設計されてサイズが大型化した。2022シーズンはブレーキダクトおよびブレーキドラムが全チーム共通の規定パーツになる。
とあったけど
別のソースではブレーキ関係はオープンソースコンポーネント
仕様書を公開すれば独自のものを使ってもいいみたい
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 22:06 No.1022831
出所も示さずコピペしたらだたの盗用。泥棒の始まりどころが泥棒そのもの。
つまり犯罪。
-
名前: 投稿日:2022/03/14(月) 23:38 No.1022847
馬鹿だなあ
オープンソースだから自由なんだよ
-
名前: 投稿日:2022/03/15(火) 00:28 No.1022863
真正のアホだな。
-
名前: 投稿日:2022/03/15(火) 01:57 No.1022877
誰も真似しない オープンソースほど
さみしい ものはないぃ~♪
-
名前: 投稿日:2022/03/15(火) 10:39 No.1022952
熱害が起因の強度不足トラブルなのにブレーキパッドに責任押し付けられて
曙カワイソス…
-
名前: 投稿日:2022/03/15(火) 10:41 No.1022953
まあとにかく車の重量増や空力変更予想以上にブレーキの負担になってるんだなわ
-
名前: 投稿日:2022/03/15(火) 11:44 No.1022970
マクラーレンは縁石上手く使えてる数少ない車側なんだよなぁ
テスト全編見ろとはいわないからF1公式のハイライトくらいチェックしろよ
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 02:42 No.1023509
伸び代は無さそう。