-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 22:32 No.1023801
2輪のステアリングダンパーみたいなイメージ?
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 22:34 No.1023802
松下信治が米家のチャンネルでグランツーリスモのレビューがなんかをしたときにハンドルの重さの話してたな
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 22:39 No.1023805
ステアリングもブレーキも違いすぎだろ。
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 22:47 No.1023808
重ステ時代というか人によってパワステつけたりつけてなかった時代のドライバー吐息入りオンボード映像見たことあるけど(たしかアレジ)めちゃくちゃ苦しそうだったよ
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 22:47 No.1023809
電動じゃなくて油圧でしょ?
電気的に自動アシストしないように
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 22:47 No.1023810
惜しくも栄冠を逃したローソンさん
「それでそれで」
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 22:52 No.1023811
スーパーフォーミュラはわりと近年までパワステ無しだったけど、それなりにタイヤのグリップもダウンフォースもあるカテゴリなので、高速コーナーなんかでは相当にキツくて、夏のレースなんかは地獄だと聞いたことがある
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 22:54 No.1023812
電動だよ 油圧こそ重くなる
日本のスーパーGTとスーパーフォーミュラは
ジェイテクト製
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 22:58 No.1023813
はじめてのレンタルカートでしばらく走っただけで腕がだるくなった思い出
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 23:15 No.1023818
F1はなんで電動パワステ禁止にしたんだっけ?
コストは油圧と大して変わらんような気がするけどグレーゾーン対策か?
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 23:16 No.1023819
市販車と違いすぎるんだから、違うところじゃなく同じところを聞くべき
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 23:17 No.1023821
ドライバー補助に繋がるからじゃない?
TCSとかと同じ類でしょ
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 23:20 No.1023825
ていうか市販車並のパワステだとレースでは感覚掴みづらいでしょ。
全然規模が違うけどカートにパワステ付いたらって想像すると怖い。
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 23:20 No.1023826
ケータハムF1参戦当初、パワステついてなくてトゥルーリが大変って言ってたな
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 23:23 No.1023827
インディーカーとF1のCOTAでの比較動画が前あったけど
まあ当然F1の方が速いわけだが気になるのがステアリング操作だったな
ヒンチクリフのくっそ重そうなのに比べてハミはほぼゲームコントローラー
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 23:24 No.1023828
文字読めないどころか動画見れてないの悲しすぎる
こういうの動画真下のコメント欄にすら結構いてなのに態度デカいの猿かよ
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 23:29 No.1023831
ステアリングは路面からの反応を感じる重要なパーツなんだから、ある程度は重く(アシストを弱く)しないとマネージメントできないわな。
やろうと思えば軽くなるんだろうけど、あえて重くしてるんやろ。
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 23:31 No.1023832
編集ミスってるのか
角田の話が支離滅裂で
市販車と同じと言いながら違うって話してたり…
重い軽いもステアリングの話か怪しいぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 23:31 No.1023833
※7
パワステ無しマニュアルのFポンだと腕力なかったりバテたりすると高速片手ターンインできなくて、鈴鹿の1コーナー減速しきってからステアするはめになったとか
セミオートマ導入でドライバーによっては1秒速くなった
-
名前: 投稿日:2022/03/17(木) 23:40 No.1023835
何十万もするハンコンでパワステない時代のF1のハンドルの重さに設定すると
一般人は重すぎてまともに操舵できないしクラッシュで怪我する
F3でなんとか操舵出来るレベルだけどキックバックが痛すぎて長時間出来ない。
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 00:07 No.1023838
アレジがパワステは感覚的に嫌だって言って重捨てようと使い続けてたな
チームメイトのディニスはパワステ使っていい走りしてたからカワイちゃんがいい加減使えばいいのにって言ってたわ
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 00:08 No.1023839
なんとかしてF1ドライバーは大したことないと思い込みたい奴らがいるな
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 00:12 No.1023841
重ステ触った事無いヤツも多いだろうな
あれは止まった状態で切ろうとしたらタイヤの抵抗もあってメチャクチャ重いけど
速く走ってる間はそうでもないんだよ
常にフルパワーを要求されている訳でもない
それで70周とか走りきれるのは超人だろ
まぁそれでも低速シケインなんかはツラいだろうけど
中嶋悟もコーナーが少ないコースじゃめちゃ速いって言われていたし。
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 01:08 No.1023848
角田に対しては先ずはネガティブに見る人必ずいるよな。なんでだろ?あんまよく見てない感じだし
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 01:36 No.1023850
角田の英語よりガスリーの方が聞き取りやすいのは、なぜなんだ?
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 01:39 No.1023851
市販車(スーパーカー)との違いを述べているが
F1とインディ等の他カテも相当違うんだろう。
アロンソやマグヌッセンがニコニコで復帰する理由もその辺にあるんだろう。
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 02:21 No.1023859
※10
電動だといろいろ電子制御任せにできて手は添えるだけになるかもしれないからだったと思う。
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 02:23 No.1023861
なかったら止まった車をマーシャルが片付けにくいじゃん
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 02:46 No.1023864
※23
中嶋が「外国人ドライバーとの差は腕力、腕力さえあれば…」って嘆いてた記事を昔読んだ事あるよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 02:55 No.1023867
パワステなしで低速で切り込むときは凄まじい負荷だろうな
昔後輩が持ってたパワステなしのEK9でジムカーナ試したことあるけどSタイヤじゃないノーマルサイズのタイヤでもまともに振り回せんかったな
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 03:00 No.1023868
F1のパワステは市販車と違うよ
市販車はすべてが軽くなるだけどF1は切ったステアを維持するためのパワステ
切り始めが軽いんじゃなくてホールドの補助
有名な話だけど知らないの?
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 03:07 No.1023870
F1だとパワステ効きすぎると曲がり過ぎちゃうんじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 03:13 No.1023872
ルクレールは右手で左のミラー抑えながら
左手だけで運転してたからな
たまに衝動にかられる
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 03:21 No.1023873
有名な話だけど知らないの?
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 03:23 No.1023874
グロージャンもインディいってからムッキムキになったよなぁ。
F1にいるときは体重落とすので必死だったのもあるだろうが。
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 05:40 No.1023885
※24
日本人ドラと日本メーカーは叩かないと真のモタスポファンとして認めてもらえないから、お前も早くアンチにならないといじめちゃうぞ?
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 05:41 No.1023886
80年代にパワステがあれば
常に雨の中嶋が見れたかもしれんのにな
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 06:13 No.1023887
中嶋さんか亜久里さんが、「セナは鈴鹿のダンロップ立ち上がりで片手でシフトアップしていくけど、俺は無理だから予めシフトアップしてから立ち上がってた」って言ってたの思い出した
そりゃあの時代はそれだけドライバーごとのタイム差が大きくなりますわ
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 07:22 No.1023895
インディカーは一番過酷よな
定期的に血豆が潰れるってコメント見るし
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 07:27 No.1023899
敢えてアシストを弱くしてるスポーツカーでも結構重いからなぁ
あの速度域での加重なんて想像もつかないわ
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 07:29 No.1023901
重ステのフォークリフト乗ったことあるけどハンドル重すぎて片手じゃ無理だった(本来は左手だけでハンドルを切り右手はレバーを操作する)
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 08:00 No.1023910
Fポンはスウィフト時代までパワステ無しで、スウィフトの途中で付いた記憶
当時ダウンフォース上がってタイム速くなったからマジでみんな大変そうだったよね。あのあたりからコーナーはほぼF1と同じだった
一方フィーリングの問題でパワステが効きすぎるのを嫌うのは大体どのドライバーも共通らしいね
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 11:09 No.1023948
昔AW11乗ってたけど、MRならそこまで重さは気にならなかった
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 11:35 No.1023955
本山はいつでも片手で行けるけど、不真面目そうで叩かれるって理由で、わざわざ両手で運転してたんだよな。そういう所もアドバンテージだったのかなぁ
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 11:54 No.1023962
舵角維持の制御なんて大層な表現は電動パワステ初導入って広報してたどこぞの撤退したメーカーの話。
現在のF1は電動禁止で油圧のみ。よくハイドロ(油圧)無くしてパワステ使えず大変だったってレース後コメントあるでしょ?
今季は禁止になったけどハブ側のピボット位置を外に出して舵角で車高を変えてた、言わば車高制御にも操舵力が使われた訳で、スリックタイヤとダウンフォースも相まって尋常じゃない重さをアシストってことね。
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 11:54 No.1023963
インディ用に設計したマシンにハイグリップタイヤ履かせたFN09は元々パワステを付ける予定で日本に導入したのにチームが金が無いって反対して
初年度はパワステ無しで走ってたからドライバーは毎レース血豆が出来て大変だったって言ってたな
高速コーナーで強いダウンフォースがかかってくると全然ステアリング切れなかったらしい
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 12:18 No.1023980
スレチにはなるんだけど角田は第1レースの結果が最終戦まで関わってくるという認識はあるのかな?
おそらく18インチの経験アドバンテージは初戦だけだと思う
15ポイントぐらい狙って欲しい
-
名前: 投稿日:2022/03/18(金) 14:23 No.1024026
こんなところに釘差しおじさんがw
-
名前: 投稿日:2022/03/19(土) 13:22 No.1024447
中嶋さんが雨が得意だったのは、怖いもの知らずでも雨を選んで練習していたわけではない。ただ単に雨の日は車が軽くなるから。
あの人がもう少し若く体力があれば日本人ドライバーの歴史が変わっていたかも。
-
名前: 投稿日:2022/03/19(土) 18:39 No.1024549
古い軽トラとかパワステないやつ乗ったことあるけど軽ですらクソ重い