-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:05 No.1029417
DRS不要とまでは思わないけど、ゾーン数や位置の見直しは必要だろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:06 No.1029418
真っ向パワー勝負も良いけど、たまにあるこうした頭脳戦も良いものだ
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:09 No.1029420
アロハミの2013カナダもなんか笑った記憶がある
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:10 No.1029421
OTSは今のF1ルールに合わないからDRSが必要なのは確か
ただこういう譲り合いは馬鹿らしいからゾーン位置やルールの見直しはした方が良いかも
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:15 No.1029423
連続するDRSゾーンは逆に1秒以上離れてたらDRS使えるようにすればいいやろ
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:15 No.1029424
批判的な意見が多いね
駆け引きとして面白いと思って見てたけど少数派だったのか
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:23 No.1029425
DRSはあった方が盛り上がるから無くす必要は無いと思うけど検知ポイントは変更してもいいかもね、特にDRSが連続してるポイントだと譲り合いが発生してるし
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:23 No.1029426
こういうのも含めてF1だから良いと思うけどサウジのコース設計は悪いとは思う
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:28 No.1029427
DRSだからこういう話になってるけどスリップの取り合いだと考えると何もおかしくないと思うんだけどな
本質的には二本目でスリップ使われたくないから抜かないと同じ意味合いだと思うんだよね
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:29 No.1029429
※6
自分も駆け引きで面白かった派です。
1.最初のDRSでオーバーテイク
2.ギリギリの急ブレーキで譲り合い
3.最終コーナー前に丁度ルクレールの後ろにつけるようにアクセルと距離を調整。
バーレーンで、フェルスタッペンはブレーキで1しか使えなかったけど、
ちゃんと調整して、2.3も試せるようになったのはいいね。
最後のイエローが出る前に
ルクレールが3を試したけど上手くいかなかったし。
コースとマシン特性で、色々なパターンが出てきそう。
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:33 No.1029430
一コース一箇所とか連続させないとかそういうのならいいんじゃないの
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:36 No.1029431
ゲームの話だけど、ロングストレートでスリップ使われたくないから「お先にどうぞ」することもあるし…。
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:40 No.1029432
※9
その通りだと思うわ。
スリップでの追い抜きが難しいからdrsがあるわけで無ければスリップの取り合いになる。
検知ラインてのがあるから駆け引きがハッキリ分かり易いってだけだよね。
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:42 No.1029433
時速300キロ近いスピードで「どうぞどうぞ」するのは面白いと思うぞ!?少なくともパレードよりは全然いい
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 20:44 No.1029434
DRSが無くなったら文句の量はこの比じゃなくなるよ絶対に
DRSは必要不可欠
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:01 No.1029440
自分も別に駆け引きとしてみて特段気にはならないけど、
最速を競うのに、変なとこでブレーキ踏んで譲り合った方が速いってのを嫌う人が多いのもわかる。
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:05 No.1029441
それっぽくするだけなら目立たないDRSとか1周のデプロイ微増とかアクティブサスとかで行けそうだが、結局やってる事変わらんから諦めるしかない。
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:06 No.1029442
昔はDRSなんて無くても抜けたんだからそこまでレギュレーション戻せばいいじゃん
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:08 No.1029443
もし真後ろにいたときに減速されたら事故の元になるからなんとか法規制とか工夫が必要だよな
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:12 No.1029445
DRSの間隔を取ればいいだけだと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:13 No.1029446
ターボ時代にブースト使って抜くのは燃料の残量の兼ね合いもあって面白かった
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:13 No.1029447
※19
それは、今でもレギュレーション違反だよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:19 No.1029448
消せとは言わんが何か考えなきゃいけないとは思う
極論も良くないが、変なものは変だと言える空気は大事
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:21 No.1029449
※19
ブレーキテストは失格になることもある重大な違反
今回はブレーキングゾーンでお互い相手が前に出るまでどうぞどうぞしてたからセーフ
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:22 No.1029450
DRS区間で制御できるんだから運営の問題さ
結局はエンターテイメントと競技との兼ね合い
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:23 No.1029451
今回は素人目にも分かるくらいの極端な挙動で譲り合いがあったから話題になってるだけで、
ここではあえて抜かないとかあえて先行かせるとかって、別にF1以外でもある事だと思うがなぁ
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:29 No.1029453
※26
ガチで勝負が見たいってだけなら
終盤10周はトップ6はDRSなし、7位以下は抜いても7位以下のポイントってすればいいだけだしな
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:32 No.1029455
ポーパシング対策か分からんけど
ウイングでダウンフォースを稼いでるフェラーリは
ドラッグが大きい故にDRSの恩恵が必要なんだと思う
低ドラッグで床下ダウンフォースによるポーパシングも少ないRBは
なんなんだろうなアレ。
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:42 No.1029456
検知ゾーン変えればいいだけの話し
ブレーキングのところにあるからそうなるんであって、コーナー立上りにあればこうはならない
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:44 No.1029457
あれはあれで別にいいわ。
あれをやりすぎると今度は後ろが迫ってくるだけだし。
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:44 No.1029458
DRSより共通部品で使用回数制限のエクストラブースト得られる形にして欲しい
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:48 No.1029459
インディもそうだしなぁ
ずっとは先頭に張らずに一時は下がるしね
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:49 No.1029460
DRS無かったときの酷さを知ってるから無くすのは反対だわ
ルールで何とか対応出来ないもんかね
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:55 No.1029461
DRSゾーンからコーナーひとつ曲がってまたDRSゾーンという構図がダメであって無くすのは極論
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 21:57 No.1029462
別にDRSなんか無くても抜きやすければ起こる事象だよ
箱車やF4とかでは良くある
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 22:01 No.1029463
※12 ニュル北で追いついてから抜かさず一回突付くの基本
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 22:07 No.1029464
アブダビもそうだけどDRSゾーンが連続してるとこうなっちゃうよな
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 22:08 No.1029465
7速で引っ張ってわざと抜かれた時があったなフェラーリ
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 22:10 No.1029466
いっそフロア以外の空力デバイス全廃止して葉巻型に回帰すればいいんだよ
車体も小型軽量化すれば面白いレースになるぞw
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 22:15 No.1029469
たぶん今年からの新レギュレーションでDRSが無くても面白くなるサーキットは増えたんじゃないかと思うけど、まだDRSがあった方が面白いサーキットもあるんじゃないかなぁ
とりあえずサーキットを1巡してから継続か廃止かを決めても良いかも
あとSuperFormulaのオーバーテイクシステムは2020年のレギュレーション改正で凄く面白くなったのでそっちの方式でも良いな
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 22:20 No.1029471
ちょっと話題がずれるがブレーキテストで思い出したんで
マックスが文句言ってたフェラーリのバックライト(?)が点灯しない件はどうなったんだろうかね?
川井ちゃんもマグヌッセンだったかボッタスも点灯していない時があるからフェラーリPUの問題か?ってたけど続報が無いってことは勘違い?
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 22:21 No.1029472
まあ今年のマシンはトウのかなり効果が低下してるらしいからDRSはあったほうがいいかな
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 22:42 No.1029475
F1の新しい戦い方という意見とそれでもなんかなぁという川井の言い分もわかる
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 22:46 No.1029477
譲り合いどうこうというよりそんだけ前でグダグダしてるのに追いつけない他の連中が不甲斐なさ過ぎる
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 22:46 No.1029478
検知ラインを変えれば良いだけの話。
DRS無くなったらトゥルーリみたいなトレインが大量発生するぞ。
SFのOTSみたいな防御側も使えるクソシステムはトレイン解除の役に立たないから最悪。
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 22:50 No.1029479
※45
だからSFのレギュレーション変わったんだって
面白くなったぞ
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 22:56 No.1029483
譲り合っても良いじゃないか。
それで後続が絡んできたらまた誰が勝か分からなくなるし。
ローリングスタートみたいになるのかな?(笑)
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 23:48 No.1029497
DRSは、スリップストリームの代用だという前提で話をしないと。
2人の駆け引きはとても面白かったし楽しめた。何が問題なのか全然分からない。
昨年の醜い泥仕合に比べれば百倍マシだ。
-
名前: 投稿日:2022/03/29(火) 23:50 No.1029498
SFのOTSって面白くなった?
のかな?
最初は試行錯誤してたから面白かったけど、使い方が固定化したら
今までと大して変わらない気がするんだけど。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 00:01 No.1029503
駆け引きは面白かったがレースの原則としてはどうなの?ってのは分かる
DRS1箇所にしたらディフェンス側が何もできないし効果を下がればトレインになるだけ
うまい具合に検知ゾーンが作れれば良いんだけどね
3秒以内で開いて1秒以内では使えないとかどうだ?近づくのには使えるがオーバーテイクはがんばれ的な
思いつきで書いただけだから穴だらけだとは思うけど
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 00:15 No.1029507
50だが目が覚めてきて穴に気づいた
ストレートで1秒以内に近づいた瞬間DRSが急に閉じたら危ないわw
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 00:36 No.1029511
※45
SFのトレインは基本的にマシン特性が一緒だからドライバーの腕が対等なら激しく差がつかないのも原因にありそう
F1なら
そこの違いが大きいからその差をどう活かすかで変わりうるからそこまでトレイン地獄にはならないんじゃないかと
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 01:01 No.1029515
視聴者がDRSを忘れればいい
ファイナルラップ以外は同じことだから
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 01:02 No.1029516
※52
後ろの方がペース速いから追いついてトレインができるわけだし、F1と同じ方式のDRS なら今よりはトレイン減ると思うけどなあ。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 01:23 No.1029524
※52
OTSのメリットでもデメリットでもあるのが
前を走ってる車が防御で使えちゃうところ。
SFだと1度使ったら90秒(だっけ?)使えないルールになってるけど、
数秒のずれがあったとしても、
結局、後ろが使うと同時に使って止めると同時に止めちゃったら
オーバーテイクは大体防げるって皆わかっちゃったからね。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 01:28 No.1029526
何よりもピコピコ光るのがダサ過ぎてしんだ方がマシだった。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 01:30 No.1029527
たぶん、今回のDRSの駆け引きが楽しめない奴は、何を見ても楽しめない奴だよ。
何を見ても文句を垂れ流し続ける。それが楽しい奴なんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 01:47 No.1029528
ディテクションラインをもっと手前にすれば譲り合い無くなりそうだけど、そうすると抜いた後に前の車両がDRS使って逃げ切っちゃうからダメか。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 02:05 No.1029531
※55
アンダーカットも同じ対処だもんな
そりゃOTSじゃ抜けない
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 02:07 No.1029532
別に今のままでもいいと思うけど、検知ラインで前車と0.5~1.5秒の時DRS使用可とかにしたら譲り合いはなくなるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 03:47 No.1029539
今回はDSRゾーンの位置とレッドブルPUのアドバンテージがあったから効果的だったけど
毎回あんな感じになる訳でもない
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 03:50 No.1029540
フロントウィングにもDRSつけようぜ
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 06:26 No.1029547
DRS検知ライン手前で減速するの
確かタッペンが同じ場所でやり始めたんだっけか
放っておいてもそのうち落ち着くと思うけどね
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 06:56 No.1029553
DRSが作動できるときコクピット内で効果音鳴ったりステアリングのランプが点灯したりするから、検知地点にライン引かず内緒にすれば良いのでは
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 07:34 No.1029562
DRSの必要かどうかはどうでもいいけど、あれを作戦の内と捉えて認めたくはない
レースは速さを競うものなのに、あの場面だけどっちが遅いかを競ってるんだから
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 07:57 No.1029565
予選はともかく決勝は絶対的な速さではなく相対的な速さを競ってるんだから
相手にDRSを使わせないことが自分が最速ってことになるだけで、遅さを競ってるわけではないと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 08:16 No.1029567
ロングストレートでDRSを使ってオーバーテイクっての話にして欲しい。
コーナーでの近接バトルが見れる翼になったんだから、DRSはあくまで接近するためのものとして使う。
盛り上がりそうな連続コーナーの前に追い越しできない程度のゾーンを作ればいい。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 08:57 No.1029575
ロングストレートでDRSを使ってオーバーテイクっての話にして欲しい。
コーナーでの近接バトルが見れる翼になったんだから、DRSはあくまで接近するためのものとして使う。
盛り上がりそうな連続コーナーの前に追い越しできない程度のゾーンを作ればいい。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 09:07 No.1029579
DRSは駆け引きが無いから面白くないと文句を言っておいて
実際に駆引きをやったらまた文句を言う。
結局は何やっても文句言うんだからこいつらは無視で良い。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 09:15 No.1029583
※69
俺は面白かった派だがやっぱスッキリはしないんだよな
最終的には速さを競ってるんだけどあの瞬間だけは遅い方が勝ちなんだよな
駆け引きはすごいんだけどもっとうまくいく方法はないもんかな
ロスは大成功!って胸を張って言うに決まってるんだけどね
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 09:44 No.1029592
DRSが無ければ1100mのロングストレートでは抜けなかったろうね。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 10:06 No.1029597
MOTOGPの小排気量クラスみたいだね。
フィニッシュラインの位置ではDRS使っても前に出られない様にしとけば良いんじゃないかな。
もしくは最後から5周くらいDRS使えないとか。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 11:07 No.1029603
計測ポイントを2回以上連続で1秒以内につけてたら使える、とかじゃあかんのかな。
単発で測ってるから特定箇所で譲り合いが発生するんでしょ?
元々の意図的にも「抜けそうなのに抜けない」を解消するためなんだから、連続でべた付きの方が条件としてあってると思うんだけどなぁ。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 11:10 No.1029604
条件重なってたまに起こるくらいなんだから別にいいじゃんとしか。
ゾーン設定するときにこういうことも考慮して決めてね、程度のことでは。
やっぱ他のレース駆け引きと本質は変わらないと思うしね。
見映えが問題なだけで。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 12:11 No.1029611
今回は効きが強すぎただけで、本スレのアロハミみたいにDRS使ってようやく並べるくらいに調節すれば良いだけの話。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 12:27 No.1029621
レースは、単純な速さ競争をやってるわけじゃない。
それはトップスピードにも表れていて、それが速ければトータルでも速いかと言うと
必ずしもそうじゃない。
2ストップでかっと飛ばすよりも、1ストップで丁寧に走ってタイヤを持たせた方が
最終的には速い場合もある。
レースの間中、ずっと予選アタックのように最速で走り続けているわけでもない。
全ては駆け引きであって、速く走ることだけを考えてやっているわけじゃない。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 12:35 No.1029628
DRS前提でマシン設計しとると思うんで今季はアリでやるしかない気がする
検知ポイント変更で対処出来るんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 13:14 No.1029636
サウジは1.13.最終コーナー以外は全開で回れるからなぁ…
DRSないとどんどん離れっちまうんじゃ?
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 13:53 No.1029648
どこのコースだか覚えてないけど、コーナー1~2個挟んで連続のDRSの所は最初のDRS取った方が2連続で使うのでええやろ、分けるから後取り有利になる
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 13:57 No.1029650
フィニッシュライン越えてからDRSゾーンに…
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 16:21 No.1029671
根本的にマシンの縮小とデバイスオフと燃料補給の復活だけでもオーバーテイク劇場は増えるでしょ
バカみたいにマシンデカくなってオーバーテイクしにくい、8速ギアも反対や
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 16:50 No.1029676
※65とか※70みたいに、純粋に速さを競ってるのは予選だけで決勝で争ってるのはポジションだって事が分かってないとこういう感想になるのかね?
決勝で速さが効くのなんて単独走だけで、バトルにもつれ込んだ時点で速さなんて度外視になるんだけどな
ブロックラインでも文句言うんだろうか。クロスライン狙って早めにブレーキ踏むのもモヤモヤするんだろうか
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 18:00 No.1029687
DRSの使用権利の判断はコントロールライン上をどちらが後ろで通過したかで判断して使用上限を前走車の1秒以内とかにできないのかな?オーバーテイクした場合はその周回が終わるまで両者DRSが使えなくなる的な。中段が混戦だとややこしくなるから微妙かな?
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 18:30 No.1029700
>>83
DRSでチームメイトを抜かせる>相手はDRSを使えない>俺DRS使って2台とも追い抜くで勝てるじゃん。
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 19:49 No.1029718
カナダモントリオールは検知1箇所で2連続使用やな、サウジも同じで良い
-
名前: 投稿日:2022/03/30(水) 20:49 No.1029739
上でも言われてるけど、DRS無しでも抜ける車になったとしたら今度はトウの取り合いになるだけだよ。
レイアウトが同じ前提なら、どの道このカーブでは同じことが起きる可能性がある。
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 05:49 No.1029843
インディ500なんかのオーバルの終盤でも同じなんだけどね。
抜いてトップに立つタイミングが早すぎれば抜き返されるわけで。
こいつら、レース分かってんのかね?
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 08:04 No.1029870
※82
だから面白かったって言ってんのにな
レースは勝ってなんぼだしそんな駆け引きふいくらでもある
俺が言ってんのはそう言う話じゃないんだよ
それはそれで面白いし今年一年あんなレースが楽しめたらいいと思ってるけどDRSの設定でもっといい方法はないのか?
そもそもDRS以外でもっといい、レースをより良くするデバイスはないもんかって言ってんのよ
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 13:21 No.1029938
昔トゥルーリって奴がいてソイツがよく前で通せんぼして渋滞を引き起こしてたのでDRSは必要
F1みたいに速さを競う競技でなんで渋滞を延々と見ないといけないのかと当時はよく思ったわ
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 14:08 No.1029954
何を問題にして発狂してるのかサッパリわからん。
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 22:46 No.1030053
レッドブル代表よりF1のことを知ってる人がいる掲示板はここですか?
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 23:25 No.1030071
違います。
-
名前: 投稿日:2022/03/31(木) 23:58 No.1030085
アロハミはいいぞぉ