-
名前: 投稿日:2022/04/17(日) 22:57 No.1034755
フェラーリはいつまで、ロリー・バーンにおんぶにだっこなのよ
全然下が育たないじゃねーか
-
名前: 投稿日:2022/04/17(日) 23:02 No.1034759
ルノーアロンソ2冠時代のの立役者ディノ・トソが生きてればな
-
名前: 投稿日:2022/04/17(日) 23:16 No.1034761
今だにニューウェイとバーンかよ
全然、若手が育ってないんだな
まるで日本のお笑い界と同じだな、今だにさんまとダウンタウンの時代だもんな
80年代に一世を風靡した人達って、今の人達より優秀な人多いもんな
世も末だ…
-
名前: 投稿日:2022/04/17(日) 23:22 No.1034762
IoTは飛躍的に進歩してるけど
それを用いる人間の進歩が停滞してるように見えるよな
まあ、便利な世の中になればなるほど、ぬるま湯に浸かり、考えない人間がどんどん増えるし
優秀な人が減っていくのは仕方ないか
-
名前: 投稿日:2022/04/17(日) 23:36 No.1034766
ロリーバーン、今年当たったから持ち上げても…しばらくあかんかったし。
でもハンドル修正少ない安定感あるから、ボーパシングあっても気にならないんやろねー。
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 00:26 No.1034775
知らなかったのか…?大魔王からは逃げられない…!!!
というのはともかく、年を経ても通用する職人てカッコいいね。
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 00:28 No.1034776
ポポる→ダウンフォースあり→タイヤグリップあり→曲がる→フェラーリ
ポポる→ダウンフォースなし→タイヤグリップなし→曲がらない→メルセデス
ポポらない→ダウンフォースなし→タイヤグリップなし→曲がらない→レッドブル
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 01:07 No.1034779
ストレートでポーポシングが発生するのはタイムに影響がないが
コーナーで発生するのは厄介だという事か。
コーナーでも発生しているのがメルセデスだと。
誰かが書いてた通りだ。
しかしストレートだろうが、ドライバーにとっては跳ねるのは嫌だろうね。
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 01:48 No.1034789
レッドブルの失敗は何よりフロントプルロッドだろうね
スタビリティが損なわれてレッドブルが得意とする小さくクイックな動きが損なわれた
それ以上にフェルスタッペンの得意とする急旋回するような特殊なドライビングを受付なくなったので
フェルスタッペン専用機ではなくなった
故にペレスが速い
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 01:54 No.1034790
フェラーリのポポは良いポポ
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 02:15 No.1034793
苦しんで設計してるのはサーキットに来ない無名チーム
ベテランの知識が凄まじいにもまた事実
トップチームは総合力があるわ
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 03:16 No.1034798
グランドエフェクト関連知識は
おじいちゃん達の方が経験あるからなあ
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 03:53 No.1034799
※2
発音すると全然違うんだが、字面だけ見ると「パンテーラ」って続けたくなる名前だな
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 05:31 No.1034804
ペレスに予選で負けたのをクルマのせいにするタッペン。かっけ~
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 05:42 No.1034806
かつてのグラウンドエフェクト時代を知る者がニューウェイ以外にもいたか……。
バーンはニューウェイより安定したマシン作るからなあ。ベネトン時代はエンジンパワーを空力で埋め合わせる事がよくあって、かなりのやり手だという印象がある
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 06:06 No.1034807
バーンが隠遁生活送ってる間にF1もずいぶん様変わりしてたからな
復帰しても暫くは浦島太郎状態だったかもね
でも今年のマシンはこれまでの知識が役立てる要素が多分あったってことなんだろう
CADや風洞とかも使用時間やら制限付きになったし
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 07:11 No.1034809
※9
ペレスが速いなら失敗では無いんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 07:25 No.1034810
バーンの全盛期はニューウェイがバーンを真似ることも多かったぐらいだもんな
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 07:27 No.1034811
>バーンは哲学として壊れない車であることがチャンプの条件みたいな事言ってたよな
マシンや各部処理がどうのよりこれが大きいのがここまでの結果なんじゃない
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 07:49 No.1034814
フェラーリ・シューマッハ時代のバーンは、未だに手書きの構想設計をしていたと聞いたことあるけど今でもそうなんだろうか?
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 08:36 No.1034815
バーンもニューエイもウィングカー全盛期にキャリアスタートしたデザイナーだからな
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 11:15 No.1034828
と言うか、ホントにそれ程バーンが関わってるんか?
以前バーンが隠居後にフェラーリから連れ戻された時はブランク3年程度だったと思うけど浦島太郎状態で結果出せずにフルボッコやったぞ
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 12:01 No.1034834
ガチガチに固めたサスでぽぽるのと、良く動くサスでぽぽるのとの
違いとか言ってたな、
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 13:31 No.1034859
タッペンが遅いので成功。
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 19:14 No.1034903
※15
ニューウェイはF1のグラウンドエフェクト時代の終わりくらいに入ってきてロリーバーンはその前からF1にいるからむしろロリーバーンの方が圧倒的に知識持ってる
そもそも大昔のグラウンドエフェクトの知識がいくら役立つかは疑問符がつくけど
-
名前: 投稿日:2022/04/18(月) 21:23 No.1034926
まあ、グランドエフェクトを知らないのと知ってるのでは天と地の差だろ。
例えそれが昔の話でも。