-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 22:57 No.1037316
ラッセルでもきついって言ってるポーパシングが年齢的にハミには余計きついだろうけどそれが治まったらラッセルと同じくらいで走れるんかね、フェラーリとレッドブルの2強じゃ去年と変わらんしここにメルセデスも加わって欲しい
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 22:59 No.1037317
メルセデスの問題点
4位、ラッセル
14位、ハミルトン
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:02 No.1037320
マックスに周回遅れにされた感想を聞かれてさすがに言葉に詰まってたな
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:12 No.1037323
ラッセルとの格付け済んだな
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:13 No.1037324
ポーポシングで大きくタイム失ってると言われてるのがメルセデスとアストンだけど、空力コンセプト真逆なのが面白い。
サイドポッド形状で空力的な特徴は出るんだろうけど、ポーポシングがどう出るかは別の条件が絡むのだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:13 No.1037325
若いラッセルが耐え難い痛みって言うくらいだから、ハミなんかホントに運転不可能だと感じているんだろうなあ。トトが謝ってるのもそういうことなんだと察する。
しかしこのマシン、ポーポシングの問題ホントに直せるのか?あの形みると、もうどうあっても直せないような気がする
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:15 No.1037327
ハミルトンはアルボン教習所に入校しなければラッセルと同等に走れたんだろうか?
ドライバーに関係なくDRSトレインからは抜け出せない車なのだとしたら、予選で沈んだら終戦だよね。
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:15 No.1037328
ポーポシングだけはなんとか直してくれんと
ルマン出てた頃みたく空でも飛ばれたら目も当てられん
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:16 No.1037329
ラッセルは相当無理して車高下げてポテンシャルを発揮してるけど
それでもあの位置が精一杯なうえにもう体に悪影響出てるのがやばい
ハミルトンは乗れる方向にしてるんだろうけどそれだと致命的に遅い
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:17 No.1037331
確か、ハミルトンのマシンで色々試してるんじゃなかったっけ?
どちらにしてもメルセデスはマシンの戦闘力まともにしてからでないと両ドライバーの格付けはできないかな
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:17 No.1037332
レース後トトがハミに気を使いまくってる無線とか、なんだかなあという気分に
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:17 No.1037333
ハミルトン車乗る前に腰伸ばしてたからちょっと心配だったけど、やっぱり影響あるんだねぇ
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:18 No.1037334
ハミルトンはポーパシングの影響がきついからか
1戦ごとにポーパシング緩和するためのテスト仕様で走ってそうなんだよな
馬力に関してだと開幕時のフェラーリより14馬力劣ってた分をイモラで解消したけど
フェラーリも5馬力ほど上げてきてるのでまだ差がある状態らしい
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:33 No.1037341
また空飛ぶんじゃねーの
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:35 No.1037343
フェラーリの方が高速域ではポポってるけど
メルセデスはより低速域からポポってるからどうしようもないみたい
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:37 No.1037344
ラッセル凄いサーカスみたいなドライビングしてたよ。
マグヌッセン抜くとこなんか、曲芸みたいだった。
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:43 No.1037348
※2
だからなぁ
それはマシンの方向性定まってないから2台でセッティングわけてるからそういう差が生じるのであって腕の差では無いんだわ
アンチハミルトンってほんと頭悪いよな
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:43 No.1037349
※2
だからなぁ
それはマシンの方向性定まってないから2台でセッティングわけてるからそういう差が生じるのであって腕の差では無いんだわ
アンチハミルトンってほんと頭悪いよな
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:43 No.1037350
※10
ラッセルの方が乗れるマシンの幅が広いってことだからほぼ格付け済んでる
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:44 No.1037351
レース中に身体が痛み出すのは
集中力が削がれて危ない気がするけどなあ
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:44 No.1037352
ラッセルは車高限界まで下げてポポるけど速い、ハミルトンはポポ抑える代わりに遅い、そういうことだろ
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:48 No.1037354
頸椎のダメージこわい
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:48 No.1037355
ポーポシングも三味線だから
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:50 No.1037356
※21
それでもマクラーレンにも大きく届かない4位ってところが厳しいよ
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:50 No.1037357
ポーポシングを解決したのに遅いのが1番怖いけど、どうなるか楽しみ
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:53 No.1037358
ラッセルの方が身長も高いでしょ。
その辺りの影響もあるんじゃない?
バルセロナでフロアごと総替えするって話もあるし
マイアミまでは我慢我慢ってことなのかもなぁ。
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:54 No.1037359
普通は身長高い方が不利だろ
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:56 No.1037360
※27
じゃなくて、身長高い方がポーポシングの影響を受けやすいってこと。
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:56 No.1037361
メルセデスの根本的な問題は、そもそも今年のサスペンション規則ではバウンシングを抑えるような高度な制御ができないのに、ディフューザーストール(すなわちポーパシング)を起こしながらバウンシングは起こさないという前提でエアロコンセプトを構築してる事なんだよなあ。
要は、去年まで成功してたコンセプトの延長線って事だけどさ。
実のところ、低速域のダウンフォースをとにかく増やし、速度が上がったらポーパシングを起こしてフロアが生むダウンフォースを減らす、というコンセプト自体は上手く機能してるんだよね。
機能しているから、そこらじゅうで跳ねてる。故にキープコンセプトでバウンシングを抑え込もうとしてるんだけど・・・できるのか?
-
名前: 投稿日:2022/04/25(月) 23:59 No.1037362
まあマクラーレンは問題が起こるまでフェラーリと2強扱いだったし
フロントブレーキダクトの目処立ったみたいだから置いていかれるわな
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:01 No.1037363
メルセデスエンジン勢の枕が速くてアストンもそこそこだったから
エンジンが遅いわけじゃないの確定ってことだよね?
メルセデス本家の車体側に問題ありでいいんだよな?
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:02 No.1037364
夏休みぐらいには二人とも座高低くなってそう
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:02 No.1037365
ハミルトンのレース後インタビュー見たら
目がキマってて言葉少なで怖かった
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:07 No.1037367
去年のフェラーリが空気は勝負を放棄してたからつまらんだろうが
今年のメルセデスが空気はマシンを立て直そうとあがいてるから楽しめる要素あるだろ
みてねーだろ、こいつ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:14 No.1037369
過剰にハミ擁護してるヤツは必ず連投になる仕様笑えるw
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:17 No.1037371
車高上げれば解決するぞ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:18 No.1037372
序盤のハミルトンがアロンソ抜いたシーンだったかな?ホームストレート後半ピット出口辺りでのハミルトンのポーパシング酷すぎてジャンプしそうな勢いだったな
DAZNとか録画で見れる人は見てほしいわ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:20 No.1037377
ハミも老兵の域だしポポってると体にダメージがすごいのかも
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:21 No.1037379
ポーポシングはどのチームも出ているけど、妥協点を見つけてレースを戦っている。
メルセデスとしては、風洞上の最適な車高で戦いたいのだろうけど、それを出来ているチームは恐らく一つもない。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:22 No.1037381
カスタマーは速いんだからメルセがローダウンフォースのハイドラッグという可能性も有るんか??
ハミは身体痛める程の走りはもうやる必要無いしな、今年で引退して良いぞ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:23 No.1037382
フェラーリも結構ポポってたけどね
多少のポポは仕方ないかもだけどセデスは特にひどかった
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:24 No.1037383
※36
メルセデスが面倒なのは車高上げると今度はサスの問題で跳ねちゃうんだよなぁ…
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:29 No.1037385
マクラーレンは逆に開幕お通夜状態から何でこんなすぐに速くなったんだ?
ブレーキだけが原因で、それが解決したからってことなのか?
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:30 No.1037386
※42
ああ、そっか
サスがガチガチやもんね
もう設計しなおすしかないレベルやんか
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:34 No.1037388
ドライバーの身体に深刻な影響が出ているので車体設計の変更を特例でやらせてくださいって言うつもりかな。夏休み明けから新型W13Bで返り咲いたら面白いのに。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:35 No.1037390
車高上げるとダウンフォース抜けやすくなるからくるくるしちゃう
アストンがくるくるしてたのはそれらしい
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:41 No.1037391
メルセデスってまだ高速コーナーのコーナリング中もポーポシング起こるんだっけ?
強烈な横G加わってる最中に縦Gでシェイクはそりゃ体壊れる
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:41 No.1037392
※43
コース特性に合ってたんじゃない?
次は遅い可能性も・・・
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:44 No.1037393
ロスブラウンがサスを規制してメルセを葬ったのは良いんだけど
ポポが酷すぎてドライバーたちの健康面が心配。
メルセだけじゃないと思う。身体に来てるのは。
背骨は選手生命を縮めかねない。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:46 No.1037394
※49
ポポるのはグランドエフェクトカーが原因でサスどうこうで解決しなくね?
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:47 No.1037396
グランドエフェクトカーでサスがショボいと確実にポポる。
サスの規制を緩和したほうが良くないか?
緩和して技術仕様を一部公開するとか。
あんな跳ねまくるのは見ていて気持ちの良いものではない。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:50 No.1037397
チームのみんなもハミルトンがモチベーション失わないようにご機嫌取りに必死やな
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 00:51 No.1037398
※43
マクラーレンはエアロ要因の圧力差で
ブレーキダクトの吸排気がオンオフされてたからエアロも妥協しないといけなかった
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 01:01 No.1037402
RBとかどうやってるんだろ?
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 01:02 No.1037403
ラッセルは若さで振動に耐えてるけど、オッサンのハミルトンには腰とかきつ過ぎるんじゃないかな。
あとラッセルは長年クソマシン乗ってるけど、ハミはこんなダメな車乗るの初めてだからね。今まで15年間かならず1勝以上はしてる訳だし、クソマシンから限界を読み取るスキルで負けてても不思議ではない。
とりあえず、メルセの挙動は見てても怖すぎるし、オンボードのヘルメットの揺れとか見てても身体ぶっ壊しそうだし、アレは走らせちゃダメだろ。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 01:08 No.1037404
※54
他のチームはフロアからダウンフォースが抜けにくいからポポっても余り揺れないだったはず
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 01:15 No.1037405
メルセデスはメカニカルグリップに長けているからずっと強かったけど
レギュ変更の影響でかなり厳しくなるとは3年くらい前から言われていたでしょ
まあここまで酷くなるとまでは思わんかったけど
昔からグランドエフェクト思想にメルセデスは呪われてんな
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 01:17 No.1037407
RBはハイレーキで養った前後のライドハイト制御だと思う。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 01:19 No.1037408
単純にメルセデスは車体上の空気を優先しすぎて車体下を考えなさ過ぎたんでしょ
去年までのマシンも、疑似グラウンドエフェクトと言われてたくらいだし
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 01:19 No.1037409
跳ねてるのはメルセだけじゃないからね。
大なり小なりで。タイムへの影響が少ないだけで。
ドライバーの健康を考えるとサスの規制は緩めたほうが良いと思う。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 01:19 No.1037410
ハミルトンの不調とポーパシングは別だと思う
グランドエフェクトマシンになって相性の良かった従来マシンとタイヤの一気に向きを変えるドライビングがなぜか速いしタイヤが保つという特性では無くなったからアジャストできていないと思う
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 01:19 No.1037411
※48
メルボルンとかサウジアラビアとかは特殊なサーキットだったけど
イモラは普通のサーキットだから
マクラーレンがここで速いなら、多分どこでも速いでしょ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 01:22 No.1037412
ハミルトン自身の腕前に衰えは感じないんだけどな
もちろんラッセルの功績は認めるべきなんだけど、違うマシンで走ってデータ収集してるようだからよくわからん
そもそもあんなにバインバインしてたら二人とももたないぞ
メルセデスが独走するのをやめて欲しかったのであって沈んで欲しいわけではないのだよ…マジで頑張ってくれ開発
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 01:48 No.1037417
インディカーもウイングカーなのになぜポーポシングの話題が出ないんだ?
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 02:04 No.1037420
勿論メディア向けのメッセージなのは分かるが全員が懸命にベスト尽くして解決する問題じゃねえよな
んで出来る限り早く前進したい。焦ってやらかす兆候
こういうのは意外と良くない
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 02:05 No.1037421
※64
標準でサードダンパーついてるから
SFもそう
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 02:11 No.1037423
※64
インディカーはサードダンパーが使えるから
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 02:56 No.1037426
ならば、F1もサードダンパー復帰すればいいのに…
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 03:14 No.1037428
※68
擬似アクティブサスみたいなバカみたいにお金かけちゃったところがあってですね…
共用パーツ導入くらいじゃないかな、落とし所は
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 03:19 No.1037429
イナーターは禁止されたけど
サードダンパーに分類される他のダンパー、スプリングが禁止されたわけじゃないぞ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 03:56 No.1037432
ポーポイジングの根本原因はサスじゃない。誤魔化すのにサスが重要なだけ。
根本的問題は最低車高時にダウンフォースが最大にならないアンダーフロアの規定。
簡単に言えば接地時にもフロア下面の流路が十分担保されるレギュレーションならポーポイジングは起こらない。
FIAもロスブラウンも自らの無能を認めないのが一番マズイ。
来年の車はこんな問題に悩まされない為には、今すぐ修正レギュを決める必要がある。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 03:59 No.1037433
サスが原因だなんて誰も言ってなくない?
緩和材料がサードダンパーであってそれが使えないって話でしょ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 04:13 No.1037434
これじゃハミルトンは昨年拗ねたままF1辞めておいた方が良かったのかも知れないな。
7回チャンプ、最後は年間2位という輝かしい記録で引退出来たのにな。
年齢とマシン性能を考えると、もう年間チャンピオンは無理やろ。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 04:19 No.1037435
※52
サーの肩書きがあるから平伏さないとダメなんだよw
トトの発言はほんと気持ち悪いわ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 04:31 No.1037436
メルセデスが三味線弾いてるかと思ったら、マシン自体が三味線弾けるレベルの跳ね方してるっていうね
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 04:48 No.1037437
折角マトモな話になってたのにぶち壊す管理人の阿呆
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 04:48 No.1037438
サードダンパー解禁するくらいなら、アンダーフロアのレギュ変えろって事だよ。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 05:03 No.1037439
次のマイアミは超ロングストレートだらけでずっとバウシングしたままの観てるほうもつらい画になりそう。収拾付かなくてストレートでスピンクラッシュやバンピーな路面で飛びそうで恐いな。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 05:14 No.1037440
他のチームはそこまで酷くは無いしな
苦しんでるのはセデスだけ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 05:35 No.1037441
ポポさえ解決すればみたいな風になってるけど、フェラーリも盛大にポポってるのに速いしなぁ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 05:49 No.1037443
ニューエイ先生のポポやw13への見解を聞いてみたいわ
w13見て「あーあれはポポるわなぁ」とか思ってるのかな
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 06:11 No.1037444
『ポポはこうすれば治る!』
【講師】エイドリアン・ニューエイ
【受講料】8,000,000$
【協賛】レッドブル
『ポポと生きる!』
【講師】ロリー・バーン
【受講料】4,000,000$
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 07:01 No.1037447
労基署へ行って労災申請したほうがよいな
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 07:04 No.1037448
フェラーリもバンバン揺れてるのに速いもんな。難しいね
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 07:09 No.1037449
ニューウェイのポポ対策も最低重量超えてもバラストでなんとかする!をやってそうな感じだからなぁ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 08:01 No.1037459
※84
川井ちゃんが前に、サスの動きによるフェラーリのソフトポポーと
メルセデスのハードポポーで、体にかかる負担に違いがあるんじゃないかって言ってたな。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 08:24 No.1037461
そりゃフェラーリは上下にふわふわ揺すられるだけだがメルセデスは車体ごと路面にガンガン叩きつけられてんだから同じダメージなわけがない
ストレートでも遅いのも当然
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 08:46 No.1037468
フロアぶっ壊れるくらいの揺れだからそりゃドライバーも壊れるよな
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 09:50 No.1037473
あんなにガンガン揺れてたらそのうち
パンチドランカーになるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 10:00 No.1037476
レース重ねるごとにメルセデスだけ悪化してる気がするんだよな
イモラでは今までで一番跳ねてたんじゃないかってくらい
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 10:03 No.1037480
ラッセルの優秀さが多くに証明された♡
オレは前から分かってたで!
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 10:23 No.1037484
フェルスタッペンがこの状況なら
どんな態度でどんな事言うか、想像するだけで怖いな
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 10:43 No.1037487
どの車も上下にゆすられてる感があるからドライバーがほんと大丈夫かと思う
パンチドランカーみたいなことになってしまわないのかな
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 11:15 No.1037494
※2
その通りだね
セカンドドライバーが遅すぎるんだよね
ボッタス残した方がよかったよ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 11:25 No.1037496
ハミルトンそのうちFIA相手に裁判しそうで怖いわ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 11:27 No.1037498
散々、長年忖度優遇して貰ってF1つまらなくしたからざまあwでしかない。
しかも今年からマシンカッコ良くなったし跳ね馬復活ながらRBも戦えてる。
てかレース荒れたらハースやロメオすら表彰台ワンチャンなシーズン最高!
ここで低迷してハミには引退してもらいとっとと新時代に移行してもらおう。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 11:33 No.1037500
ラッセルが「ポーパシングで背中と腰が痛い」とかいうくらいだから
ハミルトンにはもう耐えられない振動なんだろ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 11:39 No.1037501
もう諦めてポポらないように車高上げれ。
確かコンスト下がれば風洞使用時間増えるんやろ?
ドライバーに取り返しのつかないことが起こってからじゃ遅いぞ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 12:08 No.1037506
※71
むしろほくそ笑んでるかも知れんぞ。
レギュレーションで許された範囲内にバランスの最適解があり、一方に振り切り過ぎたらデメリットが大きくなるというのは、ルールとして健全だから。
ニューウェイやバーンのように、ロスブラウンもまた、グラウンドエフェクト時代を知る者だしな……
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 12:13 No.1037511
※71
大半のチームがボロボロなら「レギュレーション決めたやつが無能」でいいけど
ボロボロになってるメルセデスだけだからなぁ。
メルセデス1チームのためにレギュレーション変更するのか?
フォーミュラーメルセデス?
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 12:19 No.1037518
メルセデスが失敗したからレギュ変えろってめちゃくちゃやな
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 12:21 No.1037519
アストンマーチンもポーパジング酷かったけどイモラで改善したじゃん
メルセデスが同じことが出来ないのはレギュレーションのせいじゃないだろ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 12:28 No.1037523
ラッセルがポポがひどすぎて腰と胸が痛いって言ってるの
レギュ変えさせる前フリなんじゃないか?
スキッドプレートルールとか入れればポポら無いから。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 12:31 No.1037527
メルセデスの不調の話で
ポーパシング(空力的な失速によってダウンフォースが一時的に失われて上下動する)ではなく
バウンシング(路面を完全に叩いてしまって弾かれている)しているって話があった
当然原因は同じだから車高上げればマシになるんだけど
そうすると今度は他の部分の安定性が失われるから解決が難しいって
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 13:00 No.1037538
>>104
単語の使い分け通りの話なら、そこまで下げないとパフォーマンス出せない失敗作ってことになるわなぁ
フロア下で足りないダウンフォースをボディでも得ようとして、高速域のドラッグによるダウンフォース追加でバウンシングに至ってる気がする
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 14:42 No.1037572
メルセデスが失速してメシウマとかそんな狭い話じゃないんだよ。
ライコがロータスからフェラーリに移籍する頃に腰の手術をしたけど
一時的に遅くなって年単位で影響でてたからね。
そういうのがラッセルやタッペン世代のキャリアに影響するのは嫌だねって話だよ。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 15:34 No.1037591
なんか解決できたとか言ってるからスペインが楽しみだな。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 15:42 No.1037594
※106
主語がでかい
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 16:13 No.1037603
スキッドプレートルールとかで、全車の車高を上げさせると
ハイレーキやってたノウハウが有るRB無双になっちゃうんだけどね。
今年フェラーリが謎に速いけど、RBが速いのは当たり前なんだよな。
メルセが速かったのはPUとサスペンションのおかげだったので
サスペンションの規制が痛い。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 16:30 No.1037607
♪痛くなったらすぐセデス~♪
滋養強壮にポポン
シオノギがスポンサー復活キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 16:33 No.1037608
まぁラッセルが痛い痛い言ってるのにハミ爺が何とも言ってないのは
ラッセルの方が車高が低くなっててハミ爺の方は高くなってるのだろう
だからこれだけ順位差が出たのだろう
自分はラッセルの方がハミ爺よりも速いとは思ってるがこの差はねぇ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 16:35 No.1037609
メルセデスの為じゃなくて、ドライバーの健康と安全の為にレギュ変えろって話だよ。
それにサスのレギュを戻すより、アンダーフロアの構造を合理的にした方がメルセデスが得るゲインは少ないだろ。
他のチームだってポーポイジング抑える為に一部のパフォーマンスを犠牲にしてるんだから、メルセデスだけを助けるような事にはならない。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 16:51 No.1037615
※112
いや、メルセデスがドライバーの健康のためを考えて車高上げればイイだけでは?
遅くなる?知らんがなw
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 17:09 No.1037621
「彼ら(フェラーリ)のポーポイズ現象は、我々のモノとは少し異なっている」
そうウルフ代表は言う。
「我々のポーパシングは、周波数が高く見える。それ以上に大きな違いは、ブレーキを踏んだ時にマシンが安定するということだ。我々のマシンは安定しないんだ」
確かにフェラーリも、ストレート区間では激しいポーパシングを起こしている。しかしながら一旦ブレーキを踏むと、その上下動はピタリと収まり、路面に吸い付くようにコーナーをクリアしていく。一方のメルセデスは、コーナーでもその挙動が安定しないのは、映像を見ても一目瞭然である。
またウルフ代表は、タイヤの温度をマネジメントすることにも苦労していると語った。
「フェラーリはそういうモノを解き放っているようだ。他のドライバーたちも近いところにいる」
「ルイスとジョージから寄せられるフィードバックは、文字通りグリップがゼロであるということだ。つまり上位との差は、タイヤが大きな要因になっている」
「その問題を解決した時には、ジャンプアップする。でもそれでどこまで行けるかは分からない」
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 17:34 No.1037634
解決したとして速さは戻るんかね?
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 17:37 No.1037639
てすと
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 17:45 No.1037646
※115
解決できないと来年のマシンにも問題が引き継がれるだろ
ここはもう今年は見てないよ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 17:50 No.1037649
脳へのダメージがありそう
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 17:57 No.1037653
去年の終盤、ズルにリソース注いじゃったから
新レギュへの対応が遅れたんでしょ。自業自得。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 18:26 No.1037664
>ウルフ代表は、タイヤの温度をマネジメントすることにも苦労していると語った。
まさか、またシーズン中盤に安全性の為とか言ってタイヤがメルセデス有利にガラッと変更されるとかないよね???
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 18:42 No.1037672
車高あげてもサスカッチカチにしないと意味ないから、結局ドライバーの身体への負担は酷いんだよ。
昔のグラウンドエフェクトカーの時もサスカッチカチにして、ドライバーが身体ぶっ壊してた。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 18:49 No.1037675
※1
同じくらいで走れるんかねってイモラ前までは同じぐらいだっただろ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 18:57 No.1037680
体に良くないんだったら、メルセデスの2台だけグランドエフェクトが発生しても地面に吸い付かないくらい&サスが作用しても地面を打たなくなるくらい車高上げればいいじゃん。
メルセデスだけ新レギュレーションについていけてないんだからさ。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 19:02 No.1037684
どんだけ車高あげてもサス固めなければ、ダウンフォースで接地するけどな
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 19:04 No.1037685
どのみちポポる訳だからそれを最小限にとどめて
次のアプデまで凌ぐしかない
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 19:26 No.1037692
ラッセルとハミルトンの差が、ポポポから
くる肉体的負担とトレードオフだったりすると、ラッセルの身体が正直心配なんだけど・・・
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 20:46 No.1037713
誰か失われてから「アーナンテコトダー」と嘆いて済ますのは止めてくれな?
分かってるよねFIAとメルセデス
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 21:28 No.1037728
三味線楽団メルセデス団長トトさんの悲痛な表情とガスリーを抜けない絶対奏者ハミルトン様の走りは、シーズンを通した極めて高度な三味線戦略なんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 21:28 No.1037729
※127
単にメルセデスが遅くなってでもポポを無くすセッティングにすればイイだけだよ
ちゃんとドライバーの事を考えているならそうするべきでしょ
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 21:41 No.1037731
トト「ん?ドライバーなんて捨て駒だろ?」
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 22:34 No.1037745
※98
100km/h制限の風洞で再現できるわけねーだろ
風洞で再現できないからテストの時、全チームが跳ねてたのに…
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 22:40 No.1037746
今は大変だけど、バルセロナでがらっと変えてくると思うよ。
そのために、フリーでもレースでも重量度外視でずーっとデータ取ってるんだし。
身体的負担も含めてハミルトンもラッセルも、マイアミまでの我慢。
って思ってるんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 22:50 No.1037747
フリーでもレースでも重量度外視でずーっとデータ取りしてて、バルセロナでがらっと変えてくるまでの三味線だと思うよ。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 22:51 No.1037748
ハミルトンのセッティングとかはボッタス頼みだったのかもね
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:21 No.1037764
※131
正確には50m/sの60%風洞だから50*60*60/1000で180km、180*0.6で原寸108km/hまで再現できる風洞ですね。
-
名前: 投稿日:2022/04/26(火) 23:58 No.1037775
三味線を弾くという言葉の意味がもうめちゃくちゃだ…
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 00:15 No.1037779
※127
ボッタスのことかな?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 00:34 No.1037785
解決策はあるのか? と言うと、恐らくある。
ただ、それを今年のマシンに入れ込めるかは非常に怪しい。
解決策と思われるもの、それはレッドブルが使っているアンダーボディのL字型フロアフェンス。
L字の水平部分の形状や高さを微妙に変える事で、高速域でフロアが地面に近づいた時に「その部分だけ空気が滞留してダウンフォースが抜ける」事が期待できる。つまり、他のマシンがフロアトンネル全部ストールと全部フルダウンフォースの間を行ったり来たりしてるのに対し、レッドブルは一部ストールを組み合わせる事で、フロアが下がった時のダウンフォース変化を階段状にできている可能性があるのだ。
変化を緩やかにできるなら、単純構造のサスでも制御しきれる。
しかしまあ写真見れば分かるけど、あれは変態過ぎて小手先じゃコピーできん。
それでもメルセデスならやりかねんけど。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 00:51 No.1037790
どの部分の話?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 02:14 No.1037823
いっそゼロサイドポッドなんて捨てて、バルセロナテストの使用に戻した方が可能性あるかもよ?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 03:59 No.1037847
L字どれや?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 05:32 No.1037854
※139 ※141
ttps://f1-motorsports-gp.com/car-design/f1-earo-foor-fence-1/
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 13:29 No.1037956
メルセだけフロア打ち付けてるから身体が痛いだけで、フェラーリ他は打ち付けないから身体は痛く無いんやろ、なんでルール変更が必要やねん
車高が下がったらエア抜く方法見つけろよ
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 17:04 No.1038004
ようわからんけど、ニューウェイがド変態なのは良く分かった。
異次元過ぎる。考えてる次元が他人と全然違うんだね。
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 17:08 No.1038006
あれだけメットが揺れる映像を見ても何とも思わないとはねえ。大丈夫?
-
名前: 投稿日:2022/04/27(水) 20:04 No.1038068
ヘルメットが揺れるの見ても規格変更しろとは思わんやろ、身体が痛いチームは素直に車高上げろよと思う位や
-
名前: 投稿日:2022/04/28(木) 01:06 No.1038130
何とも思ってないのはメルセデスだろ…
-
名前: 投稿日:2022/04/28(木) 18:05 No.1038288
人としておかしいんだよ、おまえは。